4月17日 第2回3期生ゼミ記録(静谷)

画像1
こんにちは。3期生の静谷公希です。
4月17日に第2回3期生ゼミがありました。今回私は、発表した立場で学んだことについて書いていきます。

まず始めに、私自身強く痛感したことが、人の前で話す難しさです。このことについては、大学に入ってから何回も痛感していて、簡潔に言いたいことをまとめることができません。とくに相手の質問に対して答えることがどうしても苦手で、毎回まわりくどく説明してしまいます。こういったことが起こるということは、自分の言いたいことがまとまっておらず、自分自身が完全に理解ができていないからだと思います。ですので、人の前で話すときには、自分自身聞き手に「これを伝えたい!」という明確なテーマを決めて、しっかり準備することが大切であると思いました。

今回、私が発表した内容を一部紹介させていただきます。
私は、野口芳宏先生の「教師に必要な3つのこと」という本を紹介しました。この本には教師としての使命から、子どもへの指導の仕方、授業づくりの方法までをわかりやすく説いていて、大変興味深い内容ばかりでした。冒頭で「話す難しさ」について話をしたので、わかりやすい話し方のポイントについて紹介していきます。話し方のポイントとして、「目を見て話す」「明快に話す」「間を取る」「抽象と具体のバランスに気を配る」という4つのポイントが挙げられていました。「目を見て話す」とは、子どもと正面から向き合い、視線はしっかり子どもの目を捉えるということです。「明快に話す」とは、話し出す前に言いたいことを吟味して、短い言葉で伝えることです。「間を取る」とは、話し手が沈黙している間に、聞き手は話の内容を心に深く取り込み、話し手が次に何を言うかに思いをめぐらせるため有効です。「抽象と具体のバランスに気を配る」とは、抽象と具体のバランスが取れている話ほど、知的にも心情的にも、興味深く理解することができます。どれほどよい話でも、子どもの心に届かなくては意味がなく、言いたいことばかりに気をとられるのではなく、話しながらも、子どもの心の状態を丁寧に観察することが大切である。

あと、4ヶ月で教育実習です。子どもたちの前に立って、わかりにくい説明をしていたら子どもたちに頭が上がらない。教職というものは、崇高な使命を帯びた重要な仕事であるため、たとえ教育実習であっても強い責任感を持って、挑むことが大切である。そのために、今のうちから教壇に立つことを意識して、普段の会話から話し方のポイントを意識していきたいと思いました。(静谷)
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            

教育資料

一人で抱え込まないで

卒業論文

子ども理解活動リスト