6期生で「こまきこども未来館」を見学(6期生・伊藤)

画像1
画像2
画像3
 12月19日、玉置ゼミ6期生は愛知県小牧市にある「こまきこども未来館」を見学させていただけました。

 本当に素晴らしい施設になっていて感動しました。その感想が7人分あるので記事にしたいと思いこの記事を書いています。

 まずは私、伊藤幹太の感想です。

 率直な感想としてめっちゃ楽しかったです。様々な遊具や工作場があり、さらには時代に合わせて最新のパソコンやタブレット、3Dプリンターも置いてあり子供の気づきを学びにつなげる素晴らしい施設だと思いました。ひとつだけ後悔なのは、小牧の今の時代の子供に生まれて、この施設を利用できないのだけが後悔です(笑)。オープンして、ホームページで子供の成長を見るのが本当に楽しみです。今日見学させていただくに当たって、動いてくださった「こまきこども未来館」の係りの方、玉置先生には感謝しかないです。ありがとうございました。

 名桐大智の感想です。

 オープン前の貴重な時期に貴重な体験をありがとうございました。子どもたちが伸び伸びと成長していく場所に、今年21になる大人が行っても凄く楽しかったです。それぞれのコーナーに育成される能力が書いてあり、遊びながら学ぶことを体現できる素晴らしい環境だと思いました。また、体を使って個性を伸ばしたり、ICT機器や工作など創造力を働かせたりすることが一つの場所ででき、子どもたちも自分に合った「好きなこと」に出会えると思います。自分も将来子どもができたら、親として連れて行きたいです。見学・体験をさせて頂き、関係者の皆様と玉置先生に感謝致します。本当にありがとうございました!

 中野紗希の感想です。

 オープン前に私たちに施設の紹介をしてくださり、本当にありがとうございました。私がこの施設を実際に体験したり、見たりさせていただいて思ったことは、こんな施設が自分が小学生の時にあったらどんなによかったかと言うことです。自分だったらきっと毎日通うと思います。大人が遊んでもワクワクする気持ちを思い出すような施設でした。子供たちがこの施設で楽しくワクワクしながら様々な経験を積むことによって、遊びを学びに変えていくことを想像すると、とても羨ましく思います。この施設で少しでも多くの子が遊びながら学び、学ぶことの楽しさを見出してくれたらいいなと思います。施設の盛況を願っています。本当に楽しくて新鮮な体験をさせてくださりありがとうございました。

 金子奈央の感想です。

 オープン前にこのような素敵な機会を頂き、本当にありがとうございました。6期生のみんな、そして玉置先生も笑顔いっぱい楽しめた素敵な時間でした。遊んでいる時に、こうしたらもっと高く飛べる!ここの手触りはこんなのだ!この遊具はどんなつくりになってるの?と思う場面がありました。遊びから生まれる楽しさ、不思議さ、考えを一緒に遊んでいる仲間たちと共有することでさらに学びが広がると思いました。私は保育を専攻していますが、「遊びは学び」という言葉を実感しました。 玉置先生、関係者の皆様、こんなに楽しく貴重な経験をさせていただき、ありがとうございました。

 中江真帆の感想です。

 オープンする前にすてきな体験をさせていただいてありがとうございました。施設を紹介していただいている最中とてもわくわくしていました。もし私が子どもの立場だったらこんな施設があったら毎日通ってしまうのではないかと思います。子どもに戻ったかのようにいっぱい楽しませていただきました。たくさん遊ぶことができる遊具から学びに繋がっていくというのは子ども達にとってとても価値のあることだと感じています。このような環境があるなんてとてもすてきだなあと思います。たくさんの子ども達が「遊びながら学ぶ」という経験ができるといいなあと願っています。関係者の皆様、玉置先生、貴重な体験をありがとうございました。

 松浦遥菜の感想です。

 貴重な体験をさせてくださって、ありがとうございました!「遊び」というものは子どもたちにとっては欠かせないものであると思います。その遊びを学びに繋げていく施設というのは、私はあまり聞いたことがなかったので、これからどんどん注目されるであろう施設になる気がします。子どもたちの豊かな感性と発想を学びに繋げていくという素晴らしい環境をたくさんの人に知って、利用して頂きたいです!私も子どものように、全力で楽しんでしまいました。子どもたちも一緒に来るような大人の方々も、子どもたちの成長を近くで見ながら楽しめると思います。また機会があれば、参観させて頂きます!関係者の皆様、玉置先生、ありがとうございました!

 池戸颯の感想です。
 
 貴重な体験をさせていただき、私自身、本当に楽しかったです!ありがとうございました! 子どもたちの「あんなものがあったらいいな」「こんなことしてみたいな」がたくさん詰まったこんなに素敵な場所だなと思いました!また、角がなくぶつかっても痛くない椅子や柔らかい床など随所に子どもの安全を思った工夫が見られ、本当に子どものためを思って作られた施設だと思いました。 今後、この施設の良さが小牧だけと言わず、全国に広がり、子どもたちの学びの出発点になることを願っています!関係者の皆様、ありがとうございました!

最後に「こまきこども未来館」の説明があるホームページURLを載せておきます。ぜひ見てみてください。
http://www.city.komaki.aichi.jp/admin/keywords/...

6期生合宿1日目・松浦先生から学ぶ

画像1
画像2
画像3
 合宿1日目のげストから学ぶ時間は、松浦克己先生をお呼びして、GDMについて体験を通して学びました。

 あるゼミ生が「革新的な英語授業」と表現したように、模擬授業を通してGDMで学ぶ新たな言語のよさを全身で感じたようです。(玉置)

12月18日北広島市立大曲小学校で講演

画像1
 今日は昨年に引き続き、学校力向上に関する総合実践事業実践指定における公開研究協議会での講演で、北海道北広島市立大曲小学校へ向かう。

 中部国際空港から新千歳空港へ。車で迎えに来ていただき、12時少し前に北広島市立大曲小学校着。お陰様で付近の雪も少なく、駐車場から玄関までゆっくり歩く。過去に凍結していた駐車場で転び右手首骨折で手術という痛い思い出が蘇る。

 校長室で歓談。体育館で講演準備。目の前で聞いていただく方はこの学校の先生方。その他の方はzoomで視聴していただくとのことで、持参した動画や音声がオンラインで届くかを確認。授業アドバイスツールも流れることも確認できて、授業参観法を決める。

 13時30分から5年生算数授業「面積の求め方を考えよう」。例によって授業アドバイスツールでポイントを撮影。今年度はこの学校は「対話」と「ふりかえり」がテーマ。それに対する助言をしようと意識して撮影。授業規律ができていて、とても良い雰囲気の教室。明るく交わり合う子どもたちの姿はこちらを温めてくれる。

 そのまま体育館へ。持参PCをつなぎ、iPhoneも接続完了。研究主任のプレゼンを聞きながら講演の再調整。

 14時50分から1時間30分の講演。演題は「主体的・対話的で深い学びの視点からの授業改善」。昨年に引き続いての講演なので、できるだけ新情報を入れて話す。後半30分は、授業アドバイスツールで撮った動画をもとに授業者に助言しつつ、全体で共有していただきたいことを意識して話す。時間通りに終了。

 校長室に授業者が訪問。かなり込み入った助言をしたが喜んでいただけたようでなりより。

 再び教頭先生に新千歳空港まで送っていただく。空港までの車の中もすこぶる楽しい。充実の時間。(玉置)

玉置ゼミ7期生 吉久明日実 自己紹介(吉久)

画像1
 はじめまして!7期生の吉久明日実(よしひさあすみ)です。学校心理専修に所属しており、選択科目は国語です。初めて記事を書かせていただくので、自己紹介をさせていただきます。

 私は、三重県の朝日町という三重県で一番小さい町で生まれ、自宅から大学まで通っています。三重県民なので会話中、語尾に「やん」を多用します(笑)。

 趣味は、体を動かすことと弾き語りです。とにかく体を動かすことが大好きなので、小学生の時に陸上を習い、中学ではソフトテニス部、高校では陸上競技部に所属していました。習い事や部活に所属していなのですが、一番好きなスポーツはサッカーです。弾き語りでは、YUIやback numberなど好きなアーティストの曲を自分のペースでまったりとやっています。

 私が玉置ゼミに入ろうと思った理由についてお話ししたいと思います。私が高校3年生の時に、岐阜聖徳学園大学のオープンキャンパスで学校心理の模擬授業に参加しました。その時の担当の先生がなんと玉置先生でした。私はその授業を受け、学校心理に興味を持ちました。また、玉置先生の授業が私の心に残りました。そして、この大学に学校心理専修で入学し、一年生で受ける教師論という授業で、もう一度玉置先生の授業を受けられるようになりました。その時に、私は玉置先生のもとで学びたい!と強く思いました。

 このゼミに入らせていただいたので、自分の理想の教師になれるように、何事にも全力で取り組んでいきたいです。また、玉置先生との出会いは私にとって運命的なものであったので、人との出会いを大切にしながら、このゼミで先輩方、同期と切磋琢磨し、成長させていきたいです。よろしくお願いします。(吉久)

玉置ゼミ第7期生 自己紹介 田中克明(田中)

画像1
画像2
 こんにちは!玉置ゼミに7期生と参加させて頂くことになりました、学校心理専修の田中克明(たなかこうめい)です。今回ははじめての投稿なので、私自身の自己紹介をさせて頂きます。

 出身は岐阜県各務原市です。中高6年間を男子校という異質な環境で学びました。一学年中学は240人、高校では480人全て男という環境だったので動物園状態でした笑 玉置ゼミの7期生は8割が女性なので、少し緊張気味です…汗 中高の6年間はバスケットボール部に所属し、バスケ漬けの日々に明け暮れました。運動部に所属していたということもあり、様々な種目のスポーツをやることや観戦することなどが好きです!他にも美味しいものを食べることや旅行に行くことも好きです!!

 では、ここで少し私が玉置ゼミに入りたいと思った理由をお話しさせて頂きます。私は将来、「生徒自身が主体的に考えて行動するクラスや授業」をつくることが出来る教員になりたいと思っています。そのためにはまず自分自身が多くの考え方や視点などを学ぶ必要があると考えました。玉置ゼミでは授業づくりや学級経営についての多くを学ぶことができます。その1つ1つをしっかりと将来にいかせるように吸収して学んでいきたいです。

 不安や緊張もありますが、これから7期生の1人として学んでいけるということにワクワクしています。よろしくお願いします。(田中)

玉置ゼミ第7期生 岡倖太郎 自己紹介(岡)

画像1
画像2
 みなさんこんにちは! 玉置ゼミの7期生となりました学校心理専修2年岡倖太郎です!今回初めての記事ということで、自己紹介をさせていただきます!

 私の嫌いな食べ物はチョコとチーズです! 私は必ず自己紹介をする時に嫌いな食べ物をいうようにしています!理由は受けがいいからです!(笑)。このネタは子どもも大人も驚いてくれる鉄板ネタです!

 ここから真面目に自己紹介をすると、私は三重県の出身です!高校まで野球をやっていました!1枚目の写真のように炎天下の中坊主がまる焦げで頑張ってました。

 今は岐阜で一人暮らしをしています。一人暮らしを始めてもうすぐで2年になろうとしているのですが、一つ悩みがあります。それは片付けと掃除です。

 実家暮らしの頃から部屋が綺麗な方ではありませんでした。だから掃除、洗濯といった家事がとても苦手です。1人でやろうとするととんでもないやる気が必要です。

 料理はもともと好きだったので自炊はしている方だと思います。1人で暮らし始めて気付いたのですが、料理をすると皿洗いと片付けがマックのセットのようにもれなくついてきます。この事実が2年経っても僕を苦しめ続けています。今では諦めてするようにしていますが、いつになったら何も感じずにできる日が来るのだろうと待ち侘びています(笑)。

 くだらない自己紹介はここまでにしておいて、玉置ゼミを志望した理由とこれからつけていきたい力についてお話しさせていただきます。

 玉置ゼミを志望した理由としては、1年生の時に受けた「教師論」が大きなきっかけとなっています。毎回の授業で色んな先生の授業を紹介していただいて、目から鱗の話ばかりで、こんなに引き出しのある先生になれたらいいなという思いました。このゼミで色んな授業に対する見方や引き出しを増やしたいと思い、玉置ゼミを志望しました。

 これからつけていきたい力は授業力です! 先生が最も生徒と接する場は授業の場面だと思います。だからこそあの先生の授業が面白い、あの先生の授業をもっと聞きたいと生徒に思ってもらうことはとても重要なことだと思います。

 授業を通して生徒との仲を深めていくことが私の理想の教師像なので、ゼミの中では授業について日々探求して、授業力を高めていきたいと思います。これからよろしくお願いします!(岡)

玉置ゼミ第7期生 丹羽真琴 自己紹介

画像1
 はじめまして。玉置ゼミ第7期生になりました、英語専修2年 丹羽真琴(にわまこと)です。初めての投稿なので自己紹介をさせていただきます。

 私は、愛知県春日井市出身の22歳です。JOFというボランティア団体に所属しており、週末や長期休みに、自然があるところへ活動にいったり、キャンプに行ったりし、沢山の子供たちとかかわっています!とてもやりがいを感じており、それが私にとってとっても幸せな時間です。

 私は、岐阜聖徳学園大学へ入る前は、他大学で養護教諭になるための勉強をしていました。そこで、学校での養護教諭のサポートはとても必要だけど、それだけでは行き届かないところも沢山だと感じました。
 なので、私はもっと身近に生徒たちを感じ、どんな問題も早期発見、早期対応していきたいと考えました。また、子供たちが学校が楽しいと思える学級づくりをしたいという想いから、他の大学へ入り直すこと、大学を退学することを決めました。その後、予備校へ通っていたので、今2年生です!(ちょっと周りの人ではいない変わった感じですよね!)

 なので、私はもともと学級づくり・学級経営がしたいという想いが入学前から強くありました。

 私が玉置先生と初めてお会いしたのは、1年生の教師論の講義です。玉置先生の授業がとっても面白く、学級経営や他の授業では知ることができない学校こともっともっと学びたいと感じ、その頃から玉置ゼミに入りたいと考えていました。なので、今は玉置ゼミに入れてとても嬉しく思います。これから、玉置先生とゼミの同期や先輩方と一緒に進んで頑張っていきたいです。

 最後に、私がゼミでやりたいことは、自己肯定感と学級づくりを関連させたものを学ぶことです。他大学で学んだのがきっかけで自己肯定感を大切にし、これから子供たちがもっと生きやすくなってほしいなと考えるようになりました。これからもずっと自分と向き合うときにも、子供たちと向き合うときにも大切にしていきたいと思っています。
 それは、子供たちが自分のことが好きになれる、自分に自信がもてる、そんな人たちになって、私(教師)と離れた後でも、どんなことでも挑戦できるような自信や勇気、前向きさをもって、未来に向かって頑張ってほしいという想いからです。

 これから、玉置ゼミで、学級経営や学級づくり、学校での実践的な学びをしながら、自分の理想の教師を描き、みんなと共に頑張っていきたいです。よろしくおねがいします。(丹羽)

玉置ゼミ7期生 池戸美遥 自己紹介 (池戸)

画像1
画像2
 こんにちは!玉置ゼミ7期生になりました 池戸美遥(いけどみはる)です。これから一緒に活動していく玉置ゼミの皆さんに私のことを知っていただきたいので、初めての記事として自己紹介をしたいと思います。

 私は岐阜県恵那市出身です。全校生徒60人の小学校出身でとても田舎です。私は4歳から高校3年生まで水泳一筋でした。週7回の練習で多い時には1日で10キロ泳ぐこともありました。軽く地球何周か分は泳いだと思います!夏には毎週試合がありそのための合宿で聖徳のプールや岐阜メモリアルセンターに来て泳いでいたので今自分が聖徳に通って岐阜市に住んでいるのも何かの運命なのかと感じています。壁にぶつかることばかりだった水泳人生もやり切ったことで今は私の自慢です。今も帰省した時には通っていたクラブチームに顔を出して泳いでいます!!しかし現在は水泳部ではなくよさこいサークル「柳」に所属しています!

 私が玉置ゼミを希望した理由は、このゼミについて知った時に自分がなりたい教師像を具体的に想像できたからです。教育学部に入って教師という職業について学ぶ中で「自分はどんな教師になりたいのか」という思いが大きくなりました。玉置先生とお話をして、自分なりにこのゼミで何を学びたいのかもう一度考えて中学の頃の先生とお話をしました。その中で私がなぜ教師を目指すようになったのか思い出しました。私は教師という職業の先生と生徒の強い繋がり(=学級経営)に憧れて今、この大学で学んでいます。玉置ゼミはセミナーや模擬授業など、より実践的で現場に近いところで学級経営や授業づくりを学べることに魅力を感じました。

 玉置ゼミで実際に「経験」することで学級経営や授業づくりを学び、より多くのことを吸収できる2年間にしたいです。妥協することなく、様々なことに積極的に取り組んで、学び続けられるように頑張ります!よろしくお願いします! (池戸)


玉置ゼミ第7期生 久野舞菜 自己紹介(久野)

画像1
 はじめまして!7期生に参加させていただくこととなりました国語専修の久野舞菜(くのまな)です。初めての投稿ということで、少し自己紹介をさせていただきます。

 私の特技は家事です(笑)。親が共働きで夜遅く、また下に弟もいるので、高校時代から平日の家事は私が担当しています。特に誇れるような栄誉のない私ですが、料理の時短技や洗濯物を片付けるスピードなどには自信があります。授業とバイトの隙間時間にどれだけ多くの家事を片付けられるか、記録更新を目指すことが毎日のささやかな楽しみです。

 趣味は書道です。といっても、始めたのは最近で、今年の4月に書道教室に通い始めました。「基本的に、書道は国語の先生が教える」という先輩の教えから、書道が昔から大の苦手であるわたしは猛烈な危機感を抱き、習うことを決めました。恥を捨て、小学生に混じって「とめ、はね」「点の書き方」などを一から学び直しました笑 そのうちに書道が好きになってしまい、今では一番の趣味です。

 しかし、まだまだ「にわか」なので、もっと突き詰め、教壇に立ったときに自信を持って教えられるようになりたいです。苦手を克服した私だからこそ、書道の難しさに共感し寄り添い、そのなかでも楽しさを共に見出すことができると信じています。

 改めて、玉置ゼミでこれから学べるということが本当に嬉しいです!昨年度の卒論発表に参加させていただいたときから、ここで学級経営について学びたい、わたしはここで自分を磨きたい、そう強く願っていました。玉置先生のもとで学ばせていただけるというチャンス、ここでの皆さんとの出会いを大切にし、存分に学びを吸収し自らを成長させていきたいと思います。(久野)

玉置ゼミ 第7期生 今井美羽 自己紹介(今井)

画像1画像2
はじめまして!
玉置ゼミ7期生の今井美羽(いまいみう)です。

自己紹介ということで、私のことについて、語らせていただきます!

私が人生で1番頑張っているものは、和太鼓です。
小学4年生からやっていて、今年で11年になります!
私が教師になりたいと思うようになったのも、和太鼓の先生のお言葉がきっかけです。

趣味は、映画やドラマ鑑賞です。
邦画、洋画、韓ドラなど様々なジャンルを観ますが、ホラーだけは苦手で観ることができません。

次に私が愛してやまない食べ物を紹介します。
それは、納豆です。
ほとんど毎日食べています。私の家の冷蔵庫に納豆がない日はありません。
大粒派です。おすすめの納豆があるので、皆にいつか紹介したいです。笑
これからも納豆を愛していこうと思います!!

私は、玉置先生の授業などは受けたことがなく、面談のときに初めてお会いしました。
そのときに何かビビっときたのです!
あ、私は玉置先生の元で学ぶべきなのだと思いました。
もちろんそれだけが理由ではないのですが、玉置先生に言葉にならないご縁を感じ、玉置ゼミを希望させていただきました!
このように私が感じることができたのは、玉置先生の力だと思うのです。
私も玉置先生のように、ビビっと感じさせられる先生になりたいです!いや、なります!

改めて、玉置ゼミに入れたことをとても光栄に思います!
玉置先生を始め、ゼミ生のみんなとの出逢えたことに感謝し、これから多くのことを吸収したいです!(今井)

玉置ゼミ第7期生 高橋奈優 自己紹介(高橋)

画像1画像2
 初めまして これから玉置ゼミで勉強させて頂くことになりました。教育学部国語専修2年の高橋奈優です。初めて記事を投稿するので自己紹介をさせていただきます。

 岐阜県岐阜市出身で母と2匹のプードルと暮らしています。今年はコロナウイルスの影響で家にいることが多かったので常に2匹の犬を撫で回したり抱っこしたりと戯れ、毎日朝、夕方の2回散歩に行き一緒に軽く運動をして楽しい時間を過ごしていました。今2匹ともトリミングに行ってるので1人悲しく記事を書いています。

 では、私の好きなことを紹介します。私の好きなことはテナーサックスを吹くことです。中学・高校の6年間吹奏楽部に所属しておりテナーサックスを担当していました。管楽器はピアノとは違い自分の息で音を出さなくてはいけないので最初は思い通りの音が出せません。

 しかし、練習すればするほど綺麗な音が出るようになることが興味のあることをとことん追求したいという私の性格にあっていたため楽しくて学校に行く理由は部活をするためと思っていたほどのめり込んでいました。楽器以外にものめり込んでいる好きなことが他にもあるのでこれから少しずつ紹介出来たらなと思います。

 最後に玉置ゼミに入りたいと思った理由について書きます。なぜかと言うと授業を軸として学級運営を学ぶことが出来るからです。ゼミ選択の時期に学校の先生の仕事について考えたところ授業をすることが最初に浮かびました。そして、授業から学級の雰囲気が生まれると考えました。しかし、自分には知識や技術が無いため授業づくりに重きを置いている玉置ゼミに入りたいと思いました。これから玉置先生や先輩方から沢山吸収し成長したいと思います。長くなりましたがこれからよろしくお願い致します。(高橋)

玉置ゼミ第7期生 下野綾巳自己紹介(下野)

画像1
画像2
 はじめまして。第7期生の下野綾巳(しものあやみ)です!初めての記事の投稿でワクワクするのと同時に、やっとやっと念願の玉置ゼミだ!!!!という気持ちでいっぱいです。

 初めに、私の少し変わった生い立ちを書かせて頂こうかと思います。私は、生まれてから4回転園や転校をしています。4回って多いのではないかなと自分では、少し変わった生い立ちと位置づけています(笑) 大阪→兵庫→京都→東京→愛知と、今は愛知県の一宮市に住んでいます。これだけ転園や転校をしていると、それはもう沢山の先生と出会うわけです。今まで沢山の先生にご指導いただきました。私の主観ですが、地域によって先生の雰囲気は少しずつ違うんです!!例えば、京都の先生は怒る時もにこやかにしっとり怒ります…めちゃくちゃ怖いです(笑) これが今、教師を目指す立場になると面白いと感じています。地域性って先生にも通じるんだなと。そんな全国各地の先生の雰囲気や転校生の気持ちを知っているなんてことも私の一つの経験だと思っています。

 余談はここまでに…次に、玉置先生との出会いと私がこれから大切にしたいことをお話します。

 私が玉置先生と初めてお会いしたのは、1年生の教師論の講義でした。教師論の第3回の講義終了後に「玉置先生のゼミに入りたいです!」とお話しに行ったことを鮮明に覚えています。今思えば、たった3回なのに勇気ある行動だったなあと自分で自分に感心してしまいます(笑) しかし、それだけ玉置先生のお話や言葉に引き込まれ、尊敬していたのです。もちろん、それは今でも変わっていません。

 そんな1年生の初めから憧れていた玉置ゼミ。私がこの玉置ゼミでやりたいことや学びたいことは挙げ始めたらキリがありません。ですので、一つだけ最も大切にしたいことをこの初めての記事で表明しておきたいと思います。それは、「笑顔で学ぶこと」。どんな学級経営をしたいか、どんな授業を作りたいか、どんな教師になりたいか、学ぶべきことはこれから沢山出てくるでしょう。そういった「学び」を笑顔で取り組んでいきたいのです。もちろん、「笑顔」ばかりでいれるわけではありません。そんな時は、7期生がすぐ側にいます。勿論のことながら、玉置先生や先輩方もいらっしゃいます。そして、誰かが「笑顔」でいれない時はみんなで助け合う、そんな「笑顔」の輪も含め「笑顔で学ぶこと」をここに表明したいと思います。

 最後になりますが、私は玉置ゼミに入ることができて本当に嬉しく感じています。しかし、これがゴールではありません。新たなスタートが始まります。7期生のみんなと一つのチームとして、「教師」というまた先のスタート地点へ向かって走っていきたいです。玉置先生のご教授の下、皆が高め合い、助け合うそんなゼミを目指していきたいと考えています。(下野)

「制服」と「選択する力」 (矢崎)

こんにちは。5期生の矢崎です。

先日、ラインニュースを見ていたら、面白い記事を見つけたので、ご紹介したいなと思い、四方山話を書かせていただきます。

それは、那覇市の中学校で「制服自由の日」が実施されたというニュースです。
最初、「制服自由の日」とはなんだ?と思いました。
記事を読んでみると、生徒が「授業に支障のない服」「先生や保護者に相談しない」というふたつの条件で行われた行事だということでした。
私は「先生や保護者に相談しない」という条件が中学校らしくなくて面白いと思いました。
中学校といえば、規則の中で子どもたちがどのように生きるかを学ぶところです。その規則も大人が作ったもので、常に子どもたちは大人に従うような形になります。
しかし、今回の条件は「先生や保護者に相談しない」。これは、子どもたちにとって突然の自由と言え、集団を強く意識する中学生の時期には、逆に戸惑いも生まれるのではと思いました。
実際に、この中学校の生徒も悩んだとコメントしています。

でも、生徒たちは自分で選んだ服装を着てきました。そこにちゃんとした意思があったのです。

また、先生方は「生徒が何を着ていても注意しない」という約束をしていたそうです。
この約束がとても素敵だなと思いました。
校長先生は、「生徒の心の成長が見たかった。いい学校とは、先生が生徒をコントロールしやすい学校のことではない」とコメントされており、この制服自由の日という行事に子どもたちの心の成長をみていらっしゃったそうです。
こんなに子どもたちのことを信頼していらっしゃる先生方だからこそ、できた行事かなと思いました。

これから大人になれば、法律はあるにせよ、間違っていたとしても注意してくれる人は少なくなります。だから、「自分で選択する力」を子どもたちにつけることはとても重要なことだと思います。

だから、子どもたちを信頼して、任せるって本当に大事なことだなと思います。

こんな行事が全国の学校であったら、素敵だなと感じた記事でした。

https://lin.ee/pHFRQOA?utm_source=line&utm_medi...

(矢崎)

※写真は林文通先生から提供いただきました。(玉置)
画像1

「勉強」 (矢崎)

こんにちは。
五期生の矢崎です。

「死ぬまで勉強不足」
この言葉に私は聞き覚えがありました。
この言葉は私の祖母がよく言っている言葉だからです。

私の祖母は定年してから、パン教室、英会話教室、料理教室、パソコン教室など学ぶことを続けるパワフルな人です。
そんな祖母はよく「ずっと勉強、死ぬまで勉強」と小さい頃から私に言っています。

小さい私は、その祖母の言葉を聞いて、「算数とか、英語とか、ずっとやらなくちゃいけないんだ」と正直、げっそりした気持ちになっていました。

でも、最近になって、祖母が言う「勉強」って小さい私が思っていた「勉強」と違うんじゃないかって思えてきました。
「勉強」とは、学問のことを指すだけじゃないんじゃないかと。

毎日、生きていく中で、「ああ、なるほど」とか、「えー、すごい!」と感じる何かに出会うことが「勉強」なんじゃないかと思うようになったのです。

これを私の祖母は「勉強」と言っているんじゃないかと。

でも、まだ20年と少ししか生きていない私なので、答えに辿り着けていないと思います。

だから、この「勉強」の意味をこれから少しずつ理解していくために、たくさんの人や物と出会いたいなと思っています。
(矢崎)

※ 写真は林文通先生から提供いただいたものです(玉置)
画像1

12月2日ゼミの模擬授業での学び(宮野)

画像1
 こんにちは、5期生の宮野です。今日はゼミで2回目の模擬授業をさせていただきました。

 今回、英語で授業をしました。やはり、自分の1番好きな教科である英語なので、自分自身楽しんで授業ができたのですが、振り返ってみて、主に2つ課題が見つかりました。 
 
 1つ目に、途中日本語に逃げてしまったことです。英語で伝えた後に日本語に訳したり、英語で伝えられそうな部分まで日本語で話してしまいました。授業後の振り返りや、学びの天気で、ジェスチャーなどをして英語で伝える工夫がもっとあると良かったという評価がいくつかあり、反省しました。また、授業後に、今回のアクティビティを紹介してくださった、本学の小学校英語がご専門の加藤先生に、授業を通じて感じた難しさを相談したところ、教師が日本語に逃げてしまうと子供も逃げてしまう。だからこそなるべく英語を使うべきだというお言葉を頂きました。なるべく英語で、動作も交えながら、子供達が英語を話したいと思えるように、心がけたいと思いました。

 2つ目に、何のためにその活動を行なっているのか目的意識をしっかり持つ大切さです。以前加藤先生の授業で、canという表現に慣れるためのアクティビティを体験し、私も教師側の立場でやってみたいと思い、今回実践しました。しかし、授業を流すのに必死で、子供1人1人の姿をきちっと見ることができていないように思いました。また、人から学び得た実践は、ただまねても上手くいかない、目的やどんなことを大切にしないといけないかをしっかり理解していなければならないと、加藤先生が仰っていました。これから、いろいろな優れた実践を見て真似させて頂く際は、しっかり目的と留意すべき点を伺い、理解した上で実践したいです。
 
 今回、英語の授業をさせて頂き、やはり英語は楽しく、みんなが笑顔で活動している姿を見ると嬉しく思いました。まずは、教師が授業を楽しむという気持ちを忘れず、より自分自身を高めていきたいです。(宮野)

教育と笑いの会での学び (矢崎)

画像1
 こんにちは。5期生の矢崎です。今回は「教育と笑いの会」に参加せていただき、得た学びを書かせていただきます。

 今回、私が学んだことは、導入って難しいということです。

 落語家さんのお話を聞いていると「まくら」といわれる、授業でいう「導入」に当たるお話がありました。

 落語家さんの身近で起こった最近のお話しをしてくださって、クスッと笑えるお話ばかりでした。このお話を聞いている時は、なんだか柔軟体操しているみたいだな、なんて思いながらお話を聞いていました。

 ある落語家さんは、「このコロナの中で一番困った商売の人は『泥棒』だ」と言って、泥棒にまつわる落語をなさいました。また、ある落語家さんは落語をお話しする前に上に羽織っていらっしゃったものを脱ぎました。その脱いだ行動でお話が始まるんだなとわかりました。

 落語家さんによって、「まくら」もお話しのはじめ方も全く違いました。

 これは教師の世界でいう、「導入」の部分の違いと言えると思います。私は導入が子どもたちの授業を受ける柔軟体操だと思っています。

 落語家さんの「まくら」を聞いて、私もあんなふうに導入ができたらなと思いました。そのためには、やはり、日々話の種になるアンテナを貼っていなければならないと思います。自分の目で見たことを伝えるためには覚えておかなければなりません。時にはメモも必要だなと思いました。

 また、子ども達との間に「合図」も必要だなと感じました。落語家さんが羽織を脱いだら話が始まった様に、授業の大事なところで、教師が合図を送ったら、子ども達もハッとするのではと。

 でも、この合図を作るのには、日々の子ども達との関わりがとても大切だとわかりました。導入も合図も、落語家さんがお客さんのニーズに合わせる様に、私達教師も目の前にいる子ども達のニーズに合わせなければならないと感じました。そのニーズに合わせられる様に、子ども達と関わること、観察することはとても重要だと改めて感じました。

 楽しい会に参加させていただき、ありがとうございました。(矢崎)

11月25日5期生ゼミでの学び(杉山)

画像1
 こんにちは。5期生の杉山です。卒論が一段落して気が抜けて記事の更新が遅れました。すみません。今回は、11月25日のゼミでの授業からの学びを記します。

 前回の社会の授業では、「これまでの社会科授業の典型」と玉置先生からお叱りを受け、さらに、小牧市立篠岡中学校へ社会科授業を学ばせていただく機会を用意していただいたので、今回の授業は正直結構なプレッシャーでした。(笑)
 
 今回の授業では、中学歴史の大化の改新と律令国家について扱いました。生徒たちが考える場面でしっかりと時間を使いたかったので、知識を伝える部分はわかりやすく端的にし、考えさせたい部分はランキング形式にして、「律令制に影響を及ぼしたと思われる出来事トップ3を考えよう」という風にして、自身で教科書を使って考えさせる授業展開にしました。

 そこまでは多くのゼミ生から良い評価を頂いたのですが、そのあとのグループワークで私は、「みんなで話し合ってグループで1つの意見にしよう」と言ってしまいました。私自身は、それぞれの考えを1つにまとめるという部分でしっかりと考えてもらうつもりでこの時間を設定したのですが、グループワークというのは、仲間の考えを知り、それで意見が変わればそれでいいし、何も無理に意見をまとめる必要はないということです。せっかく考えた貴重な意見を、仲間の考えでコロッと変わってしまったら本末転倒だなあと、グループワークでの声掛けの大切さを学ぶことができました。

 玉置先生からのご高評では、アイデアがあって良いという風にお褒めの言葉を頂きました。前回の授業の時は、玉置先生の表情が、時間が経つにつれ曇っていくのがわかりましたが、今回はいつも通りの優しい表情をなさっていたので安心しました。(笑)

 今回も有意義な学びの時間になりました。皆さんありがとうございました。次回は最終回です!議論型の社会科授業に挑戦しようと思っています。卒論での研究の成果を出せたらなと思っています。(杉山)

11月25日ゼミの模擬授業での学びの(長谷川)

 こんにちは。5期生の長谷川です。11月25日のゼミで6年生「組み合わせ方」の模擬授業を行いました。今回はその振り返りを書きます。

 私は教育実習で「組み合わせ方」の授業を行い、その反省を生かして、もう一度リベンジしたいと思いました。教育実習での授業を終えて、大きく2つの課題が残りました。1つは「何通りかの答えばかりを求めてしまう授業」2つめは「できる子中心の授業」になってしまったことです。今回は特に、この2つの課題を意識して教材研究をしました。

 今回の模擬授業で改善したことの1つめは「何通りの組み合わせがあるか、落ちや重なりがないように調べる方法を考えよう」という、めあてに変えることで答えを出すことがゴールではなく、求め方や方法に焦点がいくように改善しました。2つめはプリントに「困ったこと・大変だったこと」の欄を設けたり、子どもたちに「やっている中で困ったこと、大変だったことある?」と聞いたりすることで、分からない子にも寄り添う授業を心がけました。

 実際にやってみて、子ども役の人からは「答えが合ってるかどうかではなく、求め方に工夫をしているところがいいと褒めてもらえるところがよかった」「分からない子にも、他の人の意見を聞いた後、自分の口で説明してみよう,と言ったところがよかった」などの意見をもらうことができました。

 一方で、分からない子役を2人仕込んでもらったのですが、1人見落としてしまいました。個別指導でいろんな子の意見を知りたいと思うあまり、見落としてしまったので、その中でも視野を広くして、手が止まっている子などを見つけ、声をかけることを大切にしたいです。

 実際、現場に出たらリベンジ!なんてすることはできません。4月からは、授業が終わったあと「もっとこうすれば良かった」と後悔しないよう、授業準備や教材研究、授業後の振り返りに力を入れて取り組みたいと思います。(長谷川)

画像1

「ありがとう」(木下)

 こんにちは。5期生の木下です。

 今日は週に一回、地元でさせていただいている小学校ボランティアで心温まることがあったので記事を書きます。

 私はいつも小学校低学年のクラスや支援学級にボランティアとして入ることが多いです。週に一回だけですが、子どもたちは名前を覚えてくれていて「明日も来ないの?」とよく聞いてくれます。その中でも特に人懐こく、駆け寄ってきてくれる子がいます。支援学級に入っている2年生のR君です。

 R君は普段の授業は支援学級で受けますが、図工や体育の時間は普通学級の子どもたちと授業を一緒に受けます。今日の図工の時間、担任の先生に「R君が少しアイデアを出せず困っているから、何かアドバイスしてあげて欲しい」というように言われました。ほんの少しのアドバイスでしたが、R君は作品の制作を授業中に進めることができました。授業が終わり、支援学級に2人で戻っている時に「先生、今日は手伝ってくれてありがとう。先生の力がなかったら進まなかったなあ」と自然とR君から言葉が出てきました。私がアドバイスとしてできたことは、ほんの少しです。なかなか2年生で、ここまでのことを言葉にできる子どもはいないのではないかと思います。心がホッと温まった瞬間でした。そして私が担任を4月から持った時に、自然と「ありがとう」という感謝の気持ちを言葉にできる子どもを育てたいとあらためて感じました。
(木下)
画像1

子ども心(大久保)

画像1
こんにちは!5期生の大久保です!
先日徳島県へ旅行に行きました。
そこでふと思うことがあったので、記事にします。

小学生の頃、親が旅行好きということがあり、色々な場所に行きました。ですが、私自身は特に旅行が好きではなく、めんどくさい、ゲームしたいという気持ちばかりでした(笑)
そんな私ですが、旅行先でちょっとした楽しみがありました。
それは、ホテルにあるゲームセンターへ行くことです。ホテルに着くと、すぐにゲームセンターへ行きたいと駄々をこねる、そんな子どもでした。

ホテルのゲームセンターの何が良いかと言うと、普段行くゲームセンターとは一風変わったゲームがあったり、レトロ感が良かったりと雰囲気にワクワクして、すごく好きでした。

今回旅行に行って、あることに気づきました。
それは、ゲームセンターにいつの間にかワクワクを感じなくなっていたということです。
「あ、ゲームセンターだ」という何ら変わらないテンションで見ていました。それに気づいた時、何だか悲しい気持ちになりました。

大人になると子ども心がなくなっていくと言いますか、こういうことなのかなと実感しました。
私の中で子ども心とは、どれだけ些細なことにも一生懸命になり、全身全霊で今を生きられるという子どもの才能だと考えています。

私は教師になる身として、子ども心という才能をグングンと伸ばすことのできる教師になりたいと思いました。
子どもが何に興味をもつのか。子どもが興味をもったものを否定することなく、才能が発揮できるようきっかけを与えられるような教師になりたいです。
そのためには、どのような些細なことにも一生懸命になる姿を教師自身が姿として見せていく必要があると思います。

今はもう無くなってしまったかもしれない子ども心ですが、私はそれを取り戻すために残りの大学生活を有意義なものにし、教師として子ども心に寄り添える、大切にできるようになりたいです。

最後に子ども心について調べていたら、とても素敵な一文に出会えたので紹介します。

「おとなはみんな、だれしも、かつてこどもだった。それを覚えているのは、ほんのひと握りだけ。」
これは星の王子さまに書いてあるものです。覚えていられるひと握りでありたいなと思わせる一文でした。

最後までご高欄いただき、ありがとうございました。(大久保)
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31