「大谷グローブ」をはめてみた! 各クラスで試着

画像1
画像2
画像3
 本校では先週、メジャーリーグで活躍している大谷翔平選手から贈られた野球グローブの試着会が各クラスで行われました。大事なグローブですからケースの中に飾りたくもなりますが、児童たちが身に付けることで「野球しようぜ」と呼びかけた大谷選手も喜んでくれると思います。
 上の写真は2年1組の様子。贈られたグローブはジュニア・サイズで右利き用2つと左利き用1つの合計3つです。混乱のないように児童は3-4人の班に分かれて順番に試着をしていきました。野球グローブに慣れない児童もいて、利き手にはめてしまったり、構え方を知らなかったりするケースもありました。でも児童たちは興味津々で、目を輝かせながら試着していました。
 この中から第2、第3の大谷選手が育つかもしれませんね。楽しみです!

5年生もドローン飛行プログラミングに挑戦! 2/2

画像1
画像2
画像3
 先月の6年生に続き、2月2日(金)に5年生がドローンを飛ばせるためのプログラミングに挑戦しました。
 体験する前に専門家から現在のドローンの使用範囲と将来の広がりや可能性、ドローンを飛ばせる上での注意事項などについての話がありました。
 実践編では、児童を2つのグループに分け、体育館でドローンの「手動操縦」と「プログラミング操縦」とを交代で体験していきました。
 プログラミングは6年生と同じシステムを使い、前進や下降などのコマンドを組み合わせてドローンの動きを制御します。決められた飛行コースには、最終ゴールを含め3つの得点ポイントがあり、飛行ルートや時間の微調整をしながら1つずつクリアしていきます。どのグループにとっても最終ゴールは難関でしたが、児童たちは交代の時間が来るまであきらめずに調整し、ついには成功するグループもありました。今回の体験を生かして、今後のプログラミングにつなげていってほしいと思います。
 上の写真は、プログラミングの様子(上)、ドローンが最終ゴールに着陸した瞬間(中央)、手動操縦の様子(下)。

読み聞かせも「節分」 1年 2/1・2/2

画像1
 図書室を使っての読書活動も本校では盛んです。そんな図書の時間に図書館司書が学年や季節などに合わせた図書を選んで行う絵本の読み聞かせも児童に人気で、2月1日(木)と2日(金)には1年生のために節分にちなんだ絵本「かえるをのんだととさん」(福音館書店)の読み聞かせが行われました。
 あらすじは次のようなものです。お腹が痛い原因は、お腹に虫がいるからという和尚さんの説明で、ととさんはカエルを飲みこみます。そのカエルがお腹の中で悪さをするので、次にカエルをやっつける生き物を飲み込んで…。ととさんは前に飲み込んだものを食べてしまう生き物を次々に飲み込むはめになります。
 これが節分の鬼退治とどう結びつくのでしょうか。読み聞かせを逃した人は図書室に行って本を読んでくださいね。

【トピックス】 2024-02-02 15:43 up!

鬼退治! 3組 2/2

画像1画像2画像3
 節分の前日である2月2日(金)に3組では体育の授業時間に「鬼退治」をしました。教員たちが鬼に扮し、児童が鬼を追いかける「鬼ごっこ」ですが、そこにはいつものように楽しい仕掛けがありました。
 鬼たちは腰に「鬼の素」をぶら下げていて、そこには「泣き虫おに」「わがままおに」「手を洗わないおに」など鬼の行動が書いてあります(写真上)。児童は鬼を追いかけて、その腰ひもを抜き取っていくのです(写真中央)。全部抜き取られて「鬼の素」が無くなってしまうと鬼は元の教員に戻るという仕組みです。
 児童たちは夢中で鬼たちを追いかけ回し、どんどん腰ひもを引き抜いていきました。全部抜き終わる頃には鬼も相当息があがっています(写真下)。
 最後に各児童が鬼から取った腰ひもに書かれた「鬼の行動」を読み上げて、自分に当てはまるかどうか普段の生活の振り返りもしていました。
 この鬼ファッションは児童に人気で、「私も鬼になる!」と希望者がたくさんいました。児童も教員も思う存分走り回る楽しい体育の授業でした。

【トピックス】 2024-02-02 15:06 up!

本所防災館、ガスの科学館

画像1画像2画像3
午後はガスの科学館でクイズをしたり歴史の勉強をしたりして、楽しんでいます?


iPhoneから送信

【トピックス】 2024-02-02 15:06 up!

本所防災館、ガスの科学館 4年生 2/2

画像1画像2画像3
防災見学に来ています。水害、地震、火事など様々な災害でいかに行動すべきかを、体験コーナーで学んでいます。皆、真剣です。


iPhoneから送信
【トピックス】 2024-02-02 11:20 up!

ペスタロッチ祭に参加 1/31  教育への情熱を新たに

画像1
 12月の本トピックス欄でもお伝えしたように、教員は日頃から授業力を高めるべく、教員同士で教育に関する研究・研鑽に取り組んでいます。千代田区の場合、「教育会」と呼ばれる研修会が放課後の時間を利用して1か月に一度開催されます。学校ごとに開催される研修科目が異なり、教員は自分の専門または関心のある分野の研修会に参加するため、科目ごとに分散しての集まりになります。
 その教育会の年度末の大きい会合として、科目を交えて千代田区立の学校・園の全教員が集まるのが「ペストロッチ祭」です。「祭」という字はつきますが、特に「お祭り」のような派手な催しがあるわけではありません。教員が一堂に会して、教育に対する熱意を新たにする場となっています。
 令和5年度のペスタロッチ祭では、大妻女子大学の教室をお借りして一般社団法人ジュニアマナーズ協会の講師が「これだけは身に付けたい教育マナー」と題した講演を行いました。常識的なマナーの内容でしたが、挨拶の仕方、服装、電話対応など改めて共通認識をもつことができ、教員は研修に臨んでいました。同講演はTeamsでも共有されました。
 因みにペスタロッチはスイスの教育実践家で、理想の教育のあり方を模索したといいます。彼の名言の中に「王座の上にあっても、木の葉の屋根の蔭に住まっても同じ人間だ」というものがあり、その人柄がしのばれます。
 写真は、マナー講座の様子。本校の渡邉校長が千代田区教育会会長として挨拶しました。

【トピックス】 2024-02-02 09:32 up!

バレーボールの出張授業 3年 1/30 東京スリジエを迎えて

画像1
画像2
画像3
1月30日(火)に本校の3年生に本格的なバレーボールの手ほどきをする出張授業がありました。教えてくださったのは、千代田区を拠点にして地域密着型の6人制チームとして活躍している東京スリジエの選手です。
 3年生は今学期からソフトバレーボールの練習を始めたところでもあり、児童たちは本物の選手たちに教えてもらえたとあって大喜びでした。
 選手たちは準備運動(写真上)から始まり、トスのあげ方(写真中央)やレシーブの仕方(写真下)など実際の動きを示しながらコツを丁寧に説明。そしてスピード感溢れる迫力のスパイクも見せてくださいました。児童は選手のお手本に驚いたり、納得したりで、熱心にバレーボールの練習に取り組んでいました。
 東京スリジエの選手の皆さん、ありがとうございました。

【トピックス】 2024-02-01 16:04 up!

テレビ朝日の出張授業 5年 1/26 「ニュースができるまで」

画像1
画像2
画像3
 1月26日(金)の5・6校時にテレビ朝日の広報局の方々が5年生に「ニュースができるまで」と題した出張授業をしてくださいました。
 テーマに沿って、まずはニュース番組を作るためにTV局のどのような部署が関係しているか、ニュースの集め方・選び方・伝え方など大きな流れが紹介されました。そして、現場の苦労や緊張感、失敗談やスクープなどの具体例も交えて、ディレクターやタイムキーパーなどTV局で働く人々の役割や仕事内容も詳しく説明されました。アナウンサーが注目されがちですが、多くのスタッフがいてニュース番組を作り上げていることに児童の理解も深まりました。
 各スタッフの仕事内容が分かったところで、いよいよ児童によるニュース番組の体験です。「フロアディレクター」「スイッチャー」「タイムキーパー」「音声」「カメラマン」「アナウンサー」の6人を1チームとして体験していきました。カメラやマイクなどの機材はミニサイズのものでしたが、ニュースの原稿も進行も本番さながらで、児童たちも楽しみながらも緊張して取り組んでいました。
 いつもは見るだけのTV番組ですが、番組制作の魅力がより身近なものとなったようです。素敵な出張授業をありがとうございました。

【トピックス】 2024-01-29 14:40 up!

「神田の町 すてき発表会」 2年生 1/26

画像1
画像2
 2年生は1月26日(金)に「神田の町 すてき発表会」と題した地域の方たちとのふれあいの会を開催しました。
 これは昨年11月の生活科「地域と生活」の単元で実施した町探検の集大成ともいえるイベントです。探検で発見した神田の町のすてきな建物や人々を、地元の方たちの協力を得て児童たちがさらに掘り下げて調査し、その内容を地域の関係者を招待してお披露目しました。
 「木のお家 まつもとさんの家」「かん田のじんじゃ」「神田日乃出文ぐ店」「アースせいやく」「銀座線 神田えき」「多町のゆうびんきょく」などのタイトルのついた発表用の資料が会場全体に貼られ、それぞれの内容を調べた児童たちがグループに分かれて説明していきました。参加者は熱心に聞いてくださった上に、質問したり、ご存じのことを追加で教えてくださったりする場面もあり、相互交流が図れていました。
 最後は鍵盤ハーモニカの演奏とダンスを披露し、楽しく貴重な交流のひと時が終わりました。ご来場者の皆さま、そして児童の探検や調査にご協力いただいた地域の皆さま、ありがとうございました。
 写真上は参加者に手書きのお礼状を渡す児童の様子と小グループに分かれての発表と参加者との交流の様子。下は鍵盤ハーモニカ演奏の様子。

【トピックス】 2024-01-26 15:37 up!

千代田区連合作品展の開催 1/26より

画像1
画像2
画像3
令和5年度千代田区連合作品展『千代田の子どもたち』が千代田区役所1階区民ホールで本日1月26日(金)から始まりました。
 開催時間は、本日は午後7:00(入場は午後6:45)まで、27日(土)・28日(日)は午前9:30〜午後5:00(入場は午後4:45まで)、29日(月) は午前9:30〜午後1:00(入場は午後0:45まで)です。
 本校からも多数の力作が出品されています。写真上は図工の立体作品、中央は3組の作品(左)と図工の平面作品(右)。写真下は家庭科の作品(左)と書写作品(右)。ぜひご覧ください。

【トピックス】 2024-01-26 15:34 up!

アートコーナー・「思い出ランドセル」 6年間ありがとう!

画像1
画像2
画像3
 本校1階の多目的ホールから各学年の教室に向かう階段(通称・赤階段)の踊り場に小さなアートコーナーがあり、児童たちの折々の作品が展示されています。3学期のこの時期に展示されたのは6年生が描いたランドセルの水彩・パステル画です。
 あと2か月で小学校を卒業していく最高学年の児童たち。学校生活を6年間共に過ごしてきたランドセルには各自各様の「思い」があるでしょう。
 絵のタイトルからもそんな気持ちが伝わってきます。
 写真(上)は「6年間のたからもの」(左)「使い続けたランドセル」(右)。中央の4作品は左から「ランドセル、六年間ありがとう」「一日の終わりと6年間のありがとう」「大切な一つの命」「6年間色あせることないランドセル」。下の4作品は左から「草原の中にぽつんとおおきな6年間」「相棒」「光と影と思い出」「自分の光りかがやくランドセル」」。
 来校の際は是非ご覧ください。

【トピックス】 2024-01-25 13:02 up!

防災見学 日本科学未来館見学 5年生 1/25

画像1画像2画像3
始めにそなエリアで映像を見たり震災後の街を脱出する体験などをしました。真剣に取り組んでいました。

iPhoneから送信
【トピックス】 2024-01-25 11:19 up!

「大谷グローブ」本校にも届きました! ありがとうございます。

画像1
 あの大谷翔平選手が日本全国の2万校の小学校にグローブを3つずつ寄贈するというニュースはマスメディアの報道でご存じの方も多いと思いますが、その寄贈品が本校にも届きました。
 本日(1/22)の朝会で校長先生からその旨の発表があると、児童たちからは「おお!」という感激の声が漏れ、一目グローブを見ようと背伸びする姿も見受けられました。
 子どもたちに夢を与える素晴らしいプレゼント、ありがとうございました!グローブには大谷選手からのメッセージも添えられていたので、興味のある方はご覧ください。

【トピックス】 2024-01-22 13:26 up!

「書初め展」1/22〜1/26 是非ご覧ください!

画像1
 本校の毎年恒例の新年の展示に「書初め展」があります。先日もこのトピックス欄で児童が一生懸命に書初めに取り組んでいる様子をお伝えしましたが、全児童の作品が完成して展示会が本日・1月22日(月)から開催されています。先週の金曜日に教員たちが総出で掲示作業を行いました。
 1・2年生は硬筆の作品で、3年生以上は毛筆の作品を出品しています。300点以上の書初めが並ぶ様子は圧巻です。来校の機会がある方は是非ともご覧ください。1月26日(金)まで1階の多目的ホールに掲示されています。

【トピックス】 2024-01-22 11:34 up!

避難訓練 1/17 大地震に備えて

画像1
 1月17日(水)に休み時間中に地震が発生したという想定の避難訓練が行われました。非常サイレンと共に地震発生のアナウンスメントが学校内に流れると、児童たちは休み時間を過ごしていた場所で、机の下に潜ったり、校庭で身を低くして手で頭を覆う姿勢をとったり、それぞれに自分の頭や体を守る行動をとりました。
 そして地震の揺れがおさまったのを確認した上で、教員の指示に従って校庭に避難しました。ヘルメットを着用した児童は2列になり、広がらずに素早く歩いていました。校長先生からの講評でも静かにスムーズに避難行動がとれていた点が評価されていました。
 1月1日に発生した能登地方の地震の被害状況がニュースなどで毎日伝わってきますが、他人事ではありません。いざという時に迅速に「命を守る」行動ができるよう日頃から指導していきたいと思っています。

【トピックス】 2024-01-19 14:36 up!

神田囃子の太鼓体験 1/19 3年 江戸の粋を今に伝える

画像1
画像2
 1月19日(金)に神田柳囃子(神田須田町2丁目)の皆さんのご協力で本校の3年生が「神田囃子」体験をしました。生演奏を聴くだけでも楽しく有意義な経験ですが、教室には大胴や締太鼓が設置され、バチさばきやリズムの取り方の説明を受けた後、児童たちは交代で太鼓たたきに挑戦しました。楽譜がなく、「テンテテツクツクテンスケテン」といった口伝で教えてもらうというのも新鮮な経験だったかと思います。
 本番のお祭り同様に神田柳囃子の皆さんが篠笛でメロディーを奏で、鉦(かね)で主となるリズムを華やかに刻み始めると、そこに児童が太鼓のリズムを重ねていきます。すると体が自然に動くようなお祭り独特のお囃子が生まれました。
 神田祭に不可欠の独特のリズムと賑わいを生み出す「神田囃子」は、東京都の民族無形文化財に指定された郷土芸能です。そんな貴重な伝統文化を体験できる機会をいただけたことに心より感謝いたします。神田柳囃子の皆さん、ありがとうございました。
 写真上は特別授業の様子(全体)、下は児童たちの太鼓の演奏体験。

ドローンのプログラミング体験 6年生 1/15

画像1
画像2
画像3
 1月15日(月)に6年生児童がドローンを飛ばせるためのプログラミングに挑戦しました。本校では毎年プログラミング教育の時間を設けており、ICT教育推進の一環として今回はドローンを投入しての体験型活動を実施。これは、東京都の「笑顔と学びの体験活動プロジェクト」の協力で実現しました。
 授業では、体育館をドローンの「手動操縦」コーナーと「プログラミング操縦」コーナー(上の写真)の二つに分け、途中でコーナーを交代して両方の操縦体験ができるようにしていました。
 プログラミングでは「10秒前進」「5秒下降」などの簡単なコマンドをタブレット上で組み合わせて、ドローンの飛行を制御していきます(中央の写真)。フラフープの輪の中に置かれたドローンを飛ばせて、まずはバーの上を通過させ(10点)、中間地点に一度着陸させます(30点)。再び飛行を開始させ、今度はゴールの青いマットレスの上に着陸させれば「成功」で50点の得点になります(下の写真)。一度の飛行時間は60秒という制約付きなので、児童は時間も計算しながらプログラミングのコマンドを置いていきます。
うまくいかなかった時は、プログラミングを変更して、飛行ルートや時間の微調整をして再度挑戦です。2回目の挑戦で見事にゴールできたグループもあれば、計算上はうまく飛ぶはずなのに、微妙にずれて歯がゆい思いをしたグループも多かったようです。でも、それもプログラミングのいい体験です。その悔しさをバネに前に進んでいってほしいと思います。

新年恒例の席書き会 1月11日・12日

画像1
画像2
 お正月の行事には各種ありますが、書初めもその一つです。当校では1月11日(木)と12日(金)に体育館や教室で席書き会(書初め)を行いました。
 墨をすり、筆を握って見本と向き合います。書初め用紙に向かう児童たちの姿は真剣そのもの。凛とした雰囲気さえ漂っています。
 書いた作品は、本校の多目的ホールに掲示されます。この全校児童の書初めが一堂に集まる「書初め展」は1月22日(月)から26日(金)までの開催になります。とても楽しみです。
 写真は体育館での席書き会の様子。上は5年生で、下は3年生の児童たち。

始業式 1月9日 3学期のスタートです

画像1
1月9日(火)に3学期の始業式が行われました。
 お正月を各家庭で過ごした児童たちが学校に戻ってきて、体育館は久しぶりに賑やかになりました。
 写真は児童を代表して4年生が3学期の目標として「努力」「協力」という二つの言葉を紹介している様子です。これまでもこの二つの言葉を大切に行動して、とても良かったので引き続きこの言葉を行動基準にしていきたいとのことでした。
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            

全学年共通

1年生

2年生

3年生

4年生

5年生

6年生

3組

学校だより

特別な配布文書

HP掲載資料

学校評価

申請文書

ことばの教室