10月15日授業深掘りセミナーに参加して(山口)

画像1
 今回の深掘りセミナーでは伊藤先生の国語、神戸先生の数学を生徒役として参加させてもらいました。前回の玉置先生の数学の生徒役の際に、盛大にやらかしてしまい、生徒役の難しさを痛感したので、今回はリベンジマッチと言いますか、失敗を生かして目標を持って授業に臨むことができました。加えて玉置先生から授業中は賑やかな生徒役をやってほしいと課題を与えられたので、まさに子どもになって授業に没頭させてもらいました。

 生徒役に関して、今回は上手に演じることが出来たとまとめておきます。一言で言えば、同じ轍を踏みませんでした。他の生徒役の発言につっこみをいれたり、先生が意図していないであろう意見をいいタイミングで発表したりできました。案の定、深掘りの際に伊藤先生が予定していた授業の方向とは違う方向に流れたそうで、なかなか電車道をきれいにやっていくのは難しいのが再確認できました。子どもの発言次第で授業が大きく左右されるのは私自身も教育実習で体験していましたが、本当に難しいことです。

 また、今日は先生方の受けの技術が話題に上がりました。私のメモに走り書きで自分なりにまとめてありました。まとまりきっていませんが私自身の捉え方です。あくまで参考になれば程度ですが。
・教師が求めている答えに対して、子どもの答えがずれていたり、間違えていたりしたら、その頭の中で雑に完成している考えを教師が返す言葉一つで形にまとめていくことができる。
・子どもの発言に対して否定も肯定もしない。子どもの考えを受け止めて確認する大切さ。自然に子どもの意見に対して言葉だけでなく行動でも受け止めることができる。
 前回の話が絡んでくることが多いのですが、最後にストライクゾーンの話題だけまとめておきます。先生方の話の中で、多くの先生はど真ん中の答えを求めたがるけど、ストライクゾーンに入ってればストライクなんだということ、ど真ん中しかストライクを認めてもらえないと一部の子どもとの授業になってしまう。

 玉置先生のストライクゾーンが広く、子どものどんな球(発言)も全力で取りにいく話を書きましたが、授業内での子どもの発言の受けも同じことが言えるのだと感じました。

 来年の4月からはもう教壇に立っている私自身が果たしてこのようなことができるのか、できなくて当たり前だと思います。しかし出来るように意識することは誰にでも出来るので、また学びを深めていきたいと思います。(準ゼミ生・山口)
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30