2024年1月28日仕事日記

 7時ごろ目覚め。珈琲とパンで朝食。昨日の充実した1日を思い出しながら仕事日記書き。

 明日1月29日訪問する犬山市立犬山中学校でのプレゼン作り。「見取るとつなぐ」ことの大切さに重点に置いたプレゼンを作ってデータを送信。

 2月5日に訪問する岡崎市立城南小学校での講演プレゼン作り。先日、大変な雪の日に訪問いただいた校長先生による資料文言を踏まえて作成。演題を「チーム学習を活用した授業展開の創造」とした。
 
 2月6日に訪問する一宮市立西成東小学校は、授業を見ての指導助言。前回提示した授業づくりの手法がどれほど具現化されているかに注目したい。そのためプレゼンは大枠のみ作る。

 父親が世話になっている介護施設訪問。15分間ほど滞在。よく聞き取れる父親の言葉とまったくわからない言葉があり難儀する。まずは元気で安心。

 16時から1時間30分、オンライン生成AI活用プロジェクト会議。相手側にスケジュールの余裕がないため。とうとう日曜日に設定(泣)。また急ぎのプロジェクトであることから苦渋の会議設定。もちろん充実の90分間。明日のかつてのゼミ生との話し合い指針もできた。

 2月11日、オンラインで養護教諭対象に「学校内のコミュニケーション(養護教諭の立場から)」について話してほしいとの依頼あり。そのプレゼンを作成開始。まずは流れのみ検討。難産となる予感。

 研究室HP記事は、高橋達哉先生の教師力アップセミナーでの学びを久保君、由原さん、安田さんが発信。写真は記事と連動させてスクリーンショットから。

1月13日第6回教師力アップセミナー(高橋達哉先生)での学び(久保、由原、安田)

画像1
 みなさんこんにちは!玉置ゼミ9期生の久保朋輝です!今回は第6回教師力アップセミナーでの学びを記録させていただきます!

 第6回は高橋達哉先生にオンラインで国語の授業づくりについて学ばせていただきました。私が印象に残っているのは、「唐突に発問しない。」です。私は教育実習で、国語ではなく社会の授業でしたが唐突な発問をしていたことに気がつきました。「授業の初めは学びのエンジンがかからない」と高橋先生は仰っていましたが、まさに私が実習で苦戦した事でした。本時のねらいとなるようなところは、より丁寧に扱い、発問していくことが大切であると学びました。児童の実態を考え、授業づくりをすることは児童のやる気を上げ、学びの質を上げていくことに繋がると考えました。

 多くの実践例から様々な授業づくりの仕方、考え方を学ばせて頂きました。児童の発達段階に合わせて考えたり、発問を少しだけでも工夫するだけで聞いているだけでも授業の風景が楽しそうに見えてきて、実践してみたいなと強く考えました。このような機会を頂き、改めて授業づくりの面白さに気づきました。高橋先生、本当にありがとうございました。(久保)


 こんにちは!玉置ゼミ9期生の由原希音です。今回は、1月13日の教師力アップセミナーでの学びを記事にしていきたいと思います。

 今回は、高橋達哉先生が国語授業についてお話ししてくださいました。その中でも私が特に印象に残っている発問の工夫について、詳しく書いていきます。

 まず、発問の選択肢をつくることです。発問に対する正解や許容範囲が狭いと、自分の考えに自信が持てず、考えを書くことができない児童生徒が出てきてしまいます。「1番〇〇な場面は?」「特に気になった文は?」と複数の考える選択肢を与えることで、一部の児童生徒だけが発言するということがなくなると学びました。さらに、選択肢にすることで、明確に相手との考えの「違い」に気付くことができます。このように、自分とは違う考えに触れ、新しい価値を知ることで、集団の学びがレベルアップするのだと感じました。

 次に、唐突に発問しないことです。いきなり発問するのではなく、雰囲気や文脈、問題意識を児童生徒とともにつくるという意識が大切なのだと学びました。私も、教育実習を振り返ってみて、授業のはじめに唐突に発問していたと感じる場面が多くあり、児童生徒の知りたいという気持ちを引き出さなければ、よりよい授業はつくることができないと実感しました。唐突に発問しないためには、教材にしかけをつくることが大切です。例えば、文中の言葉を置き換えてそれを間違い探しのようにするなど、意欲の出る導入の工夫を教えていただきました。発問や導入にこれからもっとこだわっていきたいと感じました。

 今回も、たくさんの学びを得ることができました。このような機会を与えてくださり、ありがとうございます!今回学んだ発問の工夫を忘れず、これからに活かしていきたいと思います!(由原)


 みなさんこんにちは、9期生の安田です。今回は、1月13日に行われた第6回教師力アップセミナーに参加させていただきました。

 今回は、東京学芸大学附属世田谷小学校の高橋達哉先生に「国語の授業づくりで大切にしていること」についてオンラインでご講演いただきました。国語科の教師を目指すものとして、たくさんのことを勉強させて頂く時間でした。

 お話のなかで私がとても印象的だったことは、答えの選択肢をつくるということです。国語は明確な答えがないため、自分の意見に自信がなければ言えない。つまり、他の科目に比べて発表する子が限られてしまう科目です。
 
 しかし、発問に対して答える選択肢があれば、いつもは参加できない子も考えてみようと思えるのです。さらに、その子たちも授業に参加するようになると、普段の授業では出てこなかった考えや見方を発見することができるのです。

 また、授業づくりにおいて指導内容を曖昧にしないということが印象に残っています。私自身、中学校の教育実習で「こんな感じのことを言ってほしい」とやんわり指導案を作ってしまいました。そのため、自分でもどうしたら良いのかが分からなくなり、締まりのない授業になってしまいました。

 これは、子どもにとっても教師にとっても良くないことです。実習の経験と今回のお話から、授業者が何を伝えたいのかを明確にすることで、良い授業は生まれるのだと学びました。

 今回、ご講演くださった高橋先生、本当に貴重なお話をありがとうございました。そして、いつも素敵なセミナーの機会をくださる玉置先生、一緒に学び高め合ってくれるゼミ生のみんなにも感謝でいっぱいです。これから、教員採用試験まで勉強の日々が続くけど、みんなで支え合って頑張っていこうね!!(安田)

2024年1月27日仕事日記

画像1
 6時ごろ目覚め。夕方からの原稿検討のため、goodnoteに原稿を落とし込むがレイアウトが崩れる(泣)。PCで原稿持参するしかないか・・・。愛犬散歩。

 8時50分ごろ家を出て、大学へ向かう。午前・午後開催の実践研究岐阜ラウンドテーブルへ参加のため。9時30分ごろ研究室着。珈琲を飲んでしばし休憩。

 掲げられた3つのテーマのうち、僕の一番の関心は「探究的な学びを実現する教師」。10時から2時間、キーセッション教育改革フォーラムでの三つの報告をこのテーマ視点でじっくり聞く。どの報告にも聞きたいことがいっぱい出てきた刺激的な報告。コメンテーターの岐阜県教育委員会の中村さん、本学の龍崎先生の話からも学ぶ。充実の2時間。

 13時からはグループになっての話し合い。僕はファシリテーターの依頼を受ける。我がグループは、話し手が岐阜東幼稚園長の藤井先生、本学学部生、聴き手が岐阜県教育委員会の香田先生、本学水谷先生。

 岐阜東幼稚園での子どもたちの探究活動は、以前から注目。その詳細と教師の関わり方が直接聞けたのは有難い。本学学部生の発表は、まさに「子ども理解活動」の実践で、幼稚園に許可を得て5つのカメラを設置して、動画の記録から子どもたちの科学的探究スキルと探るというもの。幼児教育専門の水谷先生のコメントや現場を知り尽くした香田先生の突っ込みで、5人で2時間半も話し合ったのかと振り返って気づくという具合。話し合いを文字お越ししてもかなり良い記録となったと自負アリ。関係者で短い省察をして、すべて終了。フォーム感想には迷わず「面白い‼‼」と書き込み。

 大学を出て、高速SAのスタバで休憩。疲れたので甘いものを注文。この組み合わせは甘すぎて(泣)失敗。自己選択は自己責任。途中でいちご大福を買って、味岡市民センターへ直接向かう。

 17時30分から、芝田、山本、松井先生と僕とで「わかる!楽しい!中学校数学授業のネタ110」の原稿検討会議。3人とも良質な原稿を提出してくれた。とっても良い数学本が出せると確信できた4時間。

 帰宅。朝、一瞬激痛が走った腰。違和感があるな、という状態で過ごせた1日。用心、用心。

 研究室HP記事は、高橋達哉先生の教師力アップセミナーでの学び記事第4弾。長谷川さん、石上さん、榊原君が発信。高橋講演のわかりやすさがよくわかる記事。
画像2

1月13日第6回教師力アップセミナー(高橋達哉先生)での学び(長谷川、石上、榊原)

画像1
 こんにちは!玉置ゼミ9期生の長谷川です。今回は1月13日に行われた高橋先生による教師力アップセミナーでの学びを記事にしていきたいと思います。

 今回は主に国語の授業についてのお話をしていただきました。国語は教育実習で授業をした際にとても苦戦した教科であったため、発問の仕方や実際にゼミ生が困ったことに対する高橋先生のアドバイスはとても勉強になりました。

 特に私が印象に残っているのは、教えたいことを直接問わないというお話です。まず発問を考える際には、何を教えたいのかを明確にします。ただし、明確にした後その部分を直接問うような発問では、子どもたちの意欲には繋がりません。直接的な発問ばかりするのではなく、間接的な発問をすることで、子どもたち自身が発見する喜びを感じ、学習意欲向上にも繋がると考えました。

 国語の授業で学習意欲を向上させるために、スモールステップをうまく活用していくべきであるとも学びました。国語の授業では俳句や短歌など日常生活の中であまり関わりのない教材に触れることも多くあります。このような時、子どもたちが自分でもできる。自分でも考えられる。と思えるようスモールステップを活用していくことが大切だと考えました。

 今回のセミナーでも多くのことを学ばさせて頂きました。このような機会を設けてくださり本当にありがとうございます。これからも学び続けていき、教壇に立った際に実践することができるよう努めたいと思います。(長谷川)


 こんにちは!9期生の石上夕貴です。今回は、第6回教師力アップセミナーでお話しいただいた高橋達哉先生の「国語の授業づくりで大切にしていること」で学んだことについて記事にしていきたいと思います。

◯ 教えたいことを直接問わない
 今回教わった「教えたいことを直接問わない」という発問の工夫の中に「もしも発問」というものがありました。これは、実際とは異なる場合を仮定することによって「教師の教えたいこと」を子どもたちが発見するような、子どもたちの学習意欲を高める工夫です。

 高橋先生は例として挙げていた「ごんぎつね」の最後の部分は、私も教育実習で授業を行いました。しかし、上手く扱うことができず、意見交流も活発にならなかったため、どのようにしたら子どもたちが最後の一文の効果について気づくことができるか悩んでいました。しかし、この「もしも発問」を用いることで、子どもたちは自ら発見することに喜びを感じ、成功体験を積むことで、意欲的に取り組むことができるのだと感じました。

◯ 指導内容を曖昧にしない
 今回のセミナーでは、指導内容を明確にしておかなければ、本当に子どもたちにつけたい力やねらいの実現はできないということも学びました。国語の授業は、指導内容が曖昧になりがちなため、学習目標を達成した子どもの姿を具体的に想像し、そのためにはどのような指導をしなければならないのかを具体的に考えながら教材研究をしなければならないと感じました。

 これらを上手く組み合わせた、指導内容が明確であるだけでなく、子どもたちの意欲も引き出すことのできるような授業をしていきたいなと感じました。

 今回のセミナーでも多くのことを学ばせていただきました。このような機会を設けてくださった先生方本当にありがとうございました。実際に教壇に立った際には、今回の学びを活かして授業をしていきたいと思います。(石上)


 こんにちは、玉置ゼミ第9期生の榊原計人です。今回は1月13日に行われた教師力アップセミナーで学んだことを記事にします。

 セミナーの内容は、高橋達哉先生による国語科の授業づくりについてで、国語科での難しさや、子どもの意欲を向かせる方法について教えていただきました。中でも特に学びになったのは、発問をする際に心がけるの「選択肢を作る」「感じ方を問う」2つです。

 この2つを意識した発問によって、子どもの考えに「違い」が生まれ、それによる「多様さ」が認められるようになります「感じ方を問う」ことについて。感じ方は人によって多様であり、正解が存在しません。これによって、「これであってるのかな…」と不安になることもなければ、正解しようとして友達に合わせたり、先生に答えを聞いたりなんてことも無くなります。また、自由な考え方ができるようになり、「多様さ」が認められる安心感に繋がっていきます。
 
 次に「選択肢を作る」ことについてです。選択肢を作ることによって生まれる、子ども同士の「違い」が話し合いを活性化させるとお話にありました。「違い」があることによって子どもは、自分は◯◯と考えたけど、他の人はどうなんだろう…どんな理由なんだろう……と思うようになり、自分の考えを振り返ってみることや、他の人の意見を取り入れて新しい価値観や意味が生まれます。この一連の流れによって、子ども同士の話し合いは活性化していきます。
 
 選択肢を作ることや感じ方を問うことによって、子どもに「違い」が生まれ、「多様さ」を認めることに繋がる。「多様さ」が認められることで、安心感が生まれ、それぞれの意見を持つことに自信を持つようになっていきます。さらにここから、子どもの「協働的な学び」に繋がっていくと高橋先生は仰っていました。

 今回は多様な考え方が生まれるような発問の心がけるポイントを教えていただきました。このセミナーで学んだことを活かして、子どもたちの「違い」を面白く、楽しくなってしまうような国語の授業を作りたいです。高橋先生、貴重な機会をいただきありがとうございました。(榊原)

2024年1月26日仕事日記

画像1
 6時ごろ目覚め。美味しい治一郎バームクーヘンと珈琲で朝食。本日訪問の東員町立東員第一中学校での道徳授業デザインシートが新たに届き、内容を見ると、かなりの変更あり。作っておいたプレゼンは使えないので、作り直し開始。この方が良いと思える発問に変更となっていて、ますます授業が楽しみ。再編集ができたので愛犬散歩へ出かける。

 今日も届く依頼メールにスケジュールを十分に確認して返信。「申し訳ありません」という返答も多くなってきた。特に7・8月は空きなし状態。このような日が来るとは思ってもみなかった。お声掛けをいただく皆さんに感謝しかない。頑張ろっ!

 11時ごろ家を出る。12時頃、9期生由原さんと合流してガストへ。ランチをしながら、卒論の進み具合をはじめ最近の状況を聞く。ゼミ指導者としては、1対1のコミュニケーションも重要と考えてのこと。

 13時ごろ東員町立第一中学校へ到着。校長先生と懇談。8期生卒業論文にも目を通していただいていて感激。本日の授業者がどれほど熟考して今日を迎えたのかもお聞きする。授業というのは直前ばかりか、授業中にも迷うもの。この機会を真摯に受け止めて準備されていること、それを支えている先生方の姿も見えてきた。これも第一中学校教員集団の良さ。

 13時40分から2年生道徳授業「足袋の季節」を参観。授業冒頭の「ペアで話し合ってください」という指示を受けて、間髪を入れず、男女が楽しそうに自分の考えを述べあう学級。これだけで授業者が今日まで子ども同士や教師との関係作りを大切にしてきたことがよくわかる。この状況は授業最後まで続く。まさに話し合うことを楽しんでいる子どもたち。積み上げがよくわかる授業。

 授業を見ながら、あらかじめ作ってきたプレゼンは使える、つまり先生方の視点とは違う提言ができると思いながら、例によって動画を撮る。一番考えさせたい場面を「泣けて泣けてどうしようもなかった」としたことには大賛成。僕ならもっと突っ込みたい(笑)とも思いながら、時間との勝負!という授業者の気持ちも十分理解。

 授業終了後、30分間で動画整理。先生方の熱い研究協議を参観しながら、それぞれのグループでこんなにも丁寧に授業検討されているのなら、このあと僕が話す必要はないと思うほど。「ああ、そうだ。僕はいつもこうして第一中学校の皆さんに鍛えられている(笑)」と実感。

 40分間の時間がいただけたので、学校から以前にいただいた道徳授業質問に応えたプレゼンを使い、道徳授業づくりの考え方を再確認。本日の指導案から考えたことを順次伝えながら、このような展開もあるのではないかと提案。子どもたちのペアでの話し合いや全体での発言、教師の投げかけ、振り返りなどを動画再生しながら、先生方とまさに振り返り。エレベータートークで個々の考えが高まっていることも動画で確認。

 来年度も依頼をいただき日程調整。6年も関わらせていただけることに深謝しかない。「本当に僕でよいのでしょうか?」と再確認。

 帰宅。明日夕方から「中学数学ネタ110」の原稿検討。ドライブに保存された原稿を確認しながら、明日の話し合いをより効率的に、さらに充実させるためにはどうしたらよいかを考える。 

 21時から1時間、指導と評価UPDATEゼミにアドバイザーとして参加。今日の話題は不登校。提案を受けていくつかの情報提供。今日もよい会。

 研究室HP記事は、教師力アップセミナー(高橋達哉先生)での学びの記録。8期生澤本君、伊藤君、柴山君の記事。高橋先生の主張のポイントをしっかりついている。
 

第6回教師力アップセミナー(高橋達哉先生)での学び(澤本、伊藤、柴山)

画像1
 こんにちは!スイカゲームにてなかなかスイカをつくることのできない澤本です!今回は1月13日に行われた第6回教師力アップセミナーでの学びについて記事を書かせていただきます。
 
 第6回は高橋達哉先生にオンラインで、国語科の学習指導について講演していただきました。私が印象に残っていることは「発問づくりに心がけていること」についてです。

 高橋先生は、「選択肢」をつくること、「感じ方」を問うことが大切だとおっしゃっていました。「選択肢」をつくることで、誰でも授業に参加できることができるし、一から考えを書き始められない子でも選択することで考えをもつことができます。「感じ方」を問うことで、正解がなくなるため自分の考えに自信がもつことができます。間違えても大丈夫という雰囲気をつくるためには、こういった細かな問い方にも気を配ることが大切だと感じました。

 また、国語科ならではの指導内容として、「読み方」を教えることが大切だと学びました。国語科はその教材は深く読めても他の教材になると読めないではまったく意味のない授業となってしまいます。その教材にとどまらず、「幅広い文章」の読みに生かせる「読み方」の獲得を目指していく必要があります。そこで会話文・行動描写・心内語などなにを意識して読むべきかを子どもに教えていくことが国語科における読み方であり、学習だと思いました。

 高橋先生の発問に対する子どもへの思いや授業観から多くのことを学ぶことができました。4月からの現場で意識していきたいと思います。高橋先生、貴重なお話をありがとうございました。(澤本)


 こんにちは!8期生の伊藤です。1月13日に第6回教師力アップセミナーに参加しました。今回は、高橋達哉先生から国語の授業づくりで大切にしていることを学ぶことができました。その学びを記事にしていきます。

 私が1番印象に残っているのは、発問づくりで心がけていることの「選択肢を作る」「感じ方を問う」です。自分の意見に自信がなく、発言するのをやめてしまう子は多いと思います。学校訪問や教育実習での経験にはなりますが、机間巡視をして子どものノートを見ると、考えが広がりそうな良い意見を書いているのに、自信がなくて発言していない子を何人も見ました。こういった子を見過ごすことなく、発言できるようにするためには、教師の発問の仕方を工夫することが大切になります。しかし、私たちはまだ授業の経験が乏しいため、どう工夫すれば良いのかわかりません。

 そこで、私が教壇に立ったら使いたいと思ったのは、「選択肢を作る」「感じ方を問う」です。これは、「特に気になった表現は?」や「1番大事だと思った文は?」といった発問のことです。確かに、この発問であったら、自分の意見を話しやすくなりますし、1人1人の感じ方は異なるため、みんなの考えを広げながら授業を展開することができるようになると考えられます。

 このように、全員が参加して「国語の授業が楽しい」と思えるような授業中づくりを目指していきたいと強く思いました。また、私は専門が国語であるため、今回学ばさせていただいたことを、教材研究に大いに生かしていきます。高橋先生、今回はお忙しい中、貴重なお話をありがとうございました。(伊藤)


 こんにちは!スーパーで甘いミカンを選ぶ、ミカンゲームになかなか成功しない柴山です。今回のセミナーでは、国語の授業での発問の工夫を学びました。
 
 高橋先生は、正解の許容範囲が広い「感じ方」を問うことが大切だとおっしゃっていました。一部の子の正解だけで授業を進めていては、自分の意見に自信を持てない子が出てきてしまいます。子どもが「自分の意見を表現してみよう」と思える場を作るためにも、教師は意見を出しやすい問いをつくる必要があるのだと思いました。
 
 子どもが意欲的に意見を表現するために、「教えたいことを直接問わない大切さ」も印象に残っています。教えたい内容を扱う際、「この表現から、どんな心情が読み取れますか」と唐突に発問しては、子どもは意欲的に学んでいけません。「もしも、○○の表現が△△だったら?」などのように、本文と異なる場合を仮定した問いが効果的だと高橋先生はおっしゃっていました。

 感じ方の差から考えることで学習に必然性が生まれ、唐突感がなく取り組んでいきやすくなるように感じます。仮定した文と比較することで、もとの文に新たな発見も促していけます。4月以降、全員が意欲的に学習していける場を作るために、今回の学びを活かした問いをつくっていきます。

 授業準備の段階で、発問を工夫しておくことの大切さを高橋先生から学びました。子どもが意見を意欲的に表現できる授業を行うため、発問力を磨こうと思います。高橋先生、今回は貴重な学びをありがとうございました。(柴山)

2024年1月25日仕事日記

画像1
 車庫の車の屋根にはまだ雪がしっかり残っている。7時ごろK喫茶店でモーニング。帰宅。

 昨日の降雪の様子などをしっかり記録しようと仕事日記書き。愛犬散歩後、iCloud Driveの整理。容量をアップしようかと思ったが、不必要になったデータや移動できるデータがあることから、まずは整理。これで当面は「容量アップ必要」の警告は出ないはず。

 11時45分ごろ家を出て尾張旭市立三郷小学校へ向かう。順調に移動できたので学校付近で車の中で時間調整。メール対応などをいくつか。少しでも早い対応をしたいという思い。

 13時ごろに尾張旭市立三郷小学校へ入る。校長先生と懇談。EDUCOMの谷さん、9期生久保君、石上さん来校で、ともに校長室で懇談。

 13時45分から1年生算数授業参観。エネルギーいっぱいの子どもたち。つぶやきも次から次へ。そのエネルギーを上手く生かしながらの授業展開。日ごろから授業における規律や聴き合うことを大切にしていることが伺える授業。教師の発問、他の子どもの発言や行動をよく聞いて、つながっている子どもたち。例によって、動画を撮りながらの参観。

 研究協議会での先生方の話し合いも本質を突き、授業をさらに高めるためのアイデアも出され、大いに学ぶ。

 僕に与えられた30分間は、研究主題「自分の考えを伝え合うことを通して主体的に学ぶことができる児童の育成」に合わせて、教科書を活用した授業展開の一例や、動画をもとに子どもをさらに主体的にさせるための方法を提案。さらに学びを高めるための問題例を出し、参考にしてもらう。

 校長室で授業者に改めて感じたことを伝えて学校を出る。谷さん、久保君、石上さんとコメダで振り返り。今日もEDUCOMの概要やなぜEDUCOMに入社したのかをゼミ生に語ってもらう。とてもよい社会勉強をゼミ生にはしてもらった。

 三郷駅まで3人を送って帰宅。明日は東員町立東員第一中学校で指導助言。以前に届いた指導案と大きく変更があった指導案が届いたので、プレゼン作り直し。確かによくなっている指導展開。楽しみにして向かうことにする。

 研究室HP記事は、教師力アップセミナー(高橋達哉先生)での学び。10期生の石川さん、河上君、道下さんが発信。セミナーで多用したチャットのよさの気づきもあっていい。

1月13日第6回教師力アップセミナー(高橋達哉先生)での学び(石川、河上、道下)

画像1
 こんにちは!10期生の石川です!今回のセミナーでは、児童の意欲を支えるためにできる工夫を学びました。

 特に印象に残ったことは高橋先生が常に生徒に対する多様性を念頭に置いて考えていたり、子供に選択肢を与えることを念頭に置いて考えたりしていることです。授業者としてまず、自分が何を大切にして児童に何を学ばせたいかを明確にすることがとても大切なだと改めて学びました。高橋先生は自分が何を大切にしたいかをしっかりと持ってみえてそれを貫いてみえるので指導者として高い評価を受けているのだと実感しました。

 授業作りは、ただ指導要領に向かって計画を立ててもそれはそれ以上にもそれ以下にもならず、児童にとっても学校生活の中で何百回と受ける授業の1回にしか記憶として残りません。しかし、色んな知識を総導引して、多面的多角的な授業を行うことで、児童にとって、とても印象に残る授業の1回になるのだと学びました。私も、何を児童に学んで欲しいのか、どんな力をつけさせたいのかをはっきりとさせ、児童がワクワクするような楽しい、深い学びのある授業を作れる教師になりたいです。(石川)


 こんにちは!10期生の河上です。1月13日に行われた教師力アップセミナーでの学びを書いていこうと思います。

 私は小中高と国語という教科が最も苦手でした。また、指導も難しいと考えていました。今回、セミナーに参加して国語の授業づくりで大切にするべきことを学ぶことができました。

 「国語が好き」「国語の授業が楽しい」「なんか、国語できるかも」と言ってもらえるような授業にするためには、(1)発問を工夫する(2)全員参加のための配慮(3)励ましの言葉がけが大切であり、今回のセミナーでは(1)の発問の工夫を中心にお話していただきました。

 発問づくりにおいて「選択肢を作る」ということが印象に残りました。国語が苦手な子にとって、一から答えを考えることはとても難しいことです。国語が好き、得意な子にとっては楽しい授業かもしれませんが、苦手な子にとっては退屈な時間です。しかし、考える際に選択肢があるだけで苦手な子も考えやすくなり、授業に積極的に参加することができます。また選択肢を作ることにより、自分と異なる考えに興味を持ち、授業に参加する意欲が高まります。ただ選択肢を作るだけで誰一人取り残されることのない国語の授業を作れます。今回のセミナーを通して学んだことを教育実習や将来の授業づくりに生かしていきたいです。(河上)


 こんにちは。10期生の道下です。先日行われた教師力アップセミナーの学びを記事にしていきます。今回は、東京学芸大学附属世田谷小学校教諭の、高橋達哉先生から「国語科の授業づくりについて」「発問づくりについて」お話をいただきました。

 私は、英語専修で主に英語教育について勉強しているため、国語の授業づくりについては、とても難しいイメージを持っていました。なぜなら子ども一人ひとりが教材に対する感想や考えは違うけれど、導き出したい答えが国語にはあるからです。今回のセミナーでは、この難しさを和らげてくれるヒントを得たと思っています。

 高橋先生のお話の中で印象に残ったことは、「感じ方を問う」ということです。例えば、国語がよくできる子どもが「〇〇の部分が最も悲しい場面だと感じました。」と発言したならば、自分は違う部分が最も悲しいと考えても、自分の考えを発言しづらくなってしまうことがあるかもしれません。この際に意識したいことが「感じ方を問う」ということです。子どもたちが堂々と発言できるように、教師が子どもたちの感じ方を大事にすることは、あたたかい教室づくりにも繋がっていくと思います。私も国語の授業の発問の際に取り入れていきます。

 その他にも、国語が苦手な子どもたちもペンが進むような発問の工夫を学ことができました。私は、オンラインのセミナーに参加することは今回が初めてでしたが、チャットを使ってすぐに繋がることができて、現代の学びの場はどこにでも展開されていると感じました。また、実際に現場で働いてみえる方のお話は、その方の経験から得た貴重なものばかりで、本当に多く学ぶことがありました。今年は教育実習もあるので、具体的な授業のイメージを膨らませられるようにこれからも積極的に学習したいです。(道下)

2024年1月24日仕事日記

 6時ごろ目覚め。粉雪が降り始めている状態。アップルパイと珈琲で朝食。家を出る。高速に乗り、一宮ICを過ぎたあたりから激しく車に襲っている雪。先がよく見えない状況。車のセンサーも雪で覆われたようで、「センサー機動せず、目視せよ!」という初めての表示。一気にドキドキ感に襲われる。高速を降りてからの一般道はすでに渋滞。1時間30分ほどかかって大学到着。駐車場はすでに雪が積もり、靴が雪にすっぽり入る状態。

 研究室に入り、暖房設定を上げて、まずは環境を整える。外は吹雪状態。無事、帰ることができるだろうかと不安になる。審査教授会後の会議延期連絡あり。

 後期講義の成績確定作業開始。振り返りの再チェック。確定できた成績は入力作業。

 10時に、こんな大変な日に、2月5日に訪問する岡崎市立城南小学校長と教務主任が来研。電車とバスで大学まで来られたとのこと。申し訳ないとの一言に尽きる。

 さっそく僕への依頼事項をお聞きする。それを受けて、皆さんに伝えると良いと考える事項をいくつか提示。さらに質問がいくつかあり、それにお応え。1時間ほど。わざわざの来研に十分にお応えできただろうかと自問。当日まで、しっかり準備して臨むことが一番大切なことと、自分に言い聞かせる。

 11時から1時間、未来を拓く学校づくり研究会のオンライン理事会開催。次年度も「モーニング情報交流会」を継続すること、ネタ研究会の年間を通しての開催継続も承諾をもらう。

 成績処理の続き。実習課へ行き、いくつかの相談を受ける。難題が続く(泣)。

 13時45分から1月27日開催の岐阜ラウンドテーブルの打ち合わせ。多くの方の参加あり。午後は少人数でじっくり話し合えるグループ案提示あり。午前も午後も楽しみ。

 14時から教授会。実習委員長として報告と説明。続いて審査教授会。

 教授会、審査教授会が終わり、17時ごろ大学を出る。雪に覆われている車。福地先生が隣で車の雪下ろしをしておられたので、僕のも、とお願いして楽をさせてもらう。道路は凍っていなくて、安心して岐阜羽島インターへ向かう。入り口で全車停めて行き先確認あり。岐阜羽島から西方面へは通行止めになっているからだ。(帰宅してニュースで大変な状況を知る)

 東方面は路側帯にも雪がほとんどなく、いつものように走行する。18時15分ごろ帰宅。業務が重なって昼食をとることができなかったので、いつもより早めの夕食。

 大学業務に関する入力。メール対応。goodnoteの不具合を解決しようと必死。結局、バージョンアップ。本当はそうしなくてもよかったと後で知る(泣)。でも気分はスッキリ。今年からより個人DXしようと思っているので投資はしかたない。

 研究室HP記事は、教師力アップセミナー高橋達哉先生からの学び記録第2弾。10期生森山さん、尾崎君、池田さんが発信。10期生は初のセミナー参加。オンラインとはいえ、かなりのインパクトがあったことが記録からわかる。

1月13日第6回教師力アップセミナー(高橋達哉先生)での学び(森山、尾崎、池田)

画像1
 こんにちは!10期生の森山です。今回は、第6回 教師力アップセミナーでの学びを記事にしたいと思います。高橋先生から、発問づくりで大切なことについて学びました。

 まず、選択肢を作る・感じ方を問うということです。正解のある問いや、正解の許容範囲が狭い問いの場合、子どもたちが自分の考えに自信を持つことができなかったり、不安な気持ちが伴います。私も、自分の考えに自信を持つことができない子どもの1人でした。複数あるものに着目して選択肢を作り、感じ方を問うことにより、子どもたちはそれぞれの考えを知りたいと思い、話し合いへの意欲を高めることができると学びました。そして、感じ方を問うことによって、多様さが認められる安心感につながると学び、とても勉強になりました。

 次に、指導内容を曖昧にしない・直接問わないということです。発問の前を大切にし、演出をしながら中心的な発問にもっていくことができるようにすることが大切だと学びました。また、教師が何を教えるのかを意識しながら、授業を展開していくことが大切だと学びました。

 私は、今回初めてセミナーに参加させていただきました。なるほど!と思うことばかりでとても勉強になり、教育実習で実践していきたいと思いました。そして、次回の教師力アップセミナーもとても楽しみになりました。貴重な学びの機会をくださった高橋先生、玉置先生、ありがとうございました!(森山)


 こんにちは!10期生の尾崎勇吾です。※本来は「崎」の「大」のところが「立」です。機種依存文字のため表示ができません。今回は先日参加させて頂いた、第6回 教師力アップセミナーで学んだことを記事にしたいと思います。

 今回講師をしてくださった高橋先生は、「国語授業づくりで大切にしていること」とのタイトルでお話をしてくださりました。国語専修として、とても興味がある内容で、学びを深めることが出来ました。

 その中でも特に発問については、はっとするような内容ばかりでした。大学の国語の授業で模擬授業をしたり、指導案を作ったりする中で、やはり発問というのは授業を作るキーワードになることが多く、だからこそ難しく頭を悩ませることが多いです。高橋先生は発問において、「選択肢を作る」「発問を問う」の2つを大切にしていると話していました。国語は「正解のない教科」と言われることがよくあります。自分自身それを感じており、それ故に半分無理矢理に答えを導き出すような指導案を書いたり、模擬授業をしたりしてしまうことがこれまでにもありました。ですが高橋先生の大切にしている2つのことは、子どもの中でも違った答えが出るような工夫であり、それにより「違い」が生まれ、それにより今までなかった考え方を持つことができるようになったり、新たな価値を見出すことができたりするとのことでした。授業の筋道のために答えを教師が提示する授業よりも、違った答えが多く出ることにより学びが深まる授業の方がより有意義だし、良い授業であるのかなと感じました。

 また発問において、「直接問わない」というのは自分としてはすごく革新的だと思いました。どうしても指導をする上で、「質問の意味が伝わらなくなったらどうしよう」や「授業が崩れたらどうしよう」と感じてしまい、そのまま問うことが多くなります。ですが高橋先生は直接問わないこもによって、上にあるように「違い」が生まれたり、学びがより深まると仰っていました。この考え方は今までなかったものだったのでとても参考になりました。

 今回の教師力アップセミナーは、自分の担当教科ということもあり、とてもいい学びになったし、今後に活きてくるものだと思いました。今後の授業や教育実習に活かしたいです!このような機会を用意してくださった多くの方への感謝の気持ちでいっぱいです!ありがとうございました!

 みなさんこんにちは。10期生の池田です。今回は、先日参加させていただいた教師力アップセミナーでの学びを記事にしていこうと思います。今回のセミナーでは国語教師の高橋先生から国語の授業で大切にしていることを教えていただきました。学び得たことを大きく分けて2つ書いていきます。

 まず一つ目は、発問の工夫です。セミナーの中で高橋先生は「選択肢をつくること、感じ方を問うこと」が大切であるとおっしゃっていました。選択肢をつくることで、なかなか自分の考えを書き始められない児童も授業に参加しやすくなります。さらに、感じ方を問うことで、様々な意見が出るため、「違う考えをもつ人の意見も聞いてみたい」と話し合いへの意欲につながります。

 私はこれを聞いて、自分自身が「友達と考えが違ったらどうしよう。」「これであっているのかな。」と、自分の感じ方や考え方に自信が持てず、発表できなかったことを思い出しました。自分の意見は持っていても、考えを発表する際に不安で手を挙げられなかった児童は、きっと私以外にもいたのではないかと思います。選択肢をつくり、感じ方を問うことで、自分とは違う考えを持つ人がいることを知り、考えの違いを見える化することで、自分の考えを振り返るきっかけや捉え直しにつながります。そして新たな価値や自分にはなかった考えを知ることができます。みんな同じ文章を読んでも感じ方は人それぞれであることを理解し、多様さが認められる安心感を、授業を通して創っていきたいと感じました。これは授業だけに限らず、学級経営にも生かせるのではないかと考えました。

 二つ目は「指導内容を曖昧にしない」ということです。教えなければならないことを曖昧にしたまま授業を行うと、児童に確かな学力を身につけることはできません。国語の授業においては、その教材にしかないもの(教材内容)と幅広い文章の読みに生かせる読み方(教科内容)を整理し、「読み方」の獲得を促す授業を行いたいです。また、このことは国語に限ったことではなく、他の教科にも言えると思います。教えたいことを児童の発言からつなげられる教師になりたいです。

 今回は初めて教師力アップセミナーに参加し、たくさんの学びがありました。高橋先生の、全員参加の授業を行うための工夫が少しわかった気がします。今回学んだことを今後の教育実習に生かしていきたいです。このような貴重なお話を聞ける機会をいただき、改めて玉置ゼミに入って良かったと思いました。今後のセミナーも楽しみです。高橋先生、玉置先生ありがとうございました。(池田)

2024年1月23日仕事日記

画像1
 7時ごろ目が覚める。ほぼ1時間ほど遅くなっている目覚め。K喫茶店でモーニング。帰宅。

 いきいき寄席の顔付け役として、第6回いきいき寄席の段取りを始める。林家たけ平師匠に口演日を二日出して打診。ありがたいことにすぐに返信。第6回は4月21日(日)午後に決定。色物さんは漫才の笑組を手配していただけた。

 昨日締め切りの週刊「教育資料」の原稿書き開始。今回も「次期教育振興基本計画」から「ウェルビーイング」がテーマ。教師自身がウェルビーイングを感じていないといけないという文章から「子ども浴」をキーワードにして一気書き。何度も読んで手を入れて編集部へ送信。早々に初校が届き、帰路の新幹線の中で校正作業。

 11時54分地元駅乗車、名古屋から新幹線で姫路へ。14時33分着。迎えの車で、姫路市立総合教育センターへ。

 15時から16時40分(10分間も延長してしまった💦)まで、初任者のみなさんに講演。演題は依頼文をもとに「教師生活2年目を迎える前に振り返りたいこと」。冒頭に「なぜ振り返るとよいのか」と問いかけ。以後、90分間、質問をもとにペアで話し合ってもらったり、発表してもらったり、時には授業技術を伝授したりの90分間。80名近いノリがいい皆さんのおかげで、予定にない話もつい入れ込んでしまい、10分間の延長。

 終了後、課長さんらとしばし懇談。来年度の依頼もいただく。感謝。姫路駅まで送ってもらい、駅ビル内で休憩。17時59分発のぞみ乗車。7号車でPCを立ち上げて29日の犬山中でのプレゼンづくり。やはりビジネスリモートワークができる「S Work車両」7号車。PCを立ち上げている人の割合は50%を超えている。英語専修ゼミ生に授業参観のお勧めメール発信。名古屋。19時19分着。

 エスカ地下街のお好み焼きタンポポで、一番高い(笑)お好み焼きで満足。21時ごろ帰宅。メール対応。

 研究室HP記事は、1月13日のオンライン教師力アップセミナーでの学びを10期生岡田君、松野さん、間宮さんが発信。記事タイトルを「考えや意欲を引き出す発問の大切さ」とした。良い学びをしている。

 ちなみに本日の研究室HPアクセス数は888

1月13日第6回教師力アップセミナー(高橋達哉先生)での学び(岡田、松野、間宮)

画像1
 今回の教師力アップセミナーで「感じ方」を問うことがとても大切であることを学んだ。

 「正解」のある発問では、自分の考えに自信を持つことができなくて、「合ってるのかな」と不安になったり、「誰かが正解を答えるから自分は答えないでおこう」のように考えてしまい、楽しい授業とはならない。発問は、「正解」はなく、児童生徒がバラバラの考えを持つような発問であったり、意見が分かれる発問の仕方が大切である。

 また、児童生徒が互いに認め合える環境を作ることも大切である。そのためには、児童生徒の特徴や教科内容をしっかりと知っておく必要がある。また、指導内容を曖昧にしないことや、発問するまでを大切にして、児童生徒が「考えてみたい」という問いを発問にすることで児童生徒の興味関心を引きつつ、楽しい授業を行うことが出来る。私も児童生徒が互いの意見をを認め合い、児童生徒から様々な考えを引き出すことの出来る発問づくりを意識して授業を行っていきたいと思う。

 また国語でも文学や俳句、説明文など教材によって指導する内容が異なる。なので、教材を教えるなかで指導する内容をしっかりと達成し、同じ系統の文章が出てきた時にそれを活かすことが出来ることが大切である。そのためにも、指導内容を曖昧にしないとこや、指導内容をそのまま問わないことが大切である。そのためには考えさせる際に選択肢を作ることや急に発問をしないことを心がけることが大切である。児童生徒から「考えてみたい」と出てくるような授業展開をしていけるような授業づくりをしていきたいと思う。(岡田)


 今回の教師力アップセミナーを通して、正解のある問いや正解の許容範囲が狭い問いだと、児童は自分自身の考えに自信を持つことができず、児童の考えや学ぶ意欲を引き出したり楽しみながら学べる授業をつくったりすることができないため、児童が安心して自分の考えを述べられる環境をつくり、話し合いを活性化することができるような発問づくりを意識して授業を展開したいと感じた。

 また文学や説明文など、教材によってねらいが異なるため、児童がそれらを達成し、様々な能力を身に付けることができるように発問を考える際には選択肢を作ることや感じ方を問うこと、発問する際には唐突に発問しないことに心がけ、児童の学ぶ意欲から授業を展開していくことができるような授業をつくりたいと考える。(松野)


 今回のセミナーでは、国語科の授業づくりと発問づくりについて学ばせていただきました。

 高橋先生は発問づくりで「教えたいことを直接問わないこと」を心がけているというお話が印象的でした。直接的な発問では、子どもたちの学ぼうとする意欲は高められないこと、指導内容に結びつく部分を仮定した「もしも発問」をつくることで、本文の良さや表現の理解を促せることを学びました。

また、9期生の先輩方が実際の授業経験から疑問に思ったことをお話されていて、自分だったらどう授業を展開するか考えながら、高橋先生のお応えをお聞きすることができたので、とても充実した時間でした。

 玉置ゼミに入って初めてのセミナーだったのでドキドキしていましたが、とても貴重な学びをさせていただきました。この学びを今後実習等で生かしていきたいです。(間宮)

2024年1月22日仕事日記

画像1
 7時ごろに目覚め。G喫茶店でモーニング。帰宅。早々に届いた嬉しく元気が出るメール。昨日の「いきいき寄席」での「かいやまと」君との会の感想だ。その一部を紹介。
 
 先生がかいやまとさんとやりとりする姿を拝見して、「教師のやりがいってこれだな」ってつくづく思いました。先生からかいやまとさんを思う気持ちとかいやまとさんから先生を思う気持ちが優しくあたたかく絡み合う感じが観ている人の心をほっこりさせてくれました。お二人の笑顔から、「幸せ!!楽しい!!」そんな気持ちがふつふつと感じられ、観ているこちらも本当に楽しく、幸せな気持ちにさせていただきました。
 同じ教師として、いつまでも続く心のつながりをつくっていきたいなと思いました。かいやまとさんの生き方に、玉置先生の存在がプラスに働いていること。本当に素敵だなと思いました。

 9時から1時間ほど、オンラインで「恵那市第2回ICT教育推進会議」の事前相談を受ける。当日参加ができないので、提案を聞いて、僕の見解を伝える。

 26日訪問の東員町立東員第一中学校でのプレゼン作成開始。届いた指導案から授業展開をあれこれ想像して、参観前に自分の見解を決める。2時間ほどかかって、ほぼ完成。

 午後は名古屋市立藤が丘小学校での指導助言。今日は交通機関で向かうことにする。電車の中で寝て、少しでも疲れをとろうという作戦(笑)。しっかり寝ていたようで、1つ空いた隣席には、8期生の柴山君がいたとのこと。僕に気を遣って声をかけなかったとのこと。気遣いの柴山君。

 13時ちょっと過ぎ学校着。教頭先生と懇談。近くの校長先生がわざわざ授業参観と僕の話を聞きに来ていただいて感激。そこに、EDUCOM社員1名とゼミ生柴山君、9期生荒木さんが合流。

 足を運んでいただいた校長先生から、嬉しい一言をもらう。「出勤してPCを立ち上げたら、玉置研究室と仕事日記をいつも見るんですよ。毎日楽しみにしていますよ」とのこと。僕はもちろん、ゼミ生もこうしたことを直に聞くことができて、どれほど励みになることか。この言葉は、他のゼミ生に伝えておくように指示(笑)。

 13時30分から4年生算数授業参観。初任者とは思えないしっかり設計された授業。子どもたちとの関係もよく、学級経営も安定していることが伺える。学年の先生方と相談して、このたび名古屋市教育委員会が打ち出した「学びのコンパス」に示された、いわゆる自由進度学習の具現化に挑戦した授業。当然、この日を迎えるためには、子どもたちが自己選択、自己決定する場面を重ねてくることが重要。子どもたちがごく自然にいくつか用意された学習材を選択して、一人で、あるいは友達で学んでいる姿を見ることが出来たのは、積み重ねの証。

 先生方の授業検討会の後、僕が指導助言。「自由進度学習のねらいとポイント」と題して、「自由進度学習には段階がある」「子どもたちが自ら学習を調整する段階がなければ、真の自由進度学習にはならない」などの基本的な考えを押さえた後、授業動画をもとに、「思考の共有化を意識すること」「振り返りの定義を拡張するとよいこと」「子どもたちの力を考えるともっとレベルアップしてよいこと」を25分間で伝える。

 校長先生から過分な謝辞をいただく。2年間関わらせていただいた藤が丘小学校での指導助言最終回。いつ訪問しても先生方の雰囲気(心理的安全性が高い)がよく、先生方の話し合いや質問から学ぶことが多かった2年間。あらためて皆さんにお礼を述べて終了。

 藤が丘駅近くのミスタードーナツで、参観した4人で振り返り。EDUCOMからゼミ生二人に会社概要やEDUCOM入社を決意した理由などを話してもらう。異業種から学ぶ貴重な時間が設定できた。僕からはEDUCOM前身の会社レゴスタの話を伝える。会社の発展状況の凄さを感じてもらえたようだ。

 柴山君と小牧線牛山駅まで話ながらの帰路。ここだから聞ける話がいい(笑)。帰宅。「ようやく調整がつきました」という再依頼メールなどが届き返信。明日は姫路市教育委員会依頼で初任者研修。ここでの初任者研修はすでに6年以上続いているはず。明日は新ネタをいれての展開。自分でも楽しみ。

 研究室HP記事は、日本教育新聞社「提言」で掲載してもらった「教師の話術」を紹介。

教師の話術(玉置)

画像1
 以下は、以前に、教師の話術について書いた拙稿です。ぜひお読みください。

 「声の調子」と「間」で聴き手を引き付ける

 夏の研修期間となり、全国各地からいただいた講演依頼で奔走している。講演後、よく「話術が素晴らしく、集中してお話をお聞きできました」と言っていただく。有り難いことだ。

 講演では、1時間から2時間ほど、プレゼン資料を見せながらテーマに迫る話をしている。私自身、1時間を超える話を集中して聞くのは、かなりの努力が必要だと思っている。内容が良くても、同じリズムでの話が続いては、聴く側の集中力が途切れやすくなるからだ。

 自分もこれまで多くの講演を聴いてきた。講演では、その方の人柄や熱量を直に感じられるのがいい。しかし、聴き始めは、淡々とした語りがその人らしいのだなと思っていても、同じ調子の話が続くと、眠気に襲われ、いつしか記憶がなくなっていることが、これまで幾度かあった。

 こうした自分の経験から、意識して話すスピードを変化させたり、声の調子を上下させたりしている。また、聴き手の頭の中に、情景が浮かぶように心がけて話している。そして、自分のことをいつも見ていると聴き手に感じてもらえるように、講演中は、できる限り会場全体に視線を配っている。こうした工夫が、冒頭で紹介した私の話術への好評価につながっているようだ。

 「玉置さんは落語の趣味があるので、面白い話ができる」という人がいるが、教育講演では、落語のように笑っていただける話材はなかなかない。しかし、「面白かった」という感想もいただける。これについて、思うことがある。

 昨年までに「教育と笑いの会」を15回開催してきた。この会は、授業名人である野口芳宏先生の話や、人気落語家の桂雀太さんや柳亭小痴楽さんの噺を楽しんでいただき、最後は、教育をテーマに語り合う会だ。

 野口芳宏先生の話が始まると、雀太さんや小痴楽さんは、必ず舞台袖に来て、話にじっと耳を傾けている。プロの落語家が野口先生の語り口から大いに学ぶことがあるというのだ。雀太さんは私にこう言った。「玉置先生、野口先生の話をテキストに起こして読んでも、まったく面白くありません。例えば今日は、『歯が抜けた』というだけの話です。ギャグもないのに、あんなに聴き手を笑わせるのです。

 それは、ここだという時に声を「一調子上げる」ことと、聴き手を集中させて離す絶妙な「間」があるからです。ぜひあの技を盗みたい。身に付けたら落語家としてこんな楽なことはありません。単なる世間話で笑ってもらえるのですから」

 なるほど!と納得した。噺で生業を立てている落語家さえ魅了する野口先生の話術を、私も少しでも身に付けたいと思う。相手に自分の気持ちや大切な事柄を伝えなくてはいけない場面が多々あるはずだ。地域によっては、すでに新学期が始まった。自分の話術を見直し、「一味違う」と言われるようなスタートを切りたい。(玉置)

2024年1月21日仕事日記

画像1
画像2
 いつものR喫茶店でモーニング。帰宅して、さっそく落語の練習。志の輔落語の「親の顔」をやってみようという気になり、何度もYouTubeで視聴。愛犬散歩をしながら落語の稽古。帰宅して、記憶が曖昧なところをさらに視聴。まくらでお客さんとの距離が縮んだら、やってみようと決意。

 10時過ぎに家を出て、雨の中、岐阜県恵那市明智町の元吉田小学校校舎校庭を利用して作られた施設「いきいき邑楽舎」へ向かう。11時30分ごろ到着。今日は第5回いきいき寄席。

 普段は、この寄席の顔付け役だが、教え子のものまね芸人「かいやまと」くんと一緒に出演したいという思いもあって、素人落語家としての高座。まくらをたっぷり話して、これなら落語も聴いていただけると思って、「親の顔」でご機嫌を伺う。

 中入り後は、「かいやまと ものまねショー」で45分間。実は初めて生ステージを見るが、さすがプロ!声の伸びも本物以上によくて、会場は大盛り上がり。写真は美空ひばりのものまねの最中。

 会場を出るお客さんから、顔付け役の僕に「かいくん、また呼んでくださいよ!」というリクエストを何人もからいただく。ああ、嬉しい!ところで「私は?」と聞くと「ついででいいよ」(笑)という声(泣)。会の冒頭は、かいくんの中学1年生担任と教え子の39年前の振り返りトーク。「僕の影響で芸人になりました」というかいくん。僕は良いことをしたのだろうか(笑)。

 日ごろお世話になっている方々や教え子も来ていただいたおかげで、本日は90名ほどのお客様。5回目にして新記録。深謝。

 帰宅。お心遣いをいただいた方などにお礼のメール。FBに「いきいき寄席」のことを発信。さっそく「いいね!」をもらう。

 研究室HP記事は、年末の野口芳宏オンライン講座での学びを齋木さんが発信。やはり野口芳宏先生の凄さを語っている。僕の役割は、やはり良い方と出会わせること。これが玉置ゼミらしさ。

12月29日「第463回授業道場野口塾in野口家」講座を受けて(齋木)

画像1
 こんにちは!10期生の齋木明日香です。12月29日の野口芳宏先生の「第463回授業道場野口塾in野口家」の第1口座・第2講座に参加させていただきたくさんのことを学べたのでここで記事として書かせていただきます。

 第1講座 名人芸授業
 第2講座 修養講座 「教員という職業の素晴らしさ」

 まず第1講座の名人芸授業では、谷川俊太郎「なくぞ」という教材を用いた国語の詩の授業方法を学びました。野口先生の説明は具体的で分かりやすく、より、国語の授業方法を知ることができました。

 この講座では多くの問いがあり、その問いに対し、考えていく感じで進めていったのですが、特に心に残った問いが「この詩を3つに分けるのであればどこで分けますか」という問いで、始め、中、終わりの「中はどこの部分か」というように段階的な問いが大事であることが分かりました。ですので、問いかけにも今後今回学んだことを意識して考えていこうと思います。また、この詩を読んで、どうイメージが膨らむのかという想像力を児童たちに膨らませることも詩の授業で大事なことだと感じました。

 2つ目の講座では、教員という仕事はどんな仕事なのかとずっと疑問に思っていたので、一番興味もっていました。この講座の冒頭部分で、教育の歴史について学ぶことができ、教員という仕事は、「国家100年の企業を任う」という大変な価値があるそうで、とても感動しました。

 また、教員は敬語の中で最も高い「先生」と呼ばれ尊敬と親しみを込めた言葉であり、子どもと生活を共にする時間が親と田同じくらいであり、教員という仕事は自分が思っていた以上に素晴らしい職業であると思いました。そして、野口流子ども観の子どもの本質は、無知&未熟であるから教育が必要で、無限の可能性を持つという言葉を聞いて、心に非常に残りました。

 最後に私は、今回の講義で教育について様々なことを知ることができました。まだ、教育については未熟ですが、これからたくさんのことを吸収して、将来子どもたちが自分を信頼して、ついてきてくれるような教員を目指して頑張っていこうと思います。(齋木)

2024年1月20日仕事日記

画像1
画像2
 7時ごろ目覚め。いつものR喫茶店でモーニング。帰宅。

 25日訪問の尾張旭市立三郷小学校でのプレゼンを指導案をもとに作成。当日、授業映像を入れ込んで指導助言の役目を果たしたい。

 生成AI活用プロジェクト第1回オンライン会議日決定して連絡。昨日の「授業と学び研究所」会議の議事録等を見て、昨日の内容を把握する。神戸フェローへお礼の返信。

 味岡市民センターへ学習室借用費用支払い。ヤマダ電機で小物購入。Amazonへ注文など、やっておきたいことを処理。

 12時過ぎに家を出て、「ミライシード東海コミュニティミーティング」に参加のため、なごのキャンパスへ向かう。12時45分ごろ着。13時から打ち合わせ開始。ハイブリット開催なので、その段取り。多くのスタッフの対応で安心・安定配信の準備完了。

 14時からベネッセ挨拶。14時10分から20分間、僕の講演。東海コミュニティリーダーの金原先生の依頼を受けて、演題は「GIGAスクール構想の文部科学省の心配に寄り添う 東海エリアコミュニティは大丈夫!と伝えたい」。2枚目の写真のように、全国学力学習状況調査における「ほぼ毎日端末を活用していると回答した学校の割合と利用形態割合の差」を取り上げて、端末活用の本質論に迫ったつもり。

 ブレイクアウト後の金原先生の展開は秀逸。事前打ち合わせをしていないが、僕の講演にしっかりリンク。ご自身の失敗授業冒頭を示した上での「さて、この授業での失敗はどのようなものだったか?」という問いから開始。対面もオンライン参加者も一気に話し合いモードに入る。金原先生はそれぞれの意見を聞きながら、ご自身が感じた失敗をわかりやすく伝える。これはまさに僕が冒頭で心配と示したことに通じるまとめで、講演の実践事例とのつながりは抜群!素晴らしい。

 僕の講評では、授業づくりの心得として「この授業が大成功したら、子どもはどんなことを発言したり書いたりしたらよいか」を考えるとよいことを伝えた後、ICTは子どもたちをつなぎ、対面での話し合いを活性化させる事例を伝えて役目を終える。

 最後は井上ベネッセ名古屋支社長から挨拶。第2回もとても良いミーティングとなった。支えていただいたベネッセの皆さんに感謝。

 場所を変えて懇親会会場へ。17時から2時間余、6人で熱い懇親会。とはいえ、僕以外の参加者は38歳を筆頭にほとんど20歳代の皆さん。この場も高齢のおじさん(笑)の話を熱心に聞いていただき感謝するばかり。

 帰宅。明日は「第5回いきいき寄席」で教え子・かいやまと君との二人会。高座練習は疲れ切っていてできず。明日の出発前の時間にかける💦

 研究室HP記事は、年末の野口芳宏先生のオンライン講座に参加しての感想を10期生石川さんが発信。野口先生の凄さの一端に触れた感激が良くわかる内容。

 今日も研究室HPアクセス数は740。ゼミ生の大いなる励み!もちろん僕も!ありがとうございます。

12月29日 「第463回授業道場野口塾in野口家」講座からの学び(石川)

画像1
 こんにちは。10期生の石川百音です。12月29日(金)野口芳宏先生の「第463回授業道場野口塾in野口家」という講座に参加させて頂きました。その講座での学び・私の率直な感想をここでは記事にさせて頂こうと思います。


 この講座では、
第1講座 名人芸授業
第2講座 修養講座 
 「教員という職業の素晴らしさ」
第3講座 スペシャル対談講座 
 玉置崇先生&野口芳宏先生
という日程で進められました。

 私にとって、野口芳宏先生講座のような学びの場は初めての経験でした。講義内容はもちろんですが、先生方で繰り広げられるやり取りや、先生方が何気なく発する言葉一つ一つを取ってみても全てが学びに繋がるもので私にとって、宝の山でした。

 まず第一に、立派に教師という仕事を務めている先生方がさらなる学びを求めて休みの日までも勉強する姿を目の当たりにして、先生と呼ばれる者は常に自分のスキルアップをめざして学び続けることが大切なんだと改めて感じたし、本当にすごいことだなぁと素直に感じました。そして、そんな向上心を持ち学び続けられている素敵な先生方に出逢えたこと、その場に参加させていただけたことが嬉しかったです。

 一コマ50分という講義日程でしたが、一分一秒全ての瞬間が学びに繋がり、どの講義もあっという間に時間が過ぎていました!受講者に講義時間をあっという間に感じさせてしまう技も野口先生の授業の進め方の素晴らしさなんだと感じました。

 野口先生の考え方、そして人柄。とても素敵でそんな先生のお話を聞けたこと、幸せでした。この講座に参加させて頂き、改めて教師という仕事の魅力に気づかせて貰えました。(石川)

2024年1月19日仕事日記

 6時ごろ目覚め。本日の「授業と学び研究所会議」欠席のために、議題にしてもらいたい事柄を文章化。昨晩まで悶々としていたが、提出時刻も迫ってきたこともあって、まとめ始めたら予想より短時間でできた。提案文を神戸フェローに送信して終了。

 K喫茶店へ出かけてモーニング。1月31日の「フレンドシップ3、4報告会」のチラシ作成開始。デザインはワードに格納されている案を借用。なかなかいいものが見つかった。一気に完成までたどり着く。まずは福地先生に見てもらう。褒めていただいたので、クリスタルプラン委員会の皆さんにも見てもらう。主催者を明記すべきという意見があり修正(下写真参照)。ここをクリックするとチラシがご覧いただけます。本学の先生方及び全学生に周知する段取りができた。

 父親の退院日で病院へ。まさかこういう日が来るとは思っていなかったので、病院の皆さんには感謝するばかり。以前にお世話になっていた介護施設から迎えをいただき移動。以前と同室に入れてもらい、再びお世話になる皆さんに挨拶、今後の相談して帰宅。体がドッと疲れていることを自覚。銀行に行き、父親入院費等で立て替えているお金などの処理。

 フレンドシップ報告会で発表してくれる荒木さんから、時間設定のこと、ゼミ生参加のことなどで相談あり。高い関心をもっていてくれて嬉しい。確かに!と思う相談でなるほど状態。

 今日も届くいくつかの依頼メール。来年度の講義日程も明確になり、即断できる状態になったので即答。生成AI活用プロジェクトの段取りを進める。オンライン会議日決定。
 
 研究室HP記事は、12月末に開催されたオンライン野口芳宏塾に参加した岡田君が発信。午前・午後も参加して、野口芳宏先生の凄さを実感した記録。記事タイトルには「修養五則 あほかいな」とした。ぜひ目を通してやってください。

画像1

12月29日第463・464回授業道場野口塾in野口家に参加して(岡田)

画像1
 こんにちは。10期生の岡田健太朗です。今回は2023年12月29日に行われた第463・464回授業道場野口塾に参加して学び得たことについて記事にしていきます。

 野口先生の大変貴重なお話を拝聴することができ、教師としてとても大切なことを学ぶことができた1日になりました。

 午前第一講座は、野口先生による谷川俊太郎作「なくぞ」の授業を受けさせていただきました。以前読ませていただいた野口先生の「全員参加の授業作法」という著書にも書かれていたように、「〜さんの発表に対して、〜さんなどのように考えた?」という発問の仕方であったり、発問の内容を詳しく、理解しやすくしたり、子供に「どうしてこのようになっているのか?」という発問をしたりすることで、子供の全員参加の授業を作っていくことができること野口先生の特別授業を通して学ぶことができました。

 また、全員参加の授業を作っていく発問をするためには、発問の順番を工夫することに加え、発問の内容がその内容の「本質」を問う内容になっていることが大切であると学び、発問の難しさと大切さを感じました。私自身も様々なことに対して、「本質」を考えるだけだはなく、普段の模擬授業などで意識をして発問を行っていきたいと思います。

 午前第二講座は野口先生による「教員のいう職業のすばらしさ」というテーマの修養講座でした。この講座の中で「教育は国家百年の計」という言葉を野口先生が紹介されており、小林寅三郎という江戸時代の人のお話や子供には良い方向と悪い方向に無限大の可能性があり、子供は無知であり未熟であり、素直で無邪気であるというお聞きししました。「教育は国家百年の計」という言葉は、教育はすぐに結果が出るものではなくその教育を受けた子供が大人になってから結果として出てくるものであるということを示しており、これらのお話から教育がどれほど大切なものであることを学びました。そこから、教員という仕事は、やりがいがあるだけではなく、名誉のある仕事であることを感じました。

 午前第三講座は玉置先生と野口先生の対談講座でした。ここで一番感銘を受けた言葉がドイツの教育学者のジェステルリッヒの「進みつつある教師のみ、人を教える権利あり。」という言葉です。私は、この「進みつつある教師」の中に教育の「本質」を問うことが入っていると感じました。なぜなら、進みつつあるには教育の自己改善をすることが必要であると考え、自己改善によって、教育の「本質」を問うことにつながっていくと考えたからです。なので、私は、「進みつつある教師のみ、人を教える権利あり。」という言葉の下、普段から自己改善をしながら学ぶという意識をもっていきたいと思います。

 午後第一講座は、野口先生による修養講座でした。修養五則な頭文字をとって、「あほかいな」を学びました。「あほかいな」の「あ」は、「憧れ、師を持つ」ことです。「ほ」は憧れ、師と出会うためには、「本」を読むことが大切です。「か」は「観を磨く」ことです。教育の本質を考えることになります。「い」は、「異から学ぶ」です。自分と異なる人からの学びをとても大切にしようと感じました。「な」は「仲間を選ぶ」ことです。自分の周りにいる仲間同士では学び起きない。だから、選ぶことが必要です。たくさん本を読み、仲間との学び合いも大切にしていきたいと思います。

 今回の講座を受けて、教師になりたいという思いが強くなりました。また、教師として必要な心構えや力をたくさん学び、今後生かしていきたいと思います。大変貴重な学びの場をありがとうございました。(岡田)

          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            

教育資料

一人で抱え込まないで

卒業論文

子ども理解活動リスト