4月17日第2回3期生ゼミ記録(松田)

画像1
 こんにちは。3期生の松田です。2回目のゼミでは嶋藤さん、林さん、静谷さんの3人が発表をしました。そのうち私は嶋藤さんの発表について書かせていただきます。
 
 
 嶋藤さんは授業力について研究したいそうで、「達人に学ぶ授業力〜10年目までに身に付ける授業の4力(よぢから)〜」(千葉市教育センター)という本を紹介してくれました。
  
 4力とは、「授業コミュニケーション力」「一瞬の対応力」「意欲の向上力」「授業構成力」のことで、今回はそのうちの「授業のコミュニケーション力」と「一瞬の対応力」について発表をしてくれました。

 「授業コミュニケーション」では、き「く」・み「る」・はな「す」の「くるす授業コミュニケーション」について学び、教師が子どもたちに”先生はあなたたちのことを聞いているよ”と態度や視線でアピールすることによって子どもたちに変化が起こることや、授業中に外を眺めている子どもがいたら、すぐ叱るのではなくなぜそのような態度を取るのかをまず先に考えることが大切であることを学びました。

 「一瞬の対応力」では、授業での「広げる・勇気づける・位置づける」のコメント力について学びました。「広げる」は「付け足しがある人?」と聞き、そこから授業を広げること、「勇気づける」は「よく考えているね」とほめること、「位置づける」は「○○君はこんな風にできていて良いですね。」「○○君の話し方は先生は分かりやすかったです。」「○○君の音読は聞き取りやすかったのでみんなが分かりやすかったです。」などと、「先生は」や「みんなが」と言い、単調なほめ方ではなく異なる目線からその子を位置づけてあげることが大切であることを学びました。

  
 3人の発表の後に、○付け法のビデオを見て、実際にゼミ生の中で教師役・子ども役に分かれて○付けをやってみました。教師役で○付けをしたときは予想外の答えが書いてあると、かける言葉がとっさに出てきませんでした。それにより、子どもが「せっかく書いたのに」という気持ちになってしまうと感じました。子ども役で○をされるときは、「どんな言葉をかけてくれるのだろう」というわくわくした気持ちでした。
 
 学ぶだけでなく、実際にやってみることでさらになるほどな、と理解を深めることができるということが分かりました。(松田)
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30