10月30日落語家とプロ教師直伝「うまい授業の作り方」に参加して(白井・吉田)

画像1
 10月30日に行われた「落語家とプロ教師直伝 うまい授業の作り方」に参加させていただきました。

 「落語と教育って関係あるのか?」と思われる読者の皆さん!必見です!!
 講演会が進むにつれて、立川談慶師匠の話から何度も「なるほど」という言葉がこぼれていました。そんな学びの多かった講演会について、本記事では2期生の白井と吉田で書かせていただきたいと思います。

 終始笑ってばかりの時間で、とても楽しく、多くのことを学ばせていただきました。落語と授業には、通ずるところがたくさんあると感じ、立川談慶師匠と、玉置先生に感謝の気持ちでいっぱいです。学んだことのうち、主に2つのことについて、書きます。

 1つ目は、ゴールを決めるのは聞いてる人たちということです。落語は、聞いているお客さんが、話の内容から想像して、笑いが起こるものだとおっしゃっていました。今回、落語を聞く中でも、「あー、なるほど!面白い!!」という気持ちに何度もなりました。落語を聞いて、一旦自分の中で考えることで、面白さをより深く感じられました。

 半歩先を行く想像力で楽しむものが、落語であるとお話があり、授業の中でも、子どもたちの想像力を鍛えながら、楽しませたいと感じました。「あー、なるほど!」と感じることによって、もっと知りたいという気持ちを引き出せるようになっていきたいと思います。

 2つ目は、「間」のとり方について学びました。落語では、2人の登場人物を表現する時の左右の首振りで起こる「間」や、お客さんが笑い始めてから笑い終わるまで待つという「間」の中で、お客さんを魅了されるそうです。絶妙な「間」によって、笑いが生まれていくことを学びました。

 また、学校でも、その「間」は大切であると感じました。騒がしいクラスに「静かにしなさい。」ということも大切だが、子どもたちの顔を全部見て待つくらいの「間」をとることで、何をすべきかを考えるように促していくことも大切だと学びました。授業中にもこの「間」は大切なものになると学び、これから子どもたちを「間」を作ることによって、魅了できる教師を目指したいと思います(白井)


 私の中で心に残った言葉を2つ挙げ、記事にさせていただきます。
 1つ目は「聴くが9割」という言葉です
 コミュニケーションをとる時に私はついつい「話すこと」に重きを置くことがあります。特に落語はよく話すので「話すが9割」と思っていましたが、そうではありませんでした。「聞くことを9割」にするということでお客さんの様子をしっかり見ているそうです。授業でもこの意識を持つと「子供の反応を見て授業をできる」「1つ1つの言葉にこだわれる」といった授業展開において子供が話したい、聞きたいと思える雰囲気を作ることができると思います。このようにするためには落語で言えば「型を身に付ける」ということになると思います。授業では教材研究をして、何度もシミュレーションをし、息をするように行うという以前玉置先生が私の模擬授業の際に教えていただいた意識に近いものがあると感じました。聞く姿勢を省みて、努力を重ねていきたいです。
 
 2つ目は「『感情』は『勘定』」という言葉です。
 感情を露わにする場面は生きていれば、何度もあると思います。私もその一人です。そんな時「『感情』は『勘定』」という言葉が人として大切な心構えであると感じました。私は「踏み止まる」という意識を持って、人と接するようにしています。今回の講演で「勘定する」=「カウントを行い、気持ちを整理する」という考えをいただき、その感情を止めるのではなく、そのカウント内に分析する、考えることでより良い人との接し方ができる気がしました。学校現場に行っても、社会生活の中でも「感情」とどう共に生きていくかということを再確認することができました。(吉田)

 新たな視点を多く吸収し、今後に生かしていきたいと思います。(白井 吉田)

  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30