8月7日 東海市教育センター これからの授業作りからの学び(中澤)

画像1
 こんにちは。四期生の中澤佑太です。今日は東海市教員研修センターで、玉置先生の講演を聞き、学んできました。学んだことを記していきます。

 まず、学習指導要領が子どもや保護者に開かれるようになる(社会に開かれた教育課程)ということである。文部科学省によると、《学習指導要領が『学びの地図』として、教職員のみならず、子ども自身が学びの意義を自覚する手掛かりとしたり、家庭・地域・民間企業等において幅広く活用したりできるようにすることを目指す》と報じられている。ここから将来、学習指導要領を子どもに渡し、学びの手掛かりとしていくのではないかということを学んだ。私は、学習指導要領がルールブックでなく、地図となることで、授業構成に大きく影響を与えると考えている。

 次に、主体的な学びという概念が、『指示されてやる学習ではない』という言葉に置き換えられるということである。授業のなかで先生が指示ばかりしないで、子どもに選択肢を与えることが、始めの一歩として求められることを学んだ。

 次に、対話的な学びという概念が、単に子ども同士を話し合わせることではないということである。目標は考えを広げることである。よって、子ども同士だけでなく、自分の考えと資料に書かれている考えとを対話させて、考えの内容を積み重ねていくことが大事であるということを学んだ。

 最後に、見方・考え方についてである。これまでは、学習内容を学んでいくことが大事とされた。しかしこれからは、学習内容を学ぶ過程において、学習内容を活用するものさしを学び得ることが大事になっていくことを私は学んだ。

 以上が新しく学び得たことである。玉置先生、セミナーに参加させていただき、誠にありがとうございます。(中澤)

7月16日4期生ゼミ安藤さんの発表記録(高橋)

画像1
 こんにちは、4期生の高橋です。先日、前期では最後となるゼミが終わりました。今回は、安藤さんの発表記録を書いていきたいと思います。

 今回、安藤さんは野中信行先生、横藤雅人先生の「必ずクラスがまとまる教師の成功術」という本から、子供の言葉遣いと、学級づくりのポイントについて発表してくれました。

 まず、「先生ノート忘れた!どうすんの?」と言われたらどう答えるかという問いから始まりました。つい、「じゃあ…」と答えてしまいがちですが、まずは「先生に対してどうすんの?ではないでしょう。」と言葉遣いをきちんと指導することが必要だということでした。上下関係や社会のルールがあることを教え、先生に対して敬語を使う練習をする指導をすることで、きちんとした言葉遣いができるようになるそうです。

 2つ目は、学級づくりについてです。これまでにも扱ってきた3・7・30の法則と、タテ糸、ヨコ糸の話でした。3・7・30の法則では改めて出会いの3日間がどれだけ大切かを知ることができました。出会いの3日間はヨコ糸を張る期間です。子どものよいところをたくさん見つけ、褒めてあげることが大切だそうです。また、この3日間のうちに自分が教師として何を大切にしていきたいかを伝えることもよいそうです。自分が大切にしたい3つのことを今から考えておきたいと思いました。

 また、次の7日間では教師と児童の上下関係をしっかりと作るためのタテ糸を張る期間です。その中の1つとして、1つ目に挙げた敬語があります。このタテ糸・ヨコ糸のお話はゼミの途中、2期生の岩田さんに玉置先生が電話をかけてくださって、生の声を聞くことができ、いかにこのタテ糸ヨコ糸を張ることが大切なのかがよく分かりました。

 安藤さんはいつも通りハキハキとした口調で発表していてとても聞きやすく、さすがだなと思いました。それだけでなく、これまでに習った丸つけ法や、ペア活動の後、ちょっとした褒め言葉を言うことなどを積極的に取り入れていていいなと思いました。

 今回の敬語を使えるように指導していくことに関しては、教育実習で直面するかもしれない場面です。そんな時は担任の先生に少し時間をもらって子どもたちにお話しすることも大切だと、玉置先生はおっしゃっていました。実習生という立場とはいえ、「先生」として学校に行くわけですから、指導が必要だと感じたら自分の気持ちを伝えることを考えていこうと思いました。安藤さん、お疲れ様でした!(高橋)

7月16日4期生ゼミ発表(安藤)

画像1
 こんにちは。4期生の安藤優里です。もうすぐ迎える夏休みを心うきうきわくわくで待ち遠しく思っています。その前にレポートとテストに追われる大学生の宿命からは逃れられないので、早く終わらせて実習前最後の夏休みを満喫しようと思います。

 今回の発表では『必ずクラスがまとまる教師の成功術』(著 野中信行・横藤雅人)という本を紹介させて頂きました。

 この本には学級経営のノウハウが満載で何を取り上げようかかなり悩むほどでした。その中で、1.横糸・縦糸の関係づくりと、縦糸の中でも私が大切にしたいと感じる 2.言葉づかいの指導を取り上げました。

1.横糸・縦糸の関係づくり
 これは玉置先生もよく話してくださるくらい学級づくりにおいて基本となる、かつ重要なポイントです。

 教師と生徒の上下関係を基礎とし、規律やルールに基づい秩序ある学級の仕組みをつくることを縦糸張り、教師と子供ともフラットなこころの通い合いを通して確かな信頼関係を築いていくことを横糸張り、と表現しており、学級経営においては、まず横糸を常に張り、その上で時間をかけて縦糸をしっかりと張っていく、そのふたつの糸が交互に作用してこそ学級経営がうまくいくということです。確かに信頼関係がないまま教師の指示は通らないし、上下関係がなくても、教師はなめられたまま学級は崩壊の道を辿っていくと思う。しっかりとした学級づくりは教師自身のためだけでなく、子どもたちに安心感と安定感を与えることであると分かりました。

 たくさんの縦糸・横糸張りの方法の中で(どれも大切ですが)、私が教師になったら特に意識したいと思うのは、縦糸では言葉づかいの指導、横糸では子供たちを褒める、認める、励ますということです。

 子どもちちに自分の長所を自覚させ、延ばしてあげられるのは著者曰く''担任の最大の仕事''だそうです。担任だからこそできる子どもたちのよいところみつけをたくさんして、子どもたちが自分たくさん自信を持てるようになってもらいたいです。

2.言葉づかいの指導
 私が縦糸で意識したい言葉づかいの指導は、私が国語専修であるため、自分も含めて言葉を大切にしたいという思いと、敬語など子どもたちが社会に出たときに直結するものであるからしっかりと言葉を使えるようになってもらいたいという思いがあります。そのためにま子どもたちにはなぜ言葉遣いが大切なのか考えてもらい、必要性を理解してもらうことが大切だと思います。みんなにも敬語指導を例に自分が教師になったらどうやって子どもたちに敬語の必要性を説明するか考えてもらい、様々な意見がでて勉強になりました。教育実習でも指導が必要な場面がでてくるかもしれないので自分なりに説明できるように考えておきたいです。

 ゼミ発表の最後に野中先生の本を読むことができて良かったと思います。ぜひいつか野中先生にお会いしたいです。

 これで最後の発表となりましたが、自分だけでは学びきれないたくさんのことをこのゼミで学ばせてもらいました。ゼミのみんなのおかげです。そして3冊の素敵な本に出会わせてくださった玉置先生、ありがとうございました。これからも教育書を読んだりセミナーにたくさん参加したりして学び続けていきたいです。(安藤)

7月16日 四期生ゼミ 関口さんの発表記録(中澤)

画像1
 こんにちは!8月7日・8日・10日と記事を書いてきて、これで四本目になる、四期生の中澤佑太です。さて、もう遠い昔のことでございますが、7月16日の四期生ゼミ活動の時の関口さんの発表について、記録に残していきたい。

 発表の内容は大きく二つである。

 一つ目は、縦書きと横書きの板書についてである。縦書きの板書は、文章に流れに沿って、場面や心情をたどることに特化された板書である。一方横書きの板書は、課題、結果、考察と思考の流れを表すことや、グラフや表を書き加えることに特化された板書である。道徳の授業は、道徳的価値に合わせて授業を構成していくため、二つの板書の仕方を使い分けていきたい。

 二つ目は、発問カードの有無についてである。発表では、提示されたメリットを元にデメリットを考えていくという活動を行った。私は、発問カードはあくまで授業構成の手段であり、使い手である教師との相性があるものであると考えている。よって、実習のような授業経験を積む機会に発問カードが自分に合うのかを考えることが大事であると私は考えた。発表記録は以上である。(中澤)

7月16日4期生ゼミ発表について(関口)

画像1
 こんにちは。苦手な水泳に今さら向き合う関口です。今回は、板書について学んだことを発表しました。学んだ本は『道徳教育-授業を変える「板書の工夫」-』という雑誌です。

 発表では、板書の役割をこちらが2つに絞りました。最初の文字と文字数だけ提示し、考えて出してもらいました。2つの役割は「知識伝達」と「思考支援」で、どちらが道徳科ではメインになるのかについてもプリントに書いてもらい、手を挙げてもらいました。
他教科での板書は、教科書の書字方向に基本的には合わせます。

 しかし思考支援がメインとなる道徳科では縦書きのみならず横書きの板書も成り立ちます。それぞれの特性を理解して、より有効活用できるよう特性をまとめました。とても短くまとめると縦書き板書は順序立てて追いやすく、横書きの板書は思考を促しやすいです。道徳科と言っても学習スタイルによって深めたい部分は違うと思うので、それぞれ合う板書を使っていきたいです。

 もう一つは道徳科に限らず、発問カードの有無についてです。前回短冊カードについて加藤奨基君が深めてくれたのですが、今回は発問に絞りました。

 私は初め発問カードはない方がいいと思っていました。なぜなら、子どもと一緒に作る授業でなくなってしまうと考えていたからです。同様に4期生のみんなにも発問カードのデメリットを出してもらいました。その時、机間指導で書いてある意見そのものを価値づけていく練習を行いました。「型にはまる」「子どもの写す時間が確保できない」「子どもが写している間結局何もできない」「準備が大変」などたくさんのデメリットが出て来ました。しかしそれでも実習では発問カードを活用したいと考えています。その理由は以下のメリットがあるからです。
1.時間短縮できる
2.子どもから目を離すことなく提示できる
3.見やすい板書になる
4.発問カードの配置を考えることで授業全体の構想を立てやすい
5.発問が曖昧にならない
6.ねらいからずれない

 授業したことのない私にとって心に余裕を生むという点でも発問カードは必要だと考えています。

 今回の発表では話し合いより説明が多くなってしまい、つまらなかったかなと思ったのですが、みんな真剣に聴いてくれて嬉しかったです。机間指導でも意識していたことはでき、発問や話し方がシャープだと言ってもらえたので満足です。しかし、価値付けが事前に考えてきた以上できなかったので、残念です。実習ではさらに意識していきたいです。(関口)

【20180610司会進行】岐阜聖徳学園大学教育フォーラム2018

画像1
 5時頃に起きて、本日のフォーラム午前の道徳映像を見直して、止めどころを再考して決断。6時30分頃に家を出て名古屋・ルーセントタワーに向かう。7時30分頃着。喫茶店でしばし休憩。

 8時に実習課の皆さん、我がゼミ生14名集合。準備のための打合せをして、それぞれで動き始める。僕は映像状況チェック。午前の登壇者と簡単に打合せ。

 午前中セッション開始。すでに会場席は8割ほど埋まる。岐阜聖徳学園大学附属小学校の岡村先生の道徳授業映像を見てもらいながら、提案したい箇所に関心をもってもらうように展開。そのつど、パネラーで論議という流れ。若い教師向けであることも意識しながらの進行。もちろん打合せはなし。いきなりの質問にパネラーは率直な話をしていただき、現実的な話し合いになったと思う。この内容であれば、参加者は満足していただけただろうと判断。

 昼食後、奈須先生、柴田先生、鈴木先生、寺田先生と簡単な打合せ。最初の指名順のみ決める。

 13時に午後開始。本会場満席でサテライトにもかなりの参加者。秋山教育学部長の挨拶、奈須先生講演「深い学びをつくる」、そして参加型アクティブ討論会(問いとまとめに焦点を当てる)、最後は情報交流会。

 自分で言うのもなんだが、午後のセッションも大いに満足していただけるものになったと自己評価。もちろんアンケート結果は大いに参考にして、次年度開催も決まっているフォーラムに活かしたい。

 今回は、岐阜、名古屋のパネラーをお願いできたこともあって、参加者の広がりがあったこともフォーラム開催の大学として意義があったと思っている。

 関係者のみで懇親会。久しぶりにしっかり飲む。帰宅。そのままダウン。

※ 三楽の仕事日記より

【20180607授業&講演】桑名市教育研究所からの依頼

画像1
画像2
 今日は桑名市教育研究所の依頼で、中学校での道徳授業の飛び込み。自宅でもう一度、教材研究して、資料を1枚作成。その他、原稿を書いたり、いくつかの連絡とやりとり。

 11時過ぎに家を出て、桑名駅へ13時ちょっと前に着。所長のお迎えをいただき、桑名市立陽和中学校へ。授業開始時刻を確認すると、13時25分からとのこと。到着直後、即、授業という事態で(泣)驚く。いたしかたない。

 学校到着後、授業を行う学級の担任と会い、配慮すべき事項を聞く。すぐに特設の教室へ。

 子どもたちと数分やりとり。小学校での鉄板ネタは少々不発。級長を絡めて○×で子どもたちに反応をすることを求める。

 「ぼくの仕事は便所そうじ」が題材。せっかく依頼を受けて見ていただくのだから、挑戦的な展開の「ゆさぶり道徳」。久しぶりに汗をかいた授業。○つけ法で書いていることを見て回ると、どの生徒も独自の表現をしていて、とてもいいのだが、それを表出しあう場面では、僕の仕掛けが今一歩だったと反省。良い勉強をさせてもらえた授業。

 30分ほど休憩後、90分の授業解説を含めた講演。映像を見てもらいながらの授業振り返りは、見ていただきたいところがすぐに出てこないこともあって、間延び気味。次回、同様な依頼を受けたときにはプレゼンを考えないといけないことを学ぶ。最後は急遽、先生方相手に道徳模擬授業をする。用意したプレゼンを使って話すより良いと判断。

 学校入りがバタバタになってしまったために、最後まで慌ただしい午後になってしまい、深く反省。ゼミ生ら3名と恒例の振り返り。今日はパフェで心を癒やす。

※ 三楽の仕事日記より

お礼参り&合格祈願(丹羽)

 みなさん、こんにちは。お久しぶりです。3期生の丹羽亜由美です。みなさんは、平成最後のお盆をいかがお過ごしでしょうか。

 私は教採の一次試験が終わり、このお盆に息抜き、そして、二次試験の合格祈願に太宰府天満宮に行ってきました!

 日帰りだったため、バタバタしましたが、明太子ももつ鍋も食べられて、久しぶりに教採から解放された1日を送ることができました(笑)。

 太宰府天満宮では、ご祈祷をしてもらったのですが、帰る際にお祓いをしてくださった方が、「二次試験も頑張って下さい。」と直接言って頂けて、とてもご利益があるように感じます。

 そして、何よりも、3期生全員で一次試験を合格できたことが何よりも嬉しいです。この勢いで、残り10日ほどですが、全員で教員採用試験を突破したいです。

 また明日から、教採モードで頑張ります。(丹羽)

※写真は丹羽家の女性軍です。笑
画像1

7月9日4期生ゼミ発表加藤奨基くんの記録(安藤)

画像1
 こんにちは。4期生の安藤優里です。

 最近猛暑が続いており大変ですね。私は自転車で通学しているのですが、暑すぎて学校に着いたらまずアイスを食べ、学校の帰り道でもアイスを食べ…アイスを食べて暑さをしのいでおります。全然痩せられません。(笑)

 さて、今回は『道徳授業考え、議論する道徳に変える発問&板書の鉄則45』(著 加藤 信行)という本で発表してくれた加藤奨基くんから学んだことを書いていきたいと思います。

◎黒板を子どもたちに明け渡す
 最初に加藤くんは「短冊カード」の有効性をみんなに問いかけました。
短冊カードが板書において有効だと思う人は◯に、思わない人は×に手を挙げたところ、意見は半々くらいに分かれました。ここでの授業技術として、「お〜○と×がいい感じに分かれたね」「意見が違うってことはいい話し合いが出来そうだね」など、子どもたちがちゃんと意見を持てたことを評価し、意見が違ってもいいことを認め、これから話し合いをしていこうという雰囲気にもっていくために「束ねる」ことが大切であると玉置先生が教えてくださいました。

 私個人的には、この後の流れも難しいなあと感じるのですが、まず、◯の人を当てる、評価する、◯で同じ意見の人?ときき、違う意見の人がいたら当てる、そして次は×の意見をきいていく…というように子どもたち全員参加で、意見を橋渡ししていくことがポイントであると分かりました。最初は難しいと思いますが、もうすぐ控えている実習で使えるようになりたいです。)

 内容に戻ると、短冊カードが有効であるという○の意見としては、「板書の時間短縮に繋がる」「板書が整理される」などがでた一方、×の意見としては「子どもの意見がそのまま反映されない」「教師の答えの押し付けになりやふい」「子どもが受け身の授業になる」という意見がでました。

 板書は短冊カードは使いどころを見極めて適切なところでのみ使用し、子どもが書き込めるスペースを作るなどして子ども参加型の授業を作っていくのが良いということを学びました。板書においてもなぜ短冊カードを用いるのか、どういう意図で書くのか、という教師の意図が問われるということを認識しました。

◎教師は「知ったかぶり」をしない
 授業では教師も時に教えてもらうつもりで子どもの意見に耳を傾け、分からないことは知ったかぶりをしないで、子どもと同じスタンスで授業に臨むことが大切だといいます。これは授業技術としても、玉置先生が仰っている「物分かりの悪い教師になれ」という、、あえて子どもに「先生違うよ!」と突っ込ませるスキを作り、子どもが受け身にならないようにするテクニックにも繋がります。

 こちらも教師が知ったかぶりをすることの是非を問いかけられましたが、○×でそれぞれ意見が分かれ、その後の束ね方がポイントでした。特に、同じ○でもなぜ◯だと思うのかという理由が違う意見があるので、「同じだけどちょっと違う人?」と尋ねるようにして、○で意見をくくらないようにしたいです。そして最後に「違う捉え方があっていいね」と束ねることを忘れないようにしたいと思います。

 今回加藤くんの発表では子どもの意見を束ねる、ということを学びました。ぜひ模擬授業に生かしていけるよう、意識付けしていきたいです。加藤くん発表おつかれさまでした。(安藤)


7月9日4期生ゼミ発表(加藤奨基)

画像1
 こんにちは!実習を恐れに恐れている四期の加藤奨基です。恐れすぎて今回も実習で役立ちそうな情報を二つあげさせていただきました。学んだ本は、「加藤宣行の道徳授業考え、議論する道徳に変える発問&板書の鉄則45」という本です。黒板のような緑のカバーと一つ一つの鉄則が見開きになっているのが特徴で、とても読みやすかったのでお勧めです。

 発表では、
1.短冊カードの使い方に注意!
2.「知ったかぶり」をしない
の二点を発表させていただき、1.では短冊カードのメリット・デメリットを考えること、2.では「教師のしったかぶり」という言葉について考えることから進めました。ただ、1.の時に短冊カードが何かを上手く伝えることができず手間取ったので、実物を用意すればよりスムーズに進めることができたかと思います。百聞は一見にしかず、ですね。

 また、玉置先生もよく使われる「〇×法」にも挑戦しましたが、かなり失敗しました。〇×法の合間で価値付けていくのがとても難しいなと感じました。次に行うときは、少しスピードを落としてしっかりと手順を踏みながら行いたいと思います。

 ミスが重なり発表がグダグダになってしまったのでこの場を借りてまとめさせていただくと、
1.:短冊カードは板書が見やすくなったりなどメリットはたくさんあるが使い過ぎは子どもが授業から離れてしまう原因になってしまう。
2.:事前知識の詰め込みすぎで子どもの声が聞こえなくなってしまうことに注意!
ということをお伝えしたかったです。

 最後の発表でしたが、なんとも悔しい結果になってしまいました。しかし、23日の特別ゼミで、今までみんなで学んだ授業技術を生かして行う模擬授業をさせていただけることになったので、今はそれに向けて前向きに取り組んでいこうと思います。(加藤)

7月9日4期生ゼミ 井上くんの発表の記録(高桑)

画像1
 こんにちは。4期生の高桑です。今回は、井上くんのゼミでの発表について書きたいと思います。

『算数学び合い授業スタートブック』(著者 宮本博規)

1.ちょっとした仕掛けで子どもの知的好奇心をくすぐる

 3つの植物のイラストが描かれたプリントが配られ、茎の長さを定規以外の身の回りのものを使って比べました。1番長い茎だと思うものを選ぶときに2つの意見に分かれ、周りの人と比べたときに2種類のプリントが用意されていたことに気づきました。これを知った子どもたちは大きく反応した後、教師の「どっちのプリントの茎のが長いか」という発問に、子どもたちは「どっちだろう?」と自ら疑問を持つことができます。このような仕掛けのある導入によって、知的好奇心を高めた状態で授業に入ることができます。

2.こどもの考えのつなぎ方

 取り上げた子どもの考え方に対して、受信者であるそのほかの子どもたちをどのように関わらせるのか。学びあいの授業をつくるためにはこの「つなぎ」は大変重要になっていきます。

 子ども側のつなぎ方には子どもたちの聞く力を育てることと、8つのつなぐ力を育てることがあります。⑴復唱する力⑵言い換える力⑶質問する力⑷付け加える力⑸意見する力⑹気づく力⑺想像する力⑻応援する力

 意見を聞くときに「アだと思う人はグー、イの人はチョキ、ウの人はパーを出してください」と指示していました。仕掛けによって意見が2つに分かれることを見据えた上での指示で、一斉に出すことで意見が分かれたことがはっきりと目で見える化されていました。これが子どもたちの「なんでだろう?」という好奇心のきっかけとなっていたのではないかと思いました。

 最後に玉置先生から、立って交流したときの収集のつけ方について、「5秒のうちに席に戻って」とカウントダウンするなど少し声かけを変えるだけで子どもたちの動きが変わってくることを教えていただきました。また口癖は中学生が真似をし始めるので、直した方がよいとのことでした。井上くん、おつかれさまでした。(高桑)

7月9日4期生ゼミの発表を終えて(井上)

画像1
 こんにちは!4期生の井上です。先日、最後となる3回目の発表を終えました。

 2回目までは発問の仕方や、指示の仕方を取り上げて発表してきましたが、今回は教育実習も間近に控えているため、今までとはガラリと変えて授業づくりについて取り上げることにしました。

 今回は他の人の発表で導入について取り上げられていたため、導入を少し工夫してみようと思い発表に臨みました。しかし結果は散々なものになりました...。なぜうまくいかなかったのか考えると大きな問題が見つかりました。それは導入に入る時の「説明があまりにも少なかったこと」です。説明が足りなかったために、全員が今から何をやればいいのかわからない状態を作ってしまいました。

 説明が足りないことは小学校低学年を実習期間に担当する僕にとって特に致命的なことでした。低学年の児童たちには大学生に説明するよりもさらに噛み砕いて分かりやすく説明する必要があります。そうでないと児童は今から何をするのか理解することが難しいと思います。実習まであと1ヶ月と少ししかありませんが、説明の仕方を学び少しでも実習に生かせるようにしていきたいと感じました。

 次に今回の発表で自分の口癖を発見することができました。これはとても大きな収穫だと思います。僕の口癖は「ちょっと」でした。説明する度にちょっと〜と言ってしまっていました。口癖は子供が真似すると玉置先生に聞きました。たしかに自分も真似していた記憶があります...笑

 口癖を直し、より分かりやすく、より聞きやすくするために意識しながら話をしていきたいと思いました。

 この3回の発表で自分の弱点や課題を多く発見することができました。本当にいい経験になりました。そしてこの恵まれた環境に感謝します。この経験を生かし9月からの実習に臨んでいきたいと思います!(井上)

7月22日(日)自問活動情報交換会に参加して(静谷)

画像1
 先日、名古屋市教員採用1次試験を受けてきました。筆記の面に心残りがありますが、最後に行われた口述試験では練習の成果を出すことができ、充実した時間であったと思います。「終わりよければすべて良し」という言葉がありますが、今はそのような気持ちです(笑)

 そんななか、教員採用1次試験の次の日に行われた「自問活動情報交換会」という会に友人に誘われたので参加させていただきました。内容としましては、午前中に講師である岡本美穂先生の「教師人生を変えることができる!板書の技術」・「すごい!楽しい!ノート指導」という2本立てでした。午後は、自問活動についての情報交換という内容でした。

 今回は、ここから学んだことを二つ記事にしたいと思います。

 一つ目の学んだことは、板書のポイントです。岡本先生は、以下の三つを板書において大切にされていました。

・スッキリさせる
・子どもの意見
・箇条書き

 「スッキリさせる」とは、黒板に情報が多いと子どもも混乱してしまいます。そのために言いたいことをスッキリさせるとおっしゃっていました。また、色の統一感も持たせるとよりスッキリした板書ができるとおっしゃっていました。

 「子どもの意見」とは、教師が子どもの意見を大切にしすぎて、全てを板書してしまうがそうではなく、板書をスッキリさせるため、めあてを達成するために、その子どもの意見を考えて位置付けていくかが大切であるということです。

 「箇条書き」とは、板書は箇条書きで書いていくということです。ただ、教師が勝手に子どもの意見を箇条書きにするのではなく、他の子どもが箇条書きにするよう呼びかけます。こうすることにより、他の子どもも友達の意見をより聞くようになるし、まとめる力も付きます。

 以前、和田先生のセミナーで子どもが子どもの意見を評価し、繋いでいくとおっしゃっていましたが、岡本先生のこのテクニックも子どもを繋いでいく授業であると感じました。やはり、授業は子どもがつくるものでないと子どもにとってもつまらないです。そのために、子ども同士を繋いでいく教師の腕は大切であるなと感じました。

 二つ目の学んだことは、振り返りのポイントです。岡本先生は、振り返りをする際、二つのことを主にやっているそうです。

 一つ目は、妹や弟に「今日の授業どんなことしたの?」と聞かれたら答えれるように振り返りを書くことを子どもに意識をさせているそうです。

 二つ目は、「題名日記」です。この授業に題名を付けるならどんな題名を付けるかという振り返り活動です。子どもにとっても授業という体験的なことのため、書きやすいです。この活動は、よく時間がないときに使われているそうです。

 私自身、教育実習でも授業の最後には、振り返りの時間を必ず設けていましたが、ただ単に「今日の授業の振り返りを書こうか」としか声かけをしていませんでした。高学年に対しては、この声かけでも通用するかもしれませんが、中学年や書くことが苦手な子どもにとってはとても辛い時間になってしまいます。次に授業をする際では、是非とも取り入れてみたい振り返り活動です。

 今回、初めてゼミ以外のセミナーに参加させていただきましたが、話を聞いていると、ほとんどの方が教師力アップセミナーに参加したことがある先生方ばかりで、ここでも玉置先生の顔の広さを実感させられました(笑) どのセミナーも本当に学びが多いため、これからも都合が合えば、どんどん参加したいと感じました。(静谷)

7月9日4期生ゼミでの発表を終えて(鏡味)

画像1
 こんにちは。4期生の鏡味です。前期がもう少しで終わり、ゼミでの発表もこれが最後になってしまいました。ゼミでは多くのことを学ぶことができ、また刺激し合える仲間もいて毎回のゼミが本当に充実していたなと改めて思いました。今回は私の最後のゼミでの発表について書きたいと思います。

 今回、私が発表した本は、『新任3年目までに身につけたい「超」教師術』(著 中嶋郁雄)です。新任3年目までに身につけたい学級術や授業術など多くの教師術が書かれていました。発表では、学級経営を中心に発表をしました。

 まず、最初に「みんなが新任1年目だとして、どんな関係を生徒と築きたい?」と聞きました。まずは30秒ほど考えてもらいました。その後に挙手をしてもらい、考えたことを発言してもらいました。その後に、本の中で中嶋先生が言っていた考えを踏まえて、新任の先生がどういう風に子どもと関わっていくことが良いのかを説明しました。中嶋先生は若い教師こそ子どもと距離を取ることが良いと言っていました。

 その後に、どうしたら上手に子どもと距離が取れるかをみんなに聞きました。そして、個人、グループで考えてもらいました。そして全体で交流して、本で先生の考えを述べて発表を終えました。

 今回の発表では私の言い方が悪かったのと、発問の内容が少しわかりにくかったのもあり、生徒側の人が考えるのを難しくさせてしまったと思いました。生徒側から私の発問に対して質問が来てしまったので、もっと分かりやすく伝えればよかったと後悔しました。発問が分からないと生徒達は考えることができません。また、大学生から発問に対しての質問が来てしまったら、小学生に対して授業をするときはもっと注意をしなければいけないと思いました。発問の内容についてもう一度見直そうと思いました。

 玉置先生から「板書が速くていいね」と褒めてもらえたので、実習でも意識して頑張ろうと思いました。

 実習まで残り後1ヶ月と少しとなりました。今までのゼミでは自分の発表や仲間の発表からたくさんの授業技術を学びました。それを自分のものにできるようになるのには時間がかかるかもしれません。しかし、復習をして研究授業の時に生かせるように頑張ります!(鏡味)

7月9日 4期生ゼミの発表を終えて(秋田)

画像1
 こんにちは!4期生の秋田です!ついに、次のゼミが前期では最後となりました。本当に、3年生になってから時が経つのをとても早く感じます。後期のゼミもワクワクします。

 さて、先日ゼミでわたしは、森川正樹先生の「できる先生が実はやっている 学級づくり77の習慣」という本を紹介させていただきました。

 今回、わたしは、「言葉」を狭めるということ、「話したい」「話せない」子の活躍のさせ方という2点について話しました。

 今回の発表で3回目ということもあり、1回目の発表に比べたら前に立って話すことに、少しは慣れましたが、まだまだ反省点ばかりです。あまり、うまい言い回しができなかったり、言葉がつまってしまったり、うまく伝えれていないのが改善点であるなと感じます。

 そして、プリントの文章をそのまま読んでしまうのも直さなければいけないと思いました。相手にわかってもらおうと思ったら、まず、視線をあげて目と目を合わせるようにしなければならないと思いました。

 また、玉置先生ご指導のもと、「話したい!」「話せない子」の活躍のさせ方を実践してみました。「話したい!」子にあてて、発問に対しての答えが、こちらが求めるものであっても、「じゃあ次は...」と次に行ってしまうのではなく、「この意見で本当にいい?違う意見の人は?」ときき、一度立ち止まり、だれも置いてきぼりにしないことが大切だとわかりました。実際にやると、どうしても積極的に発言する子、理解が早い子に合わせてしまうなと思いました。ちゃんと話せない子、理解するのに時間がかかってしまう子にも目を向け、さまざまな策略をして、"だれも置いてかない授業"をしていきたいです。

 前期のゼミでの自分の発表の反省点、みんなの紹介で学んだことを生かして、後期のゼミも玉置先生ご指導のもと、4期生の仲間と共に頑張っていきたいと思います。(秋田)

【20180605講演】滋賀県小中学校教頭会

 12時ごろに家を出て、名古屋、京都から大津市へ向かう。14時30分前には駅に着。お迎えをいただき、びわ湖大津プリンスホテルへ。豪華さにびっくり。

 15時30分から17時55分まで講演会。「新学習指導要領の教頭としての捉え方」と題して90分。前半は新学習指導要領のキーワードを提示しながら深掘り。後半は教頭時代に放映されたNHK教育テレビの映像を見せながら、学校運営について紹介。固めの皆さんで(笑)、大きな笑いを生み出すのに苦労したが、学習指導要領で笑いを生む方がおかしいわけで(笑)、それを考えたら十分な反応。

 終了後、お手伝いをいただきながら書籍販売。サインを求められたり、握手を求められたりと、芸能人みたい(笑)に扱っていただき感激。(玉置)

※三楽の仕事日記より
画像1

【20180603講演】地域子ども会指導者育成研修会

画像1
 今日は1年も前から依頼を受けていた講演。「東尾張地区子ども会連絡協議会 地域子ども会指導者育成研修会」に出かける。11市町から子ども会の運営をしておられるリーダーの皆さん75名が参集とのこと。9時15分ごろ、会場の中部公民館に到着。

 「笑いのエネルギーを子ども育てに活かそう」と題して90分間の講演。依頼を受けたときには、90分間はさすがにきついと思ったが、皆さんの反応はすこぶるよく、とても笑っていただき、頷いてもいただけるので、いつのまにか90分間が経っていたという感じ。

 講演終了後、多くの方にお褒めの言葉をいただき、しっかり準備して臨んでよかったと思う。(玉置)


※三楽の仕事日記より

7月2日4期生ゼミ中澤くんの発表の記録(秋田)

画像1
 こんにちは!4期生の秋田です!この間、4期生のみんなで、コストコパーティーをしたり、花火をしたりとどんどん仲が深まっていて、毎回のゼミが本当に楽しみです!

 さて、今回は先日の中澤くんのゼミでの発表を紹介したいと思います。中澤くんは、今回も中村健一先生の「策略ブラック学級開き 規律と秩序を仕上げる漆黒の三日間」という本について紹介してくれました。

 今回紹介してくれたのは、「0.1.3.7.30の法則」というものです。この法則は、黄金の三日間という言葉を踏まえて作られた学級開きの法則です。

 0は、3月末から新年度の始業式前日までの時間です。この時間で、子どもに当たり前に行動してほしいルールをつくり策略を練ります。

 次に1とは、始業式の日です。この日に子どもを虜にするような振る舞いと、子どもの名前を呼んでほめることが大切だそうです。

 そして、3とは、黄金の三日間のことだそうです。黄金の三日間では、子どもが落ち着いている時間なので、子どもをほめ、ルールづくりをし信頼関係を築くことが重要です。

 さらに、7とは、新年度が始まって一週間のことです。子どもが学校で過ごす一日の中で、学級に必要な一日のルールをすべて決めるそうです。

 最後に、30とは、四月という一か月のことだそうです。この時間で、決めたルールをを繰り返し指導し、徹底し当たり前にさせることが大切です。
この30日間を全力で頑張れば、この後はかなり楽ができるそうです。

 今回の中澤くんの発表を聞いて、学級開きで教師は、何をしたらいいのかがわかってとても参考になりました。今のうちから、自分はどんな学級を目標とするのか、目指したいのかを考えておきたいなと思いました。

 中澤くんの発表は、とても指示が明確で、「ここは前を見て!黒板を見て!今はプリントを見よう!」などと、視線を集めるのが上手いなと思いました。また、「いいね〜!」「さすがだね〜」「先生うれしいな〜」などと、とてもほめるのが多くて、一言と短い言葉でも子どもたちは喜ぶし、やる気につながってさすがだなと思いました。次回も中澤くんの発表を楽しみにしています!お疲れ様でした!!!(秋田)

「人を惹き付けるプレゼンの作り方」参加(玉置)

 8月4日、お嬢様芸人でテレビなどマスコミで登場しているたかまつななさんのセミナー「人を惹き付けるプレゼンの作り方」に参加しました。

 この夏、各地で講演中。出力ばかりしていると枯れてしまうので、時には入力が必要と思ってのこと。

 セミナーは、プレゼンの手本、プレゼンの作り方、プレゼンを実践の3部構成。1時間という短時間だからこそ、濃密。笑いを入れながらの明確な説明。今後のプレゼン作りにいかしたい。

 写真は小牧市内の中学校にお勤めの先生と思わぬ同席ができたこともあって、ななさんを囲んでのワンショット。
画像1

2期生・岩田さん来研(玉置)

画像1
 8月4日(土)研究室で仕事をしていると、なんと突然のお客様。2期生の岩田さんと友人の加藤さん。暑い研究室では話が聞けないので、場所を変えて、食事をしながらじっくり4月からのことを聞く。

 いろいろあって当然で、それを笑顔を絶やさず話せるのは、うまく乗り越えている証。なるほど!新任教師の悩みはそこにあるのか、ということもあって、私にとっても充実の時間。大学での講義内容について考える時間にもなった。岩田さんありがとう。(玉置)
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30