2月17日 授業深堀セミナーに参加して(松田・関口・中澤・秋田)

画像1
 こんにちは。今回は2月17日に行われた授業深堀りセミナーで得た学びを関口、中澤、秋田、松田の4人でまとめさせて頂きます。

 今回は深掘りセミナーでの玉置先生の模擬授業について書きます。
 的外れなことを言いそうで不安しかなく、DVDにもなると聞きすごく緊張した初めての生徒役でしたが、ゲーム性のある導入からいつの間にか「これこうしてみたらどうだろう」と考えている自分がいて驚きました。授業が楽しいと思える自分が嬉しくて、家に帰ってすぐ、弟に対して玉置先生の模擬授業を真似て説明しました。弟は「偶数が偶数だと1か3しか出せない」ととてもいいところに目をつけてくれたため、今度は奇数に目をつけてほしいと思い「じゃあ奇数のカードを一枚増やしたらどうなる?」と聞いたら「でもお姉ちゃんは5枚のカードって言ったよ。増えたらまた変わるでしょ。」と言われてしまいました。模擬授業通り真似てるつもりが、決めつけてるように言ってしまったのかなと反省し、一語一句メモをすることの大切さを感じました。また、自分は疑問に思わなかった点を突かれると「え、でも」となってしまう自分がいて、弟の見方・考え方を大切にできてないなと思いました。

 模擬授業をやったことがないため、今回初めて真似ても思い通りにならない悔しさを知りました。次に機会があれば、「答えを期待しない」よう意識して模擬授業を行いたいと思っています。(関口)

------------------------------------------------------------

 私は国語の授業について、考えたことをお話します。
 まず、写真を授業のメインとして活用したことに私は驚いた。しかし、写真の正誤を証明するために、教科書の文章を活用することで、ただ文章を読み込む以上に読解力といった国語力を養うことができると私は考えた。

 次に、板書と教科書の使い方である。私が知っている国語の授業は、教科書で読解したことをノートにまとめるという流れであった。ところが、教科書に直接書き込むことで読解したことをまとめ、板書では、文章の構造をまとめていた。このことで、まさに教科書で国語力を身に付ける授業を作っていたと私は考えた。

 最後に、教師の心構えである。「考えてという声かけで考えられるなら先生はいらない。」「困らせてから相談させる。」「どんなボールでもキャッチする。そうでないと発言しなくなる。そうしているうちに子どもの方で発言内容を厳選する。」これらの発言から、答えでなく一人一人の考えを知りたいという気持ちで授業を考え続けることが、授業環境に刺激を与えることができると私は考えた。今回も素敵なセミナーに参加させていただき、ありがとうございます。(中澤)

------------------------------------------------------------

 今回は、深掘りセミナーに参加させていただきました。
 現役の小学校の先生方たちと意見交流などを通して、授業のつくり方の深い学びをさせていただきました。

 今回の模擬授業で、先生方の教材研究が徹底的なもので、国語の教科に関してはひとりの読者として読み取れることを書いていったり、書き込みをたくさんして、子供への発問を予想し考えて、最後に指導書を読むということが印象的でした。

 模擬授業において、つなぎ言葉が子供の意思の波紋をつけていて、子ども自身の視点を変えさせる投げかけをされていてすごいなと感じました。子どもに一番大事なことを全部考えさせ、答えさせるのではなく、「どこが同じ?どこが違う?」などと根拠でつなぎ、子どもたちの考えを深めさせているところがとても勉強になりました。

 そして、なぜこんな所にこんな問いがあるのかと教科書をつくった人の意図を考えるなど、教材研究をするにあたってのヒントも学ばせていただきました。また、自分が求める答えをこどもに期待しないという言葉もとても印象的でした。貴重なお話ありがとうございました。(秋田)

---------------------------------------------------

 玉置先生の授業の後に参加者でグループに分かれ授業の検討会を行いました。どんな数学の見方・考え方を使って子どもの考えが深まったかということについて検討を行いました。私のグループには和田先生が入って下さり、授業のどこで見方・考え方が変わったと思うかでも良いとおっしゃって下さったので、私は授業を見てどこで変わったのかということを話しました。私が見方・考え方が変わったと思うのは、生徒役から「偶数、奇数」という言葉が出たときであると感じました。それまではただの5ケタの数字であったものが、その発言をしてから数字を偶数と奇数で分けて見るようになっていました。「5番目は先生が決める。」と言って始まったこの授業は、始めから「何か隠されているのではないか。」と思わせ、奇数と偶数で数字を見るようになり、始めのもやもやしている気持ちからだんだん謎が解けていく気持ちになり、その謎を解こうと自ら考えるようになっていると感じました。子どもの知りたいと思う気持ちを引き出すために、授業の導入に何か仕掛けをすることが効果的であるということを学びました。

 検討会により、他の先生方のお話を聞く中で、「できないと子どもに言わせる、できないことを発見させることで他の考え方はないのかと探すようになる。」という、自分が思わなかった視点で見ている方もいて、他の方の考えを聞くことでより学ぶことができました。(松田)

        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 31