最近の生活(井上)

画像1
 こんにちは!4期生の井上です。5月になり、だいぶ暖かくなってきて、家で飼っているイシ(イシガメ)がのそのそと冬眠から覚め、動き出してきました。

 最近はサークルや、レポート、バイトや、車校などが重なりなかなか休みのない生活を送っています。そのため、洗濯物や洗い物が溜まったりと少し生活が乱れてきている気がします。

 そこで、最近は生活にリズムを作ろうと、早寝早起きや、毎日朝ごはんを食べるようにしています。まだまだ始めたばかりですが、こうした基本的なことができることで、心にゆとりが生まれ、乱れた生活リズムが戻っていくと考えています。忙しいからこそ落ち着いて生活していきたいです!(井上)

最近始めたこと(高橋)

画像1
 こんにちは。4期生の高橋です。

 最近、新聞を読み始めました!一人暮らしを始めてから新聞に触れる機会が減ってしまい、活字にも馴染みがなくなってしまっていて、自分の語彙力が下がっていることを実感していたので読みたいと思っていました。そんな時に、同じく下宿をしている友達から、一緒に読まないかと声をかけてもらい読み始めました。

 新聞を読み始めて、ニュースで毎日見たり聞いたりしている単語の中にも、文字にすると読めないものがあるということに気がつきました。例えば、1番最初に読んだ記事に書いてあった、「文在寅」という文字。韓国の大統領の名前です。それを見た時に、私は、ムンジェイン大統領の名前には、トラって字が入っているんだ…と思いました。

 おそらく、「韓国の大統領は誰?」という質問に、「ムンジェイン大統領だよ」と答えることはできると思います。でも、名前を書きなさいと言われたらきっと分からないだろうなと思いました。活字を読むことの良さを実感した瞬間でした。

 そして、きっと「文在寅大統領」という漢字をわたしは忘れません!「トラって漢字が入ってるんだ」という印象に残る発見があったからです。こういう風に難しい漢字も自分なりに楽しみながら覚えていけるといいなと思いました。これからたくさん新聞を読んで、自分の力を高めていきたいと思います!(高橋)

「算数楽しく授業術」(坪田耕三)から3(早川)

◯ P75中段
 私は、ある時、先輩から「もしも、5+3=7と答えた子どもがいたらどのように指導するか?」と問われたことがある。
 すぐさま、おはじきやブロックなどを持ち出して具体的に教えると言ったが、その先生は「まずは、それはそのままにして、
、『では、5+2』はどうなるか、と聞いてみなさい。」と言われた。この答えが「7」であれば、その子は、自分から「おやっ?」と思うだろう。「5+3が7で、次に5+3も7であれば、当然『おやっ』と自ら気付くだろう」と言う。「5+3」と「5+2」が同じということはないことに自ら気付くように導くのは先生の役目なのである。そこまでくれば、自分で「なぜか」を考える場ができて、それは本当の学びとなるのである。

● 自分も同じことを問われれば、ブロックなどの具体物を使用して、すぐに間違いを正してしまうのだろうと思いながらこの文章を読んだ。大学の講義では、「『待つ』のも先生として大事なこと」と言われるが、ただ発言が出るのを待つという場面以外に、このような方法で子どもが自らの間違いに気付くのを「待つ」というのもあるのだとわかった。計算ミスをただのケアレスミスとして扱わないようにも配慮すべきだと考えた。(早川)

願書を出して思ったこと(嶋藤)

 こんにちは。三期生の嶋藤です。5月12日(土)の日柄が良い『大安』に教員採用試験の願書を郵便局に出してきました。願掛けですね。(笑)「いよいよだなぁ」と感じました。それと同時に今の自分が教師になれるのかと考えました。

 先日、小牧市立味岡小学校に行った際に、玉置ゼミ2期生の白井さん(この4月から教師)の学級も訪問しました。大学時代、ゼミで多くのことを学んでおられた白井さんでした。しかし実際に学級担任になると、当たり前ですが、ベテランと同じようにはできない教師という仕事。私はこれからその仕事に就こうとしており、今の自分に何ができるのかと考えました。

 大学生のうちにできることは、セミナーにたくさん参加をしたり、本を読んだり、教育現場に足を運び現場で学んだりすることだと感じました。自分が教師になったときに少しでも自分の考えの引き出しが増えるようにしていくことが今私にできることだと思いました。これだけのことをしても、現場に出たときに役に立つかは分かりません。しかし、知識がない人よりは「こういうことをやってみよう」という考えは持てると思うので、教師になるまでにできる限り知識を増やしていこうと思いました。

 その前に教員採用試験に受からないとけないですね、、、。頑張ります。(嶋藤)
画像1

面接のご指導をいただいて(丹羽)

 こんにちは。3期生の丹羽亜由美です。先日玉置先生に面接練習のご指導をしていただきました。そこから学んだことを2つ紹介します。

 1つ目は「聞かれたことに対して答える」ことの大切さです。例えば、志望動機を聞かれたときに、「〜という教員になりたいです」というように、志望動機以外のことは答えないようにすることを意識したいと思いました。やはり、聞いている側の気持ちを考えながらいかにわかりやすく、端的に伝えることが大切なのかを実感することができました。

 2つ目は「一生懸命答える」という姿勢です。やはり、練習してきたことに対しては自信を持って答えられるのですが、用意していなかった質問を尋ねられると行き詰まってしまうことがよくあります。その時は、困らずに自分の考えや自己体験をもとに教員になりたい想いや、教員の魅力を伝えることが大切だとご指導していただきました。

 以上のことから、面接では人柄が滲み出るものだと感じるとともに、自分の中での教育観や教師像など軸になるものをしっかりと持つことが重要だと思いました。これからあと2ヶ月間、仲間とともに切磋琢磨しながら教採まで頑張りたいと思います。

 玉置先生、お忙しい中ご指導をいただきありがとうございました。(丹羽)

画像1

5月11日 第8回3期生ゼミ記録(早川)

 こんにちは。3期生の早川です。

 今回のゼミも、問題演習から始まりました。法規名を見ただけで適切なキーワードが出てくるかが、スラスラと問題を解いていくコツだと思います。しかし、この時期になっても安定した正答数にならず焦っています。玉置先生によると、2期生の先輩方は同時期に8割は安定して取れていたとのこと。3期生全体不安でいっぱいです・・・。

 また、後半には場面指導練習を行いました。いかに実際の学校現場を想像して、先生になりきって目の前にあたかも児童が見えているかのように指導することができるかどうかがポイントだと学びました。また、授業中に叱って指導を行う場面では、説教くさく長々と行うのではなく、ピシッと一発で児童の行動を正すことも大事だと教えていただきました。

 最後に玉置先生の話がありました。どんな場面でもあるべき教師の姿、それは「あたたかい教師であれ」ということでした。いつでも子どもたちのことを考えられることに加え、地域の方々にも感謝の気持ちをもって接することのできる人・教師であることが大事であるということでした。


 僕ら3期生はそれぞれの志望県に願書も提出し、いよいよ本物の受験生になりました。自分の将来のためということは置いておいて、玉置先生が僕ら3期生に寄せてくださっている期待や玉置ゼミの名誉のためにも、気を引き締めて残りの約70日を駆け抜けていきたいと思います。(早川)
画像1

5月10日(木)小牧市立味岡小学校研究会に参加して(光川 大飛)

画像1
 こんにちは。今回特別に参加させていただきました、4年生の光川です。今回の授業研究会では学び合いの事に限らず、本当にたくさんのことを学ばせていただきましたがその中で2つピックアップして書かせていただきます。

 一つ目は学び合いにおいて、子ども自身が学び合いをする意味を理解する大切さを学びました。全体会の中で玉置先生が“フリーライダー”(赤坂真二先生のセミナーで学ばれれたとのこと)という言葉、つまり人の意見を聞くだけの子、他の子のノートをみて写している子など、学び合いの中でタダ乗りをしている子についての言及がありました。フリーライダーを減らし、深い学びに向かうためには学び合いによって周りの子にわからないことを自由に聞ける良さ、自分と違った意見の子との交流の中で考えをすり合わせて理解を深められる良さ、みんなで協同してつながりながら学べる良さ、わからない子にわかるように説明する中で深まる理解など、子ども自身が何のために学び合いをするのかを理解し、学び合いをする良さを実感することが大切だと思います。

 フリーライダーの子もそこを理解していれば、自分から繋がり、学び合えるのではないかと思いました。ある日突然学び合いをやめたときに、子ども達から学び合いの授業をしてくれと訴えてくる、それぐらい子ども達が学び合いの価値を認識できるといいなと思いました。そしてそのためには玉置先生もおっしゃっていたよう、学び合いを積極的に価値付けることが大切だと感じました。

 二つ目は教師が学び合う大切さです。今日の分科会で特に感じました。先生方が授業の向上のために意見を出し合い、繋がりあって学んいでる姿を見て、先生も子どもも同じだなと思いました。子どもが学び合うように教師も多様な意見、考えをすり合わせる中で、学び合うことの価値に気づきました。しかし私自身遠慮して、なかなか学び合いに参加できず、フリーライダーになってしまっていたので反省です(笑)

 また、先生たちが高い質で学び合える学校は子ども達も高い質で学び合える学校なのではないかと思いました。今後学び合っていくためにも積極的に授業公開をし合って同僚や先輩、後輩など多くの人と学び合っていこうと思います。

 まだまだ書き足りないですが、長くなってしまいそうなのでここまでにしておきたいと思います。本当に今日の研究会を通して多くのことを学ぶことができました。ありがとうございました。(光川)


第4回(5月7日)4期生ゼミ生関口さんの発表記録(安藤)

画像1
 こんにちは!4期生の安藤優里です。

 ゼミも4回目を迎え、今回でひと通り全員発表を終えました。みんな創意工夫ある発表で、こんな風に私も発表したいなとか、こんな風に発問で広げていけばいいのか!など、発表内容はもちろんですが、発表のやり方でも同期から学ぶことがたくさんあり、毎回勉強になっています。

 私は関口さんの発表記録を書きたいと思います。関口さんは『続 教師の話し方・聴き方」(著者 石井順治)からの発表で、「聴き方」の大切さがテーマでした。

1.よく学び合える学級はよく「聴き合える」学級
 関口さんは導入段階で、「もしあなたが教師なら話し方と聴き方のどちらが大切だと思いますか?」と投げかけ、隣の人と意見交換・全体での意見交流を促しました。以下そこで出た意見です。
◎話し方の方が大切(2人)
...子どもの注意を引きつける話術が必要、教師は聴くより話して伝える機会の方が多いと考えるから
◎聴き方の方が大切(9人)
...教師の仕事は子どもの話を受け止めることだ、教師の聴き方次第で授業の深まり方が変わると考えるから

 そして関口さんはこの本から聴き方の大切さを学んだそうです。というのも、他者の考えを聴くことで生まれる疑問や納得こそ学びだと考えるからです。

2.子どもとの関係に必要なものは受け止めるという行為
 次に「もし自分が教師で児童に泣いていたと理由をたずねたところ、捕まえた生き物に逃げられた、と返ってきたとき、あなたは何と声をかけますか?」という具体的な場面指導で議論しました。

 ゼミ生の意見としては、子どもの悲しみに共感する、寄り添う、といった意見や、生き物の気持ちになって、生き物にも生き物の生活や命があるということを教えたいという意見がでました。

 関口さんは「みんなが命の大切さに繋げたり、受け止めようとしたりする姿勢がすごく素敵だと思いました」とコメントし、「この本では''今度先生と捕まえに行こうね。"というだけで子どもは自分の気持ちを受け止めてもらえたと認識し、泣くのをやめたそうです。」と、子どもの気持ちを受け止める大切さを述べました。


<玉置先生からの授業技術>
◎オープンカンニング(机間指導にて)
...子どもに意見や考えをノートに書かせるときは、キーワードに赤ペンで丸や線を引いて机を回り、その際そのキーワードを読み上げる。そうすることでチェックを入れられた子の自信に繋がるだけでなく、自分の考えをかけなくて困っている子へのヒントにもなる。

<感想>
 つい教師として子どもに色んなことを伝えようとして自分ばかり話してしまったり、話し方に焦点を当てたりしてしまいますが、主役は子どもで、子どもの考えや気持ちを聴く・受け止める姿勢が教師には大切だということがわかりました。私も教育実習の際、そのことを忘れないように子どもに寄り添う指導をしていきたいです。

 また、関口さんの発表は自分の具体的なエピソードを交えながら聴き方の大切さをみんなに伝えようときていて、話に引き込まれました。( )の穴埋めで手を動かすことでキーワードを印象づける工夫や話す速度もゆっくりで目を見て話す姿勢がとても素敵でした。発表お疲れさまでした。(安藤)

第4回(5月7日)のゼミ活動の発表について(関口)

画像1
 5月7日に終えたゼミの発表について書きます。

 私は今回、発問について学びたいということで、石井順治さんの『続 教師の話し方・聴き方』という本を読んで発表しました。読む前は教師の話し方次第、発問次第と考えていましたが、この本では聴くことの大切さに気付かされ自分の姿を見つめ直すことができました。

 発表をするときに意識したことが四点あります。一つ目は発問です。発表の前、野口芳宏さんの『国語授業のつくり方』を読んでいたため、全員参加できる発問をするために、最初に出す発問は二択のものにしました。しかしみんなの意見に偏りが出てしまったのでいい発問ではなかったなと思いました。でも玉置先生に発問良かったと言われたので良かったってことにしておきます!

 二つ目は受け止め方です。余計な発言を挟まないよう口数少なめで受け止めるつもりでいたのですが、一度だけ付け加えてしまいました。意識の足りなさを感じました。

 三つ目は板書です。子どもたちに背を向けてはダメだと言われていたので少なくしようと思ったらむしろ一言しか書けてない状態で終わってしまったので、板書について次は学びたいなと思います。

 四つ目は無駄に動かないことです。私はあまりじっとしていられないタイプですが、玉置先生から大事なところはふらふらしない方がいいときき、その場から動きませんでした。ずっと動かなかったのですが、聴いてる側は動きのなさゆえに飽きてしまったのではないかと後から思いました。

 玉置先生からは、机間指導を行い、赤ペンでキーワードに線を引きながら声に出してそのキーワードを読むといいとアドバイスをいただきました。実践観察で赤ペンでチェックしているのを見て、いいなと思っていたのですが、読むことですぐできない子のヒントになるということは初めて知り、使っていきたいなと思います。

 反省点ばかりですが、自分で考えることも学ぶことも多く楽しかったです。次の発表では改善されるよう以上のことをより意識していきたいです!(関口)

5月10日(木)小牧市立味岡小学校研究会に参加して(松田)

画像1
 こんにちは!今回、特別に参加させていただいた、四年生の松田です。今回の小牧市立味岡小学校の研究会を通して学んだことをこれから述べていきます。

 「百聞は一見に如かず」という言葉があるように、実際に生で見てみないとわからないことが多くありました。今回、参加させていただいた味岡小学校は、「学び合う学び」の学校ということもあり、私は「学び合い」について少しは理解できたと思います。

 「学び合い」で大切なことは、「学び合いの価値を児童に語らせること」だと思いました。児童が学び合いの価値を理解できているかどうかは、授業の様子を見ることで判断できると思います。

 公開授業の他の授業も含めて、見させていただいた授業では、特にグループ学習で児童が前のめりになって食い入るように仲間の説明を聞いていました。この姿は、「学びたい!」「理解したい!」といった児童の気持ちの表れだと思います。また、「えっ!」「あ!そうなんだ!!」といった声が自然と聞こえてくると思います。本日の授業でも、ある児童からそのような声が聞こえてきました。

 学び合いとは、授業内容をあまり理解できていない児童が理解できている児童に聞くことだと、私は思います。同時に、教師や理解できている児童から教えてしまうことは、「教え込み」だと感じました。そのためにも、「わからない」と言える学級づくりが大切なのではないでしょうか。

 そして、児童が学び合いの価値を理解しているからこそ、理解している児童が仲間にアウトプットすることで、習得できているということを確かめることができると思います。
このような児童の様子が見受けられる授業にするために、「学び合い」について今後も学んでいきたいです。

 新学習指導要領の「見方・考え方」についても私はより深い理解をすることができました。これまでは、公開された「見方・考え方」の文言を覚えようとしました。しかし、書かれた意味を理解することができず、自分の中でもやもやしていました。今回の研究会では、「見方・考え方」の話を聞くことができ、文言では理解できなかったことを自分の中にうまく解釈することができました。先ほどの「学び合い」同様、今後もより深い理解をしていく必要があると感じました。

 今回、多くの先生方の話を聞くことができ、学ぶことが多かったです。今回の参加で終わるのではなく、これを発端に引き続き参加していきたいと思いました。ありがとうございました。(松田)

「ネタ」開発ノウハウ(有田和正)から(静谷)

○ P22 2行目
第七は、人の話に耳をかたむけることである。しゃべるばかりで、他人の話をきこうとしない人がいるが、これでは財産を増やすことはできない。聞き上手は財産を増やすことができる。

● 以上のことから
手持ち財産を増やすためには、話し手を尊重することが大切であると考える。話し手から財産となることをうまく聞き出すことができれば、普段の友人との会話からでも大いに財産を増やすことはできるということを学んだ。

「子どもがどんどんやる気になる国語教室づくりの極意」(二瓶弘行編著 夢の国語授業研究会著)から3 (山下)

◯ p64〜
使う色のルールを決め、矢印などで板書を整理。そうすれば子どもの頭の中もすっきり

発言をしたくても、なにを話せばよいかわからない子どももいます。そのような子どもは、どれが友達の意見かわかると、その意見を参考に話せることがあります。

● 以上のことから
板書は子どもの意見をただ羅列するだけでは子どもはなにを考えればよいのかわからなくなってしまう。教材文を白、子どもの意見は黄色、強調したいことは赤、などと使う色のルールを常に決めておくことでそのとき考えるべき内容がわかったり、友達の意見を参考にすることができ、発言しやすくなる。

第4回(5月7日)4期生ゼミ活動 鏡味さんの発表について(高桑)

画像1
 こんにちは。4期生の高桑です。今回は、鏡味さんのゼミでの発表について書きたいと思います。

『スペシャリスト直伝!小1担任の指導極意』(著者 宇野弘恵)

1.休み時間にケンカをして教室に戻ってきた小学校1年生がいたら

 このような状況では、まず怪我がないか確かめ、優しく相槌を打ちながら経緯を聞き、「この授業が終わった後で詳しく聞かせてね」と席に座らせることが必要です。子どもたちはこれを繰り返すことで、気持ちを切り替えて学習することの価値や、学習することの大切さを理解できる。

2.友達であっても「くん」「さん」を

 宇野先生は友達同士であれ「くん」「さん」をつけて呼ぶ必要があると主張しています。その理由は、ぞんざいな言葉遣いは良くなく、乱暴な言葉は乱暴な行動につながり、おとなしい子を支配していくからだと述べられているそうです。

 「自分が小学生の頃、友達に何と呼ばれていたか」という生徒が発言しやすい話題から話が広げ、「子ども同士がさん付けで呼ぶことについて賛成か反対か」というテーマでグループごとで話し合い、全体で共有という流れで授業が行われました。まとめとして、「本にはさん付けで呼ぶ必要があると書かれているが、自分の意見を持つことが大事だと思います」と両意見とも否定せずに意見を認めるということをしていたのがとても印象的でした。

 授業を受けていて感じたことは、とにかく板書の字が読みやすく、言葉遣いが丁寧だということです。また困っている生徒には「難しかったら、〜と考えたらどうかな」などの声掛けができていました。

 最後に玉置先生はアドバイスとして、1番大事な主発問をするときは動きを止め、子どもたちを見渡しながら訴えかけるように言うべきとおっしゃっていました。「ここが大事だ、しっかり聞こう!」と直接言うのではなく、態度で示して気づかせることはとても有効的だと思いました。鏡味さん、おつかれさまでした。(高桑)

第4回(5月7日)4期生ゼミ 初めての模擬授業を終えて(鏡味)

画像1
 こんにちは。4期生の鏡味です。

 先日、ゼミで発表を終えました。初めてだったので、失敗してもいいから自分で考えた授業を全力でやろう、という気持ちで臨みました。案の定失敗しました…(笑)しかし、たくさんの学びがありました。今回は玉置先生に指導していただいた反省点を2点書きたいと思います。

 1点目は、指示を的確に出せなかったことです。ゼミの発表では「この課題について2分あげるので考えてみてください」と私は指示を出しました。大学生ならなにも言われずに、ノートに自分の意見を書いてくれます。しかし小学生は何をしたらいいのか迷ってしまいます。「この課題についてノートに自分の意見を書いて下さい。」など指示を的確に出そうと思いました。

 2点目は、私は課題を言う時に動いてしまうことです。大切な課題を言う時に動いてしまうと、生徒達にしっかり聞かせることが出来ず、伝わりにくいことが分かりました。大切なところはきちんと生徒達に聞かせるなどメリハリのついた授業を行うことが大切だと分かりました。

 授業をしっかり考えたつもりでも、いざみんなの前でやるとなると何をしたら良いのか、自分が何をみんなに伝えたいのか分からなくなってしまいました。やはり場数を踏みたくさん失敗して経験することが大切だなと思いました。今回の発表でたくさんの反省点が出ました。しっかりと反省し、次の発表では今回の失敗はしないように気をつけたいです。次の発表も頑張ります!(鏡味)

家庭教師のアルバイトにて。(早川)

画像1
 こんにちは。3期生の早川です。

 突然ではありますが、僕は家庭教師のアルバイトをしています。週に1回、中学2年生の数学と理科を教えています。いつもと何ら変わらない指導を行っていたつもりだったのですが、教える楽しさというものを久しぶりに実感したので記事にしたいと思います。

 それは、授業の復習と予習をテキストの問題を溶かさていた時のことです。内容は文字を使った簡単な証明、「3つの連続する数の和は必ず3の倍数になることを証明せよ」というものでした。

 証明というものに初めて触れる生徒は、何から書いて良いのかさえ分かっていませんでしたが、整数nを使い順番に書き方を教えました。すると、「なんかもやもやする。3つの連続する数の最初を(n+5)とかにしてもできるの?」と、少しムキになりながら僕に問いかけてきました。僕はその疑問の考えを持ってくれたことが嬉しく、「やってみな?」と煽りました。(笑)

 すると、次々と他の数字でも試し始め、ようやく納得した様子で、「次の問題やる」と行ってくれました。

 今回は、別に自分が仕組んだ指導方法があったわけではありません。でも、その問題に集中して、楽しそうに取り組む姿を見て、こんな様子が教室内にあふれたら楽しい授業になるんだろうなと頭の中に教室の風景が浮かび、自分までワクワクしました。

 これを書いているのは5月10日。愛知県の教採願書の〆切までも1週間をきっています。春休みには一度、先生というものに本当に自分はなりたいのかわからなくなりましたが、また中学生の頃に描いた夢が見られた気がしました。周りが面接練習や勉強集中モードで張り切っていて焦る気持ちもありますが、自分は自分のペースで、あと70日くらい頑張ります。(早川)

「算数楽しく授業術」(坪田耕三)から2(早川)

◯ P16下部〜P17上部
 こんな簡単なことも、以外に実際の授業では行われていない。教科書は、字数、行数が決まっているので仕方なく文字を詰めて書いているのである。
 多くの先生は
つい教科書通りに板書しがちであるが、子どもの理解を促すためにも、小さなことでも気をつけたいところである。
 テストの問題もしかり。妙なところで行替えなどしてあって、文が泣き別れになっている場合さえある。ちっとも子どもの気持ちになっていない。その挙げ句に、子どもは文章問題が弱いとか、それは国語の読み取り能力に欠けているからだと分析する。「文章のほうが悪い」という先生は少ない。もっと考えるべきだと思う。 

● 以上のことから
 問題の答えが求められるように様々なアプローチを考えることの前に、そもそも子どもが文章の内容を把握していなかったらどうしようもない。「子どもの目線にたって考える」とよく言うが、それが場面場面で実際どのような配慮がそれに当たるのかを常に考えるべきである。また、なんでも子どものせいにする前に、先生としてやれることはすべてやったのか考えることが大事だと感じた。また、教科書は優れた問題が載っているので活用する他ないと考える一方で、そのままつかえば良いと信じ込むことの怖さも覚えておくべきである。(早川)

「子どもを勇気づける教師になろう!アドラー心理学で子どもが変わる」(岩井俊憲、永藤かおる著)から4(菱川)

◯ p56から
教師が自分とかかわるクラスに対して責任をもってしなくてはいけないこと、それは子どもたちが健全に共同体感覚育てる、いわば「居心地の良い空間づくり」にほかならないのです。

● 以上のことから
確かにその通りだと感じる。この共同体感覚について突き進んでいけば、子どもが一人で生きていくことなく協力して生きていくことを学べるだろう。

第4回(5月7日)4期生ゼミ高桑さんの発表記録(高橋)

画像1
 こんにちは!4期生の高橋です。

 今回のゼミでは4人が模擬授業をしてくれ、これで4期生の全員が1回目の発表を終えました。毎回色々な工夫のある発表を聞くことができてとても面白く、2回目からも楽しみです。そして、わたしは高桑さんの発表記録を書きたいと思います。高桑さんの発表の主なテーマは「学級崩壊」でした。

◎「新卒教師時代を生き抜く学級づくり3原則」(著者:野中信行)

1.「縦糸・横糸」張りで子どもたちとの関係をつくる。
 縦糸は学級のルールや、子どもと教師との上下関係をきちんとつくることで、横糸は子どもたちとのつながりのこと。子どもたちは新学期が始まった1週間で担任はどんな先生なのか、値踏みするそうです。その「値踏みの1週間」と呼ばれる期間に先生と生徒との関係づくりをきちんと行うこおが大切だと分かりました。この考え方は、和田先生のおっしゃっていた、学級開き「黄金の3日間」と同じような意味を持っていると思います。いかにスタートダッシュが大切かが分かりました。

2.「スピード・リズム.・テンポ」を生かした学級づくり
 子どもたちは「スピード・テンポ」を無意識に求めている。出来るだけ「空白の時間」を作らず、時間感覚を繰り返し身に付けさせることが大冊。国語の授業での、漢字テスト5分などの例が分かりやすく、取り入れやすいと思いました。

◎玉置先生から
 縦糸と横糸では、新任の先生は子どもたちとの仲よくなりたいという思いから、横糸が強くなってしまう傾向がある。教育実習生として横糸を張るには一緒に遊ぶことが1番。しかし、休み時間終了の2分前にはキッパリ遊ぶのを止めるなどメリハリをつけて縦糸もしっかりしなければいけない。教育実習生はルールを定めクラスのることはできないけれど、クラスのルールを守らせるという縦糸の張り方をしていけばいいんだなと思いました。

 今回、学級崩壊について考えたとき、意外にもみんな実体験があることに驚きました。それと同時にそんなに身近に起こりうることなんだと少し怖くもなりました。「友だち先生」「縦糸と横糸」というキーワードを忘れないようにいようと思いました。そして、実習生でも出来ることがあると分かったので、子どもたちの中は積極的に入ってメリハリをつけて一緒に遊ぶことを実践してみようと思います。高桑さん、お疲れ様でした。(高橋)

第4回(5月7日)4期生ゼミ活動 初めての模擬授業を終えて(高桑)

画像1
 こんにちは。4期生の高桑です。

 先日、4回目となるゼミが行われました。12人の仲間と刺激し高め合えるゼミという場が毎回楽しみなのですが、初めて発表をする立場だったので、緊張と不安でいっぱいでした。今回はその発表をし終えた感想や今後の課題について書かせていただきます。

 私は今まで模擬授業をした経験がなかったため、事前準備として何をしておくべきかわからない状態で、主発問を何にするべきか、どのような順序でどのような言葉を使って伝えるべきか、試行錯誤しながら考えました。

 しかし、いざ教壇に立ってみると自分が考えていたようには授業を進めることができませんでした。みんなに教えたい!という気持ちだけが先走り、他の言い回しができないことに焦って、繰り返し同じ言葉で伝えてしまいました。ここで感じたのは、あらかじめ言い回しや表現の仕方を考えていても、日常的な活用がないと言葉が自然に出てこないということです。子どもたちに多くの捉え方を与え、理解につなげるためには、多様な伝え方ができるよう日常的に意識しておく必要があると思いました。

 また授業の流れとして、学級崩壊についてみんなの具体的な体験談やイメージを聞き出し、教師としてこのような状況にならないためには子どもたちとどのように関わるべきか話し合いを通して、「縦糸を張る」ことの重要さに自ら気づいてもらえるよう誘導しようと考えていました。しかし、みんなに発表してもらったところで時間が来てしまい、深い学びにつなげることができなかったと感じます。授業計画を立てる際、実際にやってみないとわからないと多少投げありになってしまっていたことに反省しています。

 私は今回の発表で、今まで失敗を恐れて人の前に立って話すことを極力避けてきたことにとても後悔しました。今回気づけた課題にしっかり向き合い、次の発表でいかせるように努めたいと思います。(高桑)

季節外れのインフルエンザ(安藤)

画像1
 こんにちは。4期生の安藤優里です。

 初めて四方山話に挑戦です!先日はGWでしたが、みなさんはどのように過ごされましたでしょうか。

 GWの少し前、私は季節外れのインフルエンザにかかりました。今年はインフルにかからなかった〜〜〜!と気を抜いた矢先のことでした。高熱で身体は重く、ベッドに鉛のように沈んでいました。朦朧とした意識の中で、普段の健康な体のありがたみをしみじみと感じておりました、、、。

 次の日はちょうどゼミの日で玉置先生にお休みのメールを出したのですが、相変わらず熱に苦しめられており、この苦しみはいつまで続くのだろう…と絶望に打ちひしがれていたとき、玉置先生から届いた返信に、「じっと我慢です」という言葉が添えられていました。その言葉が、そのときのつらい状況に刺さって今は我慢のときだ…と頑張って早く治さなきゃという焦りから解放されて、楽になりました。(玉置先生ありがとうございました。)

 私は人がつらい状況のときどう声をかけていいのか分からなくてよくとりあえず頑張れ!とか応援してるよ!と言ってしまいます。でも本当につらいときボロボロなのにもっと頑張れ!って言われるのって酷ですよね。プレッシャーをかけるだけになってしまうこともあります。そんなときにその人が楽になれるような言葉をかけてあげられる人間になりたいなあと思ったインフルエンザでした。このことは子どもに声かけをするときにも共通して言えることがあるんじゃないでしょうか。


そんなわけでとにかくインフルはつらいです!みなさんも体調には気をつけてくださいね(笑)(安藤)

    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31