5月20日 5期生ゼミ発表を通しての学び(木下)

画像1
 こんにちは。5期生の木下です。今回は5月20日に行ったゼミの活動について書いていきます。

 ゼミの仲間たちも発表が2回目になるとレベルがぐんと上がって、正直2回目の発表はプレッシャーでした。「どうすれば面白くみんなを引き込める授業ができるか。」「飽きないような15分にするにはどうすればいいか。」と1回目の発表の時よりも多くのことを考えました。そんな第2回目の発表を終えて学んだことを2つに絞って記します。

 1つ目は、課題とは何かということです。今回私は課題を「批評ばかりではなくフラットな言葉がけを」と本から抜き出した言葉をそのまま課題に設定しました。これでは課題にはなっておらず、今回の場合「フラットな言葉がけを考えよう」や「フラットな言葉がけ名人になろう」というように、〜しようの語尾にするとよりよいことを学びました。また、その授業の中で最もさせたいことこそが課題であることも学びました。

 2つ目は、意図的指名をする際の順番です。意図的指名をする際には、机間指導をして最も良いなと思った子どもの意見を最初にもっていくことが大切であることを学びました。最も良い意見を最初に持っていくことで、その授業レベルを上げることにつながるのです。最初に出た意見によって他の子どもたちは「この授業はこれくらい答えるのか。」と感じるそうです。

 今回のゼミでもたったの15分間の発表でしたが、多くの学びがありました。次の発表もよりレベルアップした授業を目指して頑張りたいです。(木下)

5月22日 4期生ゼミでの学び(秋田)

 こんにちは!4期生の秋田です!もうすぐ5月も終わり、日々時間がすぎるのが早いな〜と感じます。それだけ一日一日濃くて、友達や先生方からの学びが多いのだと思います。

 さて、先日のゼミでは主に教職問題の過去問を解き、その後ペアを組んで話し合い完答をつくることをしました。

 自分がここはちゃんと理解している、自信があると思っているところでも、意外にだれかに説明しようとするとうまくできず、「あれ?ここあまりわかっていなかったな」と自分の穴を再確認することができました!

 これは、将来自分が教師になった時も授業においてとても重要であると思います。今では、学校でペア活動やグループ活動が多く取り入られています。子どもたちが自分の意見を発信し、他の人の意見を受け取る、その中で自分の考えを口にすることではじめて気づくことがあったり、他の人の意見をきいて自分の考えが深まったりなど新たな気づきや学びは多いです。

 "学び合い"のなかでも、教えてもらう子だけが力がつくのではなく、教える子も教えることで、例えば体育であれば自分はどこを意識して倒立前転をしていたのだろうと再確認できたり、算数では「ここをうまく説明できないな、自分もあまりよくわかっていなかったかもしれない」など自分の穴や弱いところを見つけられるきっかけにもなります。そんな"学び合い""教え合いの"大切さを改めて実感したゼミでした!

 この間、小論文を書いていて困ったことを高桑さんに話したら、「わたしだったら、こういうこと書くかも!こういう話題もいいんじゃない?そういえばこういう話も聞いたよ!」などと、とても親身になって聞いてくれて、聞いたこと以上のことが返ってきて本当にうれしいなと感じたときがありました。こうやって、疑問に思ってることや不安に思ってることを打ち明けられて、それを親身になって聞いて一緒に考えてくれるゼミの仲間がいることにとてもシアワセを感じます。高桑さんありがとう☺(秋田)
画像1

5月20日(月)4期生ゼミでの学び(鏡味)

 こんにちは!4期生の鏡味です。5月20日で愛知県、岐阜県の教員採用試験、1次試験まで60日となりました。残り2ヶ月4期生全員で合格に向かって頑張っていきます!

 今回は、5月20日(月)のゼミでの学びについて書きたいと思います。

 今日はいつものようにまず玉置先生が用意してくださる教職教養の問題を解きました。満点を取る子も多く出てきて、みんなの頑張りにとても刺激を受けます。

 その後は先生に2次試験を想定して、追質問込みの面接をしていただきました。(→は玉置先生の追質問です)

◎なぜ教員を目指したかという追質問には、
→児童養護施設の人でも子どもと一緒にいられるのではないか
→教師はブラックと言われているがどう思うか
→なかなか成長できない子どももいる。本当にやりがいはあるのか
→適応指導教室に先生の方が人生に携われるのでは
→僻地勤務は可能か
などが出ました。

◎今、関心のある教育問題は何か
・熱中症問題
・教員を志望する人は少ないが、志の高い人が多く嬉しい
・不登校の子どもの増加
→担任として不登校の子どもに学校に来て欲しい気持ちはあるか
学校で学ぶことが大前提だが、その子の個性や能力を伸ばすことが大切
・保護者も体罰が禁止された
・教員の不祥事
・働き方改革
→運動会が午前中で終わることに寂しいという意見があるがどう思うか

✳働き方改革は、子どもにいい教育を行うため。運動会を半日にすることで教員に余裕が生まれる。よって、教材研究の時間を十分に確保することができる。

◎10連休の後に子どもに対し、「どこに出かけた?」の言葉は望ましくないのは何故か
・共働き、片親などで出かけられない子どももいるから
◎学校のパソコンを持って帰ってはいけないのは何故か
・個人情報を漏洩してしまう可能性あるから
◎保護者から「あの子とクラスを別にしてください」と言われたら、
・担任の私だけでクラスを編成している訳ではないので学年の先生と一度相談します

玉置先生からのアドバイスでは、
・答える時、止まってしまうのはマイナスではない
・素直に自分の気持ちを話す
などが出ました。玉置先生、本当にありがとうございました!(鏡味)

画像1

第6回5期生ゼミ・二村さんの発表からの学び(杉山)

画像1
 こんにちは。5期生の杉山です。二村さんの発表から学んだことを記します。

 二村さんは、岩下先生の「AさせたいならBと言え」から、教師が子供にしてほしいことをそのまま言うのではなく、異なった言い方(例えば、水泳の時間に子供たちに伏し浮きをしてほしいときに、そのまま言うのではなく「おばけになりなさい。」と言う。)をすることで、スムーズにことが進み、好奇心旺盛な子供たちはそれに惹きつけられ、心が動くそうです。このことから、私は、ただそのまま指示をするのではなく、伝え方や言葉の言い換えによって、教師も子供も気持ちよく行動することができると思いました。
 
 授業面では、表情が明るく、ハキハキとした喋りで、聴いているこちらまで元気になれるようで、きちんと「先生のほうをむいて話を聴こう」と子供が思えるものでした。改善点として挙げられるのは、まとめてきたノート(授業なら指導案)を見て話すことが多かったので、もう少し子供のほうを見て話すのと、机間指導後の意図的氏名があったほうがより良い授業になるのではないかと思いました。
 
 今回も多くのことを学ばせて貰いました。二村さん、お疲れ様でした!(杉山)

第6回 5期生ゼミの発表で学んだこと(二村)

画像1
 こんにちは!5期生の二村葵です。5月20日に行われたゼミ発表で、学んだことについて書かせていただきます。

 私は岩下修先生の『AさせたいならBと言え』-心を動かす言葉の原則-を読みました。

 この本を読み、印象に残ったキーワードが2つあります。

 1つは「Aという状況とBの言葉の間に生じる落差が心を動かす」です。小・中学生の時体育で必ず聞く指示に「休め、気をつけ!」や「目と身体をこちらに向けなさい!」と言われたことがあると思います。実際私も中学生の時その指示を聞き、怒られて目立ちたくないから指示には従っていたもののいい気持ちはしなかったことを覚えています。その中で、この本の一例に挙げられていた「一年生の教室の部屋の中を見てください。部屋の中に何があるか探してください。」という指示がすごく印象的でした。この指示により子どもたちは何があるのだろう!と目的ができ、子どもたちの顔が知的になる。つまり、Aという状況の中で、Bという意外な言葉が発せられる。それにより、好奇心に満ち、野次馬精神旺盛な子どもたちは惹きつけられ、心が動くのである。という内容でした。

 もう1つは本の題名にあるように「AさせたいならBと言え」 です。AさせたいならBと言うことで、子どもは知的に動くようになる。AさせたいならBと言えの適用で、最も変わるのは教師自身である。技術・原則の適用で生まれた子どもの知的な姿を見て、教師は「子ども」と「技術・原則」の両方を発見することができる。優れた技術・原則により、適用する側もされる側も共に育つ。またこのたったひとつの原則で、人間が、内側から変わり始める。と書かれていました。

 この本を読み、技術の必要さを身をしみて実感しました。またたくさんの具体的事例を学ぶことができ、子供に発する言葉がそのまま示してあるので、どんどん実践現場で使っていきたいです。実践的に使うことで、コツコツ経験を積んでいき、子どもたちと一緒に成長していきたいと思いました。

 2回目の模擬授業を終え、意図的指名の大切さを学びました。机間指導をした後、いい意見があったらその子を一番はじめに当てることにより、クラス全体にイメージを持たせることができるという指摘をいただきました。またメモを見過ぎて、みんなの表情や反応を見ることができてないなかったので、次は改善していきたいです。

 2巡目になり、だんだんみんな授業が上手くなっているのを感じ、プレッシャーを感じていましたが、そのおかげでもっと自分も頑張ろうと思うことができました。仲間たちと学び合える環境を大切にして少しずつレベルアップしていきたいです!(二村)

第6回ゼミ古川さんの発表からの学び(矢崎)

画像1
 こんにちは。5期生の矢崎です。第6回ゼミでの古川さんの授業を受けての学びを書かせていただきます。

 私は古川さんの授業から発問の仕方で授業の展開が変わるということを学びました。古川さんの今回のテーマは「話し手の指導」でした。授業の展開で「ある学校の発表会で、話し側は工夫のない話し方であり、聞く側は話を聞こうとしません。全体的に態度が良くありません。なぜこんな態度なのかを聞き手、話し手別に理由を考えましょう。」という活動がありました。意見の発表の際に話し手と聞き手の理由が共通しているという意見がでてしまい、古川さんの想定とは全く違う形で授業が進行していきました。

 古川さんは自分の想定と違う展開に戸惑ったと言っていました。古川さんの発問の仕方は決して悪くはありませんでした。しかし、話し手、聞き手を同時に理由を聞いてしまったが故に話し手、聞き手別の意見が出にくくなってしまったのではないかと思いました。
これは古川さんだけでなく、授業をする誰もが直面する問題だと思いました。発問の仕方だけでなく、誰に発表させるかという意図的指名も鍵になってくると感じました。

 今回、古川さんが紹介してくれた書籍は野口先生の本でした。私も野口先生の本を読んで授業について学びたいです。( 矢崎)

第6回 ゼミでの発表を通しての学び (古川)

画像1
 こんにちは。 5期生の古川瑛理です。5月20日のゼミでの発表を終えて、学んだことについて書かせて頂きます。

 今回、私は「話せない子 話さない子の指導 (著: 野口芳宏)」の印象に残ったことをまとめ、発表しました。

 校内作文コンクール、校内読書感想文発表会などの子どもが前に立ち発表をする時、聞き手も話し手もやる気がない。その問題の根本は話し手にあると野口先生は仰っています。話し手が聞き手を惹きつける工夫をする事で発表は魅力のある、面白いものとなり聞き手は傾聴をし、マナーが生まれてきます。そうすることで話し手にも張り合いが出て、良い循環が生まれるのです。

 今回の発表では、聞き手、話し手のどちらを指導すべきかをなぜ子どものやる気が出ないかの理由を考え、それを踏まえた上でどうしたら楽しいものへと変化するのかを交流を行いながら、みんなで考える。そして本での例を挙げ、人前で話すという行為が子どもにとってどのような行為か、話せない子、話さない子と教員はどう関わっていくべきかのまとめを行う予定でした。

 しかし、想定外の意見が出た際に対応が出来ず、大きく軸がぶれてしまいました。その様な展開にならないようにするための工夫として、問題をイメージしやすいように絵で示すこと、キーワードを板書していつでも子どもが分からなくなった際に見れるようにしておくこと。発問をする際、今回で言えば話し手と聞き手を分けて聞くなど1つずつに絞り、簡潔にまとめて言葉を投げかけ、意見を聞くことが大切なのではないかと気づかされました。

 また、想定外の展開になった際の時の自分自身の表情にも気を付けたいと思いました。どうしても焦ると心に余裕がなくなってしまいます。しかしその様子を子どもはしっかりと見ています。どんな時も笑顔で子どもの方を見て最後まで授業をするという意識を忘れてはならないと認識させられました。本当に多くのことを考えさせられた発表となりました。

 毎回、玉置ゼミでは発表、意見交流を通し多くの学びを得ることができます。ここで得た一つひとつの学びを心に留めて、9月にある教育実習に活かすことができるように努力をしていきたいです。(古川)

5月12日教師力アップセミナーに参加して(高桑・竹内・松下)

画像1
 こんにちは!4期生の高桑です。最近は夏を感じる瞬間が多くあります。虫が増え、半袖で街を歩く人が増え、日差しが強くなりました。教採試験まであと2ヶ月、さらに気合を入れて頑張ります!!

 さて、今回は教育力アップセミナーに参加したことを記事に書きたいと思います。今回は多賀一郎先生の講演だということで、事前に先生の著書である、「ヒドゥンカリキュラム入門」を改めて読み返してから当日を迎えました。書籍を読むだけでも、なるほど!と声が出てしまうほど感銘を受けましたが、先生本人から具体例を交えて教えていただくことで、内容に立体感が出てさらに深い学びをさせていただきました。

 まず、率直な感想として多賀先生は、子どもが漢字の読み間違いをしたときにその子も周りの子も失敗だと思わないように失敗を生かすフォローを行なったり、保護者会は保護者が来てよかったと思えるように工夫するなど、全ての言動が子どもや保護者など相手の目線に立って考えられているなと感じました。その中でも特に印象に残ったことを2つ書きます。

 1つ目は、口頭で注意しなくても、子どもの直すべき行動を指摘することはできるということです。多賀先生は、授業中にしゃべっている子どもたちがいたら、その子たちの席の前に立って授業を進めるそうです。そうすることで、子どもたち自身で先生の行動の意図に気づいて自然と話すのをやめるとおっしゃっていました。

 私は実習の時、余裕がなくて口頭で注意することがほとんどでした。「静かにしなさい」と注意することは、しっかり聞いている他の子どもにとって無意味であり、またその場しのぎの指導だったなと改めて反省です。多賀先生を見習い、手をかけることで、子どもたちと同じ土俵に立つのではなく、一枚上手な指導をしていきたいです。

 2つ目は、絵本から学ぶことは多くあるということです。多賀先生は、学級崩壊しているクラスでも、絵本を読んでいる時間だけはしっかりと聞くことができるとおっしゃっていました。私は妹が保育士を目指していることもあり、最近は絵本に触れる機会が多くあるからこそ、絵本の影響力について強く共感しました。

 今回の講演では、「おしっこぼうや」という絵本を読んでいただきました。1冊の絵本から、戦争の悲惨さや家族の愛、平和の大切さなど多くのメッセージを受け取ることができます。私は積極的に絵本の読み聞かせを取り入れていくことで、子どもたちや保護者の心を動かしたいです。

 ここでは語りきれないほどの濃い学びをさせていただきました。多賀先生の「自分が温かくないとと、人は温められない」という言葉を胸に刻んで、子どもたちだけではなく周りの人と接していきたいと思います。最後になりましたが、多賀先生、素敵な講演をありがとうございました。(高桑)

***

 こんにちは。4期生の竹内です。私は先日、教師力アップセミナーに参加させていただきました。多賀一郎先生の講演では主にヒドゥンカリキュラムについて話されており、具体的な話が多く、分かりやすく学ぶことができました。今回はその中から2つのことを取り上げて書いていきたいと思います。

 1つ目は「教師は授業の第一声直前の空気を読む」ということです。子どもたちはチャイムが鳴るとすぐに授業に切り替えるわけではないとおっしゃっていました。自分自身の学生時代を思い出すと確かにその通りでした。例えば、休み時間に遊んでいた子どもたちが教室に帰ってきた時、暑そうにしていたら「暑かったら1分間扇いでもいいよ」と言った方がその後の授業に切り替えやすくなるのではないかと思いました。

 また、多賀先生は「子どもたちは休み時間が仕事で、授業は休憩」とおっしゃられていましたが、休み時間の後に切り替えれずに授業を始めても子どもたちは着いてこられず、だらだらとした雰囲気になってしまうと思います。そういった事の積み重ねによって、教師に対する子どもの信頼は低くなっていくので、授業を始める前の子どもたちの雰囲気を読み取り、子どもたちの事がよく分かる教師にならなければいけないと思いました。

 2つ目は「『後で』という言葉に責任を持つ」ということです。多賀先生は講演で次のようにおっしゃっていました。「子どもは話したいという感情はその一瞬が全てです。しかし、その時に忙しく手が回らない場合には『後で聞くね』と言うこともあります。『後で』と言ったからには、その子の興味が終わっても、必ず『後で』の機会を作らなければいけません」私はこの言葉を聞き、教育実習での経験や今行かせていただいている学習支援ボランティアのことを思い出しました。

 授業中などに話しかけられて「後で聞くね」と言い、聞くことを忘れていたことが多々ありました。一見小さいようにも思えますが、こういった配慮も子どもたちの前に立つ教師としては気をつけていきます。後日談にはなりますが、その後ボランティア先での児童に「今は話す時じゃないからまた後で聞くね」と言った後に、「さっきの話し何だった?」と聞くとその児童が嬉しそうに伝えようとしてくる姿を見ることができ、私としても嬉しい気持ちになりました。

 今回の多賀先生の講演では、子どもたちの前に立つ教師としての姿勢を改めて考えさせられる機会となりました。教員採用試験を迎える前に、「ヒドゥンカリキュラム」についての講演を聞かせていただけるのはとても勉強になります。多賀先生、玉置先生、教師力アップセミナー関係者の皆様このような機会を設けていただきありがとうございました。(竹内)

***

 今回初めて教師力アップセミナーに参加させて頂いた松下です。私は今回「侮辱を訴えと捉える」「待つ時間をとる」というのがとても印象に残りました。この2つについて考えたことを書いていこうと思います。

 まず「侮辱を訴えと捉える」についてです。子どもは先生と叫びながら寄ってきてくれる子、自分が思っていることをなかなか発言できない子、無視してくる子など様々な手段で感情を表現してきます。中には腹がたつ事を言ってくる子もいます。しかしそれは子どもたちの最大のサインであり、それを見過ごすわけにはいかないなということを今回のセミナーで学ぶことができました。どうしてそういう行為をしているのか、どういう背景があるのかをまずは考えることでその子が本当に伝えたいことが見えてくるんだな感じました。

 次に「待つ時間をとる」についてです。子どもは授業が始まっても全く切り替えられていないことが分かりました。私自身チャイムが鳴った瞬間に堅苦しい話が始まっても何も頭に入っていなかったように感じます。このことから、授業では休み時間の延長線上にいる子どもたちをいかにして授業に切り替えさせるかということで導入を工夫していきたいと感じました。やはり、導入をいかに面白くするかで子どもたちの意欲は変わってくると思います。また、普段の生活の中で、あれはダメこれはダメとすぐに禁止してしまうことがあります。これでは子どもの意欲がなくなってしまうのかなと思いました。子どもの行動を一度見守り、待つという姿勢をこれから大切にしていきたいです。

 教師になったらどういうところに気をつけたらいいのか学級経営のことから授業のことまで本当に細かく教えて頂きとても勉強になりました。今回のお話を通して自分が教壇に立ったらどうするのだろうと考えるいい機会になりました。子どもと関わる機会にはどんどん実践していきたいです。素敵な講演をありがとうございました。(松下)

5月12日教師力アップセミナーに参加して(木下・大久保・関口)

 こんにちは!5期生の木下です。今回は5月12日に行われた教師力アップセミナーについて書かせていただきます。

 私は今回初めての教師力アップセミナーへの参加でした。内容は「これからの学級づくりとヒドゥンカリキュラム」という内容で、午前中だけの短時間でしたが、多くの学びを得ることができ、充実した時間を過ごせました。初めて聞いた「ヒドゥンカリキュラム」についての学びから、特に印象に残った2つのことを紹介したいと思います。

 1つめは、ヒドゥンカリキュラムの具体的な内容の中の、注意はなく手をかけるということです。例えば、授業中に喋っている子どもたちがいたら私は「今は授業中だから、おしゃべりは放課にしようね。」と注意をしてしまうと思います。しかし多賀先生は、あえてその2人の間に入り授業をするというのです。そうすることで、おしゃべりも止まるそうです。これは注意ではなく手をかけるということにあたります。この学びを通して、私がお世話になってきた先生の中でも上記のヒドゥンカリキュラムを行なっていた先生がいたのを思い出しました。この先生が、何を考えてあえて子どもの間に入って授業をしていたかまではわかりませんが、私も無意識に注意ではなく手をかけることができるような教師になりたいなとあらためて感じました。

 2つめは、子供を直して伝わるヒドゥンカリキュラムの中の、授業は一部でもいいから楽しいことという内容です。45分授業であれば45分間ずっと楽しくあるわけではなく、その中の一部が楽しければ子どもの印象は「この先生の授業楽しかった!」という印象になると多賀先生はおっしゃっていました。私が小学校、中学校、高校と多くの先生の授業を受けてきましたが、その中でも「この先生の授業は楽しかった!」と覚えている先生の授業の中には毎回少しでも楽しいと思える部分があったように感じます。

 私にとって初めての教師力アップセミナーはとても多くの学びを得ることができ、「自分の力になるな。」と強く感じることができたものになりました。(木下)

***

 こんにちは!5期生の大久保樹です。多賀一郎先生のご講演から学び得たことを書き記していきます。

 ヒドゥンカリキュラムについて詳しく教えていただきました。どういった行動が児童に伝わってしまうのか、それを防ぐにはどうすればいいのかといった細かな所まで教えていただき、とても勉強になりました。

 その中でも特に気をつけなければならないと思ったことは、「後で」という言葉に責任をもつということです。

 これは意識していないとかなり難しいと思います。言っている側は忙しい時の返答として「後で」と言うし、授業で答えられない児童に「後で当てるね」と言って授業を進めていくという何となくその場を上手く誤魔化すために言ってしまうと思います。そうであるから、流れがちな言葉でもあると思います。

 私自身現在塾でバイトしているのですが、忙し時にここ教えてと言われて、「後でね」と言いそのままにしてしまった記憶があります。言ってる側は特に意識していません。ただ、それを受け取る側は「後で先生は教えてくれる、当ててくれる」と強く思うはずです。その期待を裏切ってしまうのは、信頼を失うことに繋がります。

 9月には教育実習があります。そこで「後で」と言うことは必ずあるはずです。その時はしっかりとその言葉に責任を持ち、行動に移そうと思います。今回ご講演をしていただいた多賀先生、ありがとうございました。(大久保)

***

 こんにちは!4期生の関口です!今日は5月12日の教師力アップセミナーについて書きます。

 今回のテーマはヒドゥンカリキュラムで、多賀一郎先生からはたくさんの名言が出てきて、メモをするのに必死でした。その中から2つ、書いていきます。

 1つ目は、「自分があたたかくなければ人をあたためることはできない」例えば、自分の手が冷たければ相手の手をあたためることはできないですが、自分の手があたたかければ相手の手をあたためることができます。クラスをあたたかく明るくするためには、まず自分が健康であたたかい心を持つことが大事だなと学びました。

 2つ目は、「注意ではなく、手をかける」。口ばかりではダメ。教師は細かいところに圧をかけている。と多賀先生がおっしゃっていました。例えば、授業中に話している子どもに注意をするのではなく、その子どもたちの間に立ち授業を続けるそうです。注意の声が飛び交うクラスより、子どものそばに行くほうが素敵なクラスだと私も思います。

 たくさんの名言が1つひとつ心に刺さり、自分を見つめ直す1日にもなりました。マイナスではなくプラスのヒドゥンカリキュラムになるよう、今日の学びを自分のものにしていきたいです!ありがとうございました!(関口)
画像1

生涯かけてのこる記録 (加藤諒太)

 4期生の加藤諒太です!今日は自分のスマホのメモを見てふと感じたことを書きたいと思います。


 勉強をしていて、ふと自分の記録を振り返ろうと思った時のことです。私はゼミの記事の下書きをiPhoneのメモ機能で行なっています。メモを開くと過去のメモが157件も溜まっていました。量にも驚きましたが、記録を遡ると内容は玉置ゼミを志望した時の記事まで出てきました。懐かしいと同時にもうそんなに経ったのかと、恐怖も感じました(笑)

 読んでみると当時の自分の考えがわかって面白く、様々な記憶が呼び起こされ、まだまだ未熟ですが過去の自分よりは前に進めているのかなと思いました。ここで改めて思ったのは「記録を取ることの大切さ」です。記録を残すことで今の自分との変化、成長を感じることができます。それだけでなく過去の自分から学ぶこともあると思います。

 現場に出た後も記録をとること大切にしていきたいです。そして今を大切にこの書くことで学ぶゼミで成長していきたいです!!(加藤涼太)
画像1

5月12日多賀先生の教師力アップセミナーに参加して(高橋・北神・長谷川)

 こんにちは!先日、大口中学校で行われた、多賀一郎先生の教師力アップセミナーに参加させていただきました。そこからの学びを、4期生の高橋、5期生の北神と長谷川で書かせていただきます。

____________________


 こんにちは。五期生の北神です!5月12日に行われた教師力アップセミナーに参加しました。今回はそこでの学びについて書きます。

 今、私は、いろんな先生方の素晴らしい授業をたくさん見せて頂き、自分もより良い授業ができるように頑張っています。しかし、今回の講演を聞いて、ただ真似をするだけではいけないなと思いました。なぜなら、ヒドゥンカリキュラムがあるからです。

 ヒドゥンカリキュラムというのは、潜在的教育効果のことです。教師は、良くも悪くも知らないうちに子ども達にメッセージを送っています。私が持つヒドゥンカリキュラムと、その先生方のヒドゥンカリキュラムは違います。

 多賀先生は、自分の個性にあったヒドゥンカリキュラムをつくることが大切だとおっしゃっていました。今回の講演で学んだたくさんのヒドゥンカリキュラムの中で、自分が出来そうな物から意識して取り入れていきたいと思っています。

 まず、私は、「使いやすい子どもにばかり頼んでいる」というヒドゥンカリキュラムを意識したいと思いました。教師になった時、頼んでもやってくれるかどうか分からない子より、きちんとこなしてくれる子を無意識に何回も頼ってしまいそうです。でも、それは、教師の信頼を失うだけでなく、その子の立場も悪くなるということを知りました。子ども達が「ひいき」だと感じると、学級崩壊に繋がってしまいます。だから、これは特に気をつけなければならないと思いました。貴重なお時間をありがとうございました。(北神)

____________________

 こんにちは。5期生の長谷川です。5月12日に行われた多賀先生の教師力アップセミナーで学んだことを書かせていただきます。

 私が多賀先生から学んだことは、プラスのヒドゥンカリキュラムを行うことで、学級経営が上手く回るということです。具体的には「子どものマイナス点よりプラス点をみつける」ことです。私は人間の性格上、人のマイナス点は見つけようとしなくても、すぐ目につくと思います。しかし、人のプラス点をすぐに見つけることは難しいと考えます。私は子どもたちのプラス点をたくさん見つけることができる教師になりたいです。そのために、普段の生活でも、人のプラス点をたくさん見つけるように意識しようと思いました。

 多賀先生は「マイナス点は誰でも見つけることができる。しかし、子どものプラス点を見つけることができるのは、教師である。」と仰っていました。9月から実習が始まるので、児童、生徒に、教師だからこそ出来ることを、少しでも多く実践したいです。

 また、教育に限らず、人のプラス点を見つけることは、より良い人間関係を築く点でも同じことが言えると思います。他人の嫌なところを見つけるより、良いところを沢山見つけた方が、お互いに尊敬し、高め合うことができる関係に繋がるのではないかと思いました。今回も多くの学びを得ることができました。ありがとうございました。(長谷川)

____________________


 こんにちは!4期生の高橋です。今回のセミナーでは、学級づくりとヒドゥンカリキュラムについて学びました。

 私が印象に残ったのは、居心地の良いクラスにするためのポイントの1つが、安心感がある、ということです。

 いつ叱るかがわからない教師は、子どもたちにとって、何について怒られるかがわからない、つまり、安心できない存在であるそうです。そのため、子どもたちに早いうちから叱るポイントをはっきり示しておくことが大切だと学びました。多賀先生は、人を傷つけることと、時間を守らないことは厳しく指導されていたそうですが、それ以外はほとんど叱ることはないそうです。

 それに関わって、「注意ではなく手をかける」という言葉が心に残りました。授業中話している子どもに「静かにしなさい」と注意をするのではなく、側に立ってしばらく授業を行う、というのが1つの例でした。そうすると、何も言っていないのに静かになるそうです。声をかけるだけでなく、自分自身が動いて手をかけることで、叱らなくても子どもを正すことができると学び、ぜひ実践したいと思いました。

 今回のセミナーでは、授業の中でのヒドゥンカリキュラム、気づかないまま伝わってしまうヒドゥンカリキュラムなど、教師になった際、学級経営で大切にしていきたいことをたくさん学ぶことができました。しかし、多賀先生は、これを全部やろうとしてはいけないとおっしゃいました。無理して全部やろうとせず、自分が本当に大切にしたいこと、自分のキャラクターに合っているものを考え、出来ることから取り入れていきたいです。
多賀先生、玉置先生を始め、関係者の皆さん、このような学びの機会を与えてくださったことに深く感謝いたします。ありがとうございました!(高橋)

画像1

5月12日教師力アップセミナーでの学び(二宮・中澤)

画像1
 こんにちは!四期生の中澤佑太と五期生の二宮健吾です。今回は、5月12日に行われた教師力アップセミナーについての学びを記します。

***

 こんにちは!すっかり暑くなってきました。5期生の二宮です。今回は5月12日の教師力アップセミナーで学んだことを書かせていただきます。

 今回のセミナーは多賀一郎先生の、「これからの学級づくりとヒドゥンカリキュラム」についての講演でした。その中でも「聞くことに集中させるために」ということで教師がしてはいけない10個のダメな例があり、私はその中から特に気をつけようと思った1つ述べたいと思います。

 それは「しょっちゅう、ぶれる」ということです。これは人によって指導の仕方を変えてしまうということだが、ちょうど次のゼミの発表で紹介しようと思っている本の内容と似ていて、とても納得できる内容でした。多賀先生は授業中の場面で「一度言ったら二度は言わない」という意思を持たれていて、もし話を聞いてなくて隣の子に聞いている児童がいて、その隣の子が教えていたら、その隣の子を注意する。結果、教える行為はなくなり、児童が話を聞くようになる、と言った具体例を挙げられていました。

 一方、本では先生によって校則違反の注意が変わるために生徒に不信感が生まれ違反が溢れるといった例が挙げられていました。多賀先生と本の話には、指導の人数に差があったり場面が授業中と生徒指導中のように条件に違いが多くあるが、この2つの例の大きな違いは、自分の言った言葉に責任を持っていることだと思いました。なので、自分の指導方針を固め、ぶれないようにすることが大切だと学びました。

 まだ私は多賀先生の「一度言ったら二度は言わない」のような、徹することが大変な意思見つけられていないが、「聞くことに集中させるために」で挙げられた10個の例は常に気をつけ、その中から自分なりに意思を見つけていこうと思いました。(二宮)

***

 こんにちは!四期生の中澤佑太です。5月12日教師力アップセミナー、多賀一郎先生のヒドゥンカリキュラムの講演に参加しました。

 今回は、その講演で学び得た、「使いやすい子どもにばかり頼んでいる」というヒドゥンカリキュラムについて深掘りしていきたいと思います。

 「使いやすい子どもにばかり頼んでいる」

 私は、現場で働いている姿を想像すると、このことをなくすのは困難であると考えています。

 使いやすい子どもにばかり頼んでいると、当然他の子は、
1 自分は役に立ちたいのに必要とされていない。
2 自分は能力がなく、能力が上がる機会もない。
3 先生は人を選んでいる。
4 自分は何もしなくても代わりにやって来れる。
5 むかつくから、わざと失敗しよう。
など、学級が荒れることに繋がってしまう。

 しかし教師の視点にたつと、
1 限られた時間のなか教師がお願いした仕事を速やかに遂行してほしい。
2 子ども全員に同じ事をお願いする余裕がない。
3 積極的に手伝おうとする子の気持ちを尊重したい。
など、自然と使いやすい子どもにばかり頼んでしまいます。

 私はまず、仕事を手伝った子を価値付け、その人の影響を受けた子の、「手伝いたいアピールをしたこと」を汲み取って他の子に仕事をお願いし、使いやすい子どもにばかり頼んでしまうことを回避していきたいと考えました。また、少人数グループをつくり、そのグループに手伝いを頼むことも行いたいと考えました。このことにより、その子達同士で仕事を分担したりすることで、能力の差を回避することができると考えました。

 今回の教師力アップセミナーでは、ヒドゥンカリキュラムという教師誰もが意識次第で改善できることを学ばせていただきました。多賀一郎先生をはじめ多くの先生方に、感謝の気持ちを伝えさせていただきます。ありがとうございました。(中澤)

【20190516指導助言】犬山市立犬山西小学校

画像1
 13時頃、家を出て犬山市立犬山西小学校へ。校長、教頭、主幹、研究主任さんらと事前打ち合わせ。授業は外国語活動。さすが英語の免許を持っておられるだけに、いわゆるALT(犬山では授業をする意味で別称)さんとの息もぴったりで、子どもたちにとっては素晴らしいモデル。授業展開も無駄がなく、活動量も多く、子どもの変容も見られて、言うことなしの授業。ただし、犬山西小が目指している「みがきあう」場面を作るのは、この授業では難しい。いつもそうした場面設定ができるわけではないので、致し方ないこと。

 先生方の研究協議も素晴らしく、子どもの変容をしっかりとらえ、その源となっていることまで言及する協議に感心。

 僕の話は、冒頭に研究協議の質の高さを価値付け、逆に「エビデンス重視」の昨今の評価軸について思うことを話し、異動されてきた先生方を意識して犬山西小の研究の方向の確かさを伝える。深い学びを生み出すための裏付けとなる資料を提示して、授業でのつながりをしっかり作っていただきたいと伝える。校長、教頭先生には拙著「働き方改革時代の校長・副校長のためのスクールマネジメント」を購入していただいた。ちょっと押し売りという感じだったけど、良い本なので勧めることに躊躇なし。

【20190514指導助言】名張市立南中学校

画像1
 今日は名張市立南中学校での指導助言日。スケジュールの関係で、今年度の訪問は2回。次回は研究発表日なので、今日はしっかり助言をして、入念な打合せまで完了する腹づもりで出かける。

 10時、校長先生に駅にお迎えをいただき学校へ。すぐに研究主任さんらと今日のスケジュール、研究の進み具合、研究発表会の内容などについて話し合う。

 3、4時間目、自己選択場面を中心に授業観察。例によって写真を撮って指導助言の準備。この学校の授業を初めて見たときは、聞こえてくる声はほとんど教師の声で、「入力より出力が重要」とかなり強調。このこともあってか、子どもの声でよく聞こえるようになってきた。これは大きな変化。

 さらに「主体性を育みたい」という学校の願いを受けて、僕が提案した「1授業1自己選択場面の設定」も意識されつつあって、嬉しい状況。

 8月の校内研修会の講師推薦をしてほしいと依頼をいただくが苦慮。来校されていた指導主事さんからジャストアイデア。大賛成をして、ほぼその方向へ。

 5限は特設授業。数学授業で自己選択場面設定の提案授業。教科書の行間を補い考えさせる適切な選択場面で、子どもたちはよく考え、意見交流。助言者としては、よし!という手応え。

 15時10分から17時まで研究協議に参加。その中で2回にわけて話す。これまでの歩みを価値付けて、自己選択場面を作るよさをデータをもとに強調。今後の方向付けまで話す。

 その中で、良くある研究発表会事例として、「研究発表会が終わればすべて終わる学校」「研究発表会が終わったことだけを評価される学校」「テーマと子どもの実態が乖離している学校」「開発した授業手立てが研究発表会後には使われない学校」など、具体的に話し、「そうではない研究を目指しましょう。この学校の方向性は間違っていません」と話す。

 「授業がいいので研究紀要を読まれるのです」は、僕が附属時代に副校長から言われた言葉。授業が悪ければ研究紀要なんて目を通そうとは思わない。授業がよければ、どういう理論でこの授業が作られたのかと興味が湧くはず、とも。このように言えるのも確かな良い変化がこの学校にあったからこそ!

 列車の関係で、駅までの車中で研究主任さんと研究発表会のスケジュール確認とアドバイスをして、名張駅から特急に乗車。さすがに帰路は疲労困憊。気持ちはとても良く、学校のエネルギーが高まってきた手応えがあったこと、別れ際に校長先生から「先生に出会えて本当に良かったです」と言っていただけたことが心から嬉しい。

【20190510講演】虹天塾

画像1
 17時に大学打合せを中座して彦根市へ向かう。彦根駅近くの東地区公民館に18時20分ごろ着。北村さんから依頼をいただいた虹天塾で講演。開始までプレゼンづくり。

 19時から1時間は輪読会。森信三氏の書籍から。輪読後の感想交流では、僕は「相手の立場に立って」から発想したことを発言。

 20時から21時45分ほどまで僕の講演。演題は「新学習指導要領の背景」。中学校教師、高校教師、学生、議員さんが参加という僕がこれまで経験したことがない皆さんを相手に、人のつながりを生むことの良さなどもエピソードを交えてしっかり話す。

 22時に彦根を出て、途中で夕食をとって自宅へ戻る。23時30分近くに到着。

【20190509指導助言】東員町立東員第一中学校

画像1
 今日は、昨年、校長先生らが僕の講演を聞き、「本校の指導助言者としてぜひお願いをしたい」と来研されこともあって引き受けた東員第一中学校への初の訪問日。

 自宅から1時間余で到着。到着約束の時刻まで30分ほど余裕が生まれたので、ガストでモーニング。

 校長先生、教頭先生、研究主任さんと打合せ。今年度の研究内容、僕への依頼事項を確認後、3限、4限と授業参観。指導助言のために、例によって写真撮り。

 県北勢教育支援事務所指導主事さんが来校。昼食をとりながら貴重な情報交換。拙著「チームリーダーの仕事術」を持参されての来校、さらに玉置研究室HPをよくご存じで、感激。

 5限の研究授業参観。研究主任の授業で、子ども一人一人のちょっとした考えが徐々に結び付き、ワンランク上の考え方に行き着いた良い授業。

 先生たちのアクティブな授業検討会を参観しながら、プレゼン最終調整。50分間ほど「東員第一中学校 分からないことから始まる授業づくりの価値」と題して、なぜ「わからないと言えることが大切なのか」を新学習指導要領から話し、最後は授業参観中に撮った写真をもとに授業のよさを伝えた。

 校長室で今後の訪問日程を決める。近くに講演に来ることをご存じで、そのときの午前中に訪問するなど、なんとかやりくり。1時間余で帰宅。

拙著中学校向け書籍第3位

画像1
 嬉しいことに4月早々に発刊した拙著「働き方改革時代の校長・副校長のためのスクールマネジメントブック」が明治図書中学校向け書籍で総合ランキング第3位となりました。

5月13日 酒井さんの発表から学び得たこと (二宮)

画像1
 こんにちは、1週間ぶりのゼミが嬉しかった5期生の二宮です。今日はそんなゼミの酒井さんの2回目の発表から学んだことを書きたいと思います。

 「新任3年目までに身につけたい『超』教師術!」/中嶋郁雄

 この本から「願いや思いが伝わる話し方について考えよう」とテーマを決めてペアワークをする授業をしてくれてましたが、目的をはっきり黒板に書いてくれたのでとてもわかりやすい授業でした。またクラスがよく見えていたので状況に応じて指示ができていたことがよかったです。

 そのあとの玉置先生の指導で、「考えよう」だと、子どもが口で言ってしまえばそれまでの可能性があるので、「明らかにしよう」などに変える方がより良くなることを学びました。

 前回課題になった板書が、今回とても見やすく出来ていたので、今回指摘されたことがどう変わるのかが楽しみです。私もぜひ取り入れてより良い授業を作っていこうと思いました。酒井さん、お疲れ様でした。(二宮)

5月13日第5回5期生ゼミ記録(酒井)

画像1
 まだまだ平成が抜けきれない5期生の酒井です。

 5期生のゼミも5回目が終わりました。2回目の発表だった私が紹介したのは中嶋郁雄さんの「新任3年目までに身につけたい「超」教師術!」でした。特に印象に残ったキーワードが3つありました。

○ キーワード1 「迎えにいく」話術をみがく
 自分が思いを語り子ども達を導いていくことは、子どもの話を聞くことと同じくらい教師にとっての大切な役割の一つだと考えています。そんな話すことに関して身についておきたいこととして本書に挙げられていた「迎えにいく」話術はまさに私の理想でした。

 まず教師に限らずですが何かを話す時同時にその話を聞く人は必ず存在します。話す側にはなにかしらの伝えたいことが存在します。お互いのために話し手は、聞き手を置いてきぼりにして一方的に話すのではなく聞き手の反応を感じながら話すことはまず大前提だと考えました。

 聞き手に自分の思いを伝えるには話すのにつかう言葉だけではなく話し手の表情や身振り手振りも武器になるはずです。少しくらい大袈裟になっても聞き手である子ども達に伝えたい!という熱い思いを伝えて、自分の話に引き込むということが語るうえでは大切だと感じました。

○ キーワード2 休み時間は子どもとの時間
 授業外の時間で特に長いのは休み時間ではないでしょうか。子どもと関われる貴重な時間を提出物のチェックなどの事務作業ばかりにあてるのではなく一緒に遊んだり、話をしにいったりすることを続けることは子ども達との距離を縮めることにもなりそうです。たとえ1日10分は子どもと関わる時間にあてるというルールを自分で決めて時間をうまく使う必要がありそうだと感じました。関わる時はどの子とも関わりをもつことも大切にしたいです。

 休み時間、子どもたちは開放的になりがちなので授業ではみせない顔が見られことも考えられるはずです。普段と違う様子はないかなど気になる子がいればよく観察して、トラブルが起きれば対処して子ども達との関係を築いていきたいです。

○ キーワード3 丁寧な説明や解説はしない
 一つの考え方として手取り足取り支援するのではなく子どもらにどうするとより良いか考える時間を与えることが重要だというものがあると思います。

 また考えさせる時は書くことをセットにしたり、挙手制をやめて指名制にしたりすることは子ども達がなんとなく授業の時間を過ごすことのないようにできそうです。子ども一人ひとりに学ぶのは他の誰でもなく自分であるという自覚を持たせることが大切だと考えられます。間違っても指導や支援が教師側の自己満足にならぬようにしなければならないと思いました。

 2回目の発表ということでプレッシャーがとてもありました。自分ではできなかったところばかり目についてしまうけど、仲間にここはよかったと言ってもらえることで、次も続けよう、と思えたり自分自身に少しだけ自信が生まれたりしました。仲間のコメントのレベルがだんだん高まっているのもひしひしと感じ、一緒に学べている喜びも感じています。

 これからもたくさん吸収して、学び合える仲間を大切にしたいです。(酒井)

5月13日大久保君の発表から学んだこと(中西)

画像1
 こんにちは。5期生の中西です。5月13日、大久保君の発表から学んだことを書かせていただきます。

 今回は野中信行先生の「新卒教師時代を生き抜く初任者1ヶ月の成功シナリオ」についての発表でした。子どもに指示を出す「フリ」・フリに従う子どもの姿である「オチ」・オチに対する対応や評価を教師が行う「フォロー」の3点が子どもを伸ばすとのことでした。

 大久保君は導入の所で、ダチョウ倶楽部の芸の動画を見せ、フリ・オチ・フォローを私たちに意識させました。馴染みのある芸人さんということもあって面白く興味も湧いてきて、自然と授業の導入から引き込まれます。導入で子どもの興味関心を持たせることは、次の展開へスムーズにつなげることができます。授業の最初である導入がとても大切だと学びました。

 また前回の発表の課題であったまとめを言うときの教師の表情についても良くなりました。いつも笑顔なのではなく、大事なことを言うときは真剣な表情だと子どもは「今先生が言っていることはこの授業で大切な所だ!」と読み取ることができます。前回の反省がしっかりと活かされた、とても受けていて面白く為になる授業でした。大久保君お疲れ様でした! (中西)
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30