7月15日5期生・ 木下さんからの学び(生田)

画像1
 こんにちは5期生の生田朋也です!今回は木下さんの模擬授業「泣いた赤鬼」から学んだことを書いて行こうと思います。

 「泣いた赤鬼」といえば小学生の時、多くの人が授業でやったのではないかなとおもいます。赤鬼くんがなかなか友達ができなく、悩んでいた所、青鬼くんが赤鬼くんのためにみんなの敵役となり、それを赤鬼くんが止まることによりみんなから信頼を得て友達ができます。しかしみんなの敵役となってしまった青鬼くんは1人ぼっちになってしまったというお話です。

 この話から赤鬼くんの気持ち、青鬼くんの気持ちそれぞれを考え、青鬼くんの行動は正しかったのか考えることができます。赤鬼くんは「友達ができてよかった」「ひとりじゃなくなった」や「青鬼くんに申し訳ないことをさせてしまった」「自分だけ幸せになってしまった」といったプラスの気持ちやマイナスの気持ちを読み取らせることができます。

 青鬼くんの手紙を書いた時の気持ちは、大学生の意見から「赤鬼くんは人と仲良くやってほしい」「赤鬼くんはいい鬼だから幸せになってほしい」といった赤鬼くんを想ってとった行動だという意見が出ました。このような内容から、赤鬼、青鬼それぞれの立場について考え、友達を思って行動する、どのような気持ちで友達と接すればより良い関係を築けるのかということの大切さを学ぶことができます。自分もそのようなことを児童に学ばせれるように赤鬼青鬼それぞれの立場を考えさせ、色々な考えがあるこの話だからこそ交流でしっかり深めたいです。

 授業技術としては木下さんの質問して予想外の答えが返ってきた場面がありました。そのような場合の対応の仕方として、その出た予想外の答えから共通の内容をピックアップし「ここ被ってるね!」などと声をらかけてまずは肯定してあげることが大切だということを学びました。

 そうすれば児童の意見も尊重できますし、流れも切らさずにすみます。
そして2つ目、浮いた話、説得力のない話をしないです。これは例えば先生は授業に遅刻してくるのに、児童に遅刻を怒るのは説得力がありませんよね。日頃の教師の行動は見られています。そして最後、アンケートは話に説得力がでて、多少盛って話すとより児童が興味を持って内容を信じてくれることが期待できます。

 難しい内容でしたが回が増すにつれて堂々とした姿になっていた木下さんは教育実習でもしっかりやっていけるのではないかなと思いました。ありがとうございました。(生田)

京都 いのちの授業づくりセミナー に参加して(矢崎)

画像1
 こんにちは。五期生の矢崎です。今回は京都で行われた「いのちの授業づくり実践セミナー」に参加させていただきました。

 鈴木先生から得た学びをまず最初に書かせていただきます。

 今回私がこのセミナーに参加した動機は私の母にあります。私の母は私が小学6年の時に癌で亡くなりました。鈴木先生の娘さんも小児癌で亡くなられており、私と同じで大事な方を癌で亡くされている方がお話なさるんだと玉置先生からもらったチラシを見て思いました。

 私は人に母の事をめったに話しません。だから、鈴木先生のように自分の辛い体験を言葉にして多くの場所で話されている方に興味を持ち、このセミナーは私が行くべきセミナーだと感じ、参加させていただきました。

 鈴木先生はいのちの教育を子どもたちに届けるために全国で小児癌だった娘さんのお話をされています。

 鈴木先生は優しく真剣に娘さんの事を大事に大事に話されていました。私はそのお話に自分の体験した事を重ねて、涙をこらえる事ができませんでした。

 私は鈴木先生のお姿から自分の体験を誰かに還元することの大切さを学びました。今まで私は母のことを自分が本当に信頼できる人にしか話してきませんでした。それは私がその話をすれば私の事を可哀想だと人が思い、気を遣ってくるからです。「くるから」と人に気を遣ってもらっているのに罰当たりな表現だとは分かっています。

 しかし、そうやって気を遣ってもらうほど私の中で母の死がどんどん現実になっていくのです。それに私は耐えれません。だから、私は人に母の事を話しません。そして、本当に辛かった母との別れをどんなに信頼している人にも話していません。それだけ私には母の死は今だに信じたくない事実なのです。

 しかし、今回このセミナーに参加し、鈴木先生にお会いできた事で私の中の価値観が変わりました。

 大切な人の死を当時の感情まで振り返りながら話すことができるなんて、相当な葛藤があったのではないのかと勝手に思い、それにまた涙がでました。そして、鈴木先生は私達に最後「いのちの先生になってほしい」と伝えてくださいました。
 「自分の体験を自分の子どもたちに伝えることができ、その話を受けた子どもが5年、10年後にいのちについて考える力がついていると信じることのできる教師になってほしい」
 ともおっしゃいました。

 たしかに、私が子どもたちに自分の体験を話した事でその子たちのいのちに対しての価値観がガラッと変わることはありません。だからこそ、この話をして果たして意味があるのか、私が辛い事を思い出すのに意味があるのかとつい考えてしまいます。

 しかし、そうではないと鈴木先生のお話を受けて気づく事ができました。私が話したことでいつかふっと子どもたちが思い出す事があるかもしれません。その子がいのちについて考える機会を与えるかもしれないのです。その瞬間を信じることが私達教師には必要なのだとわかりました。

 そして、その信じる力はなにもいのちに関することだけではないとも感じました。学校で行われるこの一回一回の授業、毎日のホームルームでの教員の話、果たして子どもたちに届いているのだろうか、そう不安になりつい手を抜きたくなる瞬間がきっとあります。
その時に大切になるのが信じる力だと思います。

 私はこの信じる力を大切にして、自分の体験を子どもたちに還元していける教師になりたいです。鈴木先生にお会いできて私は本当によかったです。ありがとうございました。また、この素晴らしい機会を与えてくださった、玉置先生ありがとうございました。(矢崎)

7月22日白木小学校、領内小学校での学び(中澤・小谷川)

画像1
 こんにちは。四期生の中澤と準ゼミ生の小谷川です。今回は、7月22日に、北名古屋市立白木小学校と稲沢市立領内小学校で行われたセミナーについて記事を書きます。

***

 こんにちは!四期生の中澤です。私は、北名古屋市立白木小学校で行われたセミナーで、新たに学び得たことを二書いていきたいと思います。

 一つめは、主体的な学びについてです。主体的な学びとは、指示されてやる学習ではないということです。子供たちは、学ぶことを自分で見つけたい、見つけたことを書きたい、書いたことに詳しくなりたいという気持ちがあります。私は、これが学びの原点であり、教師は一方的に指示をするだけでなく、この気持ちに即した学習活動を展開することが大事であると学びました。書いたことを詳しく知りたいと思ったときに、教師の言葉をじっと聞くようになります。

 二つ目は、「つなぐ」ということについてです。「つながれないことのリスク」という言葉を聞くたびに私は、生きづらさの原因を端的に示した素敵な言葉であると考えます。一斉授業の構造上、教師と児童との繋がりが深まりやすく、ある子どもにとっては、児童同士の繋がりの必要性を見いだせない子どもになりやすくなります。そのため、大学卒業以降苦労することや、教師が子どもを一生観ていくことになるのかということになってしまいます。だからこそ教師は、他者と繋がるいろはを知らない子を個性の一つと考えず、他者と繋がるいろはを教え導くことが大事になると私は考えています。そのためにも、教師自身が、他者と繋がる心の持ち方や話術、メリットを十分に学ぶことが大切であると私は考えています。

 本文は以上になります。大変暑い日でありましたが、白木小学校の先生方に、親切にしていただいたことを感謝致します。ありがとうございました。(中澤)

***

 こんにちは、特別に参加させていただきました教育学部4年の小谷川です。今回は7月23日に行われた領内小学校での玉置先生による現職教員講義ついて書かせていただきます。

 今回の講義のテーマは「学び合い」でした。生徒児童の「わからない」という発言に注目し、その言葉を言える環境を育てていくことにより学級全体での「学び合い」が生まれるという話を聞くことができました。

 できる者ができない者へ、ではなく、できない者からできる者へ学ぶ姿勢を表したり、「わからない」の共有が素直にできたりする学級が「学び合い」ができる理想のクラスであることもわかりました。そのような理想のクラスにするためにも、教師は生徒たちの意見を「つなぐ」こと、自分たちの意見がつながることの楽しさ、おもしろさを感じさせることが重要であることも教えていただきました。

 この講義の最後に領内小学校の職員の方が「できない子ができる子に聞くという形にしても結局はできる子が上の立場になってしまうのは変わりはないんじゃないか」という質問をしていました。そのような視点と、このような授業体形の始めの良い面しか見れていなかったことに気づき、考えさせられました。

 いつまでも同じモチベーションを保つにはかなりの工夫が必要であったり、「学び合い」というのが今後どのように、どのくらい生かされるのかをしっかり実感している生徒はほぼいない中、形骸化しないで突き進んでいくことは容易ではないと思いました。

 しかし、この「学び合い」の原点は自身の「学びたい」という気持ちから起こるものであり、「学び合い」は知りたい欲を埋めるための手段として生徒に捉えさせ、学ぶ姿勢を重視した授業づくりをしていくことが、形骸化の消失、生徒同士の上下関係なしにつながるのではないかと私は思いました。

 「学び合い」などで鍛わるであろう他者へ助けを求める力、他者への依存は大人になってみないとその力の重要さ、必要さはわからないだろうし、具体的に伝えていくことは難しいと思います。ひたすらに「学び合い」や「主体的に」などとやるべきことを押し付けていくのではなく、やり方の1つとして考えさせて、自分の興味をもったもの、問題解決したいものに対し、他の人の意見を取り入れたことで考えが広がる素晴らしさを常に感じられるような授業を行えるようにしたいと思いました。授業づくりに関しての幅を広げることができたと思います。ありがとうございました。(小谷川)

7月22日 北名古屋市立白木小学校・稲沢市立領内小学校での学び(竹内優輝・加藤奨基)

画像1
 こんにちは、4期の加藤奨基です!今回は北名古屋市立白木小学校と、稲沢市立領内小学校での玉置先生の講演に参加させていただきましたので、そこからの学びを記事にしたいと思います。

 今回の玉置先生の講演では、改めて「学び合い」の原点についてとらえ直すことができました。「学び合い」の原点、それは「自立」です。教師(特に小学校教師)は、一日の中で朝から夕方まで子どもたちに寄り添うことができます。その中で子どもの成長を見つけたり、失敗を価値付けることで前を向かせたりすることができます。

 しかし、そうやって悩んでいる子どもに寄り添い助けることができるのは子どもが学校にいる期間だけです。人生100年とすると、子どもは(かなり多く見積もって)約20年学校にいます。教師が寄り添えるのはこの1/5だけで、残りの4/5の人生を、子どもは自らの力で生きていかなくてはいけません。また、人生は一人では生きていけません。一人ではどうしようもなくなる時が必ず来ます。助けてくれる教師もいません。そんな時に、「困った」「助けてほしい」と他人に助力を求められる力を養う教育、これが「学び合い」の原点であると学びました。

 自分は今、ボランティアで一年生のクラスに入らせていただいています。ある子は甘えたい盛りで、何でもかんでも先生(自分)にねだってきます。つい甘えさせてしまうのを断腸の思いで自分でやるようにと促していたのですが、その様子を見て少し、周りの子たちがその子から離れているような雰囲気を感じました。今回の講話を聞いて、自分があの子に寄り添えるのもあと半年なのだと実感しました。今は夏休みに入ってしまいましたが、9月からは甘えさせる時と自分でやらせる時のメリハリをよりつけ、その子が本当に困った時は教師ではなく周りの子が助けにいけるような言葉がけや価値付けを増やしていきたいなと思いました。

 4月からボランティアを始め、学んだことを生かせる場が増え、より教師へのモチベーションが上がっています。最近は早く自分の学級を持ちたいね、と友だちと話しています。自分の学級を持ったとき、子どもたちをより良く教育できるように、たくさんセミナーに参加するなどで、残された大学の自由な時間を有効に使っていきたいなと思います。玉置先生、小学校の先生方、ありがとうございました。(加藤)

***

 こんにちは。4期生の竹内です。今回は先日行われた北名古屋市立白木小学校・稲沢市立領内小学校での玉置先生による講演について書きたいと思います。

 今回の講演で特に印象に残ったのは聞き合う学級づくりです。玉置先生は、教師が「話している子を見てください」と言うのではなく、「〜さんの聞く姿は素敵だね」と褒め、子どもたちに真似をさせるようにするとおっしゃられていました。私はこの話を聞いて、学級づくりをする際に、「〜してください!」と何でもルール化するのではなく、「〜さんの姿が素敵!」と価値付けし、子どもたちに真似をさせていくような指導をしていきたいと思いました。

 また、教師の働きとして、子どもの考えをつなぐことが大切であるというお話もされていました。よくある例として、教師の発問に対して、子どもの発言が間違っていたら嫌な顔をし「他の意見」とその間違いを流し、正解であれば機嫌良く反応し「そうだ、その通り」と反応する先生が出されました。どんな発言に対しても、子どもの発言を「なるほど」と受容し、そこから向きを変えて目が合った子に「どう?」と繋げていくことが大切だと学びました。是非来年から実践していきたいです。

 今回の講演では、初めてではない内容もありましが、振り返る機会になりました。講演を聞いたあとに、これが大事なことだと思っていても時間が経てば忘れてしまいます。何度もお話を聞くことによって玉置先生の考えを少しでも自分の中に取り込んでいきたいです。玉置先生、白木小学校・領内小学校の先生方、このような機会を設けていただきありがとうございました。(竹内)

7月22日 中西君の発表から学んだこと(二村)

画像1
 こんにちは!5期生の二村です。今回は3年前期ラストの発表で大トリを飾った中西君の発表から学んだことを書かせていただきます。

 中西君は算数の模擬授業をしてくれました。対象は6年生であり、単元は比で、全体のうちのはじめの授業というシュチュエーションでした。

 中西君の発表から学んだことが2つあります。

 1つ目は核心つくキーワードは板書することです。授業の展開の中で使える単語や最後に自分が持っていきたい方向に必要となるキーワードは板書しておき、視覚化しておくことが大切であることを学びました。生徒が考えるときにヒントにもなると思ったので、児童の意見を聞き、コンパクトに板書できるように心がけていきたいと思いました。

 2つ目は難しい問題を解くときには最初からペアワークやグループワークを取り入れることです。難しい問題に対して、個人で考える時間を長くとると、できない子はずっとなにもしないまま3分間過ごすことになりがちです。その場合には児童の様子を見ながら臨機応変に対応し、指示を出すことが必要であると思いました。

 これで前期のゼミの活動が終わりました。毎回仲間の発表や玉置先生のご指導からたくさんのことを学び得ることができ、全員が成長していると感じることができるすごく貴重な経験をすることができました。玉置ゼミで学んだことを生かし、実習でより成長できるように頑張ります!中西君4回の素敵な発表ありがとうございました!お疲れさまでした!(二村)

7月22日 5期生ゼミ発表からの学び(中西)

画像1
 こんにちは。5期生の中西です。7月22日のゼミ発表からの学びを書かせていただきます。

 今回は「研究授業で使いたい算数教材20」をもとに小学校6年生の比例の単元で模擬授業を行いました。見本となる日本の国旗を見せてから、少し小さめの国旗を作るため3つの長方形を提示して「あなたなら3つのうちどの長方形で国旗を作りますか?」という問いを投げかけました。2つ目の長方形と3つ目の長方形で意見が分かれたのでその理由を何人かに聞いたのですが、玉置先生からこの場面では全員の意見を聞くべきだと助言をいただきました。比例の最初の授業なので、これから先の比例の概念を理解していく上でもここで時間を短縮すべきではないとのことでした。

 実際全員の意見を聞いてみると、「バランスが良さそう」「縦と横の長さがバランスが良い」「見た感じ似ている」「ぱっと見で似ていると思った」「なんとなく似てると思った」「消去法で残ったもの」などさまざまな出てきました。同じことを思っても、一人ひとり表現の仕方が違っていたりもするので時間をかけてでも全員に意見を聞く場面を作ることも必要な時があると学びました。

 また、この3つの長方形にはまだ長さを提示していません。子どもの口から「長さ」という言葉を出させたかったのですが、これが全く上手くいきませんでした。子どもに気づかせたいという思いだけが私の中にはあって、うまい問いかけが分かりませんでした。先ほどの「パッと見た感じ」「なんとなく」の意見を取り上げて、「このなんとなくとか、ぱっと見た感じとか、ちょっとモヤモヤした状態だと思うんだけど、この長方形にどんな情報が入ればこのモヤモヤが取り除かれて分かってきそうかな?」という問いかけを見本で玉置先生が見せてくださいました。すると自然と子ども役の人から「長さ」という呟きが出てきました。まだその場や状況から発問を考えるような授業技術を私は持っていないので、玉置先生のような子どもが自然と呟くことができる問いかけを事前に準備しておくことが必要だと学びました。

 今回で3年生前期のゼミは最後でした。5期生の仲間の発表と玉置先生の助言から本当にたくさんのことを学びました。この学びを教育実習で活かしていくことができるように頑張っていきたいと思います!(中西)

7月22日 5期生ゼミ 北神さんの発表から学んだこと(木下)

画像1
 こんにちは。5期生の木下です。今回は7月22日の3年生前期最後のゼミの北神さんの発表について記事を書きたいと思います。

 北神さんは『子どもが考え、議論する問題解決型の道徳授業 事例集 小学校』で道徳の授業をしてくれました。「誠実」をキーワードとした『のりづけされた詩』を教材として取り上げていました。

 北神さんの授業では、子どもたち同士で話し合いをしたり交流をする機会が多く取り入れられていて「考え、議論する道徳」の形がうまくできているように感じました。ここで、玉置先生からのアドバイスとして論議は早めに入れるということがあり自分の学びにも繋がりました。

 また、北神さんが作成したレジュメに書かれていた「教材は全部出さなくても良い」というポイントになるほどと強く感じました。全て教材を出すことで、子どもたちの立場がどちらかに強く傾いてしまう場合を考えて教材を出す部分を考えることも大切であることを学びました。

 今回で3年生前期のゼミが終わってしまいました。11月にゼミが決まって今まであっという間に過ぎてしまいました。次にゼミ生全員で集まるのは12月であるということも知って驚いています。5期生全員で次集まる時には実習やセミナー参加などを積んでレベルアップした自分でありたいとあらためて感じました。(木下)

7月22日 五期生ゼミ発表から学び得たこと(北神)

画像1
 こんにちは!五期生の北神です。7月22日に『子どもが考え、議論する問題解決型の道徳授業 事例集 小学校』をもとに授業をしました。 私は、小学校教育実習の配当学年が6年生になりました。だから、今回は、6年生の教材である「のりづけされた詩」を使って授業を行うことに決めました。 今日はその授業発表から学び得たことを書きます。

 今回の学習指導要領改訂によって、「考え、議論する道徳」へ質的転換をすることが強調されました。これまでのように、読み物教材を読んで登場人物の気持ちを考えるだけでは、子ども達はそれを自分に置き換えるのではなく他人事のように考えています。だから、読み物教材はあくまでもきっかけにすぎず、「自分ならどうするか」「主人公はどうしたらよいか」について多面的・多角的に考えることが大切なのです。

 今回参考にさせて頂いたこの本の授業は、登場人物の気持ちを前から順番に追っていくのではなく、早い段階で読み物教材から離れ、自分が主人公だったらどうするかを議論するというものでした。こういう授業が問題解決型の授業で、主人公を自分に置き換えて考えさせることができるということがよく分かりました。実習で道徳の授業をする際も、問題解決型の授業になるよう意識したいです。

 そして、もう一つ学んだことは、教材は最初から全部出さないで良いということです。今回の授業では、教材を2回に分けて読みました。今回の授業で私が一番大事にしたかったのは、「自分が和枝なら正直に話すか、話さないか」を議論する中で、できれば正直に言わないでいたい気持ちと誠実でいたい気持ちの葛藤があることを知ることです。後半部分には、和枝が先生に話しに行く場面があります。それにつられてほしくないなと思いました。しかし、感動教材や範例教材のように最初から通して読んだ方がいいものもあるそうです。授業のねらいに合わせて、教材の読み方も工夫したいです。(北神)

二次試験に向けて(関口)

 こんにちは!4期生の関口です!

 幸先もよく、自己肯定感が高まる言葉を多くかけてもらい、嬉しいことばかりで、頑張らねば!と意気込んでおります。しかし、本来この暑さであれば、生きているだけで褒めたいくらいなので、この記事まで読んでくださるみなさんは心から尊敬します。わたしがみなさんのために日本の湿度を下げる力があればよかったのですが、残念ながらそのような力は持ち合わせておりませんので、ご自身でしっかり水分と塩分を補給してください。

 やっとこさで本題ですが、今回は教員採用試験の二次試験に向けて取り組む中で感じたことを書きます。

 それは、玉置ゼミの思いやりです。わたしは愛知県を受けていますが、ゼミには岐阜県や名古屋市を受ける子もいます。一次試験は日程も同じで、内容もかぶる部分があり、ゼミ生みんなで練習や勉強をすることが多くありました。が、二次試験の内容は大きく異なります。

 筆記試験があるのは3つの県市の中でも愛知県だけで、勉強をするために大学に来ている子も愛知県を受ける子が多いように感じます。他の県市の子がバイトを始めたり、遊びに行ったりしてるのを聞いて、羨ましく思うこともありました。

 しかし、玉置ゼミの子は学校に来てくれて、面接練習に参加してくれます。勉強しているときにも論作の勉強をそばでしてくれて、実技の練習に行くのが申し訳ないとまで言います。

 わたしはその姿を見て、他の県市が羨ましいとか、自分たちは大変だとか、そんなことを考えていた自分がバカバカしくなりました。もし自分が一次試験の前までにもっとしっかり勉強できていれば、今勉強を大変だと思うこともなかったですし、実技がある岐阜県より楽だったかもしれません。そのような自分の努力不足を棚に上げて、よくもそんなことを思えたなと、とても恥ずかしいです。

 しかし、愛知県を受けるわたしたちを思い遣った行動を当たり前のようにしてくれるゼミ生の姿がなければ、そのまま思い込んでいたと思うととても怖く感じます。気づかせてくれたこと、支えてくれていること、一緒に頑張ってくれること、本当に感謝しています。

 わたしも岐阜県や名古屋市を受けるメンバーの力になりたいですし、支えてもらってることを当たり前とせず感謝し続けたいですし、今やらなければならないことを精一杯頑張らねばですね!

 写真は、初めて全員が揃ったごはん会の紙コップの写真です。「このこの」と書かれているのがわたしの紙コップです。お分りいただけますでしょうか?これが4期生の力関係であり、トップを司っているのがわたしであるということを。
 、、というのは冗談で、こんな風にたくさんたくさんみんなに支えられているなと改めて感じる一枚でした。いつもありがとう!

 長くなりましたが、最後まで読んでいただきありがとうございます!引き続き力を合わせて頑張りますので、見守っていただけると嬉しいです!体調にはお気をつけください!!!(関口)
画像1

7月15日 5期生ゼミ ゼミ発表から学んだこと(木下)

画像1
 こんにちは。5期生の木下です。今回は7月15日の自分の発表について記事を書きたいと思います。3年生前期の最後のゼミ発表ということで、いつものように本の内容を授業化するのではなく、道徳の授業に挑戦しました。私は、「問題解決的な学習」を取り扱った有名教材である『泣いた赤鬼』で授業をしました。

 皆さんもよくご存知であろう『泣いた赤鬼』は人間の友達が欲しい優しい赤鬼が「どうしたら人間の友達ができるのだろうか。」と青鬼に相談をしたところ、青鬼がわざと人間の村で大暴れをする様子を赤鬼がこらしめることで赤鬼は人間と仲良くなることができたけれど、青鬼は赤鬼に手紙を残して旅に出てしまうという内容です。

 私は有名教材であるこの本を今まで読んだことがなく、今回自分が授業をするにあたって初めて読みました。たった数分で読み終えることのできる絵本ですが、心にグッとくるものがあるなと強く感じました。

 今回は時間の都合で中心発問である「どんな気持ちで青鬼は赤鬼に手紙を書いたのだろう。」のみを取り上げました。そして、ここで何人かに意見を聞いて最終的に「みんなが考えた青鬼は自分(青鬼)と友達である赤鬼のことどちらを1番に考えているかな?」という問いにつなげました。

 この問いに対して私は「友達である赤鬼!」という答えが返ってくると予想していましたが、予想もしていなかった「自分のことも友達である赤鬼のことも考えていると思う。」という答えが返ってきました。ここで玉置先生にいただいたアドバイスとして「まずは受け入れ、認める」ことが大切であることを学びました。自分が出して欲しかった答え(ここでいう赤鬼のことを1番に考えた)との共通点を見つけて繋げることの大切さも学びました。9月からの実習でも自分の予想していなかった答えが返ってきた時にどう繋げていくかを大切にして、今回の経験を生かしたいなとも感じました。

 そして、この授業の最後に自分の話(説話)を授業にからめて取り入れました。授業を構成している時から今回は自分の話を最後に持ってきたいと考えていたので日々ネタ探しをしながら生活しました。自分が小学生や中学生の時に自分の話を面白く話してくれる先生は何人もいましたが、このような先生方は普段の生活からネタを探して過ごしていたのかなと感じました。

 道徳の授業はやりにくいというイメージが強くあって、やってみるとやはり難しかったけれどとても良い学びが多くありました。道徳授業への苦手意識はまだぬぐいきれていないので、何度も経験を積んでいきたいです。(木下)

7月1日5期生・矢崎さんの発表からの学び(宮野)

画像1
 多くの学びがあったにも関わらず、記事を書き忘れていました。8月に入ってしまいましたが、記事を書かせて頂きます。

 矢崎さんは、小学校4年生の小数、式と計算の順序という単元を扱った模擬授業をしてくれました。矢崎さんの発表から学んだことは主に2点あります。

 1つめに、いくつかの方法で解答が出てきたときは、全体を眺めさせ、児童に違いを気づかせるということです。全部やり方違うね、と教師の方が言ってしまいがちですが、子供に決めさせて言わせることが大切だと学びました。全体を眺めさせた上で、じゃあ違いを見つけていこうかと次の段階に移っていくという流れを算数の授業では大事にしなければならないと思いました。

 2つめに、特定の児童だけで授業を進めるのでなく、全員に問い返して意思表示させる大切さです。

 ある子が発表した説明に関して、同じ方法で計算した人?と問い返し、手を上げた他の子に再度説明させる場面がありました。同じ方法で行っても、説明の仕方はみんな違い、もし前の子の説明では理解できなかった子も、別の子での説明では理解ができるということもあるのではないかと思いました。皆に考えさせたならば、全員に意見を聞いてみなければならないのだと分かり、常に同じ人?違う人と問い返すようにしたいと思いました。

 矢崎さんの発表では、どのように全員参加の授業にするか、また算数の授業での意見交流の注意点を学びました。いよいよ実習も迫ってきたので、算数の授業をさせて頂く際は、これらの学びを活かしたいです。(宮野)

7月15日 遠藤さんの発表から学び得たこと(北神)

画像1
 こんにちは。五期生の北神です!7月15日に、遠藤さんが伊藤先生の授業から学んだことをもとに国語の授業をしてくれました。遠藤さんの授業は、今までゼミで学んだことがたくさん取り入れられていて、前期最後の発表にふさわしいものでした。今回は、その授業発表から私も取り入れたいと特に思ったことを書きます。

 まず、詩をいきなり全部子ども達に見せないということです。遠藤さんは『うとてとこ』の詩をもとに授業をしたのですが、その詩をいくつかに分けて板書していました。だから、私たちは次にどんな言葉がくるのだろう?と興味を持つことができました。また、前の二行を考えてから、一見すると同じように見える後の二行について考えたので、後の二行を考える時には自然と前と後で違う所を探していました。最初に全部を読んでから細かく読み取りをする方法と、少しずつ分けて順番に読み取りをする方法を選びながら授業を作っていきたいです。

 もう一つは、いろんな子どもを指名することです。遠藤さんは、ほぼ全員に指名をしていました。同じことでも分かりにくいことは、他の子どもに自分の言葉で言わせていました。先生がすぐに伝えたいことを言ってしまうと、子ども達は友達の話を聞かなくなると思います。それに、理解しているつもりでも、自分の言葉で言おうとすると上手く言葉にできないということもあります。そうなると、他の友達の話を聞こうと思うでしょう。だから、一つの発問に対していろんな子どもの意見をどんどん繋いで、教師が伝えたいことまでもっていくことが大切だなと思いました。(北神)

7月15日 五期生ゼミから学んだこと(遠藤)

画像1
 こんにちは!5期生の遠藤です。今回は、7月15日のゼミで行った、自分にとっては前期最後となる発表について書きたいと思います。

 私は今回、これまでとは異なり、研究授業のDVDを観て、その授業を分析し、自分なりに再構築するという試みを行いました。研究させて頂いたのは、伊藤彰敏先生の「うとてとこ」という授業です。学級全体の音読技術を向上させつつ、一人一人が考え、発言し、行動する場が作られた、素晴らしい授業でした。特に真似したいと思った点と、実際にやってみて難しかった点の二つに分けて、まとめていきます。

 まず、伊藤先生の素晴らしい授業工夫についてです。私はこれまで何度も、教師は子供の発言を繋ぎ合わせて授業を作っていくのが大切だ、と学んできました。伊藤先生の授業は、そもそも子供が発言したくなるような揺さぶり、刺激に溢れていて、常に子供が生き生きと考え、行動している印象でした。

 更に、出てきた発言に対しての価値付けを、自分ではなく子供たちがするよう促しているところも、成る程と思いました。私は、子供の発言はどんな内容であろうとありがとう、よく答えてくれたね、という気持ちで迎えたいと思っています。しかし、その思いが強いあまり全てのリアクションを先生が取ってしまって、先生だけが先走ってしまう可能性があることに気が付きました。伊藤先生は、突拍子もない発言でも素晴らしい気付きでも、同じように「ありがとう」と声をかけてらっしゃいました。話しすぎない、という大きなコツを、伊藤先生の姿から勉強させて頂きました。

 自分が実際にこの教材をやってみると、導きたい方向に児童を刺激するのが本当に難しいことを感じました。その中でも特に、授業中盤で先生から「教室全体が活動できる時間を作った方が良い」というご指摘を頂いた時のことが印象に残っています。実は私は、その時まで全員での活動をしていなかったことに気がついておらず、いかに自分が緊張して、必死だったか思い知りました。今回私は、全員が一度は話す時間を設けようということは意識していたのですが、それに固執するあまり、全体の活動を疎かにしていたのだと感じました。最終的な大きいポイント、「大小」「緩急」「間」のお話に自然に持っていけるよう心がけていたのですが、どうしても子供のリアクションが予測しきれず、対応が適切でなかったせいで話が逸れることが何度もありました。

 自分にはまだまだ実践経験が足りないことを身に染みて感じましたが、これまでゼミで学んだことを生かした工夫は出来たと思うので、この学びを忘れずに実習に取り組みたいと思います。この授業に出会うことが出来て、自分の中で大きな目標が出来ました。自分にとってどんな授業をしたいのか、実習までにもっと固めて、このゼミでもらった指摘や助言を忘れることなく、学んでいきたいです。(遠藤)

図書館で見かけたおじいさん(高橋)

 こんにちは!日に日に肌が焦げていっています、4期生の高橋です。

 久しぶりの四方山話は、日曜日、友達と一緒に岐阜県図書館に行ったときのことを書こうと思います。

 夏休み中の日曜ということで、2人で勉強するスペースを探すのも一苦労…というくらいたくさんの人がいました。

 やっと見つけた場所で勉強道具を広げようとふと前を見ると、1人のおじいさん(おじさん?)が、問題を解いていらっしゃいました。その冊子の表紙には、「気象予報士試験」と書いてあり、この間まで理科の勉強で見ていた天気図に似た物が、たくさん並んでいました。

 問題は、とても難しそうで私には何が何だかでしたが、そのおじいさんを見て分かったことがあります。それは、年齢など関係なく、目標に向かって頑張っている人はとっても素敵だということです。そのおじいさんが気象予報士を目指されているかは確かではありませんが、私も、いくつになっても挑戦し続ける素敵な大人でありたい、と思いました。

 その他にも、辺りを見渡すと、資格試験の参考書を開く人、夏休みの宿題であろう計算ドリルをやる女の子、パソコンを開いて作業する人…など、図書館には、それぞれ自分の頑張ることを持ち寄って、一生懸命取り組んでいる人たちばかりでした。

 学校が開いていない日曜日は、カフェや、自宅で勉強するのが常なのですが、図書館で様々な人の頑張る姿を見て、なんだか嬉しい気持ちになったので、これからも図書館で勉強してみようかな、と思った週末でした。

 おじいさん、気象予報士試験、頑張ってくださいね!私たちも頑張ります!(高橋)

画像1

7月15日5期生長谷川さんからの学び記録(酒井)

画像1
 7月も中旬にはいり、いよいよテスト期間が迫ってきているなあと感じてる5期生の酒井です。

 先日7月15日に13回目の5期生ゼミがありました。そこで行われ長谷川さんの発表から学んだことを書かせていただきます。

 今回長谷川さんは「手品師」という教材で道徳の授業をしてくださいました。授業をする上で長谷川さんは時間をかける所とかけない所をうまく見極めていて、とてもテンポがよさをとても感じました。テンポがだらっといてしまうと児童の気持ちもだらっとしてしまうことが考えられるので、時間配分やテンポは授業を進めるうえで気を配りたいポイントだと思いました。

 授業のうち児童らが発言し考えを深める場面では、「こころのものさし」を用いていました。これにより立場が明確化させて自分の意見を述べやすくなったり、仲間の意見を立場を意識して聞くことが自然とできるようになったりしました。またこころのものさしには名前が書かれ、黒板に残るので発表した子の認めらた!という気持ち、また発表したい気持ちが育まれたり、周りの子の発言への意欲が高まったりすることも考えられそうだと感じました。

 発問においても揺さぶりの質問を効果的に活用し、子どもたちの興味を引き付けて離さない授業であり、15分弱ではなく45分フルで受けたいと思う授業でした。

 子どもたちを置いてきぼりにしないことは授業の大前提でもあると思うので、どんな授業をするときも子どもたちと共に学びを深められることを重点において行っていきたいと改めて思いました。

 長谷川さんの前期の発表は今回が最後でしたが今までの集大成といえる素晴らしいものだったと思います。たくさんのことを学ばせてくださってありがとうございました。(酒井)

7月15日 5期生 ゼミ発表からの学び(長谷川)

画像1
 こんにちは。5期生の長谷川です!7月15日に道徳教材で有名である「手品師」の模擬授業を行いました。そこで学び得たことをまとめます。

 今回は『道徳教育』という教育雑誌の数冊を参考に、現場で行われている授業を、そのまま実践してみました。玉置先生は「手品師の授業は、教師の数だけ何通りもある。」と仰っていました。まさにその通りで、手品師の授業展開は、沢山のパターンがあり、とても悩みました。その中でも、私は、手品師の教材を通して、多面的、多角的に考えることができる授業を行いました。

 まず、今日は誠実な生き方について考えるよ、と課題提示をしました。次に、誠実の意味について確認をしました。これらは、主発問の際に道がそれることを防ぎ、誠実な生き方について、立ち返ることができるようにするためです。そして、「手品師は迷いに迷いました。」という部分を取り上げ、ここで、あなたが手品師だったらどのような行動をとりますか?という主発問をしました。このとき、ワークシートに"心のものさし"を準備しておき、自分の立ち位置を明確にしてから、理由を書いてもらうようにしました。

 道徳は、ゆさぶりが大切なので児童役の意見が出た後、ゆさぶり1:男の子との約束は守れたけど、手品師の大劇場に出る、という夢は叶えられなかったよね?手品師は自分自身に誠実であったと言えるかな? ゆさぶり2:自分の夢には正直になれたけど、男の子との約束は…?誠実って、正直という意味もあったけど…。と、2つのゆさぶりをかけました。その後、意見が変わった子がいるかどうかを聞き、最後に、手品師のどのような行動をとることが、誠実な行動だったと言えるだろうか、と発問をする授業展開でした。最後の方は時間が足りず割愛となりましたが、また授業をする機会があれば、最後まで通してみたいと思います。

 道徳の授業で大切なことは、もう1つあり、自分のことに置き換えて考えさせることです。自分だったら…と答えてくれた子には「自分のこととして考え、発表できたことはいいことだね。」と褒めて、価値付けをすることが大切だと学びました。

 道徳の授業は初めて挑戦しましたが、特に葛藤場面を深く考えさせるための、ゆさぶりが重要だと感じました。また、児童の発言を上手く拾い、臨機応変に対応したり、切り返したりする授業スキルがいるなぁ、と実感しました。どんな発言が来たとしても、しっかり対応出来るようにするためには、事前に教材研究や分析、補助発問を準備しておく必要があると感じました。

 振り返ると、1回目の発表はとても緊張していて、自分がどんな授業をしたのかすら、覚えていない状態でした(笑)。経験を積むことで、少しは自信がつき、授業をすることの楽しさを感じることができました。何事も経験は大切なので、これからもたくさん挑戦したいと思います!(長谷川)

二村さんの第4回目のゼミ発表からの学び(杉山)

画像1
 こんにちは。5期生の杉山です。二村さんの発表から学んだことを記します。

 二村さんは、「レストランで」という教材をもとに、道徳の授業をしてくれました。
これまでの発表での学びを総括したもので、オープンカンニングや意図的指名、板書のスムーズさにおいては自然にできていて、ゼミ発表ですが、まるで普通の授業を受けているみたいだと思いました。

 挙手を求める際の細かい声掛けもしっかりとできており、子供が発言しやすい環境づくりもできていました。

 授業の流れはスムーズだったのですが、二村さんはこれまでの発表でも、発問や指示が難しいことがありました。今回の道徳でもちょっとどうしたら良いか迷ってしまうものがあり、指示を簡潔にすることや、子供たちを課題に集中させる言葉がけの選択の難しさを実感しました。

 また、今回の授業では、考えさせたいことがいくつかあって、どれがまとめに繋がる課題なのかがわからなくなってしまったので、課題とまとめが繋がるような明確なものを教師が設定し、その方向に持っていけるように、子供たちの意見を繋げつつ、あらゆる意見に対応できるように、教師は、まとめに繋がる選択肢を増やせるようにせねばならないことを感じました。

 ゆさぶりの発問を通して、子供役に意見を求めさせたことは、新しい様々な考えを生み出し、更なる方向へ進んでいったため、とても良いと思いました。

 今回の道徳授業は、これまでの発表以上に事前準備等が大変だったと思いますが、僕はとても充実した学びになりました。深い学びを提供してくれた二村さん、ありがとうございました。(杉山)

5期生ゼミ 7月15日 最後の発表で学び得たこと(二村)

画像1
 こんにちは!5期生の二村です。今回は最後の発表ということで「道徳教育」の中から中学年向けである「レストランで」の資料を活用し、道徳の模擬授業をしました。そこで学び得たことを書かせていただきます。

 今までのように自分で考えた授業構想ではなく、この本の中にあり、現場で使われている授業構想をそのまま実践してみました。

 この教材のねらいとしては、約束や社会の決まりを守り、公徳心を大切にする態度を育てること、考え続ける姿勢を養うことです。後者を実践するためにゆさぶりをかけ、葛藤場面がありました。

 今回の発表を通し、玉置先生から2点指摘をいただきました。1つは意見が変わった子をもっと褒めてあげること。もう1つは葛藤場面で全員が葛藤する発問ができていないことについて、指摘していただきました。

 1つ目について、道徳の授業で児童の意見が変わるということはとてもすごいことであり、貴重な体験であるので、もっと価値付けしてあげるべきであることを学びました。

 児童の意見に対する価値付けやとっさの対応の言葉選びの難しさを改めて実感しました。現場の先生方や玉置先生の対応に注目し、切り返しの技術を盗んで自分のものにしていきたいです。

 2つ目について、葛藤させることが今回のテーマだったのですが、揺さぶりをかけきれず、不完全燃焼で終わってしまいました。この失敗をこのまま終わらせず、いい揺さぶりを自分の中で考え、実践して成功体験をしたいと思いました。

 今回の発表を終え、改めて授業の難しさを感じました。今まで自分が何気なく受けてきた授業もたくさん工夫があり、現場の先生方のすごさに気づきました。この4回の模擬授業のおかげで、人前に立つことに慣れ、最初に比べたら成長することができたと思います。これからもこの素晴らしい環境で学べることに感謝して、少しずつ成長していきたいです!(二村)

7月10日前期最後の4期生ゼミ記録(安藤)

 こんにちは!4期生の安藤優里です!最近暑さが増してきましたね。勉強のご褒美と称して、大学の帰り道にはついアイスを買ってしまいます(笑)さて今回は、7月10日の前期最後のゼミ記録を書かせて頂きます!

 今回も、教職教養の問題から始まりました。みんな丸をつける回数が圧倒的に増え、何回も解いてきた成果が出てきていると感じます。一方で、何回も間違える問題もあるので(それもだいたい同じ問題)もう一度しっかり復習して試験に臨みます。

 そのあと、玉置先生から教育と笑いの会で福島の大熊中学校を訪問された時のお話を伺いました。東日本大震災から原発の影響や、働き口の不足などによって、その町に住む人が減っていて、子どもの数も少なくなっているそうです。国の補助で、ペッパー君が学校に導入されているなど、施設は潤ってきていても、子どもがいなくなってしまうことも考えられるそうで、私たちが考えているよりもずっと難しい問題であるということを、非常に考えさせらました。

 いよいよ、採用試験を目前に控え、とても緊張しています。春から始まった前期ゼミはもちろん、セミナーに、毎日の勉強にと、採用試験に向けて、そして教壇に立つ日に向けて、13人全員で学び合ってきました。ここまで頑張ってこれたのは間違いなく、玉置先生やゼミのみんな、先輩方や、玉置先生が巡り合わせてくださったたくさんの方々がいたからです。玉置ゼミに入って得た、たくさんの学びと、たくさんの出会いに感謝して、明日は全員が自分の精一杯が出せるよう頑張ります!!!玉置先生、前期ゼミご指導ありがとうございました!(安藤)
画像1

アツい夏を乗り切ろう!(加藤諒太)

画像1
 こんにちは!4期生の加藤諒太です!テストも終わり、夏休みだ!‥と言いたいところですが今年の夏休みは違います(笑)いよいよ教員採用試験も佳境に入り、最終関門を迎えようとしています。今年の夏は「暑さ」よりも「緊張感」が勝りそうです‥(笑)

 さて、今日は夏の過ごし方について書きたいと思います。先ほどニュースで、熱中症搬送が前週比2.9倍になったと報道していました。特に高齢者の方が多いそうです。しかし、熱中症は誰でもなります!私自身も少年野球をしていたころに熱中症で倒れてしまった経験があります。1つ間違うと命を失う危険な症状です。

 そこで!熱中症にならない為にはどうしたらいいのか。よく水分補給をと言いますが、水分だけでは危険だそうです。汗をかくと水分と共にナトリウムも失われます。水だけではナトリウムの補給はできないため、喉が渇いていないのに熱中症で倒れてしまうなんてこともあるそうです!水と共に適度な塩分、糖分の補給が必須です。そのために、市販のスポーツドリンクやそれを薄めたものを飲むといいと聞きました。それを知って以降、私は欠かさず買うようにしています!!

 皆さんもこの夏は暑くなるそうですから、熱中症に気をつけて頑張りましょう!!特に現場に出られている先輩方は学校は夏休みに入っているかもしれませんが、外で活動するときはスポーツドリンクを忘れず、熱中症に気をつけてください!そして、同期のみんなは暑さなんかに負けず、教員採用試験ゴールに向けてあと少し!突っ走りましょう!!!
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31