悩み。(早川)

画像1
こんにちは。3期生の早川です。
今日は、最近悩んでいることをここに書きます。

率直に言えば、自分は本当に何が何でも先生になりたいと思っているのかわからなくなりました。周りは模試に向けて熱心に勉強をし、就職課が行っている集団面接指導にも積極的に参加して、自分を高めている。

一方の自分は、なんとなく周りがやっているから、とりあえず問題集に取り組んで。ただ、どうしても自分が先生になりたい理由ってなんだろう。どんな先生になりたいんだろうって考えれば考えるほど、わからなくなります。周りを見ればみるほど、焦りは出るけどうまく昇華できず。

かといって、先生じゃない何かになりたいのかと言われればそれも分からず。中学生の頃から先生になりたかった熱はどこにいったのかなと本当に思います。
(早川)

2月17日(土)深掘りセミナーに参加して (嶋藤、安部、加藤奨基、加藤諒太)

画像1
 こんにちは。3期生の嶋藤、4期生の安部、加藤奨基、加藤諒太です。私たちは2月17日(土)、深掘りセミナーに参加してきました。今回は伊藤彰敏先生と玉置崇先生の授業を観ました。そこで学んだことについてそれぞれ記事を書きたいと思います。


 3期生の嶋藤です。
 まず、伊藤彰敏先生の国語の授業についてです。私は生徒役として参加しました。そこで、伊藤彰敏先生と和田裕枝先生の違いを見つけました。それは、子どもが今回の授業では扱わないことを発言した場合や言い方は悪いですがどうでもよい発言をした場合の対処の仕方です。和田先生はどちらかというと「なるほど」などと言ってあっさり受け流すのですが、伊藤先生はふざけている発言以外は一回受け止めてあげて、「ん?本当かな?」などと言って受け流すようにしていました。先生によって、受け流し方の違いがあったので、自分に合っているやり方で受け流していくことが大切だと思いました。

 次に玉置崇先生の算数の授業についてです。玉置先生の授業では、どんな数学の見方・考え方について授業で子どもたちが考えたかということを考えながら観ていました。私が思う数学の見方・考え方を子どもたちがしてたところは、奇数、偶数で数字を見れるようになったところや始めは漠然と捉えていたが、最終的には2つの数字をまず計算してみてというように的を捉えていたところなどです。こういった見方・考え方ができたのは玉置先生が「3しかできない」という板書をしたり、2つの数字をまず見るという子どもの発言を聞き逃さず、もう一度言わせてみんなに理解させたりするなど、教師が子どもたちに数学的な見方・考え方をするきっかけを作っているからだと感じました。教師の働きかけがいかに大切かがとても分かりました。玉置先生のようにここだと思ったところを逃さず、子どもたちが数学的な見方・考え方をするきっかけになれるようにしたいと思いました。今回も多くのことを学ぶことができました。ありがとうございました。(嶋藤)

―――――――――――――――-

 4期生の安部です。私は伊藤先生の国語の授業と玉置先生の算数の授業から学んだことについて書きます。

 まず、国語の授業は、私が今までセミナーに参加してきて初めて見られる科目で、しかも私の副専門が国語なので、とてもわくわくしながら見させていただきました。伊藤先生の授業の中でとても印象的だったのが授業を受けている子ども全員との言葉のキャッチボールができていたということです。先生は、どんな子どもの発言やつぶやきも聞き逃さず拾って答えの方向にうまく導いていったり、時にはつっこみを入れて、周りの空気を和ませるような雰囲気づくりをしていました。後ろから見ていると先生の授業を受けたくなるくらい楽しそうでわくわくする授業でした。伊藤先生は本も出版されているとのことなので、一度読んでみて、もっともっと勉強したいなと思いました。

 続いて玉置先生の算数の授業では、私は生徒役として授業を受けさせていただきました。私は理系科目が苦手で、しかもどんな内容の授業をするのかも知らさせれていなかったので、とても緊張していましたが、先生がこの5つの数字を足したり引いたりして1を作ってください、という問題を出すと、これなら私でもできる!と思い、真剣に課題に取り組むことができました。結局、私はなかなか1が作れなかったのですが、できた子にどのように考えて解いたのかを聞くと、なるほど!そういう考え方をするのか、と納得することができたので、消化不良にもならず、次の課題にも気持ち気持ちよく取り組むことができました。また、「どうして1や3は作れるのに2は作れないのだろう」という発問に対して偶数と奇数が関連しているのではないか、という意見が出ると、そこからもう一歩踏み込んで自分で答えを導くことができました。

 今回、実際に生徒役として授業を受けてみて、自分が苦手な分野でも先生の授業のやり方次第でこんなにも楽しく感じられるし、やりきったたいう達成感も感じられるのだなと改めて思いました。
 今回のゼミもとても多くのことを学ばさせていただきました。玉置先生をはじめ多くの先生方、ありがとうございました。(安部)

――――――――――――――――-

 こんにちは!4期の加藤奨基です。今回の深掘りセミナーの会場であるEDUCOMさんが実家からとても近く、家から5分で来ることができました。いつもこのくらい近いといいなと思いました。

 セミナーでは、伊藤先生と玉置先生にそれぞれ国語と算数の模擬授業をしていただきました。なので、2つの模擬授業から特に学んだ事を記そうと思います。

 伊藤先生の授業では、やはり子どもの様子を見るという事が徹底されているなと感じました。子どもが下を向いていたり、他の子と話をしていても決して否定的に捉えて叱るのではなく、何か理由があってそうしているのだとポジティブに受け止め授業に促すという対応を学ぶ事ができました。

 玉置先生の授業には子ども役として参加させていただきました。玉置先生は授業中に「算数のコツ」という形で数学的な考え方を子どもに伝授されている点が印象的でした。コツを教えてもらうことで、子どもは「この授業を受けて良かった!得したぞ!」と思えるようになり、より授業を楽しく感じるようになるのではないかと思いました。

 セミナーを開催してくださった先生方、貴重なお話をしてくださったEDUCOMの方々、本当にありがとうございました。(加藤奨基)

―――――――――――――――――

こんにちは。4期生の加藤諒太です。
私は今回生徒役として玉置先生の模擬授業に参加させていただきました。新しい学習指導要領の数学的な見方・考え方を身につけさせる、というテーマのもと講義が行われました。

 この講義で私が感じたことは、児童生徒の気づきによる意見や考えを授業の中心に据えることで理解が深まるのではないかということです。教師が主体で進めることは決してなく、児童生徒の意見をうまく拾って気づきを与えることが教師に必要な力なのではないのかと考えました。そのようなことを感じる授業でした。そして、私自身楽しい、算数って面白いと感じることができたので児童生徒にもそのようなことを思わせる授業であったのではないかと思います。知識を深める面白さというものを感じることができる授業だと感じました。今回多くのことを学ぶことができたのでそれを将来生かしていけるよう自分の力にしたいと思います。このような機会を与えてくださった玉置先生を始め、多くの先生方ありがございました。(加藤諒太)

寺坂君の授業から学ぶ(2018年2月24日愛される学校づくりフォーラムでの授業)(玉置)

画像1
 2018年2月24日、名古屋で「愛される学校づくりフォーラム」を開催しました。そのプログラムの一つに、玉置ゼミ生である4年生の寺坂友希君が授業をして、アドバイスツールを使っての指導助言(一人は1期ゼミ生の佐藤広樹君)を受けるものがありました。

 そのときの寺坂君の授業には、「とても学生とは思えない!」「あのような学生が学校現場に来ると思うと、私たち現役教員もうかうかしておられない」など、大賞賛の声がたくさんありました。

 指導者(玉置)としてこんな嬉しいことはありません。あの授業を生み出すための寺坂君の水面下の努力は並大抵のものではありません。ゼミで共有したいと思い、私(玉置)から質問を送りました。回答が届きました。ぜひゼミ生はじめ、皆さんで共有化したいと思います。


1 学生であれだけの授業技術が使えるなんて凄い!という声がたくさんありました。あらためて聞きますが、どこでどのようにして学んだのでしょうか。

ゼミで多くのセミナーに参加させていただいたことだと思います。教師力アップセミナーでも多くのことを学べましたが、実際に授業名人と言われる先生方の授業が見れる、深掘りセミナーでの学びが多く出たのではないかと思います。授業の展開だけでなく、先生の言葉をひたすらメモしていたので、切り返しの言葉のレパートリーは多くなったと思っています。

2 当日を迎えるまでにした努力を遠慮なく教えてください。例えば、一人模擬授業を何度もやってみたなど。

恥ずかしいですが、めちゃくちゃ努力して臨んだと思います。今回の授業では、導入をどれだけスムーズ且つ興味を持たせることができるかで、後半の盛り上がりが変わると思ったので、導入の部分は1日1回リハーサルしていました。動画を文字に起こす作業を繰り返して、徐々に発問や児童役への当て方がシャープになっていったのを感じました。前日は、1日大学の教室を借りて練習していました。

3 2と重なるかもしれませんが、あの落ち着きぶりにも感心を呼びました。なぜあんなに落ち着いてできたのでしょうか。子どものことをかなり予想できたからですか。

準備期間が長かったのと、ずっと一緒に学んで来たゼミ生だったので「こんなこと言うかなぁ」という予想を持って臨むことができました。机間指導もして、子供の発言する内容も掴めていました。

ですが、一番は自分を信じれたからかなと思います。前にも書きましたが、授業1つにかなりの時間をかけてきました。準備してきたことが、無駄じゃ無いということを自分にも周りにも証明したかったので、準備してきた通りに自信を持ってやることができました。

4 授業設計自体、とても面白いものでした。参考にしたものはありますか。

授業を作る前、作っている最中に読み込んだのは佐藤正寿先生の本です。自給率0%の世界というぶっ飛んだ設定でしたが、それでも子供の思考を巡らせることができたと思います。

5 資料検索にスマホを使うこともいい!としました。なかなかできる発想ではありません。どうしてそうしたのでしょうか。

子供の考えを消したくなかったからです。
「あなたは賛成?反対?」というかなり考えに幅の出る発問にしました。教師が準備した資料に、子供の賛成にした考えの根拠にあたる資料が無ければ、子供は自分の意見を殺して参加し続けなければなりません。自分の考えをもとに参加することのできる授業にしたくてスマホの使用をやってみました。

6 あの授業で望んでいた子どもの最終の姿を言葉で表してください。

あの授業の中で、どうこうというものが明確にはありません。しかし、今の社会現状を他人事にしないでよくなるきっかけになれば良いなと思って作っていました。きっかけ作りとしては、インパクトある内容だと思います。
あえて理想を挙げるとするならば、翌日に「先生!昨日の授業、食料について家で図書館で調べてきたよ。今ってさぁ、、、」みたいなことを言ってきてくれるとこの授業は成功したと感じます。


画像2

第2回人間共育道場開催>皆様どうぞお越しください

画像1
 玉置研究室全面協力の第2回「人間共育道場」の案内です。この道場は、次の主旨で開きます。

 ***

 大人も学ぼう!
 「なかなか機会が持てないけれど、大人だって学びたい!」という声を受けて、大人の学び場を作りました。

 ゲストをお招きし、貴重なお話を聞かせていただきます。でも聞くだけでは終わりません。
 ゲストのお話を受けて、「子どもたちの未来のために、私たち大人はどんな考えを持ったらよいか?」「どんな動きをしていったらいいのか?」といったトピックについて、みんなで気軽に楽しく交流しましょう。

 「なりたい自分」「ありたい自分」のレベルを高め、参加者同士が共に成長できる学びの場(人間道場)を目指します。

 ***

 詳しくは、この研究室の「★人間共育道場」をクリックしてご覧ください。申し込みもしていただけるようになっています。

2期ゼミ旅行(20180226その7)

画像1
画像2
画像3
 二日目。箸づくり体験。その2。

2期ゼミ旅行(20180226その6)

画像1
画像2
画像3
 二日目のゼミ旅行は、民宿からマイクロバスで伊勢市駅へ送ってもらい、徒歩で若松屋へ。老舗かまぼこ屋さんで箸づくり体験。その1。

2期ゼミ旅行(20180226その5)

画像1
画像2
 民宿「富久家」での豪華夕食。伊勢エビコースを味わう。食後にプレゼント交換。

2期ゼミ旅行(20180226その4)

画像1
画像2
画像3
 相差の海岸散策風景。

2期生学位記授与

画像1
画像2
画像3
 2018年3月15日、本学卒業式でした。ゼミ生10名全員学位記授与されました。

2期ゼミ旅行(20180226その3)

画像1
画像2
画像3
 民宿近くの鯨の岬散策。海に吠える少女、海に祈る少年など多種多彩(笑)。

2期ゼミ旅行(20180226その2)

画像1
画像2
画像3
 鳥羽へ向かう列車の中は幾分静か。鳥羽駅でのワンショット。そして相差の民宿到着後は、さっそく付近を散策。

玉置先生紹介(岩田)

画像1

 こんにちは。2期生岩田です。さて明日は卒業式ですね。ということでゼミの思い出を振り返る記事でも書いていきましょうか?そんなことをしていると日が暮れそうなのでやめておきます(笑)。

 今日の本題はゼミ生紹介です!あれ?もう全員終わったんじゃない?と言われる方、まだ終わっていません。今日は我らが玉置ゼミの先生、玉置崇先生の紹介をさせていただきたいと思います。学生として先生のそばにいられるのも明日まで。今日だけは全て許してもらおうと思います。


 玉置先生というとどのようなイメージでしょうか。これ実は、2期生ゼミ合宿でやったんですよね(笑)。いろいろな意見がでました。これについてはぜひ2期生に聞いてみてほしいと思います。なかなか面白いですよ。冗談はさておき、今から玉置先生の紹介をさせていただきます。

 出会った当時の玉置先生のイメージは怖い人でした。「何を言っているんだ、岩田は」と思われる方もいらっしゃるかもしれませんが、本当なのです。ゼミに入るための面接の時抱いた印象がそれでした。今思えば、ゼミへの覚悟を試されていたのかもしれません。しかし、今では先生には何でも話すことが出来ます。何かあったら、先生にメールをし、研究室に足を運んでいる自分がいました。

・お忙しくてもゼミ生のために時間を割いてくださる先生。(いつも朝早くから押しかけてすみませんでした。岩田)
・悩みにも真面目に受け答えしてくださる先生。(進路選択では本当にご迷惑をおかけしました。岩田)
・どんなときでもちゃんと話を聞いてくれる先生。(泣きながら突然電話してすみませんでした。岩田)

 ここまでの話を読んで、玉置先生の大半をおわかりいただけたのではないでしょうか。要するに、玉置先生はいつだってわたしたちゼミ生のことを一番に考えていてくださる、最高の先生であるということです。後半の大学生活が充実し、実りあるものへと変化したのも玉置先生に出会い、ゼミに入ることが出来たからだと考えています。先生私をちゃんと人にしてくださりありがとうございました(笑)。

 後輩の皆さん、これからみなさんは先生と一緒にいられる機会がまだまだありますね。率直に、非常にうらやましく思います。しかし、それと同時に大切にしてほしいこともあります。わたしたち2期生も1期生牧野先輩の玉置先生紹介の記事を読んできました。先輩からのアドバイスをぜひ心に刻んでください。そこに私が1点付け加えたいと思います。

それは、
・ゼミ生として一番先生を気にかけられる存在でいてほしい。
ということです。先生だって人間です。辛いことや、悲しいこと、寂しい時や、疲れている時、たくさんあると思います。そんなときにゼミ生の気のきいた一言や行動があったら。少しは支えになるはずです。期待しています。後輩のみなさん。

 牧野先輩と同様、玉置ゼミで良かったとは言わないでおきます(笑)。これからもぜひよろしくお願いいたします。以上2期生岩田から、玉置崇先生のご紹介でした。(岩田)

玉置ゼミに入って…(吉田)

こんにちは、2期生の吉田です。今回は「玉置ゼミに入って…」というテーマで記事を書かせていただきます。この2年を振り返ることで次につなげたいと思います。私の学生最後の記事です。

<玉置ゼミは「書くことによって学ぶ」>
始めは書くことがないという状況でしたが、2年間を通して「これって学びだな」と身の周りから学びを探すようになり、記事を書くことが好きになりました。2年間で100以上書き、見返すとさすがに成長を感じます。読者の皆さんもそう思っていてくれたら嬉しい限りです。最近は書いた記事がアップされるのが楽しみでサイトを見るよりも人の記事から1日1個学ぶことにはまっています。同じことを記事にしても書き手によって捉え方が違います。いろんな見方を今後もこのサイトを通して学んでいきたいです。

<多くの経験をしました>
セミナーや学校訪問にいくと凄い先生方の輪に入って勉強しました。初めて行ったセミナーは卓越した話ばかりで常に受け身の姿勢で話を聞いてました。
しかし、それではもったいないです。私は夏の模擬授業の時に気付きました。
先生方に自分から話を聞きに行かせてもらうようになってから、1の話が10になり、ノートが読めないくらい走り書きしてしまうほど没頭していました。その時の感覚が忘れられないのです。本当に楽しかったのだと思います。他にも落語や講談、面接といった今まで知らない世界を体験し、素敵な2年間でした。

<多くの人にお会いしました>
私は多く勉強会に参加しました。そこには先生方や子供がたくさんいました。百聞は一見に如かずというように行く度に新たな発見です。クラスの雰囲気・先生方の取り組み・子供の姿などを見て「こんな姿を目指したい」「こんな表情で、こんなクラスで」といった考え方をいただき、自分の考えを持てるようになりました。
学校だけに留まらない玉置先生の人脈で多くの方からお話をいただきましたし、先輩に憧れ、同期と高め合い、後輩から沢山学びました。本当に贅沢な学生です。

<玉置ゼミを満足したい、楽しみたい人へ>
1つだけ伝えます。
「玉置ゼミは汗をかくから楽しめる」ということです。
1期生の牧野さん・渡部さんはいつもセミナーの前に本を読んでおられ、2期生の寺坂・岩田・石川もそれに続き、汗をかきました。特に寺坂の最後の模擬授業は彼が努力を2年間してきたから出来た授業だと思います。(2年間、ゼミで共に勉強していたのでわかります。)
ここに記載されていない先輩、同期も様々な汗をかいてきました。こうやって私の記事を読んでいただけることも1つの努力なのかもしれませんね。
いくらでも悩み、転んでもいいと思います。自分のペースでいいと思います。その中で汗をかくことを厭わず、楽しんでください。
大切なのは、「玉置ゼミを通して、何を学び、自分が最後にどんな言葉を言いたいか」です。私は胸を張って最後に言えます。「玉置ゼミに入って、よかった」と

この記事は不十分な記事ですね。記事だけで収まるわけのない感情を書くのは無茶でした(笑)
私は遠い地で働き、楽な道ばかりではない未来です。でも、楽しもうと思います。一度きりの人生をこれからも駆け抜けます。
本当にお世話になりました。そして、ありがとうございました。(吉田)


画像1

2期ゼミ旅行(20180226その1)

画像1
画像2
画像3
 2018年2月26日。行き先を教えてもらえず集まった2期ゼミ生旅行。13時名古屋駅・金の時計前集合。実行委員(佐久間君、寺坂君、江口さん、牧野さん)の指示で、JRに乗るものと思っていたところ、近鉄へ。そこでようやく切符を裏向きにしてもらう。一斉に表を向ける。行き先は「鳥羽」。浜松と予想していた僕は大外れ。13時50分発近鉄特急でまずは鳥羽へ。写真は鳥羽駅構内。

【20171222講演】稲沢市実践研修会で模擬授業

画像1
 稲沢市勤労福祉会館へ向かう。今日は、研究指定を受けた校長先生が保護者に知らせにくいと言われた研究タイトル「学力定着に課題を抱える学校の重点的・包括的支援に関する実践研究」の研修会。13時頃到着。松村指導主事と研修会レイアウト相談。横長だが、模擬授業を見てもらうのにはとても良い雰囲気の会場となった。

 14時から、子ども役12名、参観者50数名の皆さんの前で、「17段目の秘密」を教材として授業を進めながら解説開始。冒頭のつかみをどうしようかと思い考えていると、指導主事さんが「皆さん、大変お忙しいところ・・・」とご挨拶。よし!これだと思い、スタートは次のように話す。

 「今、大変忙しいところと言われましたが、忙しいと分かっていたら研修会をやらなければいいのにねえ(笑)。とはいえ、こうして集まっていただいているのですから、少なくても来て損したという時間にならないように一生懸命準備してきましたので、どうぞよろしくお願いします」と挨拶。苦笑あり、頷きありで、一気に皆さんとの距離が縮まった感じ。

 模擬授業の詳細は、ゼミ生の吉田君がいずれ記事にしてくれると思うので割愛。「17段目の秘密」はネタの力があるため、子ども役のみなさんを始め、参加の皆さんも一生懸命考えていただき、自分としては最後まで会場全体の一体感を保つことができたと自己満足。

※三楽の仕事日記より

【20171220講演】稲沢市立稲沢中学校で向さんと授業

画像1
画像2
 今日は久しぶりの向さんとの授業。稲沢市立稲沢中学校へ向かう。9時ごろに到着。朝日校長とは久しぶりの出会い。僕を呼んでいただいた土屋2年学年主任さんは、僕が味岡中学校に勤めていたときに講師で勤務されていた方。すべてが懐かしい。ゼミ生7名到着。3期生5名、4期生2名。

 向さんと授業の流れを簡単に打ち合わせて体育館へ。9時50分から11時30分までの長丁場の授業。しかも2年生、1年生全体を対象とした授業。

 授業開始は「『よりよく生きる』を心を込めて読んで」で生徒とやりとり。僕のコメントでドッと受ける。よし!

 さっそくゼミ生の嶋藤さんにバトンタッチして、アイスブレークを兼ねてゲームをしてもらう。一気に盛り上がる。

 いよいよ授業開始。なぜ出力しなければいけないのかを選択場面を作って説明。とてもいい感じ。そして向さんの1枚の写真から導入。がんの知識、病気のつらさ、学校復帰時でのいじめ、親の気持ち、職業を決めるまでの経過、今のお仕事と展開。

 時折、プリントに考えを書かせたり、ペアで話し合わせたり、手を挙げて発言させたりして、最後はエレベータートークでしめる。積極的に参加し、考え、発言してくれる生徒たちのおかげもあって、久しぶりの向さんとの授業だが、これまで以上にがっちり組むことが出来た良い授業が提供できたと思う。

 夜、土屋先生から届いた感想の言葉「思い描いていた通りの,すごい授業でした。生徒が,本当に,生き生きと,先生の問いかけに答えているのを見て,嬉しくなりました」が嬉しい。

※三楽の仕事日記より

【20171218講演】千歳市立桜木小学校

画像1
 ホテル泊の朝。ゆっくり朝食。レストラン展望から雪の札幌市内を眺める。9時20分に北海道教育庁のお迎えをいただき、1時間ほどかかって、札幌市内から千歳市立桜木小学校へ向かう。10時30分ごろ着。車の中では校務の情報化のミニ講演(笑)。

 さっそく校長室で学校力向上に関わる取組の説明を受ける。子どもの学びを保障し促進するために整えられた教育環境の数々に驚嘆。実によく取り組まれている。

 給食をいただき、プレゼンの準備。13時15分から全12学級の授業参観。すべて算数授業。写真を撮りながら講演用にメモ。

 14時15分から55分までは全体会。桜木小の取り組みプレゼン後、参加の皆さんがグループになって協議。

 15時から16時30分まで僕が講演。演題は「新学習指導要領を踏まえたこれからの授業 〜授業力・学級経営力向上のノウハウ〜」。

 体育館での講演だが、上着を脱ぐほど。よく反応していただける皆さんに口の痛みを忘れる。講演後半は若い教師を育てるという桜木小が置かれている状況を踏まえて、明日から使える授業技術をいくつか紹介。

 校長室で教務主任、研究主任の方から質問を受けながら、授業改善のためのリーダーの動きを伝授。17時30分、学校を出て、新千歳空港まで車で送っていただく。空港で家内と合流。夕食はお寿司。いやあ痛うまい。つまり口は痛いがそれを忘れるほどうまいということ(笑)。

 19時20分発、中部国際空港21時5分着。ミュースカイで犬山、味岡に着いたのは23時ちょっと前。緊急で病院に運ばれたときは北海道まで来ることができるだろうかと思ったが、おかげさまで無事終了。

※三楽の仕事日記より

【20171215講演】金沢・三谷情報フェア2017

画像1
 11時、ロビーに集まり、三谷情報フェア2017会場へ。担当の方々にご挨拶。僕の状況をご存じのようで心配される。映像音量チェックなどを終えて、控え室でゆっくり。昼食は完食。腹が減ってきただけでも嬉しい。

 13時から書籍「日本でいちばん大切にしたい会社」で有名な坂本光司氏の講演を聞く。話されている内容は申し分ないが、淡々とした語り口で、意識をしっかり持って聞かないと辛い70分間だった。

 控え室で1時間休憩。時間があると、うとうととしてしまうのは体を休めろということか。

 15時40分から50分間が僕の講演。「校務支援システム(C4th)による元気な学校づくり」と題して、システムを使ってどのように学校改革を行ってきたかを語る。一般の方もおられたので、その方にも喜んでいただけるように心して話す。終始、笑顔で聞いていただいた。教育関係者とおぼしき方々の笑いを確認しながら、いつも以上に元気に語る(笑)。導入を考えておられた自治体には好印象をもっていただいたと勝手に解釈(笑)。

 メールチェックすると、なんと金沢市から研修講師依頼メールが届いていた。もちろん会場におられた方ではなく、別組織から。それにしてもびっくり。

※三楽の仕事日記より

【20171214講演】教育と笑いの会 in 浅井中

画像1
 家内に乗せてもらって一宮市立浅井中学校へ向かう。車の中で眠る。14時30分ごろ到着。みなさんに昨晩のことを報告。驚かれ心配をいただく。みなさんで準備万端。EDUCOMの皆さんも来ていただいていてお手伝いをいただいている。有り難い。ゼミ生7名も参加。

 15時、「教育と笑いの会 in 浅井中」開演。アイスブレーキングの山田校長。実にうまい。一気に会場を暖められた。浅井中のPTA&先生らによるネットを話題にしたコント。笑いをしっかりとり、考えさせる内容。大西貞憲さんの「浅井中の授業を斬る」。タイトルからして笑いは無理なのだが、山田校長作成のチラシには笑いもありとのこと。やはり笑いはほとんどなく(笑)、大西さんが感じられたことがオブラートに包まれて伝達された。もう少し明確に伝えてもいいかな、というのが正直な感想。

 僕の一コマ目。新学習指導要領を話題に保護者や地域の方々にも分かるように、笑っていただきながらお伝え。及第点はいただけたのではないかと自己評価。浅井中の素晴らしさも事実に基づいてお伝え。ますます学校と保護者と地域が一体となって学校づくりをしてくださいとの応援も!

 「学校RR」の漫才。着替えで前半は聞けていないが、よく受けていた模様。僕が新たに書いたネタも笑いがとれた模様。平林先生から送られてきた斎藤さんの写真を見て、表情豊かに語っておられる姿が秀逸。ワンランク上にいかれた。

 最後は僕の「教育落語」。自分の体の状況からいくつかの健康ネタで笑っていただき、笑いは知的レベルが高い証拠とふって、最後は「親の顔」。久しぶりのネタなので、何度か繰ってみて高座に上がる予定だったが、気力がわかず。いきなりの高座。いつもよりオヤジさんの天然ぶりを強調。よく笑っていただけたと思う。

 温かい言葉を出演者にいただき、大成功と言っても過言でない「教育と笑いの会」は無事終了。すぐに着替えて、家内の車で岐阜羽島駅へ。

※この日の様子をまとめた動画あり(1分30秒)。ここをクリックしてごらんください。

※三楽の仕事日記より

【20171211指導助言】津島市立南小学校

画像1
 13時30分津島市立南小へ着。ゼミ生3名が参加。6年生の道徳授業を参観。先生方の研究協議の様子を見ながら、指導助言のための準備。

 与えられた時間は20分間。前半は本日の道徳授業について。玉置流でズバリ。後半は道徳評価を始め、今後のために助言。終了後、授業者に個別指導。

 南小長の浅井先生からお礼のメール。その中にあったコメント「玉置流はしょっぱく手厳しいが あたたかい」が嬉しい。

 また、同席された長谷川さんが、この日のことをブログに2回に分けて書いていただいた。ぜひご一読を。その1はここその2はここ。有り難いコメント。

※三楽の仕事日記より
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 31