「学び合い」についての講義とヒアリング(松井)

画像1
 2月21日(日)に味岡児童館で後藤孝文先生から「学び合い」についてのお話を聞いた。

 普通の授業と何が違うのかを確認したあと、後藤先生からはそもそも「学び」とは何かという問いかけが。答えがすぐには思い浮かばない質問である。すると、先生は「學び」という旧字の由来に注目し「大人の手に包まれ、子どもが安心して関わる」ことが「学び」を表すということを私たちに教えてくださった。漢字にはしっかりと意味が込められているのだなと感じた場面であった。

 話の中で「だれも1人にしない」というキーワードが、なぜ今「学び合い」が必要かを的確に表しており、自分の研究に活かすことができる情報も得ることができた。また、グループ学習や発問は「弓矢のタイミング」という言葉も非常に印象に残っている。引きが弱いと矢は飛ばずに落ちてしまう。力強く引いてためた状態から矢を放つようなイメージで、グループ学習に移ったり発問したりすることが大切だと学んだ。

 「学び合いと自己肯定感」についてのヒアリングでは、「学びの共同体」を取り入れてからの子どもの変化を教えていただいた。そして、子どもの自己肯定感を高めるには「活躍の場や活動の機会を増やすべき」という意見をいただけたので、それをどう実現していくのかヒアリングしたことをまとめながら考えていきたい。

 後藤先生は「究極の学び合い」の映像があると仰っていたので、その映像がとても気になった。見せていただける機会があれば、ぜひ参加したいと思う。貴重なお時間をありがとうございました。(松井)
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    

27ゼミ生レポート

教育資料