開校・開園30周年記念児童集会(1) 11/27

画像1
画像2
画像3
 本校では創立30周年記念の行事が続いています。11月27日(月)には30周年記念の児童集会が開かれました。千代田小学校の5・6年生児童たちが所属している各委員会が、日頃の活動について紹介し、委員会活動に関連した寸劇やクイズを披露しました。千代田幼稚園児童も園歌を歌って参加しました。
 各委員会の児童たちが懸命に考えた出し物に会場の全員が参加して、とても楽しく思い出深い30周年記念の児童集会となりました。
 写真上:校園長先生の挨拶(円内)に先立って、児童代表が「はじめの言葉」を述べました。
 写真中央:会場入り口に飾られた児童が制作したバースデーケーキと桜の屏風。
 写真下:最初に発表した運営委員会は、メンバーが千代田小学校の歴史や30周年を迎える意義などについて寸劇で演じていきました。

校庭に花いっぱい! 三菱UFJファクターの協力で

画像1
画像2
画像3
 11月24日(金)、地元に本社のある三菱UFJファクターよりたくさんの花が寄贈され、本校の1・2年生が同社の皆さんと一緒に校庭に植え替えました。今、校庭には色とりどりのパンジーと白いスイートアリッサムが美しく咲き誇っています。
 本校では日頃より地元企業をはじめ、地域と密接な連携を図っており、地域の皆さまから様々なご支援を頂戴しています。今回の植栽イベントは三菱UFJファクターのご協力で、1・2年生の生活科「季節の変化と生活」の単元にある「ふゆをたのしもう」の一部として、また本校30周年を祝う活動の一環として実施されました。
 児童たちは一人一鉢ずつ花を受け取ると、同社より駆けつけてくださった22名のボランティアの方たちの力も借りながら校庭の樹木近くに植えていきました。色々な方たちの協力で植えられた花たちです。水やりなどの世話をしっかりして大切に育てていってほしいと思います。

11/27 給食

画像1
牛乳、マーボー豆腐丼、キャベツのレモン和え、りんご寒天

研究授業 1年生算数 11/22

画像1
画像2
 11月22日(水)に1年生の算数の「かたちあそび」の単元で研究授業が行われました。この授業は全5時間中の第3時にあたります。児童たちは箱などの身の回りの物から「形」に着目し、似ている形を分類するとともに、その根拠について考えました。
 小人数の班に分かれ、自宅から持ってきたお菓子やティッシュペーパーの箱などを形別にグループ分けし、そこに短冊に書いた「ながしかく」「つつ」などの名前を置いていきました。そして各グループの形はどのような特徴があるのかを発表しました。
 さらに教員が児童から引き出した複数の形の代表的な名前を黒板に貼りだすと、各班で書いた短冊の名前がどの代表的な名前(形)に当てはまるかを考え、その近くに自分たちの短冊を貼っていきました。
 この授業を通じて、児童からは「いろいろな形の言い方がわかって良かった」「六角形という言い方を知っている友達がすごいと思った」「班の人と形について話し合えて良かった」などの意見が出ていました。

社会科見学 3年(2)

画像1画像2画像3
お弁当を食べて、原っぱで思い切り遊んでいます。鬼ごっこをしたり、影送りをしたりなど楽しそうです。


iPhoneから送信

社会科見学 3年生(1)__11/24

画像1画像2画像3
小金井公園の江戸東京たてもの園に来ました。道路は多少混んでいましたか、園内は人もまばらで、班ごとに行きたい建物を決めて、仲良く見学しています。


iPhoneから送信

千代田区連合音楽会 4年生 練習大詰め

画像1
画像2
画像3
 11月10日・11日に学芸会で素晴らしい劇を見せてくれた4年生が、今度は千代田区連合音楽会に向けての練習に取り組んでいます。この音楽会は千代田区立小学校の4年生を対象にした連合音楽会で、11月28日(火)に墨田区のトリフォニーホールで開催されます。
 本校では合唱に「友だちはいいもんだ」、合奏に「エル・クンバンチェロ」を選んで、学芸会が終わるとすぐに練習を開始しました。
 写真は本番まで1週間を切った11月22日(水)の練習風景です。より本番に近い形で立ち位置なども確認しながらの総合練習でした。
最初は緊張して声が下がり気味だった児童も「やさしい声で」「友だちと手をつなぎあっている気持ちで声もつないで」といった音楽担当教員からの具体的なアドバイスでとても声が長く美しく響くようになりました。
 また、合奏では「楽しさを体全体で表現しながらの演奏を」との助言を受けて、児童たちはリズムに合わせてダンスをするような弾んだ演奏で魅せてくれました。
本番では、合唱は4年1組の、そして合奏は4年2組の担任教員が指揮を担当します。普段は見られない教員たちの指揮ぶりもちょっと楽しみですね。みなさん頑張ってください!

30周年記念ドッチビー交流大会 3年・5年 11/21

画像1
画像2
 先週から始まった運動委員会30周年記念ドッチビー交流大会は、11月21日(火)には3年生と5年生を交えたチームで行われました。幸い天候にも恵まれ、秋晴れのもとで児童たちは思う存分体を動かし、交流を楽しんでいました。

町探検 2年生 11/20

画像1
画像2
画像3
 2年生の生活科「地域と生活」の学習の一環で、11月20日(月)に町探検に出かけました。町を探検することで、町の特徴やよさに気付いたり、友達と情報を共有して自分たちの町により親しみをもつことを目的としています。
 担任教員から「素敵な店や場所、そして素敵な人を見付けましょう」と声がかけられ、秋らしい青空のもとで約1時間の探検です。中央通りや外堀通りなどの大きい通りはもちろん、その間にある細い道も通って、様々な店や施設、企業、そして歴史のある建物(最後の写真は国登録有形文化財の松本屋住宅母屋)や神社などを見付けていきました。中にはお馴染みの店や施設もあったようですが、クラスメートと探検するのは普段とは違った楽しさがあったようです。

生活科見学 1年生(2)

画像1画像2画像3
足立生物園内を見学して、公園で鬼ごっこをして遊びました。縄跳びやドッチビーなどでも遊びます。

1年生 生活科見学(1)11/21

画像1画像2画像3
雲一つない晴天の中、足立生物園にきています。始めに係の方から説明を聞き、これから見学開始です。


iPhoneから送信

避難訓練(不審者侵入)ー2 11/20

画像1
画像2
 避難訓練に続き、神田警察の方たちが教職員にさすまた使用の訓練を実施してくださいました。集合した教員を前にさすまたのタイプ別の使用方法や、その長さを活かした不審者の撃退法、さすまたが使えない場合の撃退法など、実演を交えながら教えてくださいました。今後の「いざ」という時に備えたいと思います。ご指導いただき、ありがとうございました。

避難訓練(不審者侵入)ー1 11/20

画像1
画像2
画像3
 学校に不審者が侵入したという想定での避難訓練が11月20日(月)に行われました。1階に不審者が侵入した旨の緊急アナウンスメントがあると教員はすぐに児童を鍵のかかる部屋へと誘導。部屋に入ると、外から内部が見えないようカーテンを閉め、内から施錠して待機しました。
 一方、1階では教職員がさすまたを持って、ナイフを所持した不審者の動きを封じて、警察の到着を待ち、不審者の確保までを援護しました。ここでの訓練は神田警察の方たちの全面的な協力をいただきました。
 不審者確保の放送により児童は校庭に集まり、校長先生からの講評と神田警察の方からのお話を聞きました。
 校長先生からは「先生の指示に従って落ち着いて避難できていた」とお話がありました。続いて神田警察の方からは不審者対応についての様々な事例や、学校に見知らぬ人がいた場合、その人物の態度や話しぶりなどから不審者かどうかの見極めを一刻も早くすることの重要性についてお話がありました。

30周年記念ドッチビー交流大会 2年・4年 11/16

画像1
画像2
 今週から来週にかけて、30周年記念ドッチビー交流大会が開かれています。これは、千代田小学校30周年に対する児童の意識・関心を更に高め、学年を交えた運動交流を通して千代田小学生としての絆や関わりを強めようとするものです。
 ボールを扱うのが苦手な児童でもフリスビーなら扱いやすいので、ドッチビーを通しての交流になりました。
 第一回大会は11月16日(木)の昼休みに行われました。2年生と4年生の合同チームが6つの班に分かれて参加し、校庭にはフリスビーを投げたり取ったりするたびに歓声が響いていました。

社会科見学 4年(3)

画像1画像2画像3
バスの中でお弁当を食べました。その後、水の科学館へ出発です。係の方の説明をしっかり聞いて、班に分かれて探検開始です。



iPhoneから送信

社会科見学 4年(2)

画像1画像2画像3
iPhoneから送信

4年生 社会科見学11/17(1)

画像1画像2画像3
有明清掃工場と東京都水の科学館の見学です。
清掃工場に到着し、2つに分かれて見学です。ビデオ視聴と館内見学です。


iPhoneから送信

おはなし給食 11/16 「おでんさむらい--ちくわのまき」

画像1
 11月16日は「おはなし給食の日」で、メインのおかずはおでんでした。ホカホカのおでんは、寒い季節には特においしく感じられますね。そんなおでんが名前についた侍の「ひらた・おでん」が活躍する絵本「おでんさむらい ちくわのまき」(内田麟太郎・作、くもん出版)が今回のコラボ図書です。
 時は江戸時代。お伴のかぶへいを従えて紅葉狩りをしている「おでん」は、突然いなくなった子供を泣きながら探している女性に遭遇します。耳をすますと子どもの泣き声がどこからか聞こえますが、姿は一向に見えません。これは「妖怪すがた隠し」の仕業と推理した「おでん」は、その時に食べていたおでんからちくわを取り出すと、その穴に目を当てて周囲を見回します。妖怪がかけた目くらましの術の光を避けるためでした。
 暗いちくわの穴の先に「おでん」とかぶへいが見たものは、なんと頭が2つの妖怪でした。一方に般若の顔、もう一方には女性の顔をもったこの妖怪と「おでん」はどのように対峙するのか、なぜこの妖怪は2つの顔をもっているのか、さらわれた子どもはどうなるのか、とても気になりますね。図書室に行って、ぜひ実物の絵本を読んでみてください。お伴のかぶへいが何者かも分かりますよ。

学芸会-3 11月10日(金)

画像1
画像2
画像3
 上の写真は3年生の「サーカス」のフィナーレです。劇中ではフラフープ、一輪車、側転など本物のサーカスさながらの妙技を披露してくれました。
学芸会の「取り」を飾ったのは6年生です。「中学生免許」という劇で、試験に合格して免許を取らないと一生子どものままと知った小学6年生の児童たちが、試験に挑戦するストーリーです。試験合格マニュアルと友情の板挟みになりながら、見付け出した「答え」が素敵でした。
 下の写真は6年生の舞台挨拶後に閉幕する様子です。観客児童たちが両手を上に伸ばして精いっぱいの拍手を送っていました。会場が一体となった感動的な場面でした。

学芸会-2 11月10日(金)

画像1
画像2
画像3
 写真上は1年生の「おたまじゃくしの101ちゃん」の最終場面です。お母さんガエルが、行方不明になった一匹の子どもを探す旅の中で様々な水の生き物たちと織りなす物語をかわいらしく演じていました。
 写真中央は3組の「おれ、カエルやめるや」の最終場面。他の生物になりたいと願うカエルたちを中心にしたユーモラスな舞台でした。
 写真下の5年生は、ロボット「エルコス」の励ましで勇気と希望を抱くようになる子どもたちの物語を演じました。児童たちが舞台上だけでなく、舞台の両脇でもコーラスで参加している様子です。

          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            

全学年共通

1年生

2年生

3年生

4年生

5年生

6年生

3組

学校だより

特別な配布文書

HP掲載資料

学校評価

申請文書

ことばの教室