5月22日(火) 犬山市立犬山西小学校研究授業参観・指導助言に参加して(松田)

 こんにちは。3期生の松田です。
 5月22日に犬山市立犬山西小学校の研究授業を参観させていただき、その後の授業検討会にも参加させていただきました。
  
 参観させていただいた授業は、5年生の国語「生き物は円柱形」という単元でした。課題は「キーワードを見つけ要約しよう」で、決められた段落の中からキーワードとなる言葉を見つけ、50字で要約することが行われました。子どもは先生の話を聞こうとしていて、私のイメージしていた5年生とは少し異なり、私語もなく落ち着いていました。担任の先生は電子黒板を使用して動画を見せたり、絵を印刷して黒板に貼ったり、子どもがイメージしやすいように工夫をされていて、私自身も興味を惹かれるものでした。特に動画を見せたときに子どもの「えっ!」という驚いている反応が印象的で、声が上がるような授業を私もしてみたいと思いました。
 
 授業検討会では、私も入れていただき現場の先生方の意見を聞くことができました。「見方・考え方を働かせる授業」に重点を置き、玉置先生の「今日の授業の見方・考え方は何か」という問いについて話し合いました。玉置先生は、見方・考え方というのは「今日の授業で子どもに絶対忘れてほしくないこと」であるとおっしゃっていました。今日の授業で忘れてほしくないことは、要約を作るために本文から見つけたキーワードではなく、キーワードを入れた要約でもなく、「どのような言葉がキーワードになるか、どのような文章が要約といえるのかという考え方」のことであると学びました。答えを確認するのではなく考え方について学習することのできる授業にするために、キーワードとなる言葉にはどのような特徴があるのか、反対にキーワードにならない言葉はなぜキーワードと言えないのかということについて考えを交流し合うことで1つの授業だけに留まることなく次に生きる学びになることを学びました。また、考えを交流することにより、対話的な学びにつながることも学びました。

 教師は、キーワードを見つけ要約することで子どもにどのような力をつけさせたいのか、子どものどのような姿を目指しているのかという軸を持つことが大切であると聞き、私は以前玉置先生に集団討論を見ていただいた際に指導していただいた本質をとらえるということを思い出しました。ただ活動をするだけにならないように、その活動の理由や意図を持って取り組むことの重要性を改めて感じました。  

 
 私は実際の授業を見せていただいて、セミナーに参加して多くの先生方の指導法を学ぶことはもちろん大切ですが、小学校で行われてる実際の授業を参観し、教師の働きかけに対する子どもの様子を見ることも大切であると思いました。以前、犬山西小学校の子どもが集まる児童館で一緒に遊んだ子どもがそのクラスにおり、挙手をしたりノートに書いたりと頑張っている姿を見ることができて嬉しかったです。授業を参観させていただき検討会にも混ぜていただき、貴重な機会をありがとうございました(松田)

画像1画像2
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30