裏・教師力アップセミナー2(寺坂)

画像1
 教師力アップセミナーの度に、1期生との差を感じます。講師の方への質問の時間でサッと手を挙げることができるのが1期生。お互いを窺い合うのが2期生です。「あの場面で、手を挙げることができるようにならなければいけない」と思ってはいるのですが、なかなか難しい。なんて、重い内容からですが、今回もセミナーの後に裏・教師力アップセミナーをやらせて頂きました。今回のお相手は、大西先生です。
 
 セミナーで後半話題に上がったヒドゥン・カリキュラムで私の疑問に答えていただきました。その疑問とは「教師はどこまでそれを意識して行動したらいいのか。」というものです。考えて見ると、学校現場において、教師が行うひとつひとつの行動に、ヒドゥン・カリキュラムは存在しています。教師の無意識の中で、子どもたちは暗黙の了解として何かを感じ取っているのです。裏を返せば、常に行動に明確な意図を持ち続けなくてはいけないと言えると思います。そんなことをしていたら教師がしんどいのではないか。わたしは率直にそう感じました。しかし、大西さんは、「子供がこんな風に育って欲しいという願いでいい。」と。短いですが深みのあるお言葉を頂きました。特に、「願い」という言葉にとても惹かれました。私が悩んでいたのは、あくまで「教師として」の目線でした。大切なのは、子どもにとっての立場をとることなのだと、見失っていた部分を改めて感じさせられました。
 
 そして、私は、ヒドゥン・カリキュラムを意図的に組み込むのであれば、教師→子供ではなく子供→子供で、良い姿を学びあえる学習の場を設けることが大切なのかなと思いました。それが本当の教師の意図したいヒドゥン・カリキュラムであると思います。

 さらに、授業の見方についても教えていただきました。私の研究テーマは「主体的な学び」についてなのですが、子供からの主体性を感じる為には、手を挙げている子ではなくその周りの子を見るそうです。「手を挙げている子が学ぼうとしているのになんで違う方を見るの?」素直にそう思いました。大西さんは「学ぼうとしていない子が鉛筆を握った瞬間、そこが主体性を引き出せた瞬間だ」と説明してくれました。そのとき、教師はどんな働きをしたのか、そこを見ることで自分の力に落とせるということです。これで、これから子どもたちが自ら主体性を発揮する瞬間を見逃すことはないと思います。また、授業を多方面から捉える力を付けることができました。

 セミナー終わりでお疲れのところだったとは思いますが、とても丁寧に教えていただきありがとうございました。これからも一歩一歩謙虚に成長していきます。(寺坂)

6月16日2期生ゼミ記録(白井)

画像1
こんにちは、試験まで日付が近づき、毎日毎日、自分が後悔しないようにと思い、過ごしています。6月16日の2期生ゼミの様子について書きます。

過去問題演習では、3周目となり、どんどんスピードと正解率の上がる仲間の様子に、励まされています。しかし、前回間違えた所と同じ所を間違えてしまいます。試験に近づく今だからこそ、苦手を確実になくしていきたいと思います。そのために、間違えた問題を見直していこうと思います。

卒業論文のはじめにをゼミ生で読み合い、コメントし合いました。卒業論文の内容を知っている仲間ですが、初めて読む人にどう伝わるかなどを含め、考え合いました。試験が終わってから、本格的に卒業論文を書きますが、互いのものを読むのが楽しみになりました。

最後に、身体にも気をつけながら、ゼミ生全員で、学び合い、力を尽くしたいと思います。

6月17日教師力アップセミナー 宇野弘恵先生 に参加して(佐久間・山下・岡田)

 6月17日に行われた教師力アップセミナーに参加させていただきました。今回は、宇野弘恵先生による「女性ならではの学級づくり」について学ぶことができました。以下に2期生佐久間、3期生山下、岡田が学んだことをまとめさせていただきます。

 
 今回のセミナーで学んだことは、教師の指導を子供たちにはどう見られているのか、どう思われているのかを考える必要があることです。

 例えば教師が叱る場面で、子どもが自分にだけいつも叱られているように感じたり、なぜ叱られなければならないのか分からなかったりすることがあると思います。教師は子どものために指導しても、その意図とは違った受け取り方をされることがあります。これが子どもの自己肯定感の低下や教師への不信感に繋がると宇野先生はおっしゃっていました。

 教師になったら、自分の指導は子どもにしっかりと伝わっているか、一貫性はあるのか、振り返りながら学級経営をしなければいけないと思いました。(佐久間)


 今回の宇野弘恵先生の女性ならではの学級づくりというセミナーに参加して印象に残ったことは力で押し通せないことを知るということでした。男性教員であれば小・中学生の男子であれば最悪力で押し通すことができますが女性教員はそれができません。ですので暴力ではなく規律で従わせることが大事だということを知りました。しかし、規律ばかりの先生との縦の繋がりだけではなく仲間同士での横のつながりも重要でありそれらのバランスを考えながら指導して行くことが大切であるということを学びました。

 宇野先生は自分にも他人にも厳しい人のように感じましたがそういう人だからこそあのような学級経営ができるのだと思いました。私はつい人を甘やかしてしまいがちなので叱るところはきちっと叱ったり縦の関係を意識した学級経営をしたいと思いました。(山下)


 宇野先生はかくれたカリキュラムについてお話されたのですが、その中で、先生の机が汚い、友だちのように話したり呼びかけたりする、などありました。

 実際、私の小学校から高校までの先生方の中にも、上のようなものに当てはまる方がいた記憶があります。私は当時、「先生はそういうものなのだ」と受け止めていました。しかし、それを真似したいとも思わないですし、自分が教師であれば真似してほしいとも思いません。

 今回のセミナーでは、自分が真似してほしくないことはやめよう、ということを学びました。また、逆に真似してほしいことは自分から率先して行っていくべきだということも学びました。今のうちから定規を使うくせや鉛筆の持ち方など、細かいところも意識していきたいです。(岡田)
画像1

6月17日教師力アップセミナー 宇野弘恵先生 に参加して…(吉田、松田、丹羽)

画像1
 6月17日の教師力アップセミナーに参加させていただきました。今回のセミナーでは北海道で現職されておられる宇野先生による「女性ならではの授業づくり」という内容で多くのことを学ばせていただきました。この記事では2期生吉田、3期生松田、丹羽が学んだことをまとめて書かせていただきます。


 このセミナーで「子どもは教師の意図とは違う受け取りをする」という言葉が印象的でした。

 事例にあった、「たびたび不適切な行動を取る子をその都度廊下に呼び出して授業中に指導する」という行動は、教師からすればそれは悪いことであり、直してほしいことであるから指導するという意図があります。しかし、その指導を受けている子は「自分はダメな人間」「自分は先生に目をつけられている」と感じること、周りの子は「あいつはダメなやつ」「先生は授業や私たちよりあいつのことが大事」と感じてしまう場合があることが分かりました。

 教師は子どもの自己肯定感を高めてあげる働きをしなければならないのに、これでは逆に自己肯定感の低下につながってしまうと思いました。教師が指導する際には指導される子だけでなく、その様子を見ている周りの子がいます。周りの子がいる中で指導するという場面も必要であるとは思いますが、場合によっては逆に子どもの間の序列につながってしまうこともあることが分かりました。私自身の経験も踏まえ、子どもは先生のことをよく見ているのだなと感じるとともに、教師も子どもたちをよく見ることが大切であると感じました。安易な行動を取るのではなく、子どもたちがどんなことを思っているのか、この行動をすることによって子どもたちがどんな捉え方をするのかということをしっかり考えて教師は行動をしなければならないと思いました。(松田)

〜〜〜

 こんにちは。3期生の丹羽 亜由美です。宇野弘恵先生の女性ならではの学級づくりのお話を聞いて特に印象に残った内容を紹介します。

 それは「隠れたカリキュラム」です。この言葉を私は初めて聞きました。これは教師が意図も意識もせずに教え続けている内容のことです。これらを事例を交えながら考えていくことで、教師が何らかの意識を持っていたとしても、子どもは違う受け取り方をしてしまったりするので子どもたちが教師に不信感を抱かないように自分の行動を見直す大切さを学びました。

 また、女性だから男性教師とは違って力で押し通せない部分もあるけれど、だからこそ違う手段や発想で子どもたちに指導してあげられるのだと思います。

 私自身、教師になった時に子どもたちの見本となれるような行動を取れるか、まだまだ不安なところだらけなので日常生活から見直していきたいです。宇野先生、ありがとうございました。(丹羽)

〜〜〜

 「誰のための指導なのか」という言葉が私にとって印象的な一言でした。私自身厳しく子供に指導することがあります。話を聞くときの姿勢や人に頼みごとをするときの言い方など人として、学習規律として子供に定着させたいと思っていても、指導が違えば、感じ方も違うと思います。子供は良く先生を見ていて、賢いと感じます。「誰のためか」というのも彼らは気付いてるでしょう。だからこそ私は「誰のため」ということを何度も疑うくらい考え、悩むことが「誰のため」を明確にした指導につながり、指導改善になるのではないかと感じました。

 また「隠れたカリキュラム」をグループで考えていた際に、自身の実習での行動を省みることができました。1つ行為・発言の中に3つ以上の本質とは違うものが伝えられていること、その可能性に気付ける人間性が必要であるとわかりました。教師として私は「隠れているようで隠れていない」つまり自分自身の行動に意図を持ちながら、隠れた部分を認知し、うまく使う・対処できるようになりたいと思います。(吉田)

〜〜〜

 セミナーに参加し、たくさんの考え方や姿を学ぶことができました。学びを生かし、しっかりとした先生になりたいと思います。本当にありがとうございました。(吉田、松田、丹羽)

6月17日教師力アップセミナー 宇野弘恵先生 に参加して(石川・岩田・静谷)

こんにちは。今日、6月17日(土)は第二回教師力UPセミナーで宇野弘恵先生のお話を聞かせていただきました。以下に学びをまとめます。前回のセミナー同様2期生、石川、岩田、3期生静谷の3人で記事をまとめさせていただきます。


私は今回の教師力アップセミナーで『誰のための指導か』と言う言葉が一番印象に残りました。

 この言葉は、宇野先生が厳しさをもって子供達を指導しており、軍隊のような掃除をさせていた頃に、平田治先生に言われた言葉だそうです。宇野先生はこの言葉を聞いて「(教師の)自己実現のための学級経営」から「感化主義の学級経営」へ考えを移しました。

 私はこの『誰のための指導か?』と言う言葉を今の自分にあてはめてみました。教員採用試験へ向けて自分の教育観や指導観を掘り下げていることもあり、自己を見直すチャンスであると考えたからです。
 すると、今の面接練習等では、面接官に「お!」と思わせたり、「すごいね!」と言われたりしたい一心で話していたように思います。いわゆる「自分のため」だったのかも知れません。

 確かに、高い理想を掲げることは大切なことです。しかし、『誰のための指導か』という所は外してはならない指導の根本であると強く感じました。

 私にとってこの言葉を教員になる前に聞けたことはとても大きな事だと思います。今回学ばせて頂いた事を、先ずは自分に落とし込み「子供達のための指導」を追求していきたいです。

 ありがとうございました。(石川)

・ー・ー・ー・ー・ー・ー・ー・ー・ー・ー・ー・ー・


 今回のセミナーは「女性ならではの学級づくり」というテーマで、普段のセミナーよりもさらに一歩踏み込んだ視点で聞かせていただきました。また、私事でありますが、卒業論文のテーマが学級づくりであることから、非常に勉強になることが多かったです。

 その中でもわたしは、「隠れたカリキュラム」が最も印象に残っています。「潜在的カリキュラム」ともいうこの考え方は、教師が意図も意識もせず教え続けている教育内容のことです。グループで事例を考えていく中で、子どもたちがいかに教師を見て意識的に物事を受け取っているのか、また、それが教師の無意識的な部分で行われているということに気がつきました。先生は、「教師が主導権を握りながら子どもたちを感化していく。そのために「規律の中での自由」が大切である。」ということをおっしゃられていました。


 わたし自身、教室にルールや規則は必要であると感じていましたが、その思いと同時にそれが子どもたちを管理する支配者教師につながるのではないかという不安もありました。教室に規律を徹底すべきなのか、自由にすべきなのかと考えたとき、「規律の中の自由」という言葉がとても突き刺さりました。大切なことは1つであるとは限らないと思い知らされました。教師と子どもは、教える側と教えられる側で立場が異なるという前提を子どもたちに植え付けることは、教育の基礎として必要不可欠なのだと感じました。


しかし、教師も教師で教える側という立場をとった以上は、「何かのせいにせず、自分が引き受けるという覚悟」をもたなくてはならないということにも気付かされました。

 女性だからこそできることがあり、わかることがある。「女性だから、、、」を強みにしていける、そんな方法をたくさん教えていただきました。宇野先生ありがとうございました。同じ女性として、わたしも頑張っていきたいと思います。(岩田)


・ー・ー・ー・ー・ー・ー・ー・ー・ー・ー・ー・ー・


今回、宇野弘恵先生の教師力アップセミナーに参加してみて、感じたことを2つ取り上げたいと思います。

まず1つ目は、宇野先生から人格の力がとても強く伝わってきたことです。わたしは、これが人格のある人なのかと身にしみて感じました。セミナー中、すごくにこやかに話されているが、どこか厳しさも感じられ、なにかお母さんのような存在とも感じとれました。宇野先生の周りには、子どもたちが取り囲んでる様子がとても想像できました。見習いたいです。


2つ目は、教師というものはいつ何時でも子どもたちの見本となる行動を心がけることが、とても大切であると感じました。教師ができていないことを子どもたちにやれと言ってもまったく効果がないし、教師への不信感が強まるだけである。教師自身、自分の行動を見つめ直し、子どもたちに自信を持って指導できるよう、日々の小さな行動から心がけることが大切であると感じました。

2時間という短い時間でしたが、とても有意義な時間となりました。「かくれたカリキュラム」にもとても興味が湧き、意識していきたいと思いました。ありがとうございました。(静谷)


画像1

6月17日教師力アップセミナー 宇野弘恵先生 に参加して(寺坂・林)

6月17日に宇野弘恵先生の教師力アップセミナーに参加してきましたので、2期生寺坂と3期生林で学びをまとめます。早速関係のない話からしますね(笑)今回の記事をまとめるときに、林さんが僕に学びを送ってまとめてアップするという流れにしたのですが、林さんから記事が届いたのがなんと、まだ帰宅している時でした。おそらく彼女も帰宅中だったと思いますが帰宅中に書けるなんてすごい。もっと自分に深く落としてからの方がいいという意見もあるかもしれませんが、聞いたばかりで頭の中でぐちゃぐちゃしていることを、しっかりと文字に起こしアウトプットできています。思わず後輩から学びました。僕にこう思わせようとしていたら、林さんは今日のセミナーですごいスキル(ポジティブなヒドゥン・カリキュラム)を身につけたと思います。内容も林さんにしか書けないものになっています。ぜひ読んでください。


今日のセミナーで1番印象に残ったことは、「教員には優しさと厳しさの両方が必要」だということです。
「優しさ」では、子供たちの言動や行動を理解し、要約することが必要となってきます。例えば、教員に「死ね」と言う子は、「私を見捨てないで」というSOSを出しているのかもしれないし、「言われなくても分かってるよ。これからやろうとしてたのに。」ということを訴えているのかもしれません。やはり、子供理解は大切だなと感じました。
しかし、このような「優しさ」と同時に、ここだけは譲れないという「厳しさ」も必要となってくるのだそうです。確かに、子供たちがいずれは社会に出て行くということを考えると、子供たちのことを思っての厳しさも優しさだな、と感じました。
私は子供に寄り添い、子供の気持ちに気づける教師になりたいと思っています。しかし、子供の本当の気持ちに気づくという「優しさ」ばかりでなく、「こういう子供たちになってほしいから、ここだけはしっかり指導するんだ!」ということも心に持ちたいと思うことができました。また、教師がこうした気持ちを持つだけで、子供たちもそれを必然的に感じ取ってくれるのではないかとも感じることができました。(林)


私は今日のセミナーでとても印象に残っている言葉があります。それは、「誰のための指導なんだろうな」という言葉です。早くきれいに掃除ができる。テストの点数がいい。元気に挨拶ができる。先生の言うことを聞く。男女仲がいい。どれも、子供にとって価値のある指導だと考えます。社会に出て必須のスキルもあれば、できないよりはできた方がいいスキルです。だから、教師もそこについて厳しく指導します。できるようになって欲しいという願いを込めて。しかし、その指導の対象が子供の為から教師のための指導に変わってしまうことがあるといいます。上にあげた例は、教師の評価の対象にもなるわけですから。
では、どうしたらいいのか。私は、子供が指導を受け、どうして指導されたのかを理解して、自分の行動をレベルアップさせるような指導が必要だと考えます。怒られるからやるのではなく、自分のためにするという価値を身につけさせたいです。しかし、まだ具体的には分からいので、卒業までに見つけたいと思います。誰のための指導という足元をしっかり固め、向き合いたいと思いました。

 今日のセミナーは、「女性ならではの学級づくり」というテーマでしたが、女性ならではの気付きや、子供との対応の仕方など学ぶことができました。
 特に、「力で押し通せないことを知ることができたこと」は、その典型だと考えます。男性教員は、それができますもんね。しかし、できないから考えて、そして新しい方法が生まれていく。その女性の気付きを、男性がどのように生かすか。「俺は力で通せるからこのままでいい」のではなく、そういう指導もあるのかと思い実践する素直さが大切だと思います。女性ならではの気付きと、男性ならではの気付きをうまく融合させていくことがこれから求められてくると思いました。宇野先生、本日は本当にありがとうございました。(寺坂)

画像1

友達のある一言(松田)

画像1
こんにちは。3期生の松田です。

先週の水曜日に、友達と2人で海津市の市民プールに行きました。その理由は、その友達が平泳ぎを泳げるようになりたいと言ったからです。

私は自分が通っていたスイミングのコーチに言われたように、友達にアドバイスをしながら一緒に練習をしました。約1時間泳いだ結果、友達は25mを平泳ぎで泳げるようになりました。ここでは泳げるようになるという目標を達成することができたことではなく、練習をする中である出来事があったので、そのことを書きます。

練習をし始めて30分くらいたったときに、ふと友達が「意地でも立たん。」と言いました。
プールは立とうと思ったらすぐ立てる深さでしたが、どうしても25m泳ぎ切りたいという強い思いが友達にあったのだと思います。

この言葉は私にとても響きました。普段はその友達とたわいない話をしたり、遊びに行ったり、ご飯を食べに行ったりと、楽しいことばかりをしていて、その友達が真剣に何かをする様子を私が知らなかったこと、さらに「こんなこと言うんだ」という驚きの気持ちがあったからかもしれませんが、私にとっては影響のある一言でした。

なぜ響いたのかというと、自分の最近の出来事を振り返って、意地でもやり遂げようと何かに取り組んだことがあったかな、と思ったからです。幼い頃は縄跳びであったり、鉄棒であったり、意地でもできるようにするぞと意気込んで取り組むことが多かったのですが、最近はそんな気持ちになることがなくなったと感じました。

この言葉を聞いて、私は物事にもっと貪欲になりたいと思いました。これで良いのか、まだできるのではないか、と自分に問いかけて取り組んでいきたいと思いました。
友達のある一言でこうやって考えさせられることがあるのかと思うとともに、友達の新しい一面を知ることができて良かったです。(松田)

6月12日第9回3期生ゼミ記録(松田)

画像1
こんにちは。3期生の松田です。


3回目となる発表では、佐藤正寿先生の『プロ教師直伝!「教師力」パワーアップ講座-0からプロになる秘訣23箇条-』という本を紹介しました。

この本は、読者である教師にプロの教師として力をつけることを願って書かれた本であり、佐藤先生が担任や分掌リーダーとして取り組んできたことが述べられていました。発表では私が実践してみたいことを紹介しました。

ここでは、紹介した3つのことのうち2つを書きます。

1つ目は「機能を意識した朝の会」です。朝の会には管理的機能(出欠確認、健康観察などの活動)、指導的機能(歌活動、1分間スピーチなどの活動)、自主活動的機能(係活動)の3つの機能があります。自主活動的機能は朝の会における係活動のことです。これは係活動が停滞している学級や係で話す時間を取ることができない学級での活動です。朝の会の時間を使って係ごと話し合いをしたり、クイズ係やゲーム係はこの時間を使って活動をしたりします。これにより、係活動の活性化を図ることができます。発表の後に、係活動の活性化を図るための工夫として、複数人で同じ係をやるのではなく、1人が1つの係にしたら良いのではないか、グループで複数の係を担当し係を交代していくこと、その複数の係の中には1日何もしないという係をつけたらどうかなどということをみんなで話し合いました。話し合ってみると、他の人の意見を聞くことができ、必ずしもやり方は1つではないということを感じました。

2つ目は、「叱ること、注意することも大切。」ということです。叱る目的は「子どもたちの行動改善」です。仮に時間を守らない子どもがいたとします。その子に「なんで時間を守らないのか」と頭ごなしに言っても意味がなく、どうして守らなければならないのかということを子どもたちに考えさせることが大切です。これによって不適切な行動をなぜしたらいけないのかを子どもが理解して、適切な行動を判断できるような叱り方をすることが大切です。

私はアルバイトで叱ることについてよく考えます。アルバイト先の他の先生にはよく、叱れる先生を目指してと言われていますが、私は叱ることができません。この本を読んで、それは自分が納得できる叱る意味というものを持っていなかったからだと思いました。直してほしいこと、直さなければならないことは子どものことを思って叱らなければならないと思いました。これを機に、叱れる先生になりたいと思いました。(松田)

他人への配慮(早川)

画像1
こんにちは!久しぶりに学びの記事以外を書くので、若干どんなふうに書こうか戸惑っています。あ、3期生の早川です。

僕は家から大学まで毎日片道1時間半かけて通っています。
今回はその道中でちょっとした出来事が心に引っかかっているのでそれを記事にしようと思います。

いつものように友達と大学から電車で帰っていました。その出来事は乗り換えをしている金山駅で起こりました。
金山駅といえば、JRと名鉄、さらには地下鉄も合わさっている大きな総合駅。特に名鉄とJRの連絡通路はどの時間でも一定以上混み合っています。それぞれが行きたい方向へ歩いているので、誰かとぶつからないように避けながら歩くのはなかなか大変なことです。

そんな中、僕はその連絡通路内で電車が来るまでの時間、立ち話をしていました。
すると、ある人が僕に軽くぶつかり、「すみません」と謝ってきました。瞬時に僕も「すみません:と軽くおじぎをしながら言い返しました。


「なぜ自分は立ち止まっているのにぶつかってくるのかなあ」


そう心のなかで思いました。しかし、その人の後ろ姿を改めてみてみると、白杖を使って必死に前に歩いていました。そして自分の足元を見てみると黄色の点字ブロック。僕は「やってしまった・・・」という申し訳無さでいっぱいになりました。
※白杖:視覚障害者(全盲およびロービジョン)が歩行の際に前方の路面を触擦して使用するもの

健常者である自分にとってはただの凸凹のある色の付いた地面でも、視覚障害者の方からしてみれば歩くのに必要な情報がそこには詰まっています。
「周りを観て行動しろよ」というこの言葉、おそらく教員になったときにも1度は言う台詞だと思います。ただ、こんなことをしている自分に言う資格などないと痛感しました。

”自分たちが良ければそれでいい”なんて人間としてゴミだな。と、いうことを体感しました。
どんなときでもどんな場所でも周りばかりを気にして見ているのは疲れ果ててしまいますが、最低限人として守るべきラインがあるなと思いました。

他人への配慮と一言に言っても、何をしたら相手にとって有益なものになるのかを考えるのって本当に難しい。
このモヤモヤした気持ちを吐かせていただきました。

まとまりのない文章を最後まで読んでいただきありがとうございました。(早川)

「女性教師だからこその教育がある!」を読んで(寺坂)

画像1
 こんにちは。2期生寺坂です。6月17日の教師力アップセミナーの講師である宇野弘恵先生の本を読ませていただいたので、本から感じたことをまとめていきたいと思います。

 私が読ませていただいたのは、「女性だからこその教育がある!多賀一郎と考えるこれからの教師論」(多賀一郎・藤木美智代・宇野弘恵共著 学事出版)です。今回の、セミナーのテーマと同じタイトルだったので、この本を選びました。

 二人の女性教師の、教師観であったり学級経営論、はたまた家庭との両立の話であったりと、違う考え方や新しい見方などを得ることができました。特に、家事をしている最中の気づきを学校現場に繋げたりする話は、まさに女性ならではだと感じました。

 「外には7人の敵がいる」この言葉、皆さんご存知でしょうか。私は初めて聞きましたが、足を引っ張る上司や口うるさい上司などの、自分の仕事の障壁になる存在のことを指す言葉だそうです。宇野先生は、学校現場でも7人の敵を設けることができるとして、彼らとの上手い付き合い方について、「素直・ついでに・フットワーク・慎む・甘えない・甘える・割り切る」という7つにキーワードを軸に述べられていました。私は、特に素直に惹かれました。せっかくの意見を、自分の考えと合わないからといって、シャットアウトしてしまう。そうすると、伝えた側からするとせっかく教えたのに、、、とマイナスのイメージを持ってしまいます。素直さがないと敵ができるのです。しかし、「なるほど、実践してみます。」というだけで、相手からの意見を、受け止めて実践することで今までなかった新しい見方を見付けることができます。伝えた側も悪い気はしません。特に、教育実習で強く感じました。相手の意見を受け止め、もともとの自分の意見とすり合わせながら、新しいものを産み出す。1+1=3にも4にもすることができるのが素直さだと思います。

 またこの本を読んで、もう一つ印象に残っていることは、少しタイトルの話と外れますが「あなたは、子供にとってどんな価値がありますか」という質問です。ちょうど教採に向けて面接練習をしていますが、今までやってきた中で一番難しい質問です。本を読む手を止めて、しばらく考えましたが明確な答えは見つかりませんでした。私は、知らなかったら調べる、周りに聞くといった長所があります。また、そこから派生して迷ったらまずやってみる、そしてそこから学ぶということもできます。何十年か先の困った時、迷ったときに「そういえば寺坂先生が昔、こんなこと言ってたなー。」って思い出して人生のひとつの指針?になれるような姿を示せることが私の子供にとっての価値なのかなと…
 機会を見つけて多くの方に聞いてみたいと思います。(寺坂)

『スペシャリスト直伝!小1担任の指導の極意』を読んで(石川)

画像1
今回は、6月17日(土)の教師力アップセミナーで講演をしていただく、宇野弘恵先生の『スペシャリスト直伝!小1担任の指導の極意』という本を読みました。

この本では、小学校1年生の担任となった先生が子供たちをよりよく育むための指導・仕事について書かれていました。私は、小学校教育実習で1年生を担当したこともあり、子供の様子を思い浮かべながら読むことが出来ました。

この本を読んで1番に印象に残っていることは「小1担任の指導姿勢」についてです。宇野先生は「子供たちの北極星であれ!」と書かれていました。

初めての学校、初めての環境で、子供たちは日々学習をしますが、迷うことも多くあります。そこで、担任の先生が子供たちの道標となる北極星となることで、安心して学ぶことができると宇野先生は述べていました。
また、小学校1年生はたった6年しか生きておらず、知らないこと、出来ないことがたくさんあります。だからこそ、むやみに叱りつけるのではなく、あたたかいまなざしをもって接することが大切になってくるそうです。

私は、この本を読んで昨年の小学校教育実習を振り返ってみました。今思うとむやみに叱ってしまった場面が多々あったように思います。「6年しか生きていない」今考えると出来ないことが多いのは当たり前です。あの時、あたたかいまなざしで接していれば…。まだまだ学ぶべきことは多そうです。

小学校1年生の可能性は無限大です。毎日たくさんのことを吸収し、大きく成長していきます。私も実習でその姿を見てきました。そんな学年だからこそ担任の先生が子供たちをしっかりと見守り、子供たちと一緒に喜びを分かち合いたいと感じました。

小学校1年生を担当する機会があれば、その子供の成長を見守り、育てていきたいです。

(石川)

「岐阜聖徳学園大学」が好き!(早川)

画像1
こんにちは。3期生の早川です!

今回の内容は、今までの記事の中で書いたことがあるかもしれません。
そして、今までで一番しょうもない内容かもしれません。
でも、最近強く思うことがあります。

「岐阜聖徳学園大学」が好き!

以上です。これに尽きます。

急にどうしたって話かもしれませんが、中学や高校の友達と大学の話をする時、いい意味で岐阜聖徳があてはまらないなということばかりです。
教授のさっぱり何を言ってるかわからない授業、事務の方々の冷たい対応、学校全体としての雰囲気が悪い、遊んでばかりの中身のないサークル活動などの話を大学の友達からは耳にしますが、岐阜聖徳の中から(僕は)聞いたことがありません。

長い時間をかけて実家の春日井から通っていて、通学においては不便極まりないはずなのにやっぱり岐阜聖徳がいい。
そう思っています。一緒に学んでいる仲間も、全部含めて。

僕自身、岐阜聖徳学園大学への進路というのは高3の夏まで頭にありませんでした(笑)
中学生の時から愛教大に行きたかったのです。(愛知県の教員になるためには、そこしか進路が無いと思っていた)
ただ、高3の大学受験のためのセンター試験で思うように点が取れず、岐阜大学に出願校を変更しました。しかし二次試験に対応する学力がなかった僕はそこにも落ちました。ですが、先生になる道を絶たれるのはどうしても嫌だったので、親に負担をかける私立ではありますが岐阜聖徳に志望校を変更ました。そしてなんとかC日程で合格し、今に至ります。

もともと志望すらしてもいなかった大学をこんなにも好きになれるのは、自分の周りの環境に理由があると思っています。
大学自体の立地は悪くても、それを大幅に上回るプラスの面(仲間、先生方、事務の方々などなど)があるからこそ今のこの気持ち・自分があると思っています。

どんなこと・人にも「感謝」を忘れちゃいけない。と思いました。
岐阜聖徳を教えてくれた高校3年生担任の稲垣先生。感謝感謝です。


あ、岐阜聖徳学園大学の宣伝をしているわけではありません!!率直な気持ちです。

いつもテキトーに振る舞っているように見られますが、たまにこんな感じで真面目なことも考えます。笑
自分の気持ちをこうやって書き記せる場所があってよかったと心から思います。

こんな自分ですが、これからもよろしくお願いします!!(早川)

※写真はいい天気の時の岐阜聖徳学園大学の羽島Cです。本当にいいところです(^o^) 少なくとも僕はそう思っています。
画像2

「誰かと一緒」の起源(岩田)

 梅雨入りしたというのに梅雨を感じさせない今日の気候です。じめじめしていないのは良いのですが、あまりにも天気が良すぎるのも後々水不足になってしまいそうで、不安ではあります。さて、本日は、今朝の朝刊の興味深い記事について書いていこうと思います。

 記事の内容は「食事は一人よりも誰かと一緒の方がおいしく感じるものだが、鏡に映った自分を眺めながらでもおいしく感じ、食べる量も増える」という研究結果がでたというものでした。この成果は少子高齢化により、一人で食事をするお年寄りの食事の質を高めるヒントになると期待されています。また、そこには、「人間は本能的に誰かと一緒の食事を好むのでは。」とも書かれていました。


 この記事を読んで、「確かに」と思いました。わたしは今も実家暮らしで、家族と食事をする機会が多いです。幸せなことにいつも誰かと一緒に食事をすることは当たり前の感覚になっています。しかし、たまにやってくる一人での食事の時は、適当に済ませてしまうことが良くあります。当たり前が当たり前でなくなったとき、その大切さに気付くと言いますが本当にその通りです。

 しかし、研究結果よりたとえ鏡に映っているのが自分自身であったとしても、視覚的に人がいるという感覚を与えながらの食事は、一人でも「誰かと一緒」を脳に感じさせてくれる重大な役割をしているなと思いました。また、この研究結果は、お年寄りだけでなく、なんらかの事情で普段の食事は、一人が多い子どもたちにも共通していえるのではと感じました。


 ここで1つ疑問が生じました。「なぜ、人間は本能的に誰かと一緒の食事を好むのでしょうか。」不思議に思いませんか?そりゃ人間だから当たり前じゃんと思った方、理由にはなりませんね。笑
 そこには「狩猟採集時代が長かった人類にとって、食事は仲間と分け合うもので、孤食は最近までなかった。」と書かれていました。

 ここがわたしがこの記事を読んで一番興味深いなと感じた部分です。孤食を本能的に嫌う人類の特性は、実ははるか昔の狩猟採集時代が生んだものであったのです。日本の場合狩猟採集時代を営んでいたのは、縄文時代までであると言われています。紀元前の人類が築いてきた長い長い歴史があるからこそ、今のわたしたちがあるんだなと、母と朝食をとりながら一人で考えていました。歴史を学ぶ意義に少し希望の光が見えたそんな朝でした。(岩田)


画像1

6月12日 第9回 3期生ゼミ記録(早川)

画像1
皆さんこんにちは!
3期生の早川です。

今回のゼミでは、筑波大学附属小の先生の細水保宏さんの著書「算数のプロが教える学習指導のコツ」を読み、学んだことを発表しました。
ただ今回は少し自分の中で意識が違いました。それはなぜかというと・・・。

前日の夜、僕は発表に該当する本の部分を読み直し、いつものように発表しようと思っていました。
そこにある方から1通のメール。(一部を抜粋して紹介します。紹介していいかはわかりませんが)

『だれもがよく本をもとに発表していると思ってはいますが、私は決して満足していません(笑)。
そろそろ相手に伝えることを意識して、話しましょう。まず視線です。聴き手を見ながら話す努力をしてください。
聴き手を見ていないことは実は写真を撮っているとよくわかります。ほとんどの人が、視線が下になっているのです。実習で指導案を目にして授業をやるわけにはいきません。』

というものでした。
これを読み、自分のことを言われているようで、なんとかしなければと思い、当日の発表に臨みました。
特に毎回台本などは一切用意せず発表しているのですが、今回はとにかく「前を向いて、語りかけるように話す」ことだけを念頭において発表しました。
その結果として、自分の発表を以前よりバージョンアップ出来たのかはわかりません。ただ、いつもより自分の発表中での話し合いが自然と生まれ、今までとは少し違うなと言う手応えを感じることが出来ました。更に、14日に受けた教育課程論の講義前に「おとといの発表上手だったよ」とのお言葉を、メールの送信元の方から頂き、本当に嬉しく思いました。
(これが「褒めて伸ばす」なのか・・・?と、少し思ったりもしましたが、素直に受け取りたいと思います!!)

それでは長い長い前置きでしたが、今回発表した内容の中で特に大切だと思ったことを記します。
それは「想定外が『ナルホド!』を呼ぶ」」というものです。
発表では本の中に書かれていたお話しをそのまま引用させていただきました。以下がその内容です。

とあるセミナーの参加費が2,000円ではなく2,001円だった。2,001円ピッタリお持ちでない方には受付で1円を差し上げている。

というもの。一体何が主催者側の方はしたいのか、意図がみなさんはわかりますか?







そうです。1円の数で総参加者数をカウントしようとしていたのです。
決して、その方法が合理的であるとかでないとかそこに論点はありません。この答えを聞いたときに「あ〜。」「そういうことか」「なるほどね」などと思われたのではないでしょうか?その想定外なことを感じさせることが算数好きにさせるきっかけとなると書かれていました。

ただ計算をひたすらさせるのではなく、何気ない日常の中に隠れている算数に関わる出来事を授業の中に取り入れ、触れさせていくことで算数への毛嫌いをなくし、算数に対する前向きな考え・好奇心を子どもたちに育ませることができるのではないのかなと思いました。

最後になりますが、自分の考えや学んだことを発表すること、同時にこのように記事にすることが如何に難しいかを最近実感しています。
玉置ゼミに入るときに「書くことによって学ぶ」と何度も言われましたが、やっとその意味を理解でき始めたように感じる今日この頃です。まだまだ玉置ぜみ3期生は始まって約3ヶ月ですが、ゼミ長として玉置ゼミの名に恥じぬよう頑張っていきたいと思います。

最後まで読んでいただきありがとうございました。(早川)

6月12日第9回3期生ゼミ記録(丹羽)

画像1
 こんにちは。3期生の丹羽亜由美です。今回は宮本博規先生の「算数学び合い授業スタートブック」という本から菱川くんが紹介してくれた実践の中でも特に印象に残った内容を3つ紹介したいと思います。菱川くんの発表を聞いていて、「子どもたち同士が学び合う場面のある算数の授業」の要素がたくさん散りばめられていました。

 まず、1つ目は子どもの姿を丹念に見とる、ということです。子どものつぶやきや、「例えば」、「でも」、「だから」などの算数言葉にきちんと目を向けてグループ活動を取り入れることで思考が広がって面白いなと思いました。教材研究においても、教師は何度もやる授業であっても、子どもにとっては一生に一回しかない授業だから全力で伝えようと努力して、手を抜くことは許されないのだと実感しました。

 2つ目は思わず考えたくなる問題提示の工夫についてです。ブラインド効果やゲーム化を取り入れることで子どもたちは授業への期待、興味関心が生まれるので、生き生きとした授業になるというものです。私はここからいつも同じ授業をしてはいけない、クラスや一人一人の学習状況に応じた授業を工夫して、教材の本質を捉えた問題を子どもたちに提示することが大切だとかんがえました。

 3つ目は、問題と真剣に向き合う時間を確保する、ということです。グループ活動や、アクティブラーニングのように、活発な授業をすることはとても大切です。しかし、低学年の子どもであれば、計算に集中する時間、問題に対して一対一で向き合う時間を作ることは大きな意味を持ちます。そのあとで、分からない子どもは、聞く努力をします。問題が出来てしまった子や、わかった子どもたちは、図や絵を使って分からない子にいかにわかりやすく教える努力をすることでよりより授業になるのだと感じました。

 9月から教育実習が始まり、先生方の授業を見せていただか機会がたくさんあったり、自分がすることも増えると思いますが、ゼミで学んだことをたくさん生かして積極的に実習に取り組みたいです。(丹羽)

岐阜を全力で伝えます宣言第四弾「踊りの祭典」(吉田)

こんにちは、
毎日ゼミのトップページを確認してしまう二期生吉田です。
この記事を読んでいる方も私と同じような玉置ゼミホームページの愛読者の方だと思います。先日ありがたいことに大学の先生から「ホームページ読んでいます」というメッセージをいただきました。そんな多くの方に支えられ、学びを深めることができることは嬉しく思います。

今回の岐阜全力シリーズは「踊りの祭典」です。

もうお気づきでしょうか?
今回は郡上市で毎年夏に行われる郡上踊りのアピールをします。

毎年7月頭から9月の頭まで土日祝日を中心に33夜開催され、多くの観光客や地域の方が参加しています。特にお盆に行われる徹夜踊りは夜通し踊り続けるといったものであり、とても有名です。
私の昨年踊りに参加してきました。

郡上踊りは10種類の踊りがあり、その日によって踊りが異なります。
「かわさき」「はるこま」「げんげんばらばら」など踊り方もリズムの異なる踊りを浴衣で円を描きまわりながら進んでいくというのは、初心者には難しかったですが、よい体験でした。郡上市の学校などではこの踊りを運動会にやることもあるそうです。
また、33夜踊りに通った方*は皆勤賞をもらえたり、踊っている最中に踊り方のきれいな人や型がしっかりしている人などにその曲をマスターしたと証であるお免除をもらうこともできます。

郡上踊りは地域に根付いた文化です。郡上育ちの友達は「夏といえば、郡上踊り」というほど大きな存在です。
そんな郡上市では郡上踊り保存の会という団体があり、祭りを主催するとともに伝統を後世へつなぐ活動をしています。このような努力があることも忘れてはいけません。

文化を学ぶ、伝統に触れることで「その地のよさを知る」
是非足を運んでいただき、岐阜のよさを感じてみてください!(吉田)

*条件がありますのでネットで検索をしてください

画像1

我らが二期生メンバー紹介No.7<佐久間琢君>(岩田)

 
 こんにちは。今日は6月9日。いよいよ横浜と長野の試験日まで残り一ヶ月となりました。不安と焦りで、毎日頭がいっぱいいっぱいの岩田です。

 2期生紹介もついにNo.7まできました。今日の紹介を含め、残り3人になりました。初めはみんなのことをしっかり書くことができるのか、不安でしたが、終わりに近づいてくるとなんだか寂しい気がします。さて、今日は誰でしょうか(笑)。


 今日の2期生は、教育学部社会専修の佐久間琢君です。前に寺坂君の紹介の時にちらっと話が出てきたのではないでしょうか。わたしを含めて、3人いる社会専修のお友達の一人です。佐久間君とは、ゼミに入る前から専修で話す機会が割とありました。以前、柳津から自転車で登校していた際には、よく話しながら一緒に学校にきたり、帰ったりするときもありました。ゼミに入った当初は、佐久間君が寺坂君とわたしの話の中を取り持つそんな存在でした。笑 かなり、お世話になりました(笑)。


 さて、佐久間君ですが、少々コミュ障な部分があります。今ではすっかり仲良し(わたしはそう思っています。)ですが、仲良くなるまでにはかなり時間がかかりました。そういえば、初めのころはあまり話してくれなかったな。と思います。

 しかしながら、佐久間君と仲良くなれば仲良くなるほど、佐久間君の優しいところをたくさん見つけることができました。会う度にわたしが鬼がらみをしますが、あきれつつもきちんと相手をしてくれます。いつもありがとうございます。

 また、人の話をしっかり聞いて、場の空気を読んで受け答えをしてくれます。人の話をしっかり聞くことができることで、話しやすい空気になりますよね。わたしが無駄に絡んでしまうのも無理もありません(笑)。


 優しくて、とてもいい人!な佐久間君ですが、社会専修として友達になったときには感じることのできなかった、佐久間君の意外な一面をゼミで知ることになりました。


 それは、芯の強さです。一見そんな風には見えないかもしれませんが、自分の中にある信念の強さは2期生一であると思います。その信念を前面に出さなくとも、心には揺らがない信念を持っているということは、すごいことです。

 信念が明確であるからこそ、いざというときにも、誰の意見でもなく自分を信じていくことができるのだと思います。このことはゼミで深く関わっていくうちに、新たに発見した佐久間君のいいところであり、尊敬しつつも吸収したい部分です。芯の強い人ってかっこいいですよね。


 社会専修というくくりの中ではけして気がつくことができなかったであろう佐久間君の良さに気付かせるきっかけを与えてくれた、玉置ゼミにまたも感謝です。また、みなさんご存じの方も多いと思いますが、先日の6月4日で彼はバレー部を引退しました。部活もしながら勉強もする。文武両道の精神も、芯の強さがあるからこそ。本当にお疲れ様でした。これからも仲良くしてください。ぜひ鬼がらみにもつきあっていただきたいです。笑 以上2期生岩田から同専修、佐久間琢君の紹介でした。(岩田)



*みなさん、佐久間君のバレー姿見たことありますか?きっと見たことないですよね。そんなみなさんに、写真の10番が佐久間君です。人ってこんなにとべるんですね。機会があれば、本物を見ることをオススメします。とてもステキですよ。
画像1

海外旅行パート1(古川)

画像1
昨日、玉置先生と海外の話になり、自分自身振り返ったことがなかったので海外体験を振り返りながら書こうと思います。

初めていった国は小学生のときで、中国です。
その年に北京オリンピックがあり、鳥の巣というスタジアムを見たのを覚えています。とても複雑なつくりをしていて、その当時は凄いなあという感想だけです。
他にも万里の長城に登り高所恐怖症の私は足がすくみました。

一番印象に残っているのは貧富の差です。私達がいたホテルや町並みを囲むように塀なのが立ってました。高速道路から塀の向こうを見るととても今にも潰れそうな家や密集した建物が連なっていて衝撃が走ったのを覚えています。一見華やかに見えるのに少しそこの中心地から外にでるとこんなにも環境が違うのかと驚きました。

他にも、私達が船で食事をしている近くで木で作った様な簡易な小屋の様なものを海に浮かべてその上で生活をしている家族たちも多く目にしました。また、トイレをするときはドアを閉める文化がないことを当時知らなかった私は、開けていたのを目にして開いた口が塞がらなかったのを覚えています。(食事中の方がいらっしゃったらこんな話をしてしまいすみません)

日本と他の国ではこんなに生活が違うのかと体験しました。

二カ国目は、香港です。
香港はマンゴープリンがとにかく美味しく感動しました。マカオに行き世界遺産を見ましたが、その頃は全く建物に興味がなかったのであまり記憶がないです…。
1番覚えてるのは、十二支のうちイノシシ年の代わりにブタ年であるいうことです(笑)

3カ国目は、オーストラリアです。
中学校三年生で私の住む市の交換留学生としてダボに行きました。
初めて親がいない海外旅行、ホームステイ英語が通じるのか不安と楽しみが入り混じっていたのを覚えています。

オーストラリアでの学校生活を書こうと思います。とにかく日本の学校とは全く違うことに驚きました。
まず初めて授業中に黒板ではなくホワイトボードで授業をしていたことを目にしたことです。また、授業中に動画を見せる時にホワイトボードに映像を写して大画面でみることにも感動しました。パソコンを用いた授業をしていて楽しかったです。今はICTが普及したり、私立ではホワイトボードを用いて授業している学校もあるので普通だと思うかもしれませんが、その頃の私は日本で受けていた授業方法や教室の環境とのギャップに驚くことばかりでした。授業の合間にカンガルーのお肉を教室で焼いて食べさせてくれたりととにかく開放的な学校に魅了されました!!!

学校の生徒にyoutubeで初めてジャスティンビーバーの動画を見せてもらいもらいはまってしまい日本に帰ってすぐCDを買いました(笑)
英語を話すのが最初不安だったのが嘘かの様に毎日が楽しく最終日にはホームステイの方との別れが寂しく号泣してしまいました。学校での生活以外の休日の生活、夜の過ごし方、シドニー観光などもし興味を持ってくださった方がいたらぜひ聞いてください。喜んで話させていただきます!!!

残り7カ国はまた機会があれば書こうと思います。
カンボジアでのボランティアやヨーロッパでのツアーではなく友達2人での旅ならでしか味わえない旅行などです。(古川)

記事を書くことに対しての緊張(岡田)

画像1
こんにちは。最近お部屋の片付けを頑張っている岡田です。

今期、私は国語文法に関する講義を受けています。その中のある出来事が私にとってドキリとさせられることだったので、あえて記事にしたいと思います。

内容としては、ある他大学の女子大生が書いた小論文を添削するという、いたってシンプルなものです。私たちが添削するものは彼女が最初に書いたものであり、実際のものは既に先生が添削済みです。
これを読んで感じたことと言えば、違和感による何とも言えないもどかしさ、どう直したら良いのか分からないもどかしさ、ここは惜しい!というあと少しのもどかしさ…。そうです、ただただもどかしさしか感じなかったのです。(笑)

その後、みんなでどこがどうおかしいのか、どのようにしたら良くなるのか交流したのですが、その時に出た先生のぽつりとした呟きが私には刺さったのです。

それは、耳で聞いただけでは感じない違和感も文字に起こしたらはっきり分かる、というものでした。

記事を書いている今、文法的に問題がないか、日本語が成り立っているかどうか、この文字を打ちながらドキドキしています。
この話を書いたからこそ、今まで以上に気を配らないわけにはいきません。この緊張は良いものなのだと思って、これからも緊張しながら記事を書いていきたいと思います。 (岡田)

恵まれた環境(百瀬)

画像1
本日無事に受験票が届きホッとすると共に、いよいよだなという気持ちになりました。そして、報告しようと母と電話をしました。

母から、

「こんなにも勉強だけが出来る時期って今しかないんだから。今出来ることを頑張りな。」

と言われました。

確かに社会人になったら、務めながらも勉強をすることになります。周りの友達の中には、今でもバイトをしてお金稼いでいる子もいますが、私はバイトのお休みをもらっています。親を含め周りの方に理解してもらい、勉強に専念できる環境をつくってもらっていることを感じます。恵まれた環境にあるなと思います。

私の周りには、素敵な仲間もたくさんいます。だからこそ、今頑張れています。これもまた、恵まれた環境だなと日々感じています。

勉強だけに専念できるこの時期。
この勉強期間は、教採合格に向けて!でもありますが、その先教師として働くことが出来た時のための勉強だと言われたことがあります。

あと1ヶ月きりました。自分を信じて、今出来ることをやっていきたいと思います。(百瀬)
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 31