4期生ゼミ(5月7日)高桑さんの発表記録(山田)

画像1
 こんにちは!4期生の山田志摩です。今回は高桑さんの発表記録を書きたいと思います。

 高桑さんが発表したしてくれた本は、『新卒教師時代を生き抜く学級づくり三原則』(著者:野中信行)です。

【「縦糸・横糸」張りで子どもたちとの関係をつくる】
「学級崩壊とはどんな状態?」
・先生が児童を手に負えない
・休み時間じゃないのに遊ぶ、立ち歩く
・先生がなめられている
・先生の指示が通らない
・先生VS子どものようになっている

などという意見が出ました。想像で話した人も数名いましたが、ほとんどの人が実体験で驚きました。それほど学級崩壊は身近なものなのだなと身がしまる思いでした。

「学級崩壊するかどうかは新学期が始まってどれくらいできまる?」

 答えは1週間です。子どもたちはそんなにも短い間でこの先生はどんな先生なのか、どんな対応をするのか細かく値ぶみをしているのだと言います。

 学級運営をうまく進めていくコツは、おりものに例えられています。まずは縦糸(教師と子どもの上下関係を基としたしつけやルールがある)をしっかりと張り、様々な色の横糸(教師と子どものフラットな心の通じ合い)が織り込まれていくことで信頼が生まれ綺麗な織物ができるのです。

☆9月以降に控えている実習では、実習生は縦糸を意識しつつも積極的に横糸を与える。
→私たちが実習に行く9月以降はもうすでに学級の縦糸は定着している頃なので、積極的に遊んだりコミュニケーションをとったりして横糸を作ると、自分の授業の時に子どもたちが助けてくれる。

【「スピード・リズム・テンポ」を生かした学級づくり】
・現代の子どもは、馴染み深い15秒で進むコマーシャルやゲーム類の影響でスピードやテンポをを無意識に求めている。
・空白の時間を作らずスムーズに
・タイマーで時間管理

 今回のゼミで発表の1周目がおわりました。前期の間にあと1人2回ずつ発表がありますが、マンネリ化してしまわないように、毎回の模擬授業で何か1つ新しい挑戦をしていけたらなと思います。(山田)
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31