社会科見学(1) ___6年生 10/24

画像1画像2画像3
?快晴の中、社会科見学で鎌倉にきています。今、北鎌倉の円覚寺に到着し、班ごとに散策スタートです。



iPhoneから送信

学校公開・道徳授業地区公開講座 10/21(土)

画像1画像2
 10月21日(土)の2校時と3校時に道徳授業地区公開講座が開催され、大勢の保護者の皆さんが授業の様子を見学されました。
 4校時には各教室で当日の授業に関する意見交換会と保護者会が行われました。意見交換の方法は各クラスで少しずつ異なりましたが、全体討論、質疑応答、小グループでの意見交換などを通して保護者と教員、また保護者同士のコミュニケーションも図れたかと思います。保護者の方々と直接と触れ合う機会がもてて、教員にとっても非常に有意義な時間となりました。ご参加、ありがとうございました。

おはなし給食 10/19 「みしのたくかにと」(パンプキンパイ)

画像1
画像2
 おはなし給食は、絵本から着想を得た食べ物を給食に反映する、図書と給食のコラボ企画です。今回は「みしのたくかにと」(松岡享子・作 こぐま社)というお話をもとに、パンプキンパイが給食に出されました。とてもおいしいと評判でしたよ。
 さて、お話しは、太っちょのおばさんが一粒の種を見付けるところから始まります。どんな実をつけるかも分からないままに畑に植え、苗札を添えておきます。その苗札に通行人の意見を取り入れて書いた植物の名前が原因で、やがて大騒動に発展。とても愉快なお話です。
 ある日、偶然にその苗札を見かけたその国の王子は、そこに書かれた「いなれしもかおがさあ」など3つの奇妙な名前にとても興味を持ちます。
「どんな植物だろう」。
 そしてお城でのとても厳しい生活に疲れ果てたた王子は、畑で見かけた3つの名前の植物以外は口にしないと言い出します。この事態に大臣たちは大慌て。太っちょのおばさんがお城に呼び出され…。
 詳しいストーリーはぜひ絵本で楽しんでください。給食のメニューからも想像できる通り、この種はかぼちゃの種だったのですが、それがなぜ変な名前になったのか、かぼちゃはどうなるのか、太っちょおばさんはお城で何をするのか、王子は元気になれるのか、興味はつきませんね。早速図書室に行きましょう!

研究授業 10/18 4年生・社会科 とどけよう命の水〜玉川兄弟と玉川上水の開発〜

画像1
画像2
 10月18日(水)に4年生の社会科「とどけよう命の水〜玉川兄弟と玉川上水」の小単元で研究授業が行われました。「社会を見つめ、進んでかかわろうとする子供が育つ社会科学習」を研究主題にした、全11時間中の第7時に当たる授業です。児童たちは、江戸時代に玉川上水の水がどのように守られていたのかを調べ、当時かかわっていた人々の苦心や努力について自分なりに考え、それらを発表しました。
 教室には玉川兄弟の業績やこれまでに学習した上水事業についての内容がまとめて掲示され、児童たちはそれら既習の知識も使って新しい資料から上水の管理方法などについて読み取っていきました。そして自分の考えを小グループで発表し、同じ考えを共有したり、異なる意見や視点に触れたりもしました。
 授業終盤で紹介された当時の水番人の日記に児童は特に興味を持ったようです。歴史上の遠いできごとではなく、水を守ろうとする生身の人間の息吹が感じられたからかもしれません。 
 授業の振り返りでは、上水の状態を毎日確認していたという事実に驚いたという意見や、生活に必要な水の量を測る方法についての疑問点などが出されました。授業を通じて、上水の管理問題がより身近なものとして考えられるようになったようです。

図書室に特設「きのこ」コーナー出現! 10/17

画像1
画像2
 10月になってだいぶ秋らしくなってきました。秋が旬の食材の一つに「きのこ」がありますが、そんな季節感を感じさせるコーナーが図書室に出現しました。実物のきのこときのこに関する絵本などを並べた「きのこ特設コーナー」です。
 展示されている実物のきのこは、「タマゴタケ」。ペットボトルの空き容器に入れられていますが、赤いかさが大きく開いて巨大化しています。環境がよかったのか半日で大きくなったそうです。
 このタマゴタケは群馬県産。当校の給食調理スタッフの自宅の庭で採れたものだそうです。「珍しいものだし、児童によく見えるように」と透明なペットボトルに入れた状態で10月16日(月)に持ってきてくれました。
赤くて危険そうに見えますが、食べることができます。焼くとおいしいそうですよ。
 図書室司書は早速「きのこ関連」の図書を揃えて、この巨大なタマゴタケと一緒に特設コーナーを作りました。実物のタマゴタケときのこの絵本との秋の競演、楽しんでください。

嬬恋自然体験交流教室(9)

画像1画像2画像3
りんご食べ放題、紅玉、秋映、シナノスイート、アルプス乙女を満喫しました。お昼を食べて帰路につきました。

iPhoneから送信

嬬恋自然体験交流教室(8)

画像1
画像2
画像3
最終日を迎えました。朝は肌をさすような寒さですが、素晴らしい天気です。朝会、朝食を終え、閉室式を行いました。この後りんご農園に向かいます。


iPhoneから送信

【トピックス】 2023-10-12 09:21 up!

嬬恋自然体験交流教室(7)

画像1
画像2
画像3
農作業体験でとれたジャガイモとおにぎりの会の方からいただいたキャベツを宅配便でおうちにお届けしました。お楽しみに。農作業体験後、嬬恋牧場でおいしいソフトクリームを食べ、皆大喜びでした。夕飯後ナイトハイクで星一杯の夜空を眺めました。


iPhoneから送信

【トピックス】 2023-10-11 20:16 up!

嬬恋自然体験交流教室(6)

画像1画像2画像3
番町小とともに農作業体験(ジャガイモ掘り)をしました。笑顔満面で喜んでいました。鬼押出しでお昼を食べ、班ごとに散策に出かけました。


iPhoneから送信

【トピックス】 2023-10-11 14:11 up!

嬬恋自然体験交流教室(5)

画像1
画像2
画像3
昨日夕方から降っていた雨は朝方まで降り続いていましたが、日がさしてきて良い天気となりました。今日は農作業体験を予定通り行います。


iPhoneから送信

【トピックス】 2023-10-11 07:52 up!

嬬恋自然体験交流教室(4)

画像1
画像2
画像3
夕飯の後、室内レクを行いました。伝言ゲームやスプーンレース、はないちもんめなどを行いました。レク係を皆で助け、協力しながら楽しみました。まもなく就寝です。

【トピックス】 2023-10-10 20:34 up!


嬬恋自然体験交流教室(3)

画像1画像2画像3
宿舎に着き、番町小と開校式を行いました。避難経路確認後、荷物整理をして入浴です。18:00から夕飯になります。


iPhoneから送信

嬬恋自然体験交流教室(2)

画像1画像2画像3
鎌原観音堂でお弁当を食べ、クラスごとに係の方に説明をしていただきました。


iPhoneから送信

嬬恋自然体験交流教室 (1) 5年生10/10

画像1画像2画像3
いよいよ嬬恋自然体験交流教室の開始です。出発式の後予定通り出発し、高坂サービスエリアでトイレ休憩をとりました。青空も見えて、気持ちいい天気です。嬬恋の様子をできるだけタイムリーでお届けします。


iPhoneから送信

嬬恋自然体験交流教室の事前健康診断 10/6

画像1画像2
 10月10日(火)に始まる5年生の嬬恋自然体験交流教室の事前健康診断が10月6日(金)に行われました。児童は自然体験教室の大小のリュックと農作業をするための服装セットなどを持って登校し、1階の多目的ホールに集合しました。2泊3日の体験型教室なので持ち物も多く、全て揃っているかをすぐに確認しました。
 そして午後1時からは健康診断です。10月3日(火)に記録を開始した「健康の記録」を持参し、児童はクラスごとに保健室前に並んで順番に健診を受けました。
その結果、全員問題がなく、自然体験教室に参加できることになりました。良かったです!
 集められた大きいリュックと農作業セットは学校に保管され、10月10日(火)朝の出発を待ちます。この週末は体調を整え、嬬恋の自然やいろいろな体験を思う存分楽しんできてください。

研究授業 10/4 2年生・生活科

画像1
画像2
画像3
 10月4日(水)に2年生の生活科「作って遊ぼう うごくおもちゃ」の単元で研究授業が行われました。「自分の考えをもち、学びの可能性を広げる児童の育成」を研究主題にし、全13時間の第6時に当たるこの授業で、子どもたちは紙コップやペットボトルなどで自作した動くおもちゃで楽しく遊ぶための方法を考え、その考えに沿って創作活動を行いました。
 児童たちからは、点数のついた的や長さの測れる的を用意して、より高い得点を目指すと楽しく遊べるという意見が出て、グループごとに的を作ったり、点数の書かれたトンネルを作ったり、自分たちのアイデアを実現するためのものを作っていきました。
 中にはアイデアが浮かばなかったり、作ったものがうまく機能しなかったり、時間切れになってしまうグループもありましたが、その中から「どうしたらうまくいくのか」を考え、今後取り組むべき課題を見付けていました。
 授業の振り返りの時間には、各グループで作製したものをタブレットで撮影し、自分なりの言葉で記録したり、スタンプでこの日のゴールの達成度を評価したりしました。
 他のグループの遊び方の中に発想のヒントや参考にできる部分もあるため、次のクラスではそれぞれのグループで考えた遊び方を見せ合う時間が設けられます。

運動会 9/30 (2)

画像1
画像2
画像3
運動会の様子。
上から 1年生の短距離走。ダンスと玉入れを組み合わせた1・2年生の「チェッコリ 玉入れ」、紅白の巨大ボールを大風呂敷でリレー搬送する5・6年生の「Transporter」。

運動会 9/30--全力つくし歴史に刻め--

画像1
画像2
画像3
 9月30日(土)に「30周年 全力つくし 歴史に刻め 運動会」をスローガンに記念すべき運動会が開催されました。児童・教職員が一丸となって準備した運動会はおかげさまで成功裡に終了しました。皆さまの暖かいご支援・ご協力に心より感謝いたします。
 子どもたちの頑張りと素晴らしい表現力に胸打たれ、思わず目頭が熱くなったと話す教員もいたほどで、本運動会で児童はみな競技やダンスなどに全身全霊で取組み、毎日の練習の成果を存分に披露してくれました。
 紅白に分かれた団体競技はどちらのチームも甲乙つけがたい出来でしたが、425対441点で紅組の優勝となりました。
 写真は上から、色とりどりのTシャツと手袋で個性を表した3・4年生のダンス「Colorful Smile」、1・2年生によるダンス「ひびけ!かいじゅうのうた!ガオー!!」、校長先生から紅組代表者への優勝旗の授与風景。

給食にお団子--中秋の名月にちなんで

画像1
 今年の中秋の名月は今夜(9月29日)です。名月を愛でる気分を給食でも味わってもらおうと、今日の給食のデザートにはつきみだんごが登場しました。
 少し曇り気味ですが、お月見には問題がなさそうですし、中秋の名月と満月が重なってきれいに見えるそうなので、秋の実りに感謝しつつぜひ実物の名月も鑑賞してください。

運動会の練習--熱気を帯びて加速中!

画像1
画像2
 9月30日(土)の運動会直前の週である今週は、気温が少し下がってきて外での練習がしやすくなっています。この機を活かそうと教師も児童も校庭での練習に熱が入っています。
 そして、練習するたびに児童のパフォーマンスも素晴らしく、かっこよくなってきています。本番では完璧な姿を披露できるものと確信していますが、練習もかなりの出来です。そこで少しだけフライングして5−6年生の様子をお届けします。
 上の写真は鼓笛隊の部分練習です。本番では座って待機する児童はいませんから、練習ならではのショットです。
 下の写真はYOSAKOIソーラン〰勇往邁進〰の練習風景です。保護者は3階ベランダからも観戦可能になりますから、この写真とは一味違った様子をご覧になれると思います。

          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            

全学年共通

1年生

2年生

3年生

4年生

5年生

6年生

3組

学校だより

特別な配布文書

HP掲載資料

学校評価

申請文書

ことばの教室