「教育の力」を読んで(秋田)

画像1
 はじめまして。4期生の秋田実花です。初めて記事を書かせていただきます。少しだけ私の自己紹介をしたいと思います。私は柳というよさこいサークルに入って活動をしています。そして、UNIQLOでバイトをしています!まだ玉置先生のゼミに入って間もないですが、これから様々なセミナーに積極的に参加し、どんどんいろいろなことを吸収できるようにしていきたいです。よろしくお願いします。

 さて、先日玉置先生から「教育の力」という本をいただきました。今回は、その本について書かせていただきます。

 私は、この本で“教師の資質”について興味をもちました。その中で、印象に残った言葉が「省察的実践」です。「省察的実践」とは、ドナルド・A・ショーン氏の考えであり、確固たる固定的な知識・技能を十分修得しながら、そこにとどまるのではなく、さまざまな文脈で、これを改変したり組み合わせたりしながら、その時々の状況に応じて最善の打開策を見出していく実践のことだそうです。

 言葉にするととても難しいですが、要は教師に求められているのは、「学び続ける」という姿勢です。教師は、子どもたちに教えるという立場ですが、教えられる立場でもあります。子どもたちの様子から、もっとこうした授業をしようとか、もっと子どもたちにこんなアプローチをしたら子どもたちの成長が見られるのではないかなど、その時々の目的や状況に応じて、さまざまな方法を柔軟に選択したり組み合わせたり、また自ら作り上げていく力量が必要です。そして、他の教師の優れた実践や、他の教師からの自分の授業の評価やアドバイスから学んで、子どもたちとともに成長できる教師でありたいと思いました。

 また、もう一つ心に残った話がありました。それは、教師には「信頼・承認」が最も必要であるということです。自分を信じられない、認められない子どもは、他者を信じ認めることもまた困難になってしまいやすいものです。教師が「信頼・承認」の空間をつくり、子どもたちがその信頼に応えたいと思えるようにさせ、子どもたち自身で成長できるようにさせることが必要であることがわかりました。

 さらに、私たちは、“良い教師とは”というもの追い求めてしまいがちですが、完璧を求めるのではなく、多様な教師が互いに足りないところを補い合い、また得意なところを活かし合える学校の環境づくりも大切だと学びました。どんなに素晴らしい教師と言われる人でも、苦手だと思う生徒は必ずいます。こどもたちも、様々なタイプの大人と出会い成長していきます。これから、今求められる教師像を参考にしながら、様々な先生方と出会い、自分なりの将来なりたい教師像を見つめていきたいと思いました。(秋田)
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            

教育資料

一人で抱え込まないで

卒業論文

子ども理解活動リスト