「教育の力」を読んで(井上)

画像1
 私が「教育の力」を読んで心に残ったことは「学びの個別化」です。「学びの個別化」とは子供達は一人一人興味・関心が異なるため、学びは一律的なものではない。それをいつ何を学ぶか決められてしまっていると子供達はやらされる勉強になってしまうため、子供達の学習意欲を削いでしまう。そのため子供達の特性にあった学びの個別化をしていこうというものであります。確かに自分の興味のないことをやらされて勉強しても頭に入ってきませんが、自分の好きなこと、得意なことになるとすぐに頭に入ります。

 私は個別化のため子供達一人一人が興味・関心のあることに基づいて学習内容や方法を決めると、自分の好きなこと、得意なことが中心になるため偏りが出てしまい、ある程度の学力を確保することが難しくなりますが、ある程度の学力を確保することを保障した上で、自分がこの勉強をしたいと考え、それを勉強するための計画を立てたりすることは、子供の自主的な学びとなり、自分の興味に沿った学びを行えるため良いと考えました。

 難しいので自分の意見を簡単に言い換えると、基本バイキングで自分の好きなものを食べますが、ある程度野菜も食べてねという学習にすると良いと考えました。ここでいう野菜とは別に興味・関心はないが、学力を確かなものにするための最低限必要な学力のことです。野菜の部分が多少やらされてる感がありますが、それでもすべて一律に決められている今よりは子供の自主性に富んだものとなると考えます。分かりにくい説明ですみません。

 このような学習にすることで、「よい」学びにつながっていくのではないかと考えました。そしてこの本を読んだことで学びについて考えるいい機会になりました。(井上)
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30