第2回学校ふれあい体験引率

画像1
 本日(6月30日)は、第2回ふれあい体験の引率をしてきました。

 1年生15人が7時50分に集合。8時から第1回ふれあい体験で配属されている学級に出向き、子どもたちと再会。

 1時間目は校長先生のお話を聞き、2限、3限、4限(作業)、給食、中休み、そうじ、5限と各学級で学ばせていただきました。

 最後は会議室で振り返りです。今回も多くの学び報告がありました。子どもたちとのつながりもでき、精力的に動き、第1回目以上に疲れたようです。

 写真は体験終了後のワンショットです。いつも学生を受け入れていただける学校の皆様、ありがとうございます。(玉置)

エイジ

画像1
教育相談という授業で、思春期の子供が登場する小説を読み、レポートを書くという課題が出されていたので、重松清さんの『エイジ』を自分は読んだ。

最近おかしいな。本嫌いなのに、読めてしまう。まあ、それは置いといて。

エイジという子が主人公の物語で、彼や彼の周りにいる全ての人の思いが、リアルに書かれていた。

自分は反抗期がなかったと思う。自分では。だから、彼自身が反抗期なのかどうかわからなかった。しかし、全てのことに色んな思いを抱きながら、彼が成長(ここでは心の方が大きい)していくのがわかった。

彼が色んなことを思い、考えているのを読んでいたら、なんかよくわからなくなった。全てのことがよくわからない。彼が感じていた心のもどかしさが本を飛び越えてきたみたいだ。

自分がわからない。今は、ただそんな感じ。(中田昂)

特別支援教育専修新聞に紹介される

画像1
 本学の特別支援教育専修の安田先生は、4月赴任以来、専修通信「出発点」を発行されておられます。安田先生もこの4月から大学にお越しになられた方で、いわゆる同期ですので、何かと情報交換をさせていただいています。

 その通信10号には、私を以下のように紹介していただけました。許可を得ましたので、さっそくその通信をpdf化し、研究室HPから読んでいただけるようにしました。

 その中で、このHPも紹介をいただき、特別支援教育の学生さんへも目を通すように呼びかけていただいています。有難いことです。このことを我がゼミ生にもしっかり伝えたいと思います。(玉置)

 <通信での私の紹介文>

 玉置先生は、すでに授業でお世話になっている人は知っていますが、松本先生や安田と同様に、今年度、赴任された先生です。この三月までは、愛知県の小牧中学校の校長先生でした。

 先生は、算数、数学がご専門ですが、一方で、学校をどう改革し、授業をどう改善していくのか、研究してこられました。お話が実に分かりやすく、自らの実践に基づく具体的なお話ができる先生であり、各地でご講演や講師を数多くご担当されています。

 その玉置先生のホームページがあります。その中では、ゼミ生自身の発信がいっぱいあります。ゼミの雰囲気、学生として感じていること、考えていることが率直に記されており、とても参考になるはずですし、大いに刺激を受けてほしいと思います。

 ***

 このほかの記事もぜひご覧いただきたく思います。こちらをクリックしてご覧ください。(玉置)

【6月22日ゼミ記録】私の研究(小川陽平)

画像1
私は「真の学習意欲を作り出す授業づくりのあり方」をテーマに研究に取り組んでいます。

今回は真の学習意欲とは何であるかに迫りました。私は真の学習意欲とは内発的動機づけから学習することだと考え、動機づけの分類について発表しました。(発表レポートはこちら

ゼミのみんなからは以下のような質問をいただきました。

・外発的動機づけの中に内発的動機づけに近いものがあるが、その差は何ですか。
→かなり内的に近いですが、やはりまだ外的な位置にあるものなので内発的ものだとは言えません。

・シール学習のような外発的動機づけのようなものは一切使わないのですか。
→真の学習意欲ではあると言えないですが時には効果的に働くこともあるので、外発的動機づけから内発的動機づけへともっていく方法についても研究していきたいと考えています。

・真の学習というとひとつのことを決めなければならないイメージなのですが、もう少ししっかりと定義していく必要があるのではないでしょうか。
→「真の」と付けないで別の言葉に置き換えるか、最終的には授業のあり方について研究していくのである程度明確にしたいと考えています。

・内発的動機づけをかきたてる方法はどのように調べていくのですか。私も調べる方法について悪戦苦闘しています。
→私は自分の経験や本であった方法を内発的動機づけに絡めて考えていくことで見つけていくことができるのではないかと考えています。お互いがんばりましょう。

玉置先生からはどうやって調べたのかもあえて残していくことで、悪戦苦闘している軌跡が研究の厚みになり、様々なアプローチで調べたことが今後のためにもなっていくのだとアドバイスをいただきました。(小川)

ゼミ生による記録&写真が活用される(2)

画像1
 6月13日(土)、第2回教師力アップセミナー(志水廣先生、大羽沢子先生)においても、我がゼミ生が記録係と写真係を仰せつかりました。

 ゼミ生は立派に責任を果たしてくれました。ありがとうございました。

 以下のサイトで、記録と写真を活用した報告がなされました。ぜひご覧ください。(玉置)

 【6/13志水先生&大羽先生1】算数授業のユニバーサルデザイン

 ※ 上記のほか、2から5まで記事があります。

空白禁止

画像1
7月に第3回目の教師力アップセミナー(7月4日)に参加させていただくのですが、セミナーでお世話になっている先生から参考にと、福山先生のことが紹介されている野中先生の文章を教えていただきました。

その中で印象に残ったことは、授業中の空白禁止です。空白禁止とは、常に全員が活動していることです。

算数の授業では、早くできる子と遅い子の差が表れがちですが、福山先生は、早くできた子どもにはイラストやポイントを書くように指示を出しています。簡単なことのように感じますが、これは1人1人を把握してないと指示が出せないし、またどんな指示を出すかも重要となります。

私は、ゼミの研究テーマで、基本的な活動に注目した学級経営について研究しています。先日は、係活動に重点を置いて、野中先生の、全員が何か仕事を持つ一人一役の法則についてふれさせていただきました。一人一役の法則は、全員が何かに取り組むということで、福山先生の空白禁止と共通する点が感じられます。

次回のセミナーでは、多くのことを吸収し、自分の研究につなげていきたいと思います。(牧野)

【6月22日ゼミ記録】指導教官とのつきあい方

先日のゼミで玉置先生から「指導教官とのつきあい方」について紹介された。

1.最低3ヶ月間は集中して先行研究をみてほしい
→最低3ヶ月間、できれば半年間、毎日、3時間以上、自分自身の研究の先行研究・関連研究を読むといい。そうすればテーマのツボが分かり、指導教官と狭い範囲ではあるが、議論ができる。

2.こまめに相談・報告をする
→自身の研究テーマがものになるのか、ならないのかは私たちゼミ生では分からない。そのため、こまめに相談・報告することが大切である。研究内容を文章化することで自分自身の考えの曖昧なところが分かり、その曖昧な点を相談するとよい。

3.報告・相談の最初に前回の話の内容を説明する
→前回にどんな話をしたのか、そしてどんな指導を受けたのかを簡単に説明してから報告・相談をすることで、スムーズに入っていくとこができる。

4.指導教官と雑談しよう
→インフォーマルな雑談の中で新たなアイディアがでることがある。暇な時は研究室に訪れて、指導教官やゼミ生と雑談するとよい。

5.「はやくしろ!」には理由がある
→卒論研究論文は書くだけで最低1ヶ月かかる。4年生になってから、研究に費やせる時間は3ヶ月(4.9.10月)ほどしかない。そのため3年生のうちから研究内容の基礎的データを収集しておくと、余裕がもてる。

6.夢に賭けよう!
→研究は「絶対に出せる結果」と「出るか出ないか分からないが、出たら画期的な結果」がある。後者は、やってみたが駄目だったということがよくあるが、「できたらすごい!」という夢に賭けてほしい。

7.指導教官を説得する
→研究とはある人が感じて(信じて)いるものを、他の人に感じて(信じて)もらうことである。指導教官を説得できないものは、他の人も説得できない。

以上のことを受けて、2.5は現在やっていることだと思った。レポート発表では自身の研究で分かったことのみを私は発表していたが、曖昧な点や分からない点を質問してもよいのだと分かった。今後実践してみたいと思う。

私たちの指導教官の玉置先生は、親身になって私たちの声に耳を傾けてくださる。また、アドバイスをしてくださったり、参考にしたらよい本を紹介してくださったり、教育現場で役立つことをたくさん教えてくださったりしていただける。私はよい先生のゼミに入ることができて、幸せに感じている。これからも先生とよい関係を保ち、研究を続けていきたい。(末松)

※ 「指導教官とのつきあい方」は、下の書籍「実証的教育研究の技法」(西川純著、大学教育出版)に書かれたあった文章を参考にして提示しました。(玉置)

画像1

名古屋へ

画像1
本日(6/25)は自分の取っている授業が休講だったため、実質1日休みだった。

なので、中日劇場でやっているレミゼラブルのミュージカルを観に行ってきた。生歌や生演奏には、鳥肌が止まらなかった。自分の知っている曲が流れるとつい歌いたくなってしまった。一番後ろの席で観たけど本当によかった。時間があれば是非。30日までです。

その後カメラを購入しに行った。この夏、東北をまわってこようと計画していて、是非記録に残したいと思ったからだ。教師になってからも、どんどん使うだろうから、買って損はないと思う。将来への投資だと思って、初のマイカメラを購入した。どんどん撮っていきたい。(中田昂)

【20150625講演】企業での講演

画像1
画像2
 本日(6月25日)は、ある企業での研修会で講演をしてきました。
 
 演題は「学校改革から学んだこと  −コミュニケーションと価値づけ−」。

 話の内容は大きく二つ。
 1 大切にしている「人生訓」
 2 数々の学校改革から学んだこと

 話材は学校教育のことばかりでしたが、講演後、「今日は話はわが社でも大いに生かすことができる話でした」との感想をいただけ、ほっとしました。(玉置)

「人を育てる」

画像1
「人を育てる」 これは有田和正先生の追悼文集だ。

題からも先生が何をされたかったのかよくわかる。

教育を通して、「人を育てる」ことをしなくてはいけないんだ。

自分は本が嫌いなのに、先生の本はすぐに読めてしまう。最後の最後で涙してしまった。

自分も有田和正先生のような授業を作りたいのでR。(中田昂)

※ 最後に「R」と表記されているのは、有田先生の本を読むとわかります。(玉置)

「つながろ!」を読んで

画像1
6月13日の教師力アップセミナーでゼミ生に、と頂いた「つながろ!にがてをかえる?まほうのくふう」という本を読みました。

この本に出てくるまいちゃんには苦手なことがあります。
お友だちと先生はちょっと工夫をしてそれらを解決していきます。
まいちゃんの気になる行動や大事なポイントにはクローバーのマークがついていて、最後に解説がされているため、とても分かりやすいです。

この本の最後に載っている井上先生のメッセージの中にとても印象に残ったことがあります。

それは「誰にでも苦手なことはあるけれど、苦手なことの中には宝物があるかもしれない」、「工夫することで、『苦手』は『がんばれること』に変わる」ということです。

「苦手」はその子が伸びるためのヒントになるということかなと思いました。
「苦手」をマイナスにとらえるのではなく、工夫することによってその子が「がんばれること」に変えられるということを忘れずに、子どもたちと関わっていける先生になりたいと思いました。(渡部)

フレンドシップ

画像1
今回のフレンドシップ活動では導入劇に取り組ませていただきました。

練習の段階での課題は劇をしている人だけで話しているようで、もっと子どもたちを巻き込むように劇をすることでした。私はあがり症で前に立つと見ている人がみんな敵のように見えて、声も動きも縮こまってしまいます。なので劇の通しを普段よりも少し多く行ってもらい何回も確認して本番に臨みました。

迎えた本番で、劇の最初はおちついていて、周りの子どもたちの方を見ていることができました。しかし、しばらく続けているとセリフがとび、そこから周りが見えなくなってしまい、劇が終わっていました。緊張に負けました。

練習から意識していることを本番でも意識しながら行うことはとても難しく、練習の段階で意識していることが無意識にできるまでやるようにしなきゃいけないなと痛感しました。(小川)

愛される学校づくり研究会参加(6月20日)

画像1
画像2
 
 私はこれまでにいくつかの研究会を立ち上げていますが、「愛される学校づくり研究会」もその一つです。当初は会長を務めていましたが、現在の会長は小牧市立岩崎中学校長の石川学先生です。

 学校が子どもや保護者、地域、教職員など、学校に関わる方々から愛される学校となるためには、どのような取り組みをしたらよいかを考えたり、話し合ったり、具体的に様々な提案をしていくことが、この研究会の目的です。

 校長、教頭、教諭、PTA、教育委員会、大学、企業など、様々な立場の方々の参加により、2か月に一度の例会、年に一度のフォーラム開催など、精力的に活動している研究会です。また研究会サイトでは、教育コラムなど、有益な教育情報を発信しています。

 6月20日には、今年度第2回目の研究会が開催されました。この日は、松阪市立三雲中学校の楠本先生をお呼びして、生徒一人1台の情報端末を活用して、どのような授業を行っているかを話していただきました。これを受けて、今後、学校はどのようにしていくべきかを話し合いました。

 どの方も自ら進んでの研究会参加ですので、意見が途切れることはありません。濃密な話し合いや検討をしています。今回も大いに盛り上がり、深まりました。(玉置)

【6月22日ゼミ記録】私の研究(松井大樹)

画像1
私は「子どもの自己肯定感を高める授業づくり」をテーマに掲げ、研究に取り組んでいる。今回は日本の子どもが世界の国々に比べてどれくらい自己肯定感が低いのか、そして自己肯定感と似た意味を持つ効力感について学んだことを発表した。(発表レポートはこちら

ゼミ学生からは以下のような質問があった。

・向上心があれば自己肯定感が低くても問題はないのではないか。
→向上心を持つ子どもは現状に満足しないために自己肯定感が低いという考え方もできるが、現状に満足してさらに上を目指す方が楽しく学んだり、活動できると思ったので自己肯定感は高い方が良い。また、自分を肯定的に捉えられる子どもの方がより成長していけると思うので、やはり自己肯定感が高くなるようにしたい。

・教えあいでいつも教えられる側の子どもはどうするのか。
→できるだけ自分の得意分野で先生役ができれば良いが、もしもそれができない場合は全体の場でその子どものつぶやきや考えを取り上げることで子どもを承認する。そうすれば先生役になれなくても子どもら効力感を得ることができる。

・教えあいで間違いを教えていたらどうするのか。
→まずは教員が見てまわることでそれに気づくことが大切だと考える。だが、そこですぐに訂正せずに、全体で意見を交流する際にまわりの発表から子どもたち自身に気づかせたり、「先生はその考え方思いつかなかったな」等の声かけで間違っても考えたということを認め、肯定してあげたりすればそれも効力感につながるはずだ。

 玉置先生からは「仮説実験授業」「学びの共同体」について調べ、ゼミで共有しようという提案をしていただけたので、自分の学びとともにゼミ全体の学びにつながるよう、今後も研究に励みたいと思う。(松井)

【6月22日ゼミ記録】私の研究(杉下絵里華)

画像1
私は今、学校の授業が受験のための授業や先生主体の授業になっていることを問題視しています。そこで、子どもが積極的に学びたくなる、子ども主体の授業をしたいと考え、「面白い授業」をテーマに研究を進めることにしました。(発表レポートはこちら

月曜日の発表で、ゼミ生のみんなから以下のような質問をいただきました。

・今の子どもたちは塾に行っている子が多い。一度習ったことを学校でもう一度勉強するため、新しい発見や感動を得るのは難しいのではないか。
→同じ内容であっても、ネタが良ければ違った視点からものを考えられるので、新しい学びがあるはず。(普通選挙や株主総会をAKB48の総選挙に例えて考えさせる等)

・自信のない子、内容についていけない子もいる中、どうやって全員発表まで持ち込むのか。
→グループ学習の充実化、先生の机間指導(特に分かっていなさそうな子に質問を投げ掛けてみる)

・パフォーマンスとは何か。
→社会であれば実物を見せる、理科であれば校庭でメントスカイザーや静電気などの面白い実験をしたり、仕組みをものを使って説明する等。

・面白い授業は良いが、毎日小ネタを入れたりディベートをしていては教科書の内容が終わらないのではないか。
→有田和正先生の一寸法師の授業のように、「モデルになっているのは誰か」と投げ掛け、色んな人物について調べるようにする等、内容を広げられる発問を考える。
(今の一番の課題であるためこれから研究していきます。)

その他、玉置先生からも数学の直線のネタの例を教えていただいたり、「面白い」の定義について考えてみたらどうかとアドバイスをいただいたりしてとても参考になりました。
今後は授業実践や本からネタを集めたり、自分で編み出したりして、面白い授業についてもっと追究していきたいです。(杉下)

昨日のこと

画像1
朝から先生の研究室へ伺い、今後の研究についてアドバイス頂きました。だいぶ先が見通せたのでよかったです。様々な文献にもっと触れていこうと思いました。

ゼミでは、先週のゼミに引き続き差し入れを頂きました。どれも美味しかったです。本当にありがとうございます。

その後、改築された味岡中学校(中学2年まで在籍)でソフトバレーをしてきました。このスポーツ、バレーより難しいです。しかし、老若男女問わずできるので、みんなでワイワイ楽しくやりました。

あんな綺麗な環境で学ぶことができるなんてうらやましい。また機会があれば行こうかな。(中田昂)
画像2

お土産いただきました(6月22日)

画像1
 
 今日(6月22日)のゼミも、お土産ご披露、試食会から始まりました。

 特別支援教育専修の松本和久先生は、研究のため沖縄へ行ってこられ、お土産を買ってきていただけました。(上の写真)

 そのほか、私の教え子である今井さん、ベネッセさんの星さん、愛知県教育・スポーツ振興財団の伊藤さんからいただいたものをゼミ生と私で仲良く分けて、食べさせていただきました(下の写真)。ありがとうございました。(玉置)
画像2

【ご案内】2015第47回学習工学セミナー

 この夏も名古屋で、学習工学セミナーが開催されます。今年度で47回目となる伝統あるセミナーです。

 このセミナーは午前中はワークショップ、午後は講演、それを受けてのシンポジウムと続きます。

 私は、数年前に講演をさせていただいたことがきっかけとなり、学習工学研究会の会員、理事となり、今年度から副会長となりました。

 今年もワークショップでは、金城学院大学の長谷川元洋先生と前小牧中学校PTA会長の斎藤早苗さんと、「スマホ・ケータイ トラブル対策〜保護者とともに対策を考えるための「しゃべり場」講師養成講座〜」を行います。午後のシンポジウムにも登壇します。

 開催期日は8月17日(月)です。受付開始となりました。

 詳細をお知りになりたい方や申し込みされたい方はここをクリックしてください。ぜひ皆様、ご参加ください。(玉置)
画像1

【20150621講演】第3回授業力アップわくわく公開セミナー

画像1
 本日(6月21日)、「授業力アップわくわくクラブ」代表の志水廣先生が開催された「第3回授業力アップわくわく公開セミナー」(於 愛知教育大学)で講演をしてきました。

 いただいた演題は「楽しい算数・数学の授業をつくる」。

 1 授業づくりの根底においていること
 2 模擬授業ビデオを示す根底の実際
 3 楽しくする算数・数学授業の一例
 4 一人1台の情報端末時代となる?

という流れで、話をさせていただきました。参加者の意識が高く、一言ずつにしっかりうなづいていただき、こちらの気持ちを随分と高めていただきました。楽しく話ができました。

 また、拙著を手にして挨拶に来てくれた学生さん、拙著でファンになりましたと言ってくれた初任者の方もあって、講演後も嬉しいときとなりました。(玉置)

第3回フレンドシップ活動でゼミ生頑張る

画像1
画像2
 6月20日(土)は、第3回フレンドシップ活動デーでした。

 このフレンドシップ活動は、子供の実際を知る、子供への指示や関わりの大変さを体感できる、企画力・運営力を身に付けるなど、学校現場ですぐに役立つ力を身に付けることができるものだと思います。

 その様子を多くの写真に収めてきましたが、まずはゼミ生の頑張る姿の速報です。(玉置)
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    

27ゼミ生レポート

教育資料