「教育の力」を読んで (安部)

画像1
 こんにちは。4期生の安部です。先日、成人式も終わり、今やっとひと段落したところです。成人式では、久しぶりに顔を合わせる同級生ばかりで懐かしく話がはずみとても楽しい時間を過ごすことができました。また、同窓会では、自分たちの学年を担当してくださった先生方がなんと、全員参加してくださって、中学時代に戻ったような感覚で本当に有意義な時間を過ごすことができました。

 さて、本題に入りますが、今日は玉置先生が私たち4期生全員に貸してくださった本「教育の力」を読んで考えたことを書かせていただきます。

 私がこの本を読んで特に衝撃を受けたことはこの本の真を貫く‘教育とはなにか’という問いに対する答えです。

 私は今まで教育に関して様々なことを学び、少しですが実習にも行きましたが、自分の中でずっと明確にならないことがありました。まさにそれが教育、特に公教育は一体何のために施されるのか、という根本的な問いでした。当たり前のように今まで受けてきた教育は、自分のためになっており、今までの教育のおかげで今の自分がある、ということは重々承知なのですが、自分が教える側、教育を施す側になったとき、子どもたちにどんな力をつけさせたいか、どんな人間になってほしいか、という確固たる信念がなかなか見つかりませんでした。

 しかし、この本を読んでいくうちに少しずつですが自分の中で明確になってきました。本書の序盤に「公教育は各人の<自由>および社会における<自由の相互承認>の、<教養=力能>を通した実質化」という記述がありました。つまり、公教育はすべての子どもに自由に生きる力を育むことを保障するものであると同時に、社会に生きるお互いの自由を認め合い生きていくための力をつけるもの、ということです。教育は頭がよくなるためでも、将来知名度のある大学に入るためでも、良い企業に就職するためでもないのです。もちろん、人によってはそのような目標のために勉学に励んでいる人もいるかもしれませんが、公教育を施す側としては、子どもたちが将来自由に生きられるように、色々な選択肢の中から選ぶことのできる人生になるように、社会でのびのびと生きていけるように、その土台を作ってやるのが‘先生’の役割だなと感じました。

 まだまだこの本には深く考えさせられることがたくさん書かれており、自分自身、読みが足りないように感じていますので、繰り返し読んでいくなかで自分のものにしていきたいと思います。

 最後に、このような素晴らしい本を貸していただいた玉置先生に感謝の念を表し、終わりたいと思います。ありがとうございました。(安部)

  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30