最新更新日:2024/05/30
本日:count up10
昨日:123
総数:107573

タブレット端末写真

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 近日中に生徒一人ひとりにタブレット端末が配られます。どのようなタブレット端末が配られるか、上記の写真で確認してください。
 
 サイズを以下に記します。

ノート型パソコンのような形状です。

○ 本体 29.5センチ(横)×20センチ(縦)×1.5センチ(厚さ)です。

○ 電源アダプターサイズ 9.5センチ×4センチ×2.5センチです。

○ 電源コードは写真を参照してください。


夏季大会への意気込み

生徒会通信に各部の部長からの意気込みが掲載されました。それを紹介いたします。

【野球部】
 今まで練習でやってきたことを大会で生かせるように頑張ります。試合で良い結果が残せるよう頑張ります。
【バレーボール部】
 私はチームで決めた県大会出場という目標に近づくため、部長として責任感を持ち、最後まで自分の仕事をやり遂げようと思います。また、集大成としてチームに大きく貢献出来るように全力を尽くしたいと思います。
【男子卓球部】
 毎日アドバイスを出し合いながら練習した成果を出せるように、一人ひとり全力を尽くし、県大会目指して頑張ります。
【女子卓球部】
 今大会では、一人ひとりの今までの積み重ねてきたものを発揮すること。また、関東大会出場を目標としています。応援よろしくお願いします。
【空手部】
 思い出に残る大会にするために、1日1日の練習を大切にしていきます。
【バドミントン部男子】
 男子バドミントン部は今までの嬉しさや悔しさ、練習の成果を出し切り、団体戦優勝、個人戦では県大会出場者が多く出ることを目指します!!
【バドミントン部女子】
 女子バドミントン部では、今までやってきたことを全て出し切れるように気合いを入れて頑張ります。応援よろしくお願いします。
【柔道部】
 柔道部は3年全員練習の成果を発揮して、悔いの残らないようにしたいです。
【陸上部】
 夏季大会の目標は、これまで練習してきたことを精一杯発揮できるように全力を出し切りたいです。また、リレーで県総体に行けるよう頑張りたいです。
【剣道部】
 春季大会では県大会に出場することができず悔しい結果となりました。ですので、それを糧に大会を頑張ってきます。
【バスケットボール部男子】
 3年生は10人を超える大人数での部活となりましたが、皆で力を合わせ頑張ることができました。全員が力を出し切る最後にしたいです!
【バスケットボール部女子】
 今大会では1試合目2試合目絶対に勝ち、2日目まで残れるように頑張ります。応援よろしくお願いします。
【水泳部】
 今年もプールが使えなかったため、筋トレや体幹トレーニングを中心に活動し、体づくりをしました。これも水泳に生かして大会で成績を残します。
【サッカー部】
 夏の最後の大会、チーム一丸となり、最後まで諦めず、頑張ります。
【ソフトテニス部男子】
 今まで支えてくれた人たちに感謝し、1つでも多く勝てるように自分たちの全力を尽くします。
【ソフトテニス部女子】
 春季大会ではなかなか良い結果を残すことができず、悔しい気持ちで終わってしまったので、夏季大会では悔いなく終われるようがんばります。目指せ、県大会!
【テニス部男子】
 関東大会に行けるように、毎日の練習を一生懸命に取り組んでいます。まずは県大会優勝!!部員一丸となって頑張ります!!応援よろしく!!
【テニス部女子】
 “常笑” いつでも笑顔で私たちらしいテニスができるよう頑張ります!!
【体操部】
 市総体では、団体、個人ともに優勝目指して頑張ります。3年生にとって最後の大会なので良い結果で終われるよう、残りの日々を大切にします。
【美術部】
 私たちは、目の前にある作品に力を込めて良い絵が描けるように毎日絵と向き合っていきます。
【演劇部】
 昨年の夏と冬の県大会は中止となり、目標を達成できなかったので今回の大会では3年生を中心にオリジナル台本で最優秀賞(1位)を目指し、頑張りたいと思います。
【♪吹奏楽部♪】
 コンクールに向けて、1分1秒を大切にしながら一生懸命取り組んでいます。 土日練習や1日練習も再開され、感謝を忘れずに頑張ります。 


それぞれの思い入れ!壮行会開催

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 中体連市大会に向けて、壮行会を開催いたしました。昨年はコロナ禍で生徒が一堂に会した壮行会が開けませんでしたが、今年度は短時間で効率よく壮行会を実施いたしました。

 吹奏楽部のマーチにのり、選手入場、各部の決意表明、2年生有志による応援、生徒会長のことば、校長のことばなど、生徒、職員の思いが一体になった空気感がありました。

 勝負です。結果は勝った、負けたとなりますが生徒達には「今できること」思い切って発揮してもらえれば最高です。

 がんばれ!南中!

3年生 租税教室

画像1 画像1
 東毛法人会所属の今井俊哉様を講師に迎え、令和3年度、租税教室を実施いたしました。対象は3年生です。税に関する学習は社会科の授業でこれから詳しく行います。その先駆けとして、身近な税金に関する講義をしていただきました。
 今井先生の講義内容は「宝くじには税金がかかるか」「消費税はいつ頃からできたか」など、生徒が興味・関心をもてるようなクイズ形式で行われました。
 

3年生進路体験学習情報

画像1 画像1 画像2 画像2
 夏休み中、また、それ以降の高校の体験入学情報が続々と届いております。中体連の総体が終わると3年生は受験モードになることでしょう。
 
 各々の生徒が満足できる進路実現ができるよう私たち教職員は応援していきます。

 がんばれ!3年生!

少年の主張 太田市大会

画像1 画像1
 6月26日(土)第43回少年の主張太田市大会が藪塚本町文化ホールカルトピアで開催されました。参加した18名全員の主張を聞き、私は心が動かされました。とても充実した3時間となりました。
 そんな中で本校代表の「富田樹香(じゅか)さん」は優秀賞6人に選出され、次回の東毛大会に出場します。東毛大会は8月21日(土)13:00より邑楽町中央公民館「邑の森ホール」にて開催されます。
 他の代表者は東中学校、宝泉中学校、西中学校、太田中学校、休泊中学校の生徒です。だれもが全力を尽くして、それぞれの主張を思い切りしてほしいと思います。

※写真は恩田教育長から表彰される富田樹香さんです。

放送による全校集会

画像1 画像1 画像2 画像2
 期末テスト3日目、全校集会を放送にて実施いたしました。本来ならば体育館で実施いたしますが、コロナウイルス感染対策として、放送にて全校集会を実施いたしました。
 校長スピーチの意を酌み、学級担任が分かりやすく伝わるように黒板にキーワードを提示しております。
 子ども達は集中して校長スピーチに耳を傾け、キーワードを目で確認し、内容を心に刻んでおります。

※写真は放送の様子と学級指導している様子です。

落ち着いた様子が形になってます

画像1 画像1 画像2 画像2
 テストに向けて子ども達は自分なりに頑張っていることと思います。気持ちはテストに向かっているでしょうが、廊下には整然と通学カバンが並べてあります。心が整っている様子がうかがえます。
 本校では、期末テストの3日間、1時間目にはテスト勉強の時間が設定されております。廊下を歩いて、子ども達の様子をうかがいましたが、静かに集中して勉強していました。
 特に、3年生!自習時の顔つきも真剣そのものでした。

※写真は廊下に並べてある通学カバンとテストを受ける生徒

避難訓練

画像1 画像1
画像2 画像2
 6月11日(金)避難訓練を実施いたしました。今回の避難訓練は、避難経路の確認、点呼をするために誰がどこに座るかの整列体系の確認をいたしました。750名の生徒が一斉に避難します。
 評価は「大変優秀」でした。しゃべることもなく、校舎内ではあわてず、校庭に出てからは小走りで、着いた生徒から整列し、整然と避難できました。

※写真は避難する様子と早く着いた生徒が静かに待機する様子です。

「ちょこっとボランティア」ありがとう!

画像1 画像1
 南中では1月に一回専門委員会があります。全生徒が専門委員会活動をするとなると人員が多すぎて動きが鈍くなってしまいます。そこで、前期後期に分けて専門委員会の活動に参加するようにしています。

 後期担当になった生徒は前期は専門委員会がありません。そのまま部活動に移行したり、帰宅したりしても構いませんが、その時間何か学校のためにできないかという発案から「ちょこっとボランティア」(通称:ちょボラ)が始まりました。

 ちょボラでは玄関の側溝の泥取りや垣根の草取りなどを行っています。自主的にちょボラに参加してくれている生徒の額には汗が美しく輝いていました。

 一生懸命働く生徒たちの姿には感心されられます。この良き伝統を維持したいと思います。

情報モラル講習会

画像1 画像1
 本日(6月8日(火))234校時に、群馬県太田警察署生活安全課、山田昌美様を講師に迎え、情報もモラル講習会を実施いたしました。
 
 講習会内容は、スマホ・ケータイの不適切な使い方により、犯罪に巻き込まれてしまった少女のビデオを流したり、山田様が実際に逮捕した犯人について語ったり、実際の被害者や家族の苦痛などについて語っていただきました。

 スマホやケータイの功罪については今後も考えていかなければならない問題です。

 

校庭南側生け垣剪定作業(6月6日(日))

画像1 画像1
 コロナ禍での密を避けるため、親子奉仕作業はできませんでしたが、新藤PTA会長をはじめ、PTA本部役員の方々、図南の会(歴代PTA会長と歴代校長)の皆様と数名の生徒で、校庭南側の生け垣の剪定を行いました。

 生け垣を剪定したことで風通しが良くなり、防犯の面からも大変感謝いたします。

 南中の生徒に対して地域・保護者からの温かな優しさを感じ取りました。
 
 ありがとうございました。

表彰集会

画像1 画像1
画像2 画像2
 6月1日(火)6校時終了後、密を避けるため、校庭にて表彰集会を実施いたしました。日射しが強い中、子ども達は南中帽子をかぶり、集会に臨みました。中体連春季大会や吹奏楽コンクール(ソロコンテスト)などで合計86枚もの賞状を獲得しました。

 奥山校長から団体の代表生徒、個人表彰者一人一人に賞状が手渡されました。

 
 


南中帽子〜さわやかなブルー〜

画像1 画像1
南中帽子をかぶって日射しをシャットアウト!

爽やかなブルーのオリジナル帽子をつくりました。子ども達の熱中症予防です。

○外で体育をするときにかぶります。
○体育祭や外で行う行事の際にもかぶります。

子ども達は記名し、各自のロッカーで保管します。中学卒業まで使います。

6月は「食育月間」

画像1 画像1
 食育月間が始まりました。1日の献立には「ソースまるごとおおたやきそば」が提供されました。甘くフルーティーなソースが太麺に絡んで大変おいしいメニューでした。地場産のジャガイモも入っていました。
 今月はほぼ毎日地場産野菜が給食に使われます。

※6月1日(火)の献立
アップパン、牛乳、ソースまるごとおおたやきそば、目玉焼き、プチプチサラダ(海藻入りのサラダ)

地区別集会〜交通安全について〜

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 令和3年度の地区別集会を実施いたしました。例年ならば夏休みに実施する資源回収について具体的な動きを確認するのですが、資源回収は中止となったため、各地区ごとの危険箇所、見通しの悪い交差点、車通りの激しい道などについて確認し合いました。
 上級生が下級生に危険箇所を伝える活動をしました。
 
 太田市の小中学校では今年度、4月だけでも12件の交通事故がありました。南中では日々、交通安全について注意喚起を呼びかけています。


※写真は2枚は地区別集会の様子、1枚は富沢地区の交差点の様子です。

太田市(薮塚)の小玉スイカ登場

画像1 画像1
 5月21日(金)の給食に太田の小玉スイカが出ました。
 薮塚の土壌の特徴は水捌けが良く、根腐れを起こしづらく、水分管理がしやすいので、糖度を上げるための水切りが行ないやすい土地です。また日照にも恵まれていて、積算温度で出荷を決めるスイカにとって管理をしやすいのも薮塚の特徴です。

 シャリッとしていて大変おいしくいただきました。

※本日のメニュー
ご飯、牛乳、いわしのみぞれ煮、上州きんぴら、じゃがいもの味噌汁、小玉スイカ


JRC登録式・生徒総会

画像1 画像1 画像2 画像2
 コロナウイルス感染予防対策として密を避けるため、JRC登録式と生徒総会を放送で実施いたしました。
 生徒会長のあいさつから始まり、生徒総会は昨年度の活動報告・決算報告、今年度活動計画、予算案、その他各学年からの意見・提案が出されました。生徒会として対処できる案件、協議する案件、施設設備関係ですぐには対応が難しい案件がだされましたが、子どもたちは自分たちの学校生活をよりよくしようとする意気込みを感じました。
 最後に学校長からも、「素直でうれしい」「仲間を意識して立派である」「自転車置き場など公共の場の心遣いができており、心が整っている」などの指導講評をいただきました。

※写真は放送室内の様子と廊下で発表順を待つ生徒たちの様子です。

給食メニュー5月12日(水)

画像1 画像1
 太田市の食材を用いて、給食を作っています。本日のメニューはご飯、たらのみそバター焼き、ひじきのの煮物、田舎汁、牛乳です。
 田舎汁の中には生揚げ、じゃがいも、にんじん、大根、長ネギが入っております。大根と長ネギが地場産野菜です。
 ごちそうさまでした。
 

あいさつ運動

画像1 画像1
 生徒たちが自主的に挨拶運動に参加してくれています。生徒会本部役員が提唱する「Hello One Happy」運動が浸透しています。
 
 ただいま、学校公開が行われていますが、保護者の皆様からのアンケートにも「生徒はよくあいさつができる」とお褒めの言葉をいただいております。

 爽やかなあいさつが飛び交う、そんな学校を子ども達は築いています。
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    

学校便り

給食だより

献立表

ほけんだより

その他配付文書

太田市立南中学校
〒373-0829
住所:群馬県太田市高林北町955番地1
TEL:0276-38-0254
FAX:0276-38-6588