2月24日 愛される学校づくりフォーラムについて(加藤奨・中澤)

画像1
 こんにちは、四期生の加藤と中澤です。今回は、2月24日の愛される学校づくりフォーラムについて話します。

 四期生の加藤奨基です。僕は野木森先生の理科の授業に児童役として参加させていただいたので、そこでの学びを書きたいと思います。野木森先生の授業で特に印象的だった事が二つありました。

 一つ目は、授業の「見える化」が徹底されていた事です事前に実験の動画が用意するだけでなく、動画内に実験器具名や変化の様子などをテロップとして出す事で、とても見やすく理科の内容がイメージしやすい授業になっていました。教科書の挿絵や図表だけではイメージしきれない事もある理科では、授業を「見える化」することがより深い学びに繋がるのだと思いました。

 二つ目は、実験の机間指導時の助言についてです。先生は実験の方法について多くは期待せず、子どもに主体性を持たせる中で、実験のする目的はぶれないように机間指導中に細かく何度も伝えているのが印象的でした。

 これらのことから、授業中の子どもの様子をよくイメージし、子どもの悩みやすいポイントなどに「見える化」などで対応策をおいておく事が大切だと感じました。(加藤奨基)


 四期生の中澤佑太です。私は二期生の方々による模擬授業について感じたことを二つ伝えます。

 一つ目は、二年後に自分は先生か子ども役で先輩と同じ事をしているということです。今回見た模擬授業は、ゼミ生として過ごしてきた二年間の集大成でもあるため、先輩の姿に近づけるように、二年間の活動や教育実習を大事にしていきたいと私は考えました。

 二つ目は、二期生のチームワークである。先生役は勿論、子ども役の方々が、先生役とともに授業を盛り上げようとする姿がとても伝わりました。先生の話を簡潔にし、子ども主体の授業を展開しているという評価もありましたが、それを成立するためにゼミ生の連帯感が大事であることを感じました。気遣いでなく、各々の性格を尊重した暗黙のチームワークを二年間かけて四期生の一員として身に付いていきたいと私は考えました。

 今回のセミナーは、大学生という時期に、多くの素敵な大人と関わり、充実した時間を過ごすということ、その事が貴重な体験であることを今まで以上に感じることができた会でした。

 玉置先生、本当に素敵なセミナーに参加させていただき、ありがとうございました。(中澤佑太)

画像2
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 31