5月15日第6回3期生ゼミ記録(丹羽)

画像1
 こんにちは。3期生の丹羽 亜由美です。今日は6回目のゼミでした。早速ですが、記憶が新しいうちに菱川くんが発表してくれた、「わかりかえないことから〜コミュニケーション能力とは何か〜」という本の後半を紹介したいと思います。

 今回の発表でなるほどと思ったことを2つ紹介します。

 まず、1つ目は対話の基礎能力です。これは、説明しなくてもわかってもらえる事柄をその虚しさに耐えて説明する納涼ことだそうです。例えば、日本人の芸術家が海外に出て、必ずしも才能を伸ばしたり成功したりできないのは、対話の時間に耐えられないからなのです。日本型のコミュニケーション型、つまり、説明することに慣れていない日本人は説明を相手は分かっているものだと思って省略しがちですが、それは良くなくて相手と対話することを諦めずに続けることが大切だということです。この力は大学生や社会に出てから学ぶものではなくて、小学校や中学校できちんと先生が教えてあげることが大切だと学びました。わたし自身分かっているだろうと勝手に相手のことを決めつけて話をしてしまうことがあるので日常会話から意識していきたいです。

 2つ目は冗長率を操作するということです。まず、冗長率とは、1つの段落、1つの文章にどれくらいの意味伝達とは関係ない無駄な言葉が含まれているかを数値で表したもので、「メシ、フロ、シンブン」という単語の会話は冗長率が低いということになります。私は今まで話が上手い人=端的に話す人だと思っていました。しかし、本当はそうではなくて、端的に話す人は話の盛り上がりに欠けるのです。話の途中に言葉を入れられるひと、つまり冗長率を操作できる人こそが会話が上手いのであり、コミュニケーション能力が高い人なのです。余計な言葉をたくさん入れすぎても聞いている相手が飽きてしまったりするのでそれを調節するのは難しいことだと思いますが、先生になるにあたってコントロールできたら子どもたちもたくさん反応してくれるのかな、と思いました。

 今回の菱川くんの発表からコミュニケーション能力について知らないことをたくさん学ぶことができ勉強になりました。これらの学んだことを生かして生活していきたいです。(丹羽)

  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30