2021年1月7日仕事日記

 昨晩遅くに送った原稿。早々に編集長から返信あり。来年度も継続してほしいという依頼。ありがたいこと。これで連載4年目に入る。

 水川先生から「教職実践演習」の最終講義動画が届く。これから学校現場で働く立場である学生への最後の強いメッセージ。お礼のメールを送信。

 木曜日の「教育課程論」のオンライン講義の最終日。今日も「なぜ研究指定校があるのか」という問いを軸に、学校&学級づくりこそ「教育課程編成」というゴールに着地。レポート指示をしっかりして、教員採用試験の話題も加えて終了。

 ほっとする情報が届いて安堵。いろいろと連絡。明日は「授業と学び研究所」の新年初の会議。なごのキャンパスを借りての第1回目。その段取りでslackでいくつかのやりとり。

 教育実習課と電話相談。来年度計画をいよいよ詰めるべき時期に来ているが、このような状況で考えるべき事項多し。明日、オンラインで引き続き話し合うことを決める。

 17時前から春日井市立柏原小学校の早川先生(3期ゼミ生)とzoomで繋いで、「心の天気」のヒアリング。わずか2ヶ月だが、発案者の僕が考えた以上に学級経営に生かされていて感激。ヒアリング動画をさっそく関係者に見てもらうために限定発信。
 
 ラクイチ中学校数学原稿への指摘を受けて修正を重ねる。なるほど!という指摘が続く。もう少し精査しておくべきだったと思いながら、執筆者の考えを曲げないように調整。

 研究室HP記事は6期生合宿シリーズ。中野さんが発信。自分の考えがあっても伝えるところに弱点ありと自己分析。これが大切。

 ふとAmazonprimeで見始めてしまったTVドラマ「ノーサイド・ゲーム」。止まらなくなり3時間。追い込まれた仕事山積の中でもこういう時間は大切と自分を言い聞かせる(笑)。

 

6期生ゼミ合宿を終えて(中野 )

画像1
 こんにちは。6期生の中野です。今回の記事は、12月19、20日に行われた玉置ゼミ6期生ゼミ合宿について書いていきます。
 
 今回の合宿は例年のゼミ合宿とは違い、泊まりこみではなく二日間行われました。しかし、玉置先生や、松浦先生、酒井先生、斎藤さん、そして5期生のみなさまのお陰で本当に充実したゼミ合宿になりました。本当に感謝しかないです。

 ゼミ合宿では、卒論の「はじめに」を書きはじめたり、松浦先生によるGMDという英語の授業の模擬授業、坂井先生、斎藤さん、5期生の方々による面接指導を行いました。本当にどれもためになるものばかりで、2日間あっという間に過ぎて行きました。

 GMDという英語の授業は、今まで私が受けてきたような英語の授業とは違い、自分で気づく楽しさや言語を知るワクワクがあり、私も教師になったらどこかで取り入れてみたいなと思いました。

 私が二日間でとくに印象に残っているのは、面接指導です。私は人よりも緊張してしまうので、聞かれたことに対して言いたいことが文章に全然出来ずに、自分の言いたいことの半分も言えませんでした。頭の中では考えはまとまっていても、いざ言葉で話そうとすると、混乱してしまいました。

 私は自分の考えを言葉にして伝えることが苦手だということがわかり、これから面接練習を沢山して、少しでも自分の考えをしっかりと伝えられるようになりたいと思いました。また、自分の教育観や、学校に対しての思いを普段から文章にしてまとめておき、聞かれた時にすぐに話すことができるようになりたいと思いました。
 
 この2日間で教採に対する思いが引き締まったような気がします。この気持ちを緩めることなく一気に教採まで駆け抜けたいです。がんばります。(中野)

2021年1月6日仕事日記

画像1
 
 この写真のように、日本教育新聞1月4日号がデジタルでも発信される。新春対談の司会を仰せつかった貴重な記録。

 「学校が元気になる次世代学校ICTシステム活用術 〜情報機器を眠らせない全校体制の進め方〜」(仮称)の原稿の修正。これで9割5分一次原稿完成。編集部にちょっと泣き言も付記して送付。しばらくはこの書籍の原稿書きは休み。

 10時40分から5期生オンラインゼミ。卒業論文の確認事項、卒業論文発表会でのレジュメとプレゼン作成の指示。卒業後加入してもらうLINEグループ「学び続ける教師の会」について、そこから派生して難問をぶつける。

 二村さんから社会科授業づくりのオンライン相談を受ける。僕を子どもに見立てて授業をしてもらう。とてもよく考えられた展開。ここまでできるなら、子どもに培いたい力を意識してのつなぎ言葉を伝授。どこかの学校で子どもたちに実際に試みても良い授業展開。ゼミでの発表が楽しみ。

 連載中の月刊プリンパル原稿「校長の裏ワザ2021年3月号」を書き上げて編集部に送付。

 研究室HP記事は6期生合宿シリーズ。松浦さんによる詳細な記録

 時々、登場させていただいているブログ「みなさんのおかげ日記」で、仕事日記が新しくなり読みやすくなったことをはじめ、エネルギーをいただける内容を発信していただけた。深く感謝。

6期生ゼミ合宿を終えて(松浦)

 こんにちは!6期生の松浦です。今回は12月19.20日に行われたゼミ合宿について書きたいと思います。

 私がこの合宿で学んだことは2つあります。

 1つ目は、どんな教科でも子ども主体の授業ができることです。前回のゼミで、子ども主体の授業について議論した際に、英語という教科ではなかなか難しいのではないかという話が出ました。それを受け、今回のゼミ合宿では玉置先生が松浦克己先生に声をかけてくださいました。

 松浦先生の授業は、今まで自分が思っていた英語の授業は何だったのかと思うほど、子ども主体で楽しいものでした。このような授業であれば、英語に対して苦手意識を持ったり、教師主体の授業になったりはしないだろうと思いました。

 松浦先生は、GDMという授業方法に出会って自分のものにするまで、本当に多くの勉強や努力をされたと仰っていましたし、それでも上手くいかないこともあると仰っていました。このような授業をされる先生はまだあまり多くはないと思いますし、自分のものにするまでとても多くの苦労があったと思いますが、子どもに英語の面白さを伝えたいという思いや松浦先生の教育に対する情熱が、こんな素晴らしい授業を作っているのだと思いました。私も自分が目指す授業に対する向上心や情熱を持ち続け、学び続ける教師でありたいと思いました。

 2つ目は、「とりあえずやってみる」ことの大切さです。今回のゼミ合宿では、卒論の書き始めと教員採用試験に向けた面接練習が行われました。卒論は1日目の朝には、何を書けばいいのかと何も浮かんできませんでしたが、先生との懇談や6期生同士で自分の考えを伝え合うことを通して、自分が研究したいことが明確になりました。そして、文字を打ち始めると自分の考えがどんどん整理されていくのがわかりました。

 面接練習は、緊張と不安でいっぱいでしたが、酒井先生や斎藤さん、5期生の先輩方の温かいご指導のおかげで初めの一歩を踏み出すことができました。一歩踏み出したことで、これから何をするべきか、自分には何が必要かが分かり、頑張ろうというやる気が出てきました。卒論も面接練習も、不安でよく分からないことだったので、つい後回しにしたくなりましたが、今回のゼミ合宿で「とりあえずやってみる!」が実践できたことで良いスタートが切れました。苦手なことや未知なことは、どんどん後回しにしたくなってしまいますが、「とりあえずやってみる」ことで案外できるかもしれない、頑張ろうと思えることを学びました。

 このような貴重な学びができたことは、玉置先生を初め、先生方や先輩方のおかげです。本当にありがとうございました!これからもよろしくお願いします。(松浦)
 
画像1

2021年1月5日仕事日記

 朝から家族に事があって、その関係で自分もバタバタ。落ち着け!と自分に言い聞かせる。時間が経ち、まあ、なるようにしかならないと達観。5期生・6期生ゼミ生にslackで急ぎの連絡。

 「教育課程論」のオンライン講義最終日。かつての研究発表会の映像を見せて、なぜ学校はこうした指定を受けるのかを考えさせる。教育課程編成はまさに学校づくり。これに関連して、どのような学校や学級を作りたいか発言を求める。

 13時から来週オンライン講演をする伊丹市の指導主事さんとzoomで繋がる。講演の前哨戦のようなことをして、とても喜んでいただく。

 今日も講演依頼が2本。特に嬉しいのが昨年講演を聞いた方が教育委員会に僕を強く勧めていただけたことでの依頼。

 昨日作成した「スクールライフノート 心の天気・学びの天気のよさを語る」の資料のことで、EDUCOMさんとslackで何度かのやりとり。

 例によってかなりの時間は原稿書き。次世代システム本がほぼ9割できた。原稿に掲載したいゼミ生関係部分の承諾確認。即快諾が嬉しい。

 ラクイチ中学校数学原稿の手直し。鈴木先生、編集部からの丁寧な指示、助言に納得しながらの対応。

 山田先生からは通知表本の原稿が届く。お陰様で、ますます充実の編著者としての活動。水谷先生には「心の天気」のことで相談。こちらもすぐの快諾返信。皆さんに新年から支えていただいていることに感謝。

 研究室HP記事は6期生合宿シリーズ。名桐君のふりかえり。合宿終了時の6期生との写真は必見(笑)。

6期生ゼミ合宿を終えて(名桐)

画像1
 こんにちは!6期生の名桐です。最近寒くなり、カイロや手袋が手放せなくなってきました。家の夜ご飯も鍋の登場頻度があがり、「また鍋か、、、」と思う日もたまにあります(笑)作ってもらってるだけ感謝しないとですね!

 さて、12月19日と20日の2日間にかけて、6期生のゼミ合宿が行われました。そこでの学びや感想を述べていきたいと思います。

 1日目は、松浦先生によるGDM講座と、こまきこども未来館の訪問がありました。松浦先生にご教授していただいたGDMは、私の中では革命的な教育方法であり、今でも色濃く記憶の中に残っています。新学習指導要領に変わる中で、主体的・対話的で深い学びの在り方がこのGDMに詰まっていると思います。やはり、自分の中で発見したり、気付いたりすることは子どもたちにとって重要な「学び」の財産になり、そこに新学習指導要領の真髄があるのかなと思いました。

 また、1日目の最後にはこまきこども未来館にお邪魔させていただきました。オープン前の貴重な体験をさせていただき、大人8人(玉置先生も含め)楽しく遊べたことは楽しい思い出としてこれからも残りそうです(笑) こまきこども未来館は、遊びながら学ぶことをテーマに掲げているそうで、各ブースには学んで欲しいことや伸ばしたい能力が書いてありました。新型コロナウイルスによりオープンが延びてしまっていますが、ぜひ皆さん18歳未満の方と一緒に足を運んでみてはいかがでしょうか。

 2日目は、酒井先生や斉藤さん、5期生の先輩方による面接指導と、卒業論文の「はじめに」を書きました。面接指導では、言いたいことが言えないもどかしさや自分の知識や描けるイメージ不足により課題がとても多く残る時間となりました。しかし、協力してくださった方々はもの凄く熱心に指導してくださり、わかりやすいようにメモに起こして渡してくださりました。

 卒業論文作成では、6期生のみんながやりたい事を知ってイメージを共有したり、質疑応答をして質を高めるなど充実した時間を過ごすことができました。みんなで高め合っていこうという気持ちが6期生のみんなから伝わってきますし、自分もみんなを支えていきたいなと改めて感じました。玉置ゼミに入り、本当に恵まれていると思いますし、更にモチベーションが上がりました。まだまだスタートラインに足を揃えただけですが、これからも協力してくださる方々にお願いをして、成長していきたいです。

 今回のゼミ合宿では、自分のやることが明確になり、お互いを刺激し合えるいい仲間との絆も深まりました。まず私がやるべきことはたくさん本や資料を活用し、教育知識をつけることです。それがあれば、勉強も面接も卒論もどれもバリエーションが豊かになります。年末年始、今年は新型コロナウイルスの影響であまり外出ができないため、家で勉強してみようかなと思います。

 最後に、今回のゼミに携わってくださった玉置先生、酒井先生、松浦先生、斉藤さん、5期生の先輩方、そして6期生のみんなに感謝したいです。ありがとうございました!(名桐)

2021年1月4日仕事日記

 早朝から今週・来週の講義「教育課程論」の内容をGoogleclassroomで周知。マナログでレポート指示。15回目まで終了。この作業もかなり慣れてきた。

 10時から「学び続ける教師の会 オンライン元気です顔出し会」開催。玉置ゼミ1期生から4期生まで、30分ごとに入れ替わっての近況報告。みんな元気な顔を見せてくれた。さっそく3期生の早川君が記事をアップしてくれた。だれか書いてくれないかと願っていたら、きっちり叶えてくれた。感謝。

 今日もひたすら書籍原稿書き。その書籍名は「学校が元気になる次世代学校ICTシステム活用術 〜情報機器を眠らせない全校体制の進め方〜」(仮称)。8割ほど書き上げる。

 原稿書きに疲れたので(笑)、「スクールライフノート 心の天気・学びの天気のよさを語る」と題してプレゼンと説明動画づくり。動画は30分間を超えてしまった。ギリギリ限界。授業と学び研究所の皆さんに周知。有効活用していただき、さらに導入校が広がることを祈る。

1月4日zoom新年会&少人数食事会(早川)

こんにちは。お久しぶりです。3期生の早川です。

今日は、新年恒例の玉置ゼミ卒業生の集いが行われました。現在の世の中の情勢を鑑み、今回はzoomを使用してのオンラインビデオ通話での開催でした。とても楽しかったです。早くみんなに直接会って話せたらなという思いが強くなりました。

また、夜には急遽予定を合わせた3期生菱川、4期生加藤奨と食事に行きました。大学時代の話や、お互いの近況報告などで終始盛り上がり、楽しい時間を過ごせました。楽しかったです。またやりたいです。

これで終わります。(笑)


(本当は、もっと細かく自分の想いや、今後について書いていたのですが、記事入力ページの更新が上手くいかず、全て文章が飛んだので、、、心が折れました。もう一から書き直すのは気力がもたなかったために、このような簡単な文章に替えさせていただきました。では、また。さようなら)

最後に、zoomでのオンライン通話の様子や、食事の際の写真、午前中に行った御在所ロープウェイからの景色を載せます!
画像1
画像2
画像3

2021年1月3日仕事日記

 今日も原稿書きの1日。ここ数日でかなり書き上げた。明日には第一次稿を終えて、しばらくはあたためたいと思っている。さて、そうなるだろうか(笑)。

 三楽の仕事日記発信で使わせていただいているエンピツブログサイトがシステムエラーが直らない。メールを送っても反応はなく、ユーザーの中には引っ越しをしている人がいる。熟考して、この玉置研究室のカテゴリーに「仕事日記」を増やし、そこでこれまでのように毎日更新することに決める。「三楽の仕事日記」で引っ越しの案内発信。スマホで見やすい発信もできるので、引っ越しを喜んでいただける方もあるはず。
 
 大学シラバス修正が明日までと気づき、その作業。自分では指示通りにできたと思っていたが、点検していただいた方からの指摘で理解不足を痛感。恥ずかしい。

 研究室HP記事は6期生合宿でのふりかえり記事発信開始。まずは金子さんの記事。濃厚な合宿の様子がよくわかる記事。

6期生ゼミ合宿を終えて(金子)

画像1
 こんにちは!玉置ゼミ6期生金子です。先日12月19,20の二日間でゼミ合宿が行われましたので、そこでの学びを書かせていだだきます。

 一日目は、松浦克己先生にGDMの英語の授業について模擬授業を受けました。実際にやってみて、基礎を体験的に頭を働かせながら身につける事ができると思いました。そして土台がしっかりしているからこそ応用への適用力もはたらくのだと身をもって体験しました。難しい文法でのGDMを活用した指導方法も知ることができ、すごくいい経験になりました。

 1日目の終わりには、「こまきこども未来館」を見学させていただきました。コロナウイルスの影響でオープンが延期となってしまったのは残念ですが、子どもたちに安全な状態で遊んでほしいという施設の職員さんの思いを感じます。感想を伊藤くんがまとめてくださっているのでそちらを是非見てください

 二日目には、面接練習を行いました。指導をしてくださった玉置先生、酒井先生、斎藤先生、5期生の先輩方、本当にありがとうございました。面接練習をしてみて率直な感想は「見抜かれまくり!」です。考えや伝え方に関して自分が不安だと思っていた部分に的確な指導してくださいました。追求されてもしっかりと答えられるように知識の幅、教員を志す軸の部分をしっかりともっておきたいと思いました。また、表情や目に関してのご指導もいただきました。マスクをしているため、眼力や目で伝わる笑顔が必要とされます。今日からマスクをして鏡の前で自分の顔と毎朝笑顔を交わしたいと思います。

 そして、二日間を通して、卒論のテーマぎめ、「はじめに」の部分を作成しました。最初は居残りになるのではないかと不安でしたが(笑)、みんなと高め合いながら土台を作ることができました。これからたくさんの本を読んでたくさんの考え方に触れ、追求していきたいと思います。

 二日間を通して、本当にたくさんのことを学びました。大変さもありましたがそれ以上に学びが大きかったです。このような経験ができたのはご指導いただいた先生方、先輩方、高めあった6期生の仲間がいたからです。本当に感謝しています。ありがとうございました。6期生ならではの楽しさ、高め合いをこれからも大切にしたいです。

 最後に、こども未来館で玉置先生も一緒に笑顔いっぱいトランポリンをしたこと、忘れられない思い出になりました!(金子)

2021年1月2日仕事日記

 終日ほぼ原稿書き。ときどき集中力が切れて、Amazonprimeで昔のTVドラマを見ると、つい長時間(泣)。再び原稿書きに向かう。

 ネタ探し最中に小金井市のGIGAスクール構想説明会の動画に出会う。見始めたら止まらず。とうとう2時間。その中で教育長が1時間余も市民に語るGIGAスクール構想。質問に真摯に応えているのがいいが、やはりこういうときに出てくる質問は批判的なもの多し、という感じ。

 研究室HP記事は下野さんの朝日新聞「天声人語」から。読後にここまで自分の考えを書けるのが素晴らしい。
 
 この仕事日記へのアクセス数が150万を突破。2003年1月4日から開始した仕事日記は6575日目。1日平均アクセス数は228。いつもご訪問ありがとうございます。

2021年1月1日仕事日記

 新年おめでとうございます。今年もどうぞよろしくお願いします。

 新年最初にアレクサに依頼した音楽は渡辺貞夫さんの曲。時折、小雪がちらつく程度で穏やかな元日がありがたい。友人から雪で車が埋まっている写真が届き大変さを想像。
 
 元日も新刊本の原稿書きでかなりの時間を使う。年始からこうして原稿書きができることを喜びたい。

 年賀状をたくさんいただく。メッセンジャーやショートメールやslackでも新年の挨拶が届く。近況を知らせていただく一文が嬉しい。多様なメディアによるつながり方がごく日常になりつつある。

 弟家族が帰郷。しゃぶ亭ふふふで一人しゃぶしゃぶで食事会。弟も定年退職年齢になるとのこと。お互い歳を重ねたものだが、スキーが趣味の弟は昨日はゲレンデにいたという。年齢以上に若い(笑)。

 研究室HP記事は僕の2本。新年の挨拶記事と仕事日記に書いたふりかえり紹介記事

「なぜ」の飛び交う授業から生まれる「議論のルール」(下野)

画像1
 こんにちは。7期生の下野です。

 私の朝は、大好きな珈琲を飲みながら新聞を読むことから始まります。3ヶ月前に始めた教育問題に関する新聞記事のスクラップや、天声人語(我が家は朝日新聞を取っています)の書き写しノートも段々と冊数が増え、厚みも増しているのを見ると達成感が溢れ、読み返し復習しながら、これからも続けていきたいと思っています。

 さて、毎朝新聞を読んでいるとまず目にするのは1面の天声人語です。1面は広げずに読むことができるため、サッと家を出なければならない時は、天声人語だけ読んでから家出るなんてこともあります(笑)

 そんな読みやすい箇所にある天声人語で、今回は私が「主体的で対話的な深い学び」の本質に気付かされた記事を紹介したいと思います。

 2020年10月1日の天声人語です。
 論理力に重きを置くフィンランドの教育で、求められるのはごく真っ当なことだ。元外交官の北川達夫さんが書いた『図解フィンランド・メソッド入門』によると、小学校では「なぜ」が連発され、意見には理由をつけることが徹底されている。子どもたちが決めた「議論のルール」も紹介されており「他人の発言をさえぎらない」「議論が台無しなるようなことを言わない」などが並ぶ。

 2018年のPISA調査において、フィンランドは「読解力」7位(日本15位)、「科学的リテラシー」6位(日本5位)といった結果が出ています。「論理的思考」を重んじた教育は、「読解力」は勿論のこと、科学的な探求心を測る「科学的リテラシー」にも繋がっていることが分かります。「なぜ」の及ぼす力は強いのです。子ども達の持つ「なぜ」が「論理的思考」を築き、「読解力」や「科学的リテラシー」を育むのでしょう。そして、「論理的思考」「科学リテラシー」は「主体的な学び」を構成する主な要素です。

 また、「なぜ」が生じる場所には、必ず「議論」が生じます。無論、教師は「議論」が生じる学級経営をしなければなりません。では、「議論」が互いの学びを深め且つ円滑に進むためにはどうしたら良いのでしょうか。

 上記の天声人語では、子どもたちが決めた「議論のルール」について記されています。ここで、重要なことは子どもたちが決めたことです。たしかに、この天声人語を元に「議論のルール」を教師が設定すれば子どもたちはスムーズに議論ができるかもしれません。しかし、それでは「議論」の意味がありません。真っ新の何もルールのない状態において「議論」をしていく中で、「こうした方がまとまりやすいかな?」「人の言葉をしっかり聞いた方がいいな」といった気持ちが生まれ、「議論のルール」を決めるための多くの「議論」が子ども達の学びへと繋がると私は考えます。

 「主体的で対話的な深い学び」が求められる時代です。「主体的な深い学び」は、「なぜ」から生まれ、「対話的な深い学び」は、多くの「議論」から深まるでしょう。これが学びの本質だと私は考えます。

 教師になった時、子ども達の小さな「なぜ」に耳を傾け、「なぜ」が飛び交う授業を、そして、多くの議論から「議論のルール」を子ども達自身で決めていくことのできる学級を目指したいと思います。(下野)

2020年ふりかえり

画像1


 2020年のふりかえりを「三楽の仕事日記」に書きました。

 コロナ禍で大変な1年でしたが、1年間無事過ぎたのも、皆様とつながり様々な点で支えていただけたおかげであると感謝しています。

 ふりかえりは長文ですが、よろしければここをクリックしてお読み下さい。

2021年あけましておめでとうございます

画像1
 2021年となりました。

 あけましておめでとうございます。コロナ禍で迎えた新年です。

 今年も新型コロナウイルス感染は続きそうですが、その中であっても十分注意の上、学びを止めず、玉置ゼミ生一同で、ゼミでの学び、(オンライン)セミナーや学校訪問での学びなどを中心に発信します。

 稚拙な内容もあるとは思いますが、「書くことによって学ぶ」というゼミ方針のもと、わずかな成長でも目指して発信し続けたいと思います。

 おかげさまで、4月には玉置ゼミHP開設7年目に入ります。今年もどうぞよろしくお願いします。(玉置)

12月16日5期生ゼミでの学び(大久保)

画像1
 こんにちは!5期生の大久保です!今回はゼミを通して学んだことを書き記していこうと思います。

 今回最後の模擬授業でした。最後は苦手な算数の授業をしようと前々から決めていたので、3年生の余りのある割り算を選びました。その授業を通して学ぶことは多くあったのですが、今回はその中でも特に大切だと感じた1つに絞って書いていきます。

 今回学んだことは、飾ったことをしないということです。

 折角の授業なのだからという思いで、私はヒントカードを作っていきました。余りを考えられない児童がカードを元に考えられるようになったら、全員が授業に参加できるだろうと考えていました。

 もっと言うと、このカードについて後で褒めてもらえるだろうと邪な考えまで抱いていました(笑)

 しかし、授業後玉置先生から、
「飾ったことはしなくていい。研究授業などで気合いを入れる先生がいるが、普段と違うことをしても児童に見透かされる」
というお言葉をいただきました。この言葉がとても胸に刺さりました。

 その言葉を聞いて、私はある著書の中で目にした「味噌汁・ご飯の授業」という言葉が心に浮かんできました。毎日味噌汁やご飯は食べるが、飽きはこない。それに手軽で、栄養もある。それと同様に授業において、特別なことをするのではなく、毎日毎日行う日常の授業をより良くしていこうというものです。多忙な職業なので、事務処理等に追われ、授業が二の次になってしまうということは少なくないはずです。すると授業がぞんざいに扱われてしまいます。しかし、研究授業になると、たくさんの教材研究を重ね、準備物掲示物に気合いを入れ、授業に臨むということはきっと多くあるはずです。

 そうではなく、教師の根幹は授業にあるので、どれだけ多忙な中でも日常の授業で児童の学力を保障するよう「味噌汁・ご飯の授業」を目指していきたいと強く思いました。

 今回の模擬授業を通して、飾ったこと、特別なことをするのではなく、普段の授業を充実させ、児童の学力向上を狙っていく大切さを学ぶことが出来ました。私は教師になった際、研究授業等で気合いを入れ過ぎてしまいそうなので、この「味噌汁・ご飯の授業」をしっかり心に留めておきたいです。

 3回の模擬授業をして数えきれない程多くのことを学ぶことができました。本を読んだり、講演を聞いたりすることも勿論大切ですが、実際に授業を通して学ぶことの大切さ、その価値を身に染みて感じることができました。あと数回のゼミで終わってしまいます。そう考えると大変寂しいですが、残りのゼミでも多くのことを学んで、自分の力にしていこうと思います。

 玉置先生、5期生の皆さん本当にありがとうございました。これからもよろしくお願いします。(大久保)

12月16日授業ゼミからの学び(木下)

画像1
 こんにちは。5期生の木下です。今回は12月16日に行ったゼミでの授業について書きます。

 私は今回の授業で最後の授業だったので、正直何の教科の授業にするかとっても迷いました。小学校実習で行った算数の研究授業にもう一度挑戦しようかと考えましたが、中々進まず…そんな時に道徳の教科書をパラパラと見ていると「あれ?この内容どこかで見たことあるなあ」と感じる教材がありました。

 「すれちがい」という教材で、2人の女の子が考え方のズレから喧嘩に発展してしまうという内容です。どこでこの内容を見たかというと、「ちびまる子ちゃん」の漫画でした。私は小学生の頃ちびまる子ちゃんが好きで、お手伝いをしてもらったお小遣いを、ブックオフに売っているちびまる子ちゃんの漫画に費やしていたほどです。道徳の教科書に載っている教材とほぼ同じ内容であったので、今回はちびまる子ちゃんの「たまちゃん、大好き」という回を教材にして授業を行いました。小学生時代に熱中して読んでいた漫画が、このような形で役立つなんて思ってもいませんでした。

 授業が終わり、良かった点と反省点どちらも出てきました。その中で、もしもう一度同じ授業をするならば一番取り入れたいことは、「自分の立場を数直線上に表して、立場がみんなの意見によって変わったら簡単に立たせる」ということです。数直線に自分の立場を表すことで、立場がはっきりと表現できずどちらの気持ちもわかるという子どもや、どちらかといえばこっちの立場という子どもが考えやすくなると感じました。

 また、自分の変化を簡単に立つことで、私が卒業論文のテーマで扱った全員参加の授業につながるなと感じました。

 今回で計3回の授業が終わりました。なかなか学生のうちにこんなにも多くの授業をすることはないと思います。そして、こんなにも多くの方から的確なアドバイスをいただけることもありません。4月から子どもを前に授業をすることは不安です。しかしゼミからの学びは私の最大の強みです。全ての回で多くの学びがあり、その学びは玉置先生やゼミの仲間からの助言のおかげであります。本当にありがとうございました。(木下)

12月16日の授業発表での学び(矢崎)

画像1
 こんにちは。今回は、第3回目のゼミ授業発表での学びを書かせていただきます。

 私は、小学校実習で授業させていただいた、「ごんぎつね」の最終場面を授業させていただきました。「ごんぎつね」の最終場面はごんが兵十に火縄銃で打たれてしまうという場面です。また、兵十のごんへの気持ちが最終場面で180度変わる場面でもあります。この兵十の気持ちの変化を子どもたちが気付ける授業を作りたいと考えました。

 授業準備をするにあたって特に大事にしたかったことは、「第1場面から第5場面までの兵十のごんへの気持ちは変化していない」ということ、「最終場面の兵十の行動から読み取ることが出来る、兵十の気持ちの変化」です。

 この2点をどうしたら子どもたちに気づいてもらえるだろうかと、とても悩みました。
私は、悩んだ末に、授業の最初に第1場面から第5場面の兵十とごんの行動と気持ちの変化を振り返らせることで、最終場面に兵十の気持ちが変化することに気づきやすいようにしようとしました。

 しかし、この第1場面から第5場面の振り返りの時間が長く、その振り返りをその後の展開に活かすことができませんでした。

 兵十の気持ちの変化に気を取られすぎて、兵十の行動や言動の言葉から読み取るという国語の土台といえる部分をおろそかにしてしまいました。ゼミ生からも「時間をかける部分を考えたほうがもっと良くなる」というアドバイスをもらいました。国語の土台である「言葉」に自分自身がもっと敏感にならなくてはと気付かされた授業発表でした。

 今回が、大学生最後の授業発表となりました。自分にとって悔しい結果の授業発表になってしまいましたが、今回この授業をしたことで、自分の甘かった点に気づくことができました。

 そこで思うことは、やっぱり、授業を大学生のうちに何回か経験することって、ほんとに重要だということです。2年生の時に玉置ゼミを受けようと決心した自分を思いっきりヨシヨシしてあげたいです。

 そして、玉置先生にこの場をお借りして、お礼を申し上げます。玉置先生のゼミに入れていただいたから、教員という職業への情熱を4年間絶やさず、過ごすことができました。もっと、教員という職業をもっと知りたいと希望を持つことができました。本当にありがとうございました。これからも、この玉置ゼミ5期生という名に恥じぬように精進いたします。(矢崎)

12月9日 5期生ゼミ模擬授業での学び(中西)

画像1
 こんにちは。5期生の中西です。12月9日の模擬授業での学びを書かせていただきます。

 今回は小学3年生の分数の足し算で授業を行いました。前時までに学習した分母や分子といった用語の確認や、3分の2は3分の1が2こあつまった数などの復習の時間をつくりました。しかし、この復習に時間をかけ過ぎてしまったことや、基礎的な用語の確認に1人しか指名しなかったことが反省点です。基礎的な用語はリズミカルにたくさんの子どもに聞くことが有効的だと感じました。
 
 授業全体の中での反省点は、子どもが発言したときの教師の褒め言葉が少なかったことです。復習に時間をかけ過ぎたことの焦りもあり、褒め言葉や価値づけの言葉を意識することができませんでした。分からないなかでも必死に考える姿や発言する姿に先生が褒めてくれたら、学ぶ意欲が高まります。逆に先生が何も言ってくれないと、発言したくない気持ちや発言することが怖いという思いにつながってしまう可能性があります。次回の模擬授業では褒め言葉の意識をもって臨みたいと思います。

 今回の模擬授業では、まだまだ満足した授業とはいきませんでした。教材研究やこれまでの模擬授業で見えてきた課題を意識しながら、次の模擬授業へつなげていきたいです。(中西)

12月9日五期生ゼミでの学び(古川)

画像1
 こんにちは、5期生の古川です。今回は、12月9日のゼミで行った道徳の「道案内」の授業の振り返りを書いていこうと思います。

 今回、授業をやる中で私自身の課題と感じたことがありました。それは、「待つこと」です。

 自分の投げかけに対し、子ども達が悩んでいる姿を見ると、どうしても焦る気持ちが出てしまいます。しかし、そんなときこそ、どっしり構え考えを深めるチャンスと捉えたいです。

 教員が子どもが悩んでいるとき、ころころと言葉を変えてしまっては、余計に混乱を招くことにもなります。その一瞬一瞬のこころの揺れをしっかりと受け入れ、そして、そこから掘り下げるということを大切にしたいと考えさせられました。

 問いの提示の仕方も同じです。子ども達の気づきや反応を待たなければなりません。しかし、それを、私は今回プリントに書いてしまっていました。本来なら、そこまでの子ども達の考えから出てきたものであり、流れがあるものです。授業をしながら、一緒にこの後の展開をつくっていく、子ども達が「こうしたい」「なんでこうなるんだろう?」自然とそう思うことができるような提示が理想だと思います。

 「待つ」というのは、文字で表すのは簡単です。ですが、行動に移すのは、そう簡単ではありません。残念ながら、私は今回がゼミでの模擬授業の最後の機会でした。しかし、模擬授業をする機会はなくとも、様々な文献や先生方の授業から学ぶことはいくらでもできます。今できる最大限も方法で残りの大学生活を過ごしていきたいと思います。(古川)
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31