2月24日 愛される学校づくりフォーラムに参加して (安部・加藤諒太・高橋)

画像1
画像2
画像3
 こんにちは。先日、第8回愛される学校づくりフォーラムに参加させていただきました。私たち4期生にとっては最初の会の参加でしたが、一日かけて本当に多くのことを学ばさせていただき、今回が最後の開催ということに驚きが隠せませんでした。記事が少々長くなってしまって申し訳ないのですが、ここでは4期生の安部、加藤、高橋の3人から学んだことを書かせていただきます。

 
 こんにちは。4期生の安部です。私は愛される学校づくりフォーラムに参加して、色々なことを学ばさせていただきましたが、ここでは2つに絞って書かせていただきます。

 まず一つ目は和田先生の算数の授業についてです。私は以前のセミナーで和田先生の模擬授業に生徒役として参加し、初めて和田先生の授業を拝見したのですが、初めて見た感想としては、ただただすごい、子供を全員巻き込むような圧倒される授業だなぁ、ということでした。しかし、今回のセミナーでは観客席から授業を見させていただいたので、授業を客観的に見ることができ、さらに深く学ぶことができました。和田先生は設定した課題に対して子どもたちに答えを共有させようとするのではなく、答えを導くためにどのように考えたのか、そのプロセスを共有させることで、よく分からないなぁ、からなるほど!そういう考え方をするのか!に結びつかせているということが分かりました。

 最初の段階で自力で答えにたどり着けなくてもみんなの考えを聞いて納得したり、自分の考えが広がることが授業で大切なことなのだなということに気がつきました。この信念はどの教科でも共通して言えることなので、心に留めておきたいと思います。

 2つ目は2期生の寺坂さんの模擬授業についてです。先輩の授業を見て、現場に出ているわけではないのにどうしてあれほどの授業ができるのか、本当に驚くばかりでした。特に素晴らしいな、と思ったのは今まで私がセミナーの講演でお話を聞いてきて学んだこと、授業において大切なことのほとんどが実践されていた、ということです。子どもの発言をうまくつなぎ、授業を進めていったり、発言を聞いている子どもに目を向け、その反応を見逃さなかったり、揺さぶりをかけるような発問をして学びをさらに深めたりする実践ができていました。私は2年後に先輩のような授業を展開できるとは今の時点では決して言えないけれど、これから学びを積み重ねていき、先輩の背中に少しでも近づけるように励んでいきたいです。(安部)


 こんにちは。4期生の加藤諒太です。今回は2月24日に行われた愛される学校づくりフォーラムについて書きたいと思います。

 愛される学校づくりフォーラムでは1日をかけて多くのことを学ばせていただきました。第1部の研究会では新学習指導要領の理解が深まりました。テーマごとに深い内容で新学習指導要領とICT、学校経営、地域連携、授業改善の四つを学ばせていただきました。特に授業改善の部分では、「主体的・対話的で深い学び」について理解することができました。生徒に話し合わせればいいというわけでなく、自分の考えを持った上で他人と比較し意見交換をしながら学ばせることが大切だと感じました。

 また第2部のゼミの先輩やベテランの先生方の模擬授業で1番に感じたことは、児童・生徒の言葉を拾ってそれを軸に授業を進めることの大切さです。和田先生もおっしゃっていましたが児童・生徒の言葉を使うということで児童・生徒自身の理解も深まるたいうことを学びました。また考えが出ない子どもに対しては、やり方を指導するだけではなく、キーワードを用意して考えさせることが必要だということも学びました。教師主体の授業ではなく、児童・生徒主体の授業というものを理解することができました。

 そして、研究会に参加されている教師の方々を見て、教育に対する気持ちと技術の素晴らしさに驚きました。四月から私も三年生で、実習も控えています。実習先で素晴らしい授業を行えるようそのような先生方の姿勢を見習い、ゼミを通して多くのことをこれからも学んで行きたいと思いました。最後に、このような機会を与えてくださった玉置先生を始め、多くの先生方、模擬授業を行なっていただいた寺坂先輩、ありがとうございました。(加藤)


 こんにちは。4期生の高橋です。わたしは今回、和田先生の模擬授業に、生徒役として参加させていただきました。

 そこからわたしが感じたことは、子どもにどう発言の機会を与えていくかということでした。どうしてこのことについて感じたかというと、自分自身、なかなか授業に積極的に参加することが出来なかったからです。

 「子ども役」として、不十分だと思いますが、わたしは挙手発言が苦手で、あの場でも緊張してしまい思い切って、手を挙げることができませんでした。

 しかし、誰でも発言できる質問に手を挙げると、そこで和田先生はわたしを指名してくださいました。(子ども役とはいえ、挙手発言ができたということが少し嬉しかったです(笑)。
 
 また、ペアワーク後の交流のときは、机間指導のときに子どものつぶやきを拾い、そこから次の展開に持っていったり、指名して発言させていました。そのときに意図的な指名の意味を少し理解できたように思いました。簡単な発問には、普段挙手をしない子どもを指名し、授業で引き出したい答えに通じるような疑問を持っている児童や、算数を得意とする児童を授業の中心で指名するなどして、子どもの発言から授業を作り上げていくんだということが分かりました。

 また、寺坂さんの模擬授業では、2年後にわたしもあんな授業ができるようになるのだろうか…と不安になりました。模擬授業後のお話にもあったように、発言者が話しているときの周りの子の様子を見て、「○○さん頷いとったね。」や、「○○くん首傾げとるよ。」と、子どもの反応から話を広げていっているところが印象的でした。

 生徒役をすることになり、1週間前から緊張しているようなわたしが本当に教師としてこんなに堂々と授業ができる日が来るのかなあ、ますます頑張らなければいけないなあと思わせてくださるような授業を観させていただき、授業技術だけでなく、たくさんのことを感じることができました。ありがとうございました。(高橋)


 今回のセミナーもこれからの学びにつながるようなとても素晴らしい機会を与えてくださり、玉置先生をはじめ、会の関係者の皆さまや今回で最後かもしれないですが、2期生のみなさんには本当に感謝でいっぱいです。ありがとうございました。
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 31