2月3日愛知県教育会館セミナーについて(大久保・北神・中西)

画像1
 こんにちは!5期生の大久保・北神・中西です。2月3日に愛知県教育会館で行われた玉置先生の講演「教師としての作法」から学んだことについて書かせていただきます。

ーーー

 こんにちは。5期生の大久保樹です。2月3日に愛知県教育会館にて行われた、玉置先生による「教師として大切な作法」に参加させていただきました。そこで学び得たことを書き記していきます。

 導入で、玉置先生は「先生に可愛がられる先生になれ」というお話をされました。内容としては、授業中作りや掲示物作りで分からないことを聞くことは勿論大切ですが、実践してみてどうだったかの報告をすることが大切であるというものです。

 自分はそれをこれまで出来ていたのか考えてみました。サークルやバイトで、分からないことがあれば先輩を頼り、アドバイスをいただいていました。振り返ってみると、その時は自分のことで精一杯になってしまっていて、事後報告を怠っていました。導入から自分を見つめ直させられる話から始まり、とても興味が湧き、すぐに玉置先生の話に引き込まれました。

 さて、私は今回の講演で学び得た、最も心に残っていることを1つ書き記していきます。

 それは、「子どものために」ではなく「子どもの立場」で頑張るというものです。「子どものために頑張る」と「子どもの立場で頑張る」の違いについて自分なりに考えてみました。「子どものために頑張る」というのを私は、子どものために一生懸命授業作りをするという考えが根本にあるとは思いますが、この考えだと頑張りのベクトルが変わってしまい、ある種の自己満足に陥ってしまう可能性があると捉えました。
逆に「子どもの立場で頑張る」という考えが根本にあれば、子どもはどんな授業を求めているか、先生に何を求めるのかといったように、子どもに寄り添える先生に近づけるのではないでしょうか。子どもにとって身近な存在である先生だからこそ、そういった姿勢が必要だと思いました。

 「子どものためにではなく、子どもの立場で頑張る」

 これは先生としての奮励の仕方に関わってくる最も大切な要素だと思いました。教師としての在り方を深く学ぶことがました。玉置先生、お忙しい中ご講演いただきありがとうございました。(大久保)

ーーーー

 こんにちは!五期生の北神です。玉置先生の「教師としての大切な作法」の講演は、時間があっという間に過ぎて、とても引きこまれるようなものでした。私は、先生の講演からたくさんのことを学びました。その中でも特に印象に残っている二つのことについて書きます。

 まず、「確認の原則」です。「確認の原則」とは、どれぐらいできるようになったかという達成状況を確認し、評価をすることです。以前、小学校へ実習へ行った際、先生方は子ども達一人一人に声をかけながら、赤ペンでノートに丸をつけていらっしゃいました。子ども達一人一人が、どこまでできていて、どこに躓いているのか確認するための大事な時間だったことがよく分かりました。また、声をかけることは、その子どもだけではなく、周りにいる子ども達の考えを深めることにも繋がっているとお聞きして納得させられました。

 そして、「物分かりが悪い教師になれ」ということです。私は、子どもが上手く伝えられないことを上手くまとめてあげる方が良いと思っていました。しかし、教師が大事なことを言うことは「講義」であり、子ども達が大事なことを言うことが「授業」です。教えたいことを子ども達にそのまま言うことは簡単ですが、子ども達の思考は止まってしまいます。子どもの発言を上手く拾いながら、子ども達自身に大事なことを気づかせられる授業が素晴らしい授業だと思いました。子どもの発言を教えたいことへ導かせることができるような発問や助言ができる教師になりたいです。玉置先生、貴重なお時間をありがとうございました。(北神)

ーーーー

 こんにちは。5期生の中西です。玉置先生の講演から学び得たことを2つ書かせていただきます。

 一つ目は「エレベータートーク」についてです。私はこの言葉を初めて知りました。エレベータートークとは、エレベーターにのっているくらい短い時間のうちに必要なことを相手に伝えるというものです。限られた時間の中で必要事項をまとめて話すこの方法は、授業の最後に子ども同士でも使うことができます。時間を1分など短い時間に設定して、時間内に授業で習ったことやそこから学んだことを相手に伝えるのです。授業をきいていないと相手に伝えることはできません。エレベータートークを通して授業の振り返りができます。授業をつくりあげていく中で、エレベータートークが有効な方法だと学びました。

 二つめは、相手に伝える何か伝えるときは「、」より「。」を多くして話すということです。授業で子どもに複数のことを説明したり指示したときに、情報量の多さから理解できない子が多くでてくるでしょう。複数の指示をする時は「。」で区切ってまとまりよくすることで、わかりやすくしっかり伝えることができます。このことは授業に限らず、日常生活の中で相手に伝える場面でも言えることだと思います。だらだらと説明するより「まとまりよく区切る」、そしてエレベータートークで学んだ「必要事項を簡潔にまとめて話す」の二点を意識していくことが必要だと思いました。

 最後に、新たな学びの場を与えてくださった玉置先生はじめ関係者のみなさま、ありがとうございました。(中西)

【20190218委員】「次世代学校支援モデル構築事業」第2回ヒアリング調査(大阪市)

画像1
 大阪市教育センター近くの喫茶店に13時着。事務局の内田洋行さんと3月1日の成果発表会事前打ち合わせ。

 14時30分から大阪市教育センターで2時間30分の「次世代学校支援モデル構築事業」第2回ヒアリング調査。とりわけ実証校の発表一つ一つについて、質問をしながら価値付けもする。もちろん時々笑ってもらう。清水委員長はこの大阪市の取り組みを絶賛。僕も同感。

サークルでの話(生田)

画像1
 こんにちは5期生の生田朋也です。自己紹介以外での投稿は初めてです!

 寒かったり暑かったり風邪のひきやすい季節ですね。自分は運転が下手すぎて車校に苦戦している春休みです。

 さて、2/11日にドリームシアター岐阜という場所でドリームフェスタというイベントにレクリエーション研究会(サークル名)として参加してきました。内容としては子どもたちと一緒に工作をしたり、その工作をしたもので遊ぶというものです。

 自分のブースでは「知恵の輪」を作りました。意外と知恵の輪というもの自体を知らない子が多く驚いたのですが、いざやりだすと周りの声が聞こえなくなるくらいみんな真剣に。

 やんちゃな子どもを集め、ヨーイドンッ!でやるとみんなであーだのこーだのと熱くなっていて思わず自分も熱くなる場面も多々ありました(笑)頭も良く使っていて、知恵の輪の解き方を教えたあとは輝くような顔で「なんだ!こんなの俺できなかったのか!悔しい!」と気持ちよさそうに言ってくれたり、解けたりすると思いっきり喜んでくれたりなど、なぜか自分もそのような気持ちになってしまいました。

 しかし、気になった事が一つありました。保護者と一緒に来た子どもがいました。そこで作るのを手伝っていたら「子どもの主体性を奪うんですね」と保護者の方に言われた場面がありました。

 言いたいことはわかるのですが、はたして「手伝う=主体性を奪う」となるのでしょうか。子どもの主体性とは、人に言われないで子ども自身が自分で好んで動く事だと思っています。子どもが「わからない」「苦戦している」状態で、見守る(放置)ことこそ指導者として子どもの主体性を奪うのではないでしょうか。手伝う、手助けするなかで子どもにできることを見出させてこそ主体性は引き出されると思っています。

 長々となりましたが、自分の好きな食べ物はカレーライスです!特にココイチです!みなさんカレーライス誘ってください!以上初投稿とさせていただきます。(生田)

2月7日 小牧市立味岡小学校での授業参観・検討会、講義について(小谷川・安藤)

 2月7日の小牧市立味岡小学校での研究授業・検討会、玉置先生による「対話」の講義から学んだことを小谷川・安藤の2人で記事を書かせていただきます。

 こんにちは、特別に参加させていただきました、小谷川です。今回は小牧市立味岡小学校での授業参観と検討会について書かせていただきます。

 味岡小学校での授業参観は、ほとんどのクラスを回ることができました。そしてどのクラスの子どもたちも、それぞれ話し合いの時の姿がとても印象的でした。ペアで話し合う際はしっかり体から寄せて聞きに行く姿勢がとれていたり、一方が話して終わりではなく、お互いが話をして共有していたりする姿がほとんどでした。また、グループの際も机に身を乗り出して聞きに行っている子もいました。

 導くまでの過程の説明をするなど、話す力は様々な場面で応用しやすく身につけやすいのですが、なかなか聞く力というのは育ちにくいと聞きます。しかし、味岡小学校の子どもたちは話す力はもちろん、聞く力がすごく育っているなと感じました。
それは相手の話を聞くだけでなく、反応という点でかなり表れていると感じました。誰かの発表時に、ほとんどの子が発表者の方を向いているのはもちろん、その子の発言に思い思いに「そっか。」「えっ!」など言葉にして、表情にして反応している姿があり、とてもいいなと思いました。またその反応から次の疑問や、発見につながり、問題解決へと自分たちで導いている授業となっていました。

 研究授業では、小数の計算での7.0の0を書くか書かないかの議論となる場面がありました。指導案には0を書いて単位を揃えることをおさえるとあったが、授業では0を書かない派が多く、またその理由も筋の通ったものであり、しっかり納得している子がいたりもしました。そしてその授業の雰囲気からか、先生は0を書く・書かないはどちらでも大丈夫です、という結論にしていて素晴らしいと思いました。

 単位を揃えるという点でとても大切な考え方ですが、できる子とできない子の差があったり、無い方が考えやすいなどの多様な考え方があり、またしっかりそれぞれの考え方に自分なりの意見を言っている子がいるため、統一せずにどちらでもいいとした判断は、それぞれの子どもたちの考えにしっかり価値付けされていると感じました。なかなかこのように曖昧な状態で終わることは勇気がいるものであるので、とても勉強になりました。

 味岡小学校の生徒の姿や、授業風景からちょっとした子どもの行動や発言、教師の言動などでもどのような力が身に付いていて、どんな教師の意図があるのかなど多くのことが学ぶことができました。教師としての技や子どもの見るべき行動のポイントなど、現場にたったときに取り入れていき、育ってほしい生徒の姿に近づけていけるような学級づくり・授業づくりができるようにしていきたいと思います。ありがとうございました。(小谷川)

☆☆☆☆☆☆☆

 こんにちは。4期生の安藤優里です。2月7日に参加させて頂いた、味岡小学校の授業研究会での学びを書かせて頂きます。

 「対話」ということで、話し合いが始まった時に「児童が何を言っているのか」「先生はどうやって児童の考えを繋いでいくのか」「対話を通して児童の反応(表情)はどう変化していくのか」という3つの視点で授業を見ることを意識しました。

 その中でも「児童の考えを繋ぐ」ことについて、「繋がれないことのリスク」という玉置先生の話がとても印象的でした。今日の授業の中で先生が子どもの意見に「どういうこと?」「どう思う?」と他の子どもに問う場面が幾度もありました。そうやって1人の子どもの考えを他の子どもにも共有していくことが「つなぐ」という教師の役割であり、「人とつながる力」を身につけさせる(対話させる)ことが重要であると理解できました。また、児童が教師に質問してきた時に、先生が付きっきりで説明すると、子ども同士の対話の機会を奪ってしまうことに繋がると知り、自分も気をつけたいと思いました。時に子どもの疑問をスルーするして、それを友だちと話し合うことで、子どもが人とつながる力を培えるようにする「悩みの共有化」を大切にしたいです。

 今回、全てのクラスの授業を見させて頂き、同じ授業でも先生の意図や生徒の実態によって課題の違いがあることや、学年や発達段階に応じた投げかけや指示の違いを実感することができ、今日の学びをぜひ自分の授業づくりにも生かしていきたいです。また、ゼミの先輩である、白井さんが先生として授業をされている姿を見て、私も2年後こんな風になりたい…!と、教師を目指す気持ちが一層高まりました。この気持ちを胸に、教員採用試験の勉強に励みたいと思います。玉置先生、味岡小学校の先生方、本日はありがとうございました。(安藤)

※写真は味岡小サイトから引用
画像1

テレビ作品を紹介します。(中澤)

画像1画像2
 こんにちは!四期生の中澤佑太です。今回は『生涯一度はみてほしいテレビ作品』を紹介したいと思います。よろしければ、少し付き合っていただけたら幸いです。それでは始めます。


 一つ目の作品は、『地獄少女』という『アニメ』です。この作品は、以前(大学一・二年生頃)私が友達に、「もう道徳の授業はこの作品を一話分流した方がいいと思う。いや流すべきだ!」と生意気なことを考えていたアニメです。


 作品の内容は、ここで紹介するよりも、実際に視聴していただくか、調べていただいた方が正確かつ効率的だと私は考えていますが、一言申し上げると、人間の道理や善悪、生死とは何かを、他者との関わりの中での人間の気持ちの動きに照らすことで、考えさせるアニメであります。最初はホラーと受け取られる人もいますが、徐々に人間ドラマであると気付くことになるいい作品です。ぜひ一見してみてはいかがでしょうか。

『晴らせぬ恨み、晴らします。』


 二つ目の作品は、『仮面ライダークウガ』という『特撮番組』です。

 特撮番組や仮面ライダーという言葉を聞くと、興味のない人は、「子どものための番組」と考える人がいると思います。また少し詳しい人は、「昭和と平成」という言葉が出てくると思います。みなさんはいかがでしょうか。意見には個人差がありますが私は、「確かに仮面ライダーは子ども向け作品であり、作品によっては子どもには難しい作品であると思うが、 『仮面ライダークウガ』は別格である。また、昭和と平成については、昭和・クウガ・平成であると考えている。クウガという作品は、作り手も平成に変わるにあたってこれからの仮面ライダーはどうしていこうかという悩みの中で作られた作品であります。だからこそ、今では作れない別格な作品であると私は考えています。

 仮面ライダーでありながら、刑事ドラマのような、またストーリーに関して一話でのまとまり、全話を通したまとまりが整っている、そのような作品となっています。

 見所は、なんといっても主人公です。私は小学生の頃にこの作品を何度も見ていました。内容についてよくわからないなか、主人公を見て、「こんな人になりたい!」と思っていました。主人公の五代雄介は、他のアニメや特撮番組にはない、ヒーローとは、英雄とは、人格者とはどういう人なのかを示していただける、そのような人です。主人公だけでなく、登場人物一人一人ドラマがあり、完成度の高い作品です。ぜひ一見してみてはいかがでしょうか。

 『こんなやつらのために!これ以上誰かの涙をもうみたくない!みんなに笑顔でいてほしい!だから見ててください!俺の!変身!』

 思い返せば、私は子どもの頃、もしかすると今も、ヒーローになりたいという気持ちをもっていました。その気持ちから子ども達を笑顔にしたいという気持ちになり、教師になりたいと思ったかもしれません。しかし同時に、心のなかで、『自分はああなれない』という思いや、『ヒーローになって皆からちやほやされたい』という自己承認欲求を隠し持っていました。そのために不器用な生き方をしていたり、最近、『自分はなぜ教師になりたいのか』がわからなくなりました。(原因はそれだけではありませんが。)

 丁度一昨日から、何を思ったのか、ご飯を食べるときにこの作品を久しぶりに見るようになりました。すると、今まで忘れていた気持ちを思いだしたり、あの頃わからなかったことが、今見てわかるようになりました。具体的には、あの頃は『ヒーローになりたいという漠然とした思い』しかもってなく、今は『ヒーローである五代雄介はどのような人なのか』をわかるようになりました。詳しくは、ぜひ作品を見ていただければわかると思います。

 あの頃は思えなかったけれど、今私は、五代雄介のような人として生きていき、目の前のやるべきことに向き合って、人生を全うしたいと考えています。そしてなれるものなら、教師として、みんなの笑顔のためになる人でありたいと考えています。


 話が脱線しましたが、以上で紹介を終わります。テレビ作品というものは、子どもの頃など初めてみたときは、わからないけれど見たことがあるという事実を与え、成長していくなど時が過ぎて振り返ったときに、初めてみたときには気付けなかったことに気付かせ、その人の人格を磨くことになると私は考えています。私は、教師とはもしかするとテレビ作品の提供者のような人ではないのだろうかと考えています。最後までお読みいただきありがとうございます。

Have a nice day.(中澤佑太)

1月12日教師力アップセミナーでの学び(小谷川、二宮、高桑)

 こんにちは、特別に参加させていただきました、3年の小谷川です。今回は1月12日に行われた、国語の授業名人である白石先生の教師力アップセミナーについて書かせていただきます。

 今回の白石先生の講座では国語でよくある「なんとなく」がなくなる授業の仕方を学ぶことができました。途中に教材を扱って授業の考え方を交えた、ちょっとした授業のようなものを受けることができたのですが、その中で着目した「思考のズレ」と「論理的な思考」によって、国語の授業であまり味わったことがない納得感や理解を得ることができ、驚きました。

 「思考のズレ」は国語ならではの考え方だと思います。一人一人が様々な考えをすることを上手く使って、授業に「問い」を生み、生徒の主体性を引き出す方法はとても参考になりました。また、「これのクライマックスはどこ?」などの発問形式で先に教材の全体を捉えさせることもできるので、読み物の読み方も学べる方法であるとも思いました。

 また「論理的な思考」は今までの国語にあった「なんとなく」の考えを解消に重要であり、国語という教科をとてもおもしろく見ることができる要素に感じました。これは教材の読み方、考えるべきポイントをおさえることにより見えてくるものであり、またそのための国語の知識・技能がとても重要であるこのにもとても納得しました。ただの知識・理解ではなく、汎用的な知識・理解、どの場面でも使えて、読むときのポイント・観点となるようなものを意識して教えていくことが必要であると学ぶことができました。

 国語の特徴である考え方の違いを上手く使い惹きつけるような授業、そして曖昧にせず決まりごとと位置づけて、教材を読み解いていく授業はとても引き込まれ、誰もが一度は「なるほど。」と口に出してしまうような、そのようなとても素晴らしい授業と講義を受けることができて本当によかったです。国語という教科の見方を変えることができたと思います。ありがとうございました。(小谷川)

*****

 こんにちは!5期生の二宮です。今回は1月12日に参加させていただいた教師力アップセミナーで学んだことを書かせていただきます。

 国語が全部なんとなく教えられているのに全ての教科の基礎であるからこそ、何よりも論理的に原理や原則を説明するべきということが大きく学べたことです。例えば、書き順や俳句の授業など結果だけが教えられがちなものにもルールがあるということです。このことにはとても驚いたので自分が教壇に立った時、正しく伝えていかなければならないと思いました。

 また、新学習指導要領にある「深い学び」について、例えば「1つの表現において思考のズレから考える」といった視点を提示されました。これだけでも自分にとってはとても難しそうに思えましたが自分なりに答えを求めて学びにしようと思いました。

 自分は来年度教育実習に行かせていただく身だが、教材研究についても話されていて参考になることばかりだったので、その教材の持つ特徴や規則性を見極めることなど、得たものを活かして行けたらと思います。午前中と短い時間でしたが自分の中ではとても多くの知識や経験を得ることができた貴重な時間でした。参加させていただきありがとうございました。(二宮)

*****

 こんにちは。4期生の高桑です。今回は、1月12日に参加させていただいた、白石範考先生の教師力アップセミナーで学んだことを書きたいと思います。

 白石先生は、考える国語の授業づくりのためには、ただ用語や方法を習得させるだけでなく、原理・原則を教え、子どもたちが思考活動を行えるようにすべきだとおっしゃっていました。私はこれにとても賛成です。私は小学校の頃から国語が苦手で、漢字はただ暗記するだけ、文章は感覚で読み取るということをしていたため、国語の勉強を楽しいと思ったことはありませんでした。

 今回、白石先生の話を聞いて、きまりをおさえていなかったことに原因があると気づきました。きまりを知っていたら、どこに目を向けるべきか見えてくるようになり、自分で思考することができるようになります。

 さらに、それぞれの思考を出し合って、ズレが生じ、問い意識を持ったときに初めて子どもたちが主体的に動くようになるというのは、他の教科にも当てはまるなと思いました。色んな意見を出し合い、子どもたちが目標に向かいながら、共通点はどこなのか、違いは何なのかと試行錯誤することで、新しい学びや発見を目指す深い学びへとつながることを教えていただきました。

 2時間という短い時間でしたが、その中で様々な活動を通して、国語はこんなにもおもしろい教科だったのかと驚き、国語への考え方が変わりました。私も、子どもたちに国語のおもしろさを伝えられるような授業づくりができるよう、教材分析を行い、私自身が様々な視点から考えられるよう力をつけていきたいと思います。多くの学びを、ありがとうございました。(高桑)
画像1

「佐々木昭弘の理科授業 これだけは身につけたい指導の技45」(佐々木昭弘著)を読んで(松田)

画像1
 こんにちは。3期生の松田です。
 今週の教師力アップセミナーで講演される佐々木昭弘先生の「佐々木昭弘の理科授業 これだけは身につけたい指導の技45」という本を読んで学んだことを書きます。

 この本には、理科の授業準備や板書の書き方など、理科授業について45のポイントが説明されていました。

 その中で2つのポイントについて学んだことを書きます。
 1つ目は、ポイント9の「グループで活動させるときに注意することは?」です。グループでの学習は、教師の目が行き届きにくいため、きまりを合言葉にして全員が意識できるようにするということがありました。そのルールは、
「め」…迷惑をかけないこと
「け」…けがをする(させる)危険なことをしないこと
「さ」…差別して友達を悲しませないこと
「じ」…時間(時刻)を守ること
の「め・け・さ・じ」です。子どもからの「これしてもいいですか」というような質問に対して「『め・け・さ・じ』のどれかを破りそうですか」と返すことで、子どもがいいのか悪いのかを考えることができるとありました。きまりを決めておくことで、子どもが何を考えればいいのか分かるため、主体的に子どもが判断できることを学びました。

 2つ目は、ポイント16の「理科授業の『板書』の基本とは?〜展開部〜」です。展開部の板書では、自分の立場を明確にする方法の1つとして「自信度チェック」を確認するということがありました。出た予想を分類し、その予想に対する自信度を確認します。「ぜったい・たぶん・ひょっとしたら」の3段階で自分の気持ちに当てはまるところに自分の番号の書いたカードを貼り、実験が終了したらカードを移動する時間を設けるというものです。このようにすることで、子どもの自信に変化が生じたことが黒板を見て分かり、さらに教師が子どもの自信度を確認することができるということを学びました。


 今回、理科授業の本を初めて読みましたが、来年度配属される学年によっては、理科も教えることになるのでとてもいい機会になりました。どの教科も自信を持って教えることのできるように、教科指導の本もこれから読んでいきたいと思います。セミナーではどのようなお話をお聞きすることができるか楽しみです。(松田)

【20190214講演】北名古屋市立五条小現職教育

画像1
 北名古屋市立五条小学校へ向かう。時間調整で喫茶店で一眠り(笑)。

 14時過ぎに到着。校長先生に講演で期待されていることを確認して、14時30分から16時まで講演ならびに模擬授業。若い先生方が多く、授業技術も講演の中で紹介しつつ、深い学びを作るための模擬授業で終了。みなさんの反応がすこぶる良くて、話すテンポも上がる。お陰様で持参した書籍完売。

 終了後、参加したゼミ生5名と喫茶店で、これまた振り返り。つい人生訓も!(笑)。

2月3日愛知県教育会館セミナーについて(中澤・鏡味・関口)

 こんにちは!四期生の中澤、鏡味、関口です!今回参加させていただいたセミナーについて学び得たことを記します。

***

 こんにちは!4期生の関口です!今回は玉置先生の講演「教師としての大切な作法」について書きます。

 今まで玉置先生のもとで学んできたことが90分でぎゅっと詰め込められた内容でしたが、笑いもとり、誰一人ぼーっとさせず聞き手が参加する、さすが玉置先生という講演でした。

 「〜のために」ではなく「〜の立場で」という意識の変え方は子どもに対してだけでなく、実生活でも取り込んでいきたいです。そしたらお節介になることも一人で空回りすることも減るのではないかと思います。

 出力の大切さについても学び、講演後のお茶会では教職の問題を出し合いました。都道府県過去問は1番進んでいるのに、1番答えられなかったので、直しのやり方を改善したいです。こうやって教えてもらえたり自分の足りなさに気付かされたりと、高め合える仲間がいることは本当に幸せなことだと実感しています。「ABCDの原則」の「できる人」になれるよう日々精進します!参加させていただきありがとうございました!(関口)

***

 こんにちは!4期生の鏡味です。今日は、「教師としての大切な作法」を玉置先生が講演してくださいました。その講演での学びを書きたいと思います。

 今日の講演で一番印象に残ったのは、教師は説明、指示をまずはしっかり行うということです。授業は発問、助言、説明、指示の4つで構成されています。児童生徒が授業の内容を理解できるか否かの大切な1つのポイントに、教師の説明の仕方だと学びました。子どもの立場に立って、授業時の説明を子ども達に分かりやすくすること、そして指示を明確にすることが大切だと分かりました。

 教育実習でも、担当の先生に指示や説明は分かりやすく、短文でと指導されました。しかし、玉置先生も普段仰っている「点より丸を多くして話す」や「一時に一事」は簡単なようで難しいです。

 教師の説明や指示の仕方で子ども達の理解度は大きく変わってしまいます。教師の発言1つ1つに気をつけなければいけないと改めて思いました。

 今日は、今までゼミやセミナーで学んできたことの総復習をすることができました。
玉置先生講演お疲れ様でした!そしてありがとうございました!(鏡味)

***

 こんにちは。四期生の中澤佑太です。今回は2月3日愛知県教育会館で行われた、玉置先生の講演について学び得たことを記したいと思います。講演のタイトルは、「教師として大切な作法」です。

 講演の内容について、新たに学び得たことを三つありました。

 一つ目は、可愛がられる先生についてです。内容は、同じ職員にわからないことを聞くだけでなく、その後に実施したことを報告することが大事です。コミュニケーションを繋ぐことで、教えてもらえなくなるということを回避することができるということを学びました。

 二つ目は、子どもや授業についてである。内容は、「子どものために」でなく、「子どもの立場」で行動できる人でいること、ペアワークで盛り上がった後に「わかった人?」という発言でシーンとなること、「教師が子どもを理解する」こと以上に、「教師が子どもからどう理解されている」のかを大事にするということを学びました。

 三つ目は、エレベータートークの由来についてです。由来は、エレベーターで社長にコンパクトに学んだことを言えるように話をすることから来ました。そのため方法が、教材をふせて頭に入っていることを隣同士話し、全体で何を話したのか共有するということだと学ぶことができました。教師が振り返るより効果的であるという玉置先生の言葉について、仰る通りと思いました。

 内容については以上です。個人的に学んだことが二つあります。

 一つ目は、自分の成長についてです。私は、今回のセミナーを一年前も参加しました。今回のセミナーは私にとって思い出深いセミナーの一つです。昨年と今年で講演の内容や一日の流れが酷似していたことから、一日を過ごすなかで去年の同じ日を思い出しました。私は、去年学んだことが知識として定着していただけで、心で理解していませんでした。その事実を噛み締めることができてよかったと私は考えています。あと一言申し上げさせてください。二期生吉田さん、私、固くなくなるどころか人間としてマシになったと自信をもって言えるようになりました。今の私のまま、去年関わりたかったです。昨年はありがとうございました。元気でいることを祈ります。

 二つ目は、玉置先生の姿から学んだことです。私の推測になります。玉置先生は、

・伝えなければならない要点を並べる。

・要点同士を繋ぐことや、要点を相手に届けるためにどのような活動を仕込むか決める。

・後は、ライブとして相手の様子や発言、雰囲気に合わせつつ、利用しつつ、用意していた流れに誘導する。

 この三つを軸としているのではないかと考えました。そしてこの三つは、当たり前のことであり、授業は勿論、発表するときに大事なことではないかと私は考えました。

 最後に、素敵なセミナーに参加させていただきありがとうございました。あの時の先輩以上のことを今後輩にできていることを私は祈っています。(中澤)

画像1

1月23日 犬山西小学校での玉置先生講演会からの学び(鏡味、安藤、加藤奨基)

画像1
 1月23日の犬山西小学校での玉置先生による算数授業をもとにした講演会からの学びを、鏡味・安藤・加藤奨基の三人より記事にさせていただきます!

☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆

 こんにちは!4期生の鏡味です。先日、犬山西小学校で、玉置先生が先生自身の算数授業のビデオをもとに、解説をしてくださいました。そこでの学びを2つ書きたいと思います。

 1つ目は、教師が児童に求める姿を、普段から教師も意識することです。犬山西小学校は、「つながる姿、みがき合う姿」を目標に先生方は指導をされていました。その、「つながる姿、みがき合う姿」を教師自身も職員室や会議中など普段から意識して行うことが大切だと分かりました。つながる姿とはどんな姿なのか、意見をつないでいくためにはどうしたらいいのか、どんな姿がみがき合っているのか、など本質をきちんと考え、教師自身がまず行動に移すことが大切だと学びました。教師が児童に求める姿をきちんと理解していること、そして教師もその姿になれること、これらが出来ないといくら児童に指導をしても、児童は求める姿にはなれないと思いました。

 2つ目は、授業の中で、たくさん価値付けを行うことです。玉置先生は45分の授業の中でたくさんの価値付けを行っていました。「意見が分かれたから話し合えるね」、答えを間違えてしまっても「仮説を立てることができたね」などと子どもは玉置先生にたくさん価値付けられていました。自分のどんな姿が良いのかを先生に褒めてもらえるのはとても嬉しいです。授業へのやる気も変わってきます。私自身、教育実習の授業ではこの価値付けを行うことがあまりできませんでした。分かっていても、次の展開を考えてしまい、言葉が出てきませんでした。初めましての子ども達を前に、授業の展開も考えながら、児童に対したくさんの「価値付け」を行う姿は、さすが玉置先生だなと思いました。これからも玉置先生の姿から多くのことを学びたいと思いました。玉置先生、本当にありがとうございました!(鏡味)

☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆

 こんにちは。4期生の安藤優里です。先日の、犬山西小学校での学びを書かせて頂きます。

 犬山西小学校の研究テーマである、「仲間とつながり、みがき合う児童の育成」ということで、子ども同士がつながる、対話的な授業のためにはどうしたらよいのかということをたくさん学ばせて頂きました。その中でも今回特に大切だと思ったことは、「対話」について、教師が具体的な子どもの姿のイメージを持つ、ということです。「子どもがこの授業でどんな対話をしたらいいのか」それを教師が見本を示すことができるようにイメージを持つことで、価値付けの指標になるそうです。

 たしかに、簡単に「対話」と言えども、実際に「対話」するのは大人でもとても難しいことです。私も「対話」とは何か、よく分かっていませんでした。「対話」が「会話」になっている、玉置先生の言葉に、なるほどなぁ、と思い一方で、今まで自分が「対話」だとしていたものは「会話」ではなかっただろうか、と実習などを振り返り、根本的な意識の改善になりました。そんな大人でも難しい「対話」を子どもたちが自ずと始めることはありません。そのために教師が、「子どもに発話させ、価値付け、子ども同士をつなぐ」必要があると分かりました。

 玉置先生がされた授業の動画の中で、「どうしてそう考えたの?」と、子どもに自分の考えを言語化させ、「すごいこと言ってるよ!」「習ったことを使うアイデアすごいね!」と子どもの考え方を価値付け、その考えの変容を言わせる玉置先生は、毎度、価値付けのタイミングや子どもにかける言葉がとても絶妙で、子どもが他の人の考えに耳を傾けたくなるよう意図してされていることが伝わってきます。さすがプロ教師の技だなぁ、と思いつつも、今まで漠然としていた、子ども同士のつながりの具体的なイメージを持つことができたのは、対話的な授業をするための第一歩だと思います。

 玉置先生はいつも「授業を考える時には、最後にこの授業で子どもが何と言えばいいのか、子どもの言葉で考えろ」と仰っていますが、対話的な授業についても、具体的な子どもの姿を教師がイメージすることが必要で、その大切さを感じることができました。 犬山西小学校の先生方、玉置先生、貴重な学びの機会をありがとうございました。

☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆

 こんにちは、四期の加藤奨基です。1月23日に犬山西小学校で玉置先生の講演に参加させていただくことができたので、記事にさせていただきます。玉置先生が以前に別の小学校で行われた飛び込み授業の映像を見ながらの講演ということで、映像ではありますが玉置先生の授業を直接見るのは初めてだったのでとても興味深く見せていただくことができました。

 講演に参加させていただいて特に感じたことが、犬山西小の校長先生も仰っていたように、玉置先生は子どもの発言・行動を価値付けることが適切で、かつ素早いということです。映像の中で、玉置先生は子どもの出した答えが間違っていても、「考えるのはいいことだよ」「仮説を立てて考えるのはすごいことだよ」と出した答えを褒めるばかりではなく、考えた経緯までを価値付けていらっしゃいました。このように文字や言葉で表すと「当然だ!」と思われるかもしれませんが、教育実習を経験し、教員人生につま先ほど踏み出した自分からすると、自分の予想しえない子どもの発言を瞬時に価値付けられるというのは非常に難しいことだと感じます。子どもの発言・行動を「その場で」「瞬時に」価値付けられていたところに、玉置先生の凄みを改めて感じました。この「その場で、瞬時に価値付けること」を犬山西小の校長先生は「即時評価」と仰っていて、目指すべき授業技術の一つだと思いました。

 今回のセミナーの反省点としては、玉置先生の「校長先生に、教採面接のことを伺ってみなさい」というフリに対応しきれなかった点です。しっかり面接練習を行って、何か月後にもしまた機会をいただけた時には、ばっちり応えられるようにしようと思います。最後には温かいコーヒーとおいしいワッフルもいただくこともでき、心身ともに充実した講演になりました。公園に参加させていただいた犬山西小の校長先生をはじめとする先生方、改めて深く学ばせていただいた玉置先生、ありがとうございました。(加藤)

1月24日小牧市立篠岡中学校での栗木先生の学び合いの授業から(安藤、中澤)

 こんにちは。4期生の安藤優里です。先日、国語の授業名人でいらっしゃる、篠岡中学校の栗木教頭先生の「学び合い」の授業を参観させて頂いて学んだことを書かせて頂きます。

 栗木先生の授業は今まで見てきた国語の授業とは違って、教師は言葉をあまり発さず、生徒がぽつぽつと自分の考えを述べる。他の生徒はそれに耳を傾け、考え込み、そしてまたまわりと意見を交わす。そうしてじわじわと学びが深まっていく様子に今までの「学び合い」の概念が覆されました。

 和歌と俳句の2つの授業、どちらにも言えるのは、栗木先生は資料や情報を提示するタイミングが本当に絶妙であることです。生徒が話し合いで「あとここが分かればなあ…!」という知りたくなったタイミングで情報を提示されていて、授業を見ていた私も、もっと知りたい!学びたい!まわりと話し合いたい!という気持ちにさせられました。生徒は話し合いに移るのが早く、切り替えがとても素晴らしいな、と感じたのですが、それは「話し合いをさせられている」のではなく、「話し合いたい」という気持ちが生まれているからであると思いました。

 また、栗木先生は授業中何度も「自分の思う読み方でどうぞ」と、生徒に音読をさせているのが印象的で、「そこから気づいたこと、浮かんだことどうぞ」と先生が求める答えを求めるのではなく、生徒の感性をとても 大事にされていました。自由な発想で、時に既習事項を用いて、自分の考えを持つことができる、そして話し合いによって自分の考えを深めていく生徒の姿に、「学び合い」の意義やあるべき姿を学ぶことができました。

 もちろん、栗木先生の授業はすぐ真似できるものではないと思いますが、いつか栗木先生の授業に近づけるよう、栗木先生が大切にされている、「生徒の話をしっかりときく」ことを心がけ、「生徒と一緒になって学ぶ」教師を目指したいです。

 素晴らしい授業を見させてくださった栗木先生、この貴重な学びの機会を設けてくださった玉置先生、本当にありがとうございました。(安藤)

・・・

 こんにちは。四期生の中澤佑太です。1月24日に小牧市立篠岡中学校で栗木教頭先生の国語の授業を参観させていただきました。その時に学ばせていただいたことを記します。

 一つ目は、話し合いのルールについてです。栗木先生は、四月の段階から行っていることがあります。それは、生徒が四人グループにしたときに、机がくっついていない状態を心の隙間、真ん中にものがある状態を心の壁と生徒に呼び掛けるということです。また、わからない子から発表をさせるように意識するということです。

 二つ目は、コの字型の授業体型についてです。通常、教室は生徒が全員黒板の方を向いています。しかし参観した授業では、生徒が教室の真ん中の方に机を向けて、討論会をするようにコの字型になっていました。このことで、生徒は自分の考えを教師に報告するのでなく、学級のみんなに伝え、互いに考えを深め合う、課題に対する答えの幅を広げようとすることに繋がると私は考えています。

 三つ目は、授業展開についてです。まず先生は、変体仮名の和歌を模造紙で提示し、何て読むかという課題を提示しました。生徒には、模造紙を縮小したプリントが配られています。次に生徒に音読を指示しました。生徒は文字を指差したり、プリントに載っている和歌の横に自分の考えを書き込みながら音読をしていました。ただ音読するのでなく、音読を活動にさせていました。その後、「さっぱりわからない」ことを確認し、グループ活動に繋げました。グループ活動のときは、コの字から四人グループに体型を変えていました。私は、主体的な学びとは、子どもが課題に対してわからないと意欲をもつことであると考えました。

 グループで話し合ったことをもとに全体で共有するときは、「わかったこと」でなく、「もやもやしていることをはき出して」と先生は呼び掛けていました。また、生徒から意見が一通り出たときに先生は、「〜のところまで来たね」という呼び掛けをしていました。その後、追加の資料(作者の紹介など)を配り、探求学習を進めました。

 私は、主体的対話的な深い学び、つまり問いに対する疑問をもち、他者の意見と比較しながら自分の考えをもち、それを繰り返すことで全員で課題に対する答えを見つけていくという学習を展開していると考えました。また、生徒一人一人プリントのメモの仕方、内容がバラバラであり、一人一人自分なりのまとめ方をできるようにしていました。

 私は、今回参観させていただいた授業は、一生忘れないだけでなく、国語の授業を見るたびに思い出すと考えています。そのような授業をしていただいた栗木先生、そして機会を設けていただいた玉置先生に感謝の気持ちを抱いています。ありがとうございました。
(中澤)

※写真は篠岡中学校サイトから引用しました。
画像1

篠岡中学校での栗木先生の学び合いの授業を見て(高橋、山田)

画像1
 こんにちは、4期生の高橋と山田です。1月24日に、篠岡中学校で見せていただいた、栗木智美先生の学び合いの授業から学んだことを書いて行きたいと思います。
______________________

 1月24日に、篠岡中学校で、栗木智美先生の国語の授業を参観させていただきました。今回は、そこからの学びを書いていきたいと思います。学び合いの授業ということで、3年A組とB組の2つの授業を見させていただきました。

 印象的だったのは、栗木先生の、生徒へ意見を求める際の言葉です。A組では「よく分からないことを出し合おうよ」という言葉がけで、生徒から「分からない」を引き出して学びを深めていっていました。グループや個人で読み取りをした後の交流では、「分かったことを発表しましょう」などの言葉をかけることが多いかと思いますが、栗木先生は、生徒の分からないと思う箇所を共有できるように促していたところが私にとって新鮮で、衝撃を受けました。

 また、生徒たちは、頭にある考えを、何とか自分の言葉で表現しようと声に出していました。ぼんやりと浮かんだ疑問や、明確になりきらない意見を、「こんな感じかなあ」と言いながら表現する姿がとても素敵だと思いました。そして、栗木先生は、発言した生徒の意見に付け足して言うように、同じグループの生徒を指名していて、生徒同士を繋ぐ技術も見ることができました。そんな風に、栗木先生は説明していないのに、生徒の学びがどんどん深まっていく様子が分かりました。

 B組の授業は、尾崎放哉の「入れものがない両手で受ける」という俳句でした。この授業で生徒の学びの深さを感じたのは、発言ももちろんなのですが、ワークシートの書き込みを見たときです。この授業の板書は、作者名、俳句、そして「無季自由律俳句」という単語、この3つが書かれていただけです。しかし、生徒たちのワークシートには、自分の考え、仲間の考えがびっしりと書き込まれていました。自ら聞こうとしなければ、仲間の意見をあの様に書くことはできないと思います。一人一人の、仲間の意見を知りたいという思いが表れていたように思います。

 今回、篠岡中学校で学び合いの授業を見せていただき、栗木先生がヒントを与えるタイミング、生徒とのやりとりで垣間見える温かい雰囲気、授業の中のちょっとした価値付けなど、2時間分の授業で本当に多くのことを学ばせていただきました。国語の教師を志す身として、この学び合いの授業を見て学んだことは財産になります。今回、素晴らしい授業を見せてくださった栗木先生、篠岡中学校の皆さん、そしてこのような機会を与えてくださった玉置先生、本当にありがとうごさいました。(高橋)

___________________


 こんにちは、4期生の山田志摩です。まだまだ風は冷たいですが、太陽の日差しが暖かくなってきているので、室内で日向ぼっこをすると最高に幸せを感じておすすめです。

 1月24日に篠岡中学校の国語科の栗木先生の授業を2つ参観させていただきました。授業名人の玉置先生もうなるその実力を生で拝見させていただくのをとても楽しみに当日を迎えたのですが、授業に対してまだまだ無知の私でもこれはすごい授業だなとビビッと感じるような素晴らしい授業でした。

 先生はほとんど話していないのに、生徒の発言が生徒の発言によって勝手にどんどん深められていく様子や、プリントの書き込みがだんだんと多くなっていく様子、生徒の表情の変化から、課題に対するひとりひとりの思考の深まりを近くで感じることができ、感動しました。また、自然と栗木先生の授業に引き込まれて、生徒と一緒に先生の発問に対して考えている自分がいて、授業が終わった後、国語の授業ってやっぱり面白い!と純粋に感じました。

 また、栗木先生の生徒の行動に対しての価値付けの早さ、言葉選びもさすがプロだなあと感心するばかりでした。クラスで国語の得意不得意にかかわらず、栗木先生の意図的指名に対して一生懸命に自分の考えを話そうとする生徒の姿にも、それをちゃんと聞いている周りの生徒の姿にも、認め合えるあたたかい雰囲気にも、先生がいつも、価値付けを大切にしておられる背景を感じました。

 今まで自分の中でうまく形なっていなかった「学び合う」国語の授業について、ひとつの素晴らしいお手本を示していただけたなと感じています。私にとっては100点以上だったのですが、栗木先生はまだ納得がいっていない部分があったと言ってみえて、教頭先生になられても国語の授業に対して謙虚で、向上心をもって取り組み続けられている姿も、目指すべき教師のお手本であるなと思い、改めて素晴らしい方だなと感じました。

 お忙しい中、授業を見せてくださった栗木先生、篠岡中学校の皆様、本当にありがとうございました。今回も素敵な先生との出会いの機会を作ってくださった玉置先生、本当にありがとうございました。(山田)

乱読の旅の果て(中澤)

画像1
 こんにちは。四期生の中澤佑太です。訳があってお久しぶりとなりましたが、四方山話の記事を書きます!最初に申し上げます。

写真をご覧下さい。この写真は、私の机の下にある収納できる場所を撮ったものです。


・・何か見たことありませんでしょうか?(笑)


 そうです。玉置研究室にある本が並んでいます。


・・盗んでいません。(笑)


 なんと!玉置研究室にある本の中で、オススメの本を買い揃えてしまいました!!説明していきます。


 以前から私は、玉置研究室の本を乱読してきました。はじめて本を借りた四月頃、「全部読みきる!」と豪語していたのを覚えています。そして月日は流れて2月になり、宣言通り読破致しました!!はじめて有言実行ができたと私は考えています。

 しかし当たり前ですが、一回読んだだけでは頭に残りません。十月頃に私は、オススメの本を手元に置いておきたいと考えました。また、十二月頃に私は、読破したことで何か他者にできることはないかと考えました。

 そこで私は、少しずつ手元に置いておきたいオススメの本を記録してきました。後はお分かりになると思います。おバカなことを致しました。


 ゼミ生の皆さんにお伝えしたいことがあります。「あの人の本が読みたい。」「こういった本が読みたい。」「相談したいけど玉置先生が不在。」「研究室が空いていない。」「借りられていて読めない」と思ったら、

・・私持ってます!相談にものれます!また、本のなかには、研究室にはない、私チョイスの本もあります。ぜひ参考にしていただきたいと思っています。


 私は今、現役ゼミ生だけでなく、六期生以降のゼミ生にも何か役立てないかなと私は考えています。

 なぜなら、『自分は少なくともあの時だれかの役に立つことができたかもしれない。』と相手にも認識されたうえで自分も思うことができるからです。


 話が少しそれましたが、このようなことになったということをお伝えさせていただきました。最後に玉置先生、素敵な本と出会わせていただき、本当にありがとうございます。

 お読みいただき、ありがとうございました。

 それでは。Have a nice day.(中澤)

12月3日 額田中学校での玉置先生の飛び込み授業記録(高橋、中澤、安倍)

画像1
 こんにちは、4期生の高橋です。今回は12月3日に、岡崎市の額田中学校で行われた玉置先生の飛び込み授業の記録を高橋と中澤で、そこからの学びと、形埜小学校で参加させていただいた授業研究会での学びを安倍が担当し、書かせていただきます。
 ※ 写真は岡崎市立額田中学校のホームページ(校長通信)から引用。

______________

授業開始

玉置先生(以下、T)「こんにちは。先生の名前を1回だけ言いますので覚えてね。玉置崇といいます。」
生徒(以下 S)「玉置崇 (先生)」
T 「“先生”と付けられる人は社会性がある人です。社会性を発揮してもう一回。」
S 「玉置崇 先生」

T 「私を見覚えがある人?なんの記憶がある?」
S 「落語...」

_____

T「お願いがある。初めて出会うから、分かったらよく分かってますという顔、困ったら困った顔してみて。常に君らの顔を見ています。」

T「今日は、17番目の秘密をやります。プリントを配ります。」
S「ありがとうございます。」
T「ああ、いいね。ありがとうと言えるのがいいなあ。授業はふざけてない限り何言ってもいいからね。17番目の秘密と聞いて何を思う?」
S「ないです。」
T「ないって言えるのがいいね。」
S「秘密だから、法則性があるんじゃないか」
S「隠してあるのかな」
S「求めるのかな」
T「授業は予想していくことが大事。何か浮かばんか?」
S「はい。」
T「君はハッキリしていていいな。君が授業の最後に分かったと言えたら大成功だな。」

T「どんな数でもいい、1桁の数」
S「8」
T「いくよ、書いた?2番目は先生に決めさせて。2番目は5。まだ書くなよ、8と5を足して答え書いて。13を3と書く。どういうこと?」
S「10を引く」「10をなくす」「13から10を引く」「ないです」「ないです」「ないです」

T「話し合ってみよう」
S「1桁にする」
T「4のところは隣の数たすから、」
S「8」

T「次行くぞ、もうやれそうだな。ずっとこのルールで17までやってみよう。やったら、お隣で確認をする。いいか、間違えないでやってよ。お隣同士確認して。」

T「これ、17番目ってさ、みんな同じになるはず?いろいろあっていい?」
S「同じ」
T「どうして?」
S「? 普通に考えて計算したら同じ。最初の2つの数が決まってる。」

T「今日こんなことやるんだ。いけそうだろ?顔の表情。なんか思った?」


T「8以外で」
S「3」
T「2番目は先生に決めさせて。2番目は5。」
T「ちょっと見たって、どこで間違ってるかチェックしてあげて。」

T「何か思った人いる?」
S「1〜17まである中で2ずつ空いて、2からだとすると次が5になって…」
T「M君が何を言いたいか分かった人?どういうこと?」
S「(何か発言)」
S「それ3つじゃない?」「あ、3つか。3つずつ増えていることがわかる。」「本当だ」
T「M君は、3つずつ同じものがありそうだと。他なにか思った人?」
S「17のところが5になる」「2つ目の数とそろえたら17番目が同じ数になるんじゃないか」
T「いいですね、これも仮説じゃないか。もしここが3だったら?」
S「3」
S「大きい数から小さい数…」「ああ〜」
T「彼はなにを言ってる?」
S「分からん」
T「いつも5になってるの?」
S「上下が同じ以外は…」
T「おお!すごいなあ。分かった?つまり差っていうことだな?よしOK。素晴らしいクラスだな。これは仮説と言うんだ。」
T「間違えないようにするにはどうしたらいい?」
S「検証」
T「どうやって?」
S「2番目の数を変えてみる」
T「賛成の人?N理論でいくと、ここが3になったら…ね!検証だ、よし行こう。」

S「(笑)あれ?いやだ!」「違った!」
T「ミスじゃないの?
1になっちゃった、ということは?N理論は倒れちゃった。世の中みんなそうだ、始めから答えなんかない、」

T「で、どうなった?」
S「今度は3ずつじゃなくて5ずつになってます」
T「え?どうして?ああ、ここが1番目か。5のときは3つずつだったけど3のときは5つ…という理論か。これ見てなんか思うことない?他できる人いない?」
S「えーっと、出来ないです」
S「2の数が決まってたら17の数も決まる」
S「ああ」
T「『ああ』って言ったな。『ああ』を言葉で言って。」
S「2番目の数が決まったら17の数も決まるのはなるほどと思った」
T「お隣同士、『ああ』を言葉にしてごらん。」


T「2番目の数は4つしか試してないからな。仕事を分担するということだろ。君最初2で行こうか。」
(生徒を1〜9まで割り振る。)

T「あれ、これで全部調べられるか?1やる人?2、3……9…あれ?(2人余る)
この2人何やってもらったらいい?」
S「0?」
T「ああ、そうだな0だな。あなた2人、0やってもらわないかん。みんな間違えちゃダメだよ。」

S「やったあ!」
T「N君やったね?何が“やった”?」
S「仮説が少し合った」
T「素晴らしい、2番目の数を決めると17番目の数が決まるんです。今から4人グループになって。もう先生はルールを知ってるんです。そのルールを見つけなよ。」

T「見つけ方がまたコツだぞ。わかったら挙手して。」

T「ルール見つけるには余計な情報を削ぎ落とす。調べる時、なんで0から始めた?なんで5、3、1、2とかでやっていかない?」
S「法則性を…」
T「誰か言ったね、その通りなんだ。」
S「法則性を見つけやすいんじゃないかな…」
T「どうして?」
S「うーん…」
T「きまりを見つけるときは一方を小さい順で並べた方が見つけやすい。これはずーっと活きていく。」

T「よし、もう少し時間あげる、どうぞ。」
T「今ここでね、すごいことやってる。10を全部足していったら、そうやって言い合うことが大事。こうしたら、ああしたらって言ってみよう。そうしたらポンっとひらめくかもしれない。1人で考えても絶対ひらめかない。」

T「T君どんなルールですか?」
S「(発言)」
S「ああ〜なるほど」
T「何がなるほどなの?」
S「例えば、2×17をすると34になる…」
T「17かけなかんか?」
S「7でいい。」
T「実は、7だけかければいい」

T「最後、〇〇君、どう思った?」
(最初に、今日の授業の最後に分かったと言えたら大成功だな、と言っていた生徒へ振る。)

S「ああ〜と思いました。」

授業終了

_____________

 授業の中で、玉置先生は、「クラスは何だ」ということ、1つの数字を豊かに表現させることを大切にしたいと仰っていました。(高橋)


****


 こんにちは。四期生の中澤佑太です。今回は、12月3日額田中学校で行われた玉置先生の授業の記録をしました。

11時半
玉置先生「みなさんこんにちは。天気いいねぇ。先生の名前を言いますから、一回で覚えてね。覚えましたか?全員で。」

生徒「玉置崇(先生)」

玉置先生「いいねぇ。今玉置先生って言った人いるよね。社会性があるね。先生って言えるかな。」

生徒「玉置崇先生」

玉置先生「全員意識できたね。四人で話し合いたいから四人にして。四人にしてって言ったらそうして。戻して。そして隣同士近づけて。ところでさ、顔みたことある人挙手して。何で覚えてる。何の落語。」

11時35分

玉置先生「先生授業するけど、いつもの顔の表情して。よくわかったときの顔をして。困った顔をして。みんなの顔をみて授業するから。十七番目の秘密をやります。プリントを配ります。」

11時37分
生徒、プリントを配るときに「ありがとうございます。」と言い合う。

玉置先生「いいねぇ。ありがとうって言葉が出るのか。授業はふざけなければ何言ってもいいからね。十七番目の秘密と聞いて思うこと?一人当てる。」→「ないです。」「ないって言えることがいいね。」→「何か法則があるのでは。隠してありそう。何か求めるのかな。」「授業は予想していくことが大事。」→「ない」→「君が最後よくわかったって言ったら大成功だね。授業はみんなで作るものだからね。」

玉置先生「何か浮かぶ数字ある。」→「8」→「8って書いてじゃあ行くぞ。〜さん書いたね。隣同士確認して。二番目は先生が決めさせて。二番目は5、5って書いて。8と5を隣同士足して。数を書いて。まだ続き書かないで。13を3と書く。13を3と書くってどういうこと。」→「10を引く。10をなくす。13から10を引く。」→「数字にもいろいろな言い方があるね。四番目のところは隣同士足すからせぇーの。」「(全員で)8」

玉置先生「もうやれそうだね。このルールで17までやってごらん。いそいでやれ。」

11時45分
玉置先生「これさぁ。17番目って同じになるか。違っていいのか。どっち。」→「同じ。」→「どうして?…当たり前のことをきくと、答えるの難しいだろう。隣同士確認。」

その後生徒は首をかしげたまま、一通り17番目の数まで埋めていく。

玉置先生「何か思った人いる。」→「1〜17あるから、2ずつあいて、2から5,8となって上下同じ数になる。」→「いいことだね。人の意見を聞いて反応するのはいいことだ。どういうこと?」→「3つずつ同じ数がくる。」→「わかった人。すごい。一つ法則を見つけたね。何かを思って発表するのはいい。仮説って言うんだ。」→「二つ目の数を揃えたら17番目が5になる。」→「なるほどこれも仮説だね。いつも5になるの?」→「上と下が同じ数でないと5になる。」→「すげぇな。素晴らしい。間違えないようにするにはどうしたらいい?」→「(全員で)検証。」→「どうしたらいい?」→「二番目と一番目を変えて行う。」「一番目が7、二番目は3になると17番目は3になるはず。どう。確かめてみて。」→「あれ。1にならない。」→「理論はどうだった。」→「違った。」→「いいねぇ。会社なんてやってみて失敗の繰り返しだからな。」

生徒の考えた理論を全て検証した。

12時01分

玉置先生「これみて(検証後の板書)思うことない?仮説修正できる?」→「2番目が同じのときに17番目も決まっていく。」→「2番目の数は、4つしか試していないからな。試してみよう。仕事を分担していこう。」

玉置先生はクラス全員に1から9まで割り振る。最後二人だけ残す。

玉置先生「あれこれでいいか?あと一つの数字は?」→「0と呟く」→「あと二人は何をしたらいい?」→「(全員で)0」→「みんな間違えちゃダメだよ。学校で仕事しよう。」

その後全員で声を出して確かめる。生徒「やったー」

12時10分
玉置先生「何がやったー?」→「仮説が少しあってた」→「素晴らしい。二番目の数が1だと17番目は5になる。二番目が3だと17番目は1という法則が隠れてたね。四人グループになって。先生はルールを知っているから。仕事の分担の仕方を4人で考えてよ。知恵を出しあって見つかったら挙手して。

12時15分
玉置先生「調べるときに、どうして0から書いたの?なんで5,3,0,1とやらなかったの?」→「法則性を見つけやすいから。」→「どうしてという言葉が大事なんだ。きまりを見つけるときは、片方を小さい方から大きな方へ揃える。」「いいねぇ。分担することで学校の力が強まる。」「案はみんなで共有する。一人であれこれと考えた方がいい。一人で考えたら知恵は出ない。」

12時25分
その後仕掛けを発見したグループが発表し、授業を終える。(中澤)


***


 こんにちは。4期生の安部です。先日、岡崎市の額田中学校での玉置先生の飛び込み授業と形埜小学校の授業研究会に参加させていただきました。三河地区である岡崎市のセミナーに初めて参加させていただき、自分の地元に近いため、親近感を抱くとともに、多くのことを学ばさせていただきました。


 午前中の玉置の飛び込み授業では、初対面の中学1年生の生徒に、「いいか、今から先生の名前を一回だけ言うぞ、よく聞けよ」という独特の自己紹介から入り、「分かったら分かったという顔を、困っていたら困ったという顔をしてくれよ!」と場を和ませつつ、生徒一人一人が素直な気持ちで主体的に授業を受けられる工夫をしているのがさすがだなと思いました。


 今日の授業の題は「17番目の秘密」というものでした。数字の並びの規則性を見つけるという、一見、クイズのようなものでしたが、その中に、仮説を立てて、それを検証する方法、決まりを見つけるときには、一方を小さい順に並べていくと規則性を見つけやすいということ、数学は無駄なものを減らしていくものであることなど、教科書の範囲を超えた数学的な見方や考え方を指導されていました。


 また、玉置先生が繰り返し強調しておっしゃっていたのが、「クラスやグループなど仲間同士で学ぶことの大切さ」です。4人グループの体型にし、それぞれのグループで規則性を見つけさせる場面では、「黙ってずっと考えていてはダメ、こうしたら、ああしたらってつぶやくのがいいよ。」と指導されていました。仲間ととに学ぶことの価値を教え、体感させる授業を日々繰り返しことで、「主体的で対話的な深い学び」の実現につながっていくのだなと思いました。授業最初に「17番目の秘密」という言葉から何も浮かばなかった男子生徒が、授業終わりには「(17番目の決まりがみつかって)あ〜なるほどってなりました。」と、素直な気持ちを言っていたことからも、最初分からなかったことを仲間と共に学ぶことで分かるようになる、深まるという実感をさせることが大切だなと改めて感じました。

 午後に伺った形埜小学校は山の中にある学校で、全校生徒がわずか50人ほどでしたが、人数が少ないからこそとても温かい雰囲気が学校全体に広がり、子供同士の繋がり、先生と子供の関係はとても良いものでした。玉置先生の落語を聞いて、何も考えることなく大きな声で笑う子供たちの様子を見て、とても微笑ましかく感じました。

 同じ地区の小学校でしたが、自分の小学校とは環境は全く異なり、学校全体の雰囲気も全然違ったので、驚きましたが、こんな学校もあるんだな、と実際に足を運び、学び得られたことはすごく良い経験になったと思います。教員になった後も今日の経験を忘れないようにしたいと思います。

 このような機会を与えてくださった玉置先生、そして額田中学校、形埜小学校の皆様、貴重な経験をさせていただき、ありがとうございました。(安部)

平成30年度 玉置ゼミ卒業論文発表会に参加して(酒井)

 暦の上ではもう春ですが、まだまだ寒くて朝なかなか布団から出られない五期生の酒井です!(笑)

 今回は先日参加させていただいた3期生さんの卒業論文発表会、そして懇親会で感じたこと等ついて書きたいと思います。

 まず!3期生のみなさん!素敵な発表をありがとうございました。最近参加し始めた私にとってこれから始まる玉置ゼミでの学びは楽しみであると同時に未知で不安なものでもありました。

 しかし、先日の先輩方の発表を聞き意図を持って取り組むことで、まだ現場に出る前なのに、あんなにも説得力のある論文及び研究発表ができることを目で見て耳で聞いてとても実感することができました。どの方の発表も聞いている側を引き付けるものがあって書かれた論文を全部読みたい!という気持ちにすごく駆られました。

 自分が同じようにできるかは分かりませんが、2年後自信を持って自分が獲得してきた学びの集大成を発信できるように、玉置ゼミに入ってこんな自分に変われた、理想の教師像が明確に見えてきたと思えるように日々精進し、どんどん吸収していきたいと思います。

 発表後に開かれた懇親会では様々な先輩方や先生方とお話をすることができました。例えば、玉置先生と先輩方の会話を聞いている時には、このゼミがどうしてあたたかくて、高め合いのできるゼミなのかを感じさせられる瞬間がたくさんありました。より良いものを求めて意図的に学びに向かおうとする気持ちが、より学びを深めたり広げたりできるエネルギーとなり、やがて私たち自身の糧となるのは言うまでもありません。

 しかし本当にそれだけでしょうか?私はそういった経験を積む機会を与えてくださっている、温かく私たちを見守ってくださる、経験豊富でお話上手な玉置先生だからこんな素敵な雰囲気のゼミになっているのだと考えています。懇親会で聞いた玉置先生の武勇伝(?)は本当に面白くて、また、考えさせられる内容だと思ったのをよく覚えています。
 改めて、新年度から始まるゼミが本当に楽しみになりました。先生方、そして先輩方、素敵な時間を本当にありがとうございました。(酒井)

画像1

【20190207指導助言】小牧市立味岡小学校

画像1
 9時前に小牧市立味岡小学校へ。ゼミ生10名参加。さっそく校長先生らと懇談しながら、今日の指導助言内容の大方針を決める。

 2限は1〜3年・国際教室の授業参観。校長室でゼミ生に授業の見方レクチャー。3限は4〜6年の授業参観。4限は3年生の特設授業観察。

 昼食後、ゼミ生と午前の授業を話題に、質問を受けながら意見交流も実施。よい質問があり、よい時間となる。

 5限は4年生の特設授業観察。午前午後のどの授業においても、子どもはよく育っていて、子どもたちだけで学んでいる情景を見ることも多々。初めて学び合いの授業を見るゼミ生の驚きはよくわかる。「そういうことには気づかなかった」なんという子どもがいるんですね、と学び合いではよく耳にする言葉に驚くゼミ生。大挙して訪問して、とてもよい勉強をさせていただいたと指導者と満足。

 全体会での講演プレゼン作業。よい写真をたくさん撮れたので整理。講演の主な内容は「対話」として、撮影した写真をもとに学校全体の授業に語ることに決める。

 分科会後に集まられた先生方に1時間の講演。いつものように皆さんの頷き度が高く、話していて気持ちよい。ここまで来ているので、ワンランクアップしてもらうための助言をしたつもり。

 終了後、ゼミ生とマクドナルドで今日の振り返りというか四方山話。朝から夕方までゼミ生にしっかり授業について様々なことが伝えられて満足。

★ 以下は味岡小学校HPに書かれた文章(写真も味岡小サイトから)
 4時間目と5時間目には特設授業で3年生と4年生の授業を見ていただきました。その後、職員による協議会、最後に玉置先生の講話を伺いました。
 グループやペアでの話し合いで、「対話」がなされていたか。「対話」による子どもたちの学びの高まりについて、具体的な子どもたちの姿を示しながら、わかりやすくご指導をしていただきました。
 これまでの味岡小学校の研究は、新学習指導要領に沿ったものであること、そして今後さらに発展させるためのご示唆をたくさんいただくことができ、大変勉強になりました。
玉置先生ありがとうございました。

1月12日 教師力アップセミナーに参加して(安藤、安部、杉山)

画像1
 こんにちは。4期生の安藤優里です。さっそくですが、先日の教師力アップセミナーの学びを記事に書かせて頂きたいと思います。

 今回、白石範孝先生の講演ということで国語専修の私はこのセミナーをとても楽しみにしておりました。

 そして、今回もたくさんのことを学ばせて頂いた中で、私が特に印象に残ったことは国語では子どもたちに「汎用的な力」を身につけさせることが大切であることです。どうしてそうなのか、どんな仕組みになっているのかという、論理的に考え、ゴールを導くための「汎用的な力」は、教師が教材分析をしっかりと行い、内容だけでなく、どんな特徴や規則性を持つか、という他の教材でも使える基本となる論理や原理を捉えておく必要があることが分かりました。
 
 国語はよく他教科に比べて、学習指導要領上でも何を教えるのか、身につけされるのかが、抽象的、不明確であると言われますし、実際私も話す、書く、読めるようになるためにはどうしたらいいのか、そのためにそれぞれの単元では何を学べばいいのか、掴めずにいました。そのため、今までの私は段落や場面分け、内容や心情の読み取りが国語の授業ですることだという固定概念がありましたが、それではその単元でしか使えない力しか身に付かないということを痛感しました。具体的には、白石先生は漢字の書き順にしても、なぜ一画目が縦なのか、など初めて漢字を習った時に抱いた疑問に対して、今まで「そういうものだから」「そう覚えるしかない」と自分で無理矢理納得していたことにも、「外側に折れるのは、はらいが先にくるんだよ」と論理的に教えてくださいました。

 今聞いても「なるほど、だからこっちが先だったのか!」と納得できる説明で、むしゃくしゃしながら漢字を覚えた時の自分に教えてやりたい気持ちになりました。他にも『お手紙』の「ああ。」についても、「ああ。」って何だ(笑)と思いつつ、感嘆だと解釈していましたが、「、」「。」がついたら「気づき」であるという原理をきいて、そうだったのか、という驚きと、ここまできちんと教材研究しなければ、という戒めになりました。

 他にも季語やクライマックスなど、自分の今までの国語の概念が変わるようなたくさんの学びがあり、今回もこのセミナーに参加させて頂いてよかったという思いでいっぱいになりました。白石先生、玉置先生はじめ、関係者の皆様方、貴重な学びの場をありがとうございました。(安藤)

***

 こんにちは。4期生の安部です。1月12日に教師力アップセミナーに参加させていただき、学んだことを書きたいと思います。

 今回講演していただいたのは、国語授業のスペシャリストでいらっしゃる白石範孝先生でした。私は国語が専門ということもあり、すごく楽しみに話を聞かせていただきました。

 白石先生が強調しておっしゃっていたのが「汎用的な力」という言葉です。私は初めにこの言葉を聞いたとき、何となく分かるような、でも国語の授業でこれを実践するのはすごく難しいことではないかと思っていました。しかし、最後まで先生の講演を聞くと、この「汎用的な力」を授業を通して身に付けさせることがいかに大切かということを学ぶことできました。

 辞書で「汎用」を引いてみると、「一つのものを広く色々な方面に用いること」で、対義語は「専用」と出てきます。つまり、「汎用的な力」とは広く物事に通じ、日常の色々な場面で活用できる力ということです。一回の授業で子どもが学ぶことは、その授業だけにとどまらず、色々な場面で生きて働く力にならなければ意味がないということになると思います。私は今まで色々なセミナーに参加してきて、どの教科でもそれぞの教科特有の見方・考え方を働かせ、深い学びにつなげていかなければならないということを学んできました。しかし、国語の授業でその力をつけるのはなかなか難しいのではないかと考えていました。特に登場人物の心情を読み取る読解の授業では、どうしてこの答えにたどり着くのか、説明するのが難しいからです。それで、曖昧で何となくといった指導になりやすいのかなと勝手ながら考えていました。しかし、白石先生のお話から「用語」や「方法」、「原理・原則」を子どもたちにしっかり指導することができれば、他の文章を読んだときにも使える汎用的な力が身に付くということを学びました。国語の授業においても、どこか腑に落ちない感覚は解消されて、深い理解につながり、汎用的な力がしっかり身に付くということを実感させられました。

 先生が例に挙げられた「ごんぎつね」のクライマックスを考える授業、「物語の視点が兵十からごんに変わるので、ここがクライマックスになるのだよ」と説明できれば、子どもの思考は「なるほど、物語の視点が変わるところは大切な場面であることが多いのか!視点が変わるところに注意して読むと深い読みができそうだな」というように、深まっていき、次に使える「汎用的な力」としてその子に残るでしょう。このように、どうしてこの答えにたどり着くのか、根拠を明確に示して、子どもの思考を深めていくことが大切であるなと今日の講演を聞いて改めて感じました。

 今回も多くの学びを得られました。講演をしてくださった白石先生、そしてこのような機会に参加させてくださった玉置先生や他の関係者の方々に感謝を申し上げたいと思います。ありがとうございました。(安部)

***

 5期生の杉山です。1月12日に行われた教師力アップセミナーに参加して、学び得たことを記します。

 そもそも私は国語が苦手で、苦手な国語を将来教壇に立って教えることができるのだろうかという不安がありました。また、新学習指導要領で主体的・対話的で深い学びが明記されており、どのような国語教育をすればいいのか全く見当もつきませんでした。

 そんな時に、白石先生のセミナーを拝聴し、これまで当たり前に行われてきた国語教育の在り方を疑問視し、どうすれば子供たちが論理的な思考をするかを、明快で、こんな私にも分かりやすく説明されていて、とても爽快で気持ちのいいセミナーでした。

 知識を子供たちに与えるにしても、ただサラっと説明するだけでは、子供たちは右から左へ受け流すだけになってしまうと思いますが、教材との関連を利用して知識を与えることで、子供たちに印象に残りやすいものになり、さらにそこから汎用的な力を生み出すものにもなる事を教えて頂き、とても勉強になりました。

 教科書の教材において、教材研究ももちろん大事だけど、教材分析をしっかりとして初めて、教材研究の価値が出ることも学びました。いくつかの作品の例を出して、論理的思考を促す先生の講義は、あるべき国語教育の姿だと感じました。

 私もこのような国語教育を、未来の子供達に施してあげようと決意しています。今回、このような素晴らしい学びを提供して下さった白石先生を始め、教師力アップセミナー運営委員の方々、玉置先生、酒井先生など、多くの方にお礼申しあげます。ありがとうございました。(杉山)

【20190206講演】草津市立志津小学校

画像1
画像2
 大学を出て岐阜羽島駅へ。12時58分発新幹線で米原駅へ。乗り換えて草津駅へ。14時10分ごろ着。迎えの車で、明治9年開校の志津小学校へ。校長室で講演内容を確認。

 15時10分から16時30分まで「新学習指導要領を踏まえたこれからの授業づくり」と題して講演。特に要望があった学び合い、振り返りの本質を重点に話す。固い話ではいけないと思い、事例をたくさん入れて、笑える箇所もいつも以上に多くしてのサービス。校長先生から「今まで学習指導要領改訂の話は何度も聞いてきましたが、こんなに笑ったのは初めてです」と言っていただく。本望(笑)。

私がテレビに出たときの台本発見!(玉置)

画像1
画像2
 教員になって4年目か5年目、小牧市立味岡中学校へ勤めていたときのことです。中京テレビ放送の「5時SATマガジン」という番組に出ました。
 
 この番組は、ネットでは次のように紹介してありました。
 「東海3県各地からの生中継リポート・音楽情報コーナー・スポーツ情報コーナーなどによって構成されていた。その当時は地元のスターを発掘し、視聴者からの投票結果でランキングを打ち出す「ローカルスターベストテン」のコーナーが人気を博していた」

 この番組に出演したのは、生徒の中に「玉置先生をローカルスターとしてテレビに出そう」という動きがあって、この番組宛に私の推薦葉書をたくさん出したからです。なんと、ローカルスターベストテン第2位として生出演しました。

 その当時は土曜日も学校はありました。17時からの生放送番組で、出演するとなると、12時にはテレビ局に入らなくてはいけませんので、時間休をとらなくてはいけません。テレビ局からは「ベストテンに入っている間は何度も出演を!」と言われましたが、そんなことはできません。校長先生に相談の上、生徒が応募してくれたこともあるので、1回だけ出演しました。

 肩書きは「小牧・味岡中の熱中教師」(笑)。そのときの台本が出てきましたので、ここで紹介します。番組スタッフを見ると、取材レポーターとして、今はメインキャスターなどを務められている矢野きよ実さんの名前があります。嶋大輔というその当時、有名なバンドがゲスト出演もしています。古き良き時代の若い頃の思い出です。(玉置)
 

【20190205講演】姫路市立総合教育センター初任者研修(玉置)

 10時前に家を出て、地元駅から名古屋経由で姫路駅へ。12時45分着。迎えの車で姫路市立総合教育センターへ12時55分着。所長室で少しお話しして会場のクレアホールへ。

 13時5分から14時40分まで「すぐにでもやってみたくなる授業の技と大切な心」と題して初任者60名ほどに講演。予定もしていなかった保護者対応のまくらで受けたので、つい入れ込んでしまい、後半がバタバタの講演になってしまった。深く反省。

 姫路駅まで送っていただく。時間があったので姫路城写真を撮るために駅から少し歩く。15時49分発新幹線で名古屋へ。自宅到着は18時過ぎ。

 総合教育センターから、受講者感想が届く。

「子供の挙手が最近減ったように感じていたので、子供のつぶやきやペアトークの盛り上がりを継続できるような価値付けをしたり、意図的指名を行いたいです。また、出力の機会を増やし、活発な授業づくりを考えていきたいです」
「様々な授業でのやってしまいがちな例を聞き、自分もやってしまっているなと感じることがいくつもありました。良い方法を教えていただいたので、明日から授業で使っていきます」
「自分の日々を思い返してみるとドキッとしてしまうことがあり、意識していかなければいけないなと思いました。明日から意図的指名や「なるほど、どう」などを使って、子供たちが主体的に学ぶことができる授業をしていきたいです」 

 など、伝わったかなと思える感想でほっとする。(玉置)

画像1
画像2
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28