6月5日第8回3期生ゼミ記録(松田)

画像1
こんにちは。3期生の松田です。

今回は静谷さん、林さん、嶋藤さんの3人が発表してくれました。私は嶋藤さんの発表について書きたいと思います。


嶋藤さんは、山田洋一先生の「発問 説明 指示を超える 説明のルール」という本につい紹介してくれました。

まず、「わざと否定したくなるように」では、教師があえて間違った方法を説明してみるということを紹介してくれました。例で試験管を扱う説明として、A「試験管を持つときは指にはめて持つ」B「試験管を持つときは両手で持つ」のどちらが良いかという話がありました。始めの授業ではB「両手で持つこと」を説明し、2回目の授業ではA「指にはめて持つ」とあえて間違った説明することで、子どもたちが逆に自分たちで正論を主張するようになることを学びました。このあえて間違えることをすると、注意深く聞く子を育てることができるそうで、よく間違える先生を演じることで、「次は何を間違えるんだろう」と教師の発言や行動に注目する子どもが増えるということを学びました。

次に「プラス発言に変換する」ということを紹介してくれました。これは、「やる気にならない」という子どもの思いを「なんでやるのかを知りたいって言っている人がいるんだけど」というプラスの発言に変換することです。これにより、教師への信頼を高めることにつながるそうです。子どもは「こういうとき先生はどんなふうに返すのかな」と考えているそうで、教師がプラスの発言に変えて返したら子どもはうれしいのではないかと感じました。


ゼミの発表も3周目となり、みんなの発表スタイルがだんだん分かってきました。みんなの発表を聞くと、自分も真似をしたいと思うことが増えてきました。嶋藤さんの良いところは、発表のときに話し方にメリハリがあって、とても聞きやすいところです。いつも記事を書くために嶋藤さんのレポートを見返すと、自分のメモももちろんあるのですが、嶋藤さんが話していた場面が思い出されます。特に、「例えば、・・・」と例を用いて説明するときの場面がよく思い出されます。自分も嶋藤さんのような話し方ができるよう意識をしながら話をしたいと思いました。(松田)
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30