2月10日教師力アップセミナー(和田裕枝先生)に参加して(高橋、秋田、中澤)

画像1
 こんにちは。四期生の高橋、秋田、中澤です。今回は2月10日に参加させていただいた教師力アップセミナーのことをお話します。(中澤)

 こんにちは、四期生の高橋和奏です。私は今回の模擬授業を後ろから見ていました。そこから特に印象に残っていることを、二点に絞って書きたいと思います。

 まず一つ目は、授業のスピード感です。今回私は初めて和田先生の模擬授業を観させていただいたので、そのスピード感は想像以上で、驚かされました。しかし私は、自分が最初に挙げた3つの少数を使って、2通りの言い方を考える場面で、ここで自分の考えが授業の中で繋がっているんだ!とわかり、その瞬間ワクワクしました。

 二つ目は声の緩急です。授業の途中、和田先生の話す声が小さくなった場面がありました。後ろに聞こえるか聞こえないかくらいの小さな声で話されている間、教室の空気がぐっと先生の言葉に集中しているように感じました。本時の中で大切なところを大きな声で言って強調させることもできるけれど、逆に小さな声にして子どもたちの意識を引く方法もあるのだと勉強になりました。(高橋)


 こんにちは、四期生の秋田です。今回は、和田先生の教師力アップセミナーに参加させていただきました。今回も和田先生からたくさんのことの収穫をいただきました。

 今回のキーワードは「聞く力」「つなぐ力」「ノート指導」でした。和田先生の授業は、子どもの発言をとても良く大事にされていて、教師からはただ子どもたちが言ったことをつないでいるだけで、子どもたち自身が作っている授業にしていると感じました。そして和田先生のお話で印象に残ったことが、「45分の授業はジグソーパズルのようなもの」ということです。足りないピースを埋めるのは、教師でなく子ども達であって、そのためにはより多くの子どもの意見を聞いて、違いを大事にするということを学びました。

 また、ある子が言った発言を他の子に発言を繰り返させることで、友達の意見を聞く価値を子どもに体験させることで、子ども達の聞く力を育てるということを学びました。(秋田)


 こんにちは、四期生の中澤です。私は、ノート指導について学んだことを伝えます。私はセミナーの後、小学校時代のノートを思い出しました。その結果、丸だけが大きく書かれているノート、前向きな発言について下線が引かれたノートなど、確かに先生によってノートの朱書きの仕方に違いがあることに気付きました。そのため、和田先生が仰っていた、算数的表現にチェックを入れることや、そこから新たな課題を促すようにコメントをするというやり方に私は納得した。やみくもに褒めるのでなく、授業の復習につながるような一言を加えたり、子どもの文章力を促すところを指摘することで、子どもの質を高めるのと同時に、子どもに先生が自分のことを見ているという信頼関係を作ることができると私は考えました。(中澤)


 和田先生の授業を受けているときに、娯楽とは異なる、頭が刺激されるようなワクワク感を感じました。このワクワク感について、これから学び続けたいと感じました。和田先生、素敵な授業をありがとうございました。今回のセミナーに参加させていただき、ありがとうございます。


        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 31