後藤先生のお話をお聞きして(渡部)

画像1
  2月21日、学び合いの学習について後藤先生のお話をお聞きしました。

 「普通の授業とは何か?」この言葉は後藤先生がまず、私たちに問いけてくださったことです。学び合いの授業についてのお話の前に、普通の授業とは何か、そもそも「学び」とは何かということを教えていただきました。

 様々な説があるそうですが、「学」の旧字体には子どもや大人の手を表す部分があるということを知りました。普段何気なく「学び」という言葉を使っていますが、字に込められた意味を知ることができ、とても勉強になりました。

 学び合いの授業についてのお話の中で、私が一番印象に残ったことは「誰も一人にさせない」ということです。一人にさせないというのは分からない子や授業に参加できない子をなくすということです。分からないで困っている仲間に寄り添えるような学び合いが大切だということを教えていただきました。

 私はお話を聞いている中で一人にさせないというのは分からなくて困っている子を一人にさせないことはもちろんですが、学び合いの授業は分かっている子も一人にさせない環境をつくることができると思いました。

 教育実習の時に「僕はもう知ってるもん。別にできるからいい。」という様子の子どもを見たことがあります。学び合いの授業では分からない仲間に教える場面があると思います。仲間に教える時、もう内容を理解している子も友だちに教えることでさらに自分の理解が深まると共に授業に参加する機会ができるのではないかなと思いました。

 学び合いの授業での「誰も一人にさせない」というのは「分かっている子も、分からない子も誰も一人にさせない」ということでもあるのかなと考えました。

 お話を聞いている中で学び合いの授業には課題もたくさん存在するということを知りました。その中でも「関わり合えない子どもをどう支援するか」という課題があるとお聞きしました。仲間と関わり合えない子どもをどう支援するかということは学び合いの授業だけではなく、他の授業や毎日の学校生活でも考えられる課題だと思います。学び合いの授業を行うことはすぐにはできないかもしれませんが、なかなか仲間と関わり合えない子どもに対してどう支援をしていくかということは考えることができると思います。これからも様々な本や先生方のお話をお聞きして考えていきたいと思います。(渡部)

後藤先生のお話をお聞きして(大澤)

 私は先日、味岡児童館にて後藤先生よりお話を聞かせていただきました。

 「学び合う学習」について、いろいろな視点から学ぶことができました。「学び合い」とは、私たちが今までに受けてきた一斉授業に対して、4人を基本としたグループをつくって考えを聴き合い、擦り合わせ、自分の考えを深める学習です。

 「学び合い」における大切な事柄として、まず、子どもが安心して学ぶことのできる環境や雰囲気づくりが欠かせないと思いました。自分の意見を発信するということは、勇気のいることだと思います。私自身、今でも自分の意見を発言する場面では緊張します。だから、授業のなかで安心して「わからない。」が言えるということや、関わり合うことで自分ではできない学びを生むことのできる「学び合う学習」は、魅力ある学習形態だと思いました。

 また、後藤先生は「学び合う学習」が聴く力の向上につながるということも言っていました。仲間の言うことに耳を傾け、「なるほど…」「それなら…」と考えをつなげたり、学び合いがすすむと、教師が「座りなさい!」「静かにしなさい!」と大きな声をださなくてもよくなるそうです。学び合いの学習を通して、いろいろな場面で成長を感じることができることに驚きました。

 全ての授業で「学び合う学習」を行うことは難しいですが、教師になるに向けて「学び合う」ということを私自身が勉強し、実践していきたいと思いました。

 後藤先生、お忙しい中、私たちのために貴重なお話をしてくださり、本当にありがとうございました。(大澤)

画像1

味岡児童館での勉強会2(牧野)

画像1
 後半からは、特別講師の方がお二人来てくださいました。
 
 お一人目は玉置先生の奥様です。現場に基づいた実践的な話を聞くことができました。また、私の質問に細かく答えてくださり、私自身、卒論研究の大きな収穫となりました。

 次にお話をして下さったのは、後藤孝文先生です。学び合う学習についての話でした。その中で一番心に響いたことは、今、学び合いを進める理由の一つである、「だれも一人にしない」ということです。

 「だれも一人にしない」ということは、授業中ひとり残らず学びに参加させることであり、ペア学習や、グループ学習を通して、子どもたち同士を関わらせて、蚊帳の外にいる子どもをなくす、ということだと思います。

 授業とは、学校生活の大半を占めるものです。そんな授業で、「だれも一人にしない」学び合いを行ったのなら、すべての子どもの学びが保証されるとともに、授業を通して、学校生活の居場所や居心地の良さが確立されるのではないでしょうか。

 学習面でも、生活面でも、以上のような効果が期待できることを今回発見し、より一層「学び合いの授業」に興味がわきました。今回見ることのできなかった、学び合いの授業のビデオがまた楽しみです。

 今回も学びのあるゼミとなり、企画して下さった玉置先生、お話して下さった方々に感謝しております。ありがとうございました。(牧野)

学び合う学習とは(佐藤)

画像1
 2月21日(日)、小牧市の味岡児童館でゼミの勉強会が行われました。そこでは、『学び合う学習』について後藤孝文先生のお話を聞かせていただきました。

 講話の中で、特にキーワードとなったのが「学びは一人ではできない」ということです。そもそも「学び」という漢字が、大人の手に子どもが包まれている様子を表しているように、子どもが安心して学べる環境を整える必要があることがよく分かりました。その具体的な取り組みとしては、大きく2つあります。

 1つ目は机をコの字形にすることです。こうすることで、お互いの表情を確認しながら意見交流ができ、話し合いや聴き合いが行いやすくなります。過去のゼミでも、実際に机をコの字形にしている小学校や中学校の授業を参観させていただいたことがあり、確かに意見交流は活発でした。話し合いはもちろん大切ですが、聴き合いはもっと大切だと後藤先生もおっしゃっていたように、子どもの話を聴く姿勢についても着目していかなければならないと感じました。

 2つ目はグループ学習です。班学習とは異なり、4人までで男女は一松模様、考えを聴き合い擦り合わせ、自分の考えを深めるのが目標になります。一人で考え込んでいると、特定の考えに偏ってしまうか、内容が分からないのに分からないままになってしまう可能性があります。そこで、グループ学習の時間を設けることで、内容が分からない子どもが一人にならず「教えて!」と素直に言えるようにすべきだと分かりました。しかし、授業中のどのタイミングで一斉授業からグループ学習に切り替えるべきかは難しいと思いました。

 私は教育実習の授業で何とかグループ学習を取り入れようと試みましたが、グループ学習が長引いてしまい、授業の時間配分を間違えてしまったことがありました。自分の理解が浅かったことが原因ではありますが、単にグループ学習を行えば良いというものではなく、教師の発問によって左右されてきます。教師の発問が弓、子どもの発言が矢に例えられていたように、弓(教師の発問)が良ければ、鋭く飛ぶように矢(子どもの発言)が出ます。教師の発問についてよく考えなければならないことを改めて痛感しました。

 卒業論文の研究がなかなか進まず、まずはアクティブラーニングについて調べようと思っていた私ですが、『学び合う学習』特にその中の「聴き合い」についても関心が高まりました。なかなか軸を持って研究に取り組めていませんが、今回の勉強会で学んだことを、少しでも研究に取り入れられるようにしたいです。(佐藤)

「指導と評価3月号」に拙稿掲載&年間タイトル

画像1
 「指導と評価」に連載中の「学校づくり力」アップセミナーの第12回(最終回・2016年3月号)は、「PTAや地域との連携力が高まる学校づくり」と題して執筆しました。

 小見出しは、
 「PTAや地域との連携を恐れていないか」
 「校長はわかっていない」
 「職場体験学習に多大な援助」
 「PTAと授業参観日を考える」
 「子供を守るためのしゃべり場」の五つ。

 1年間にわたって連載をさせていただきました。原稿が縁となり講演をさせていただいたこともありました。ありがたいことです。

 ちなみに年間の原稿タイトルを紹介しておきます。

4月号 教師力が高まる学校づくり
5月号 学級経営力が高まる学校づくり
6月号 授業力が高まる学校づくり
7月号 授業研究力が高まる学校づくり
8月号 生徒指導力が高まる学校づくり
9月号 ICT活用力が高まる学校づくり
10月号 学力が高まる学校づくり
11月号 特別活動指導力が高まる学校づくり
12月号 豊かな道徳心が高まる学校づくり
1月号 学校発信力が高まる学校づくり
2月号 学校評価力が高まる学校づくり
3月号 保護者との連携力が高まる学校づくり

 ご愛読いただいた皆様、ありがとうございました。(玉置)
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    

27ゼミ生レポート

教育資料