4期生ゼミ第3回(4月23日)秋田さんの発表のまとめ(鏡味)

画像1
 こんにちは。4期生の鏡味です。今回は秋田さんのゼミの記録を書きたいと思います。

『子どもをみる24の発想』(家元芳郎著)

1.子どものレベルに下りてみる
 教師がまず子どものレベルに下りて、子どもの気持ちを理解します。次に教師の考えるレベル、目指すレベルに子どもを上げていくことが大切です。いきなり、教師の気持ちを押し付けては、子ども達のやる気を損ないます。そこで、教師自身も一度子どもの立場になって考え、判断し、指導していくことが大切だと分かりました。

2.子どもの価値観に立ってみる
 子どもの価値観に立ってみる一番いい方法は、「よく話を聞く」ことだそうです。ただ、話を聞くのではなく、反論せず、質問をしながら聞き取っていきます。聞きながら、子どもの気持ち、価値観を整理していくことで子どもが何を考えているのか理解できるのです。また、教師が「これからどうしたらいいと思う?」などと子どもの自発性を引き出す指導も大切であると分かりました。

 子どものレベルに下りてみるの発表では、まず秋田さんが自分のトワイライトでの体験談を話していました。その次に自分の小学校、中学校の良い先生を考えてもらっていました。誰でも答えられる簡単な発問を導入としていて、とてもいいなと思いました。その後にグループで話し合い、生徒全員で話し合いを共有でき考えを深めることができました。

 板書では短く同じ意見には◎をつけ、なるべく生徒の方を見ることを気をつけながら授業ができていました。

 玉置先生の授業評価で、秋田さんは点より丸を多く話すことができていることを褒められていました。私も「〜で、〜で、」と繋ぐのではなく短文で話そうと思いました。また、「やっぱ」ではなく、「やっぱり」など言葉遣いに気をつけようと思いました。
秋田さん授業お疲れ様でした!(鏡味)
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31