最新更新日:2024/05/30
本日:count up5
昨日:86
総数:217695

第2回 地区児童会

 朝、登校班ごとに体育館や教室に集まり、地区児童会を行いました。
登校(下校)時の安全について登校班ごとに振り返りを行いました。
 また、夏休み中の安全について、各担当の先生から次のような話がありました。
・飛び出しの禁止
・自転車に乗る際の一時停止、ヘルメットの着用。
・危険なところからはなれる(工事現場や人気の無いところなど)。
・外出するときは必ず家の人に行き先・帰る時刻を伝える。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

七夕集会

 朝、児童会のみんなの進行で、「七夕集会」をリモートで行いました。全員で「たなばたさま」を歌ったあと、各クラスの代表が「クラスの願い事」を発表しました。クラスのみんなでがんばりたいことや大切にしたいことなど、みんなの思いがたくさんつまっていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

朝行事 「ふれあい活動」

 縦割り活動を通して、上級生と下級生の交流を深める「ふれあい活動」の様子です。校庭いっぱいに広がって、元気に遊びました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

朝行事 「JRC登録式」

 今日の朝行事は、「JRC(Junior Red Cross:青少年赤十字)」の登録式でした。JRC委員のみんなの進行で、JRC活動の説明や歌「空は世界へ」の合唱などを行いました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

朝運動

 整列の状態から体操の隊形に開く練習をしたあと、元気にラジオ体操を行いました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

朝運動

 朝運動を行いました。今日は、整列の状態から体操の隊形に開いたときの位置を確認しました。そのあと、となりのお友だちと一緒に、全身をつかってジャンケンをする「からだジャンケン」をして、楽しく運動をしました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

朝行事 「ふれあい活動」2

第1回目の今日は、6年生が中心となって、自己紹介やこれからの活動の説明などを行いました。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

朝行事 「ふれあい活動」1

縦割り活動を通して、上級生と下級生の交流を深める「ふれあい活動」の様子です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

避難訓練(地震)・引き渡し訓練

 「地震を想定した避難訓練」と「引き渡し訓練」を行いました。

 保護者の皆さま、大変お世話になりました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

朝行事 「音楽集会」

 朝、音楽集会を行いました。まずはじめに、6年生がリコーダー奏『そよ風のデュエット』を披露してくれました。とても美しい音色に、みんなから大きな拍手が送られました。次に、今月の歌『はじめの一歩』を全員で歌いました。そして最後に表彰(音楽コンクール)を行いました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

児童集会

 朝活動で児童集会を行いまいた。児童会本部のみなさんの進行で、各委員会の委員長さんと副委員長さんの自己紹介と今後の活動や抱負の発表がありました。みんな、真剣に発表を聞くことができました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

避難訓練(火災)

 火災を想定した避難訓練を行いました。 太田市消防本部 西部消防署 藪塚分署の皆様にご指導いただき、子ども達は自分の命を自分で守るための訓練に、とても真剣に取り組みました。6年生の代表児童による、消火訓練も行いました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1年生を迎える会

 朝、児童会本部役員さんの進行で「1年生を迎える会」が行われました。6年生からのメダルのプレゼントや歓迎の言葉のあと、2年生から6年生が校歌を大きな声で披露しました。1年生はお礼の気持ちを込めて元気に歌を歌い、声をそろえてお礼の言葉を言いました。お互いの気持ちが伝わって、みんながやさしくなれる、とてもすばらしい会でした。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

令和5年度が始まりました

 本日、4月7日(金)令和5年度の新任式・始業式が行われました。式の終了後、学年ごとに集まって連絡や写真撮影を行いました。
画像1 画像1
画像2 画像2
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            

学校だより

いじめ防止基本方針

1人1台端末関係

太田市立藪塚本町南小学校
〒379-2304
住所:群馬県太田市大原町2201番地1
TEL:0277-78-6088
FAX:0277-78-6377