4期生ゼミ活動 2回目(5/21)の発表を終えて (加藤諒太)

画像1
 こんにちは。4期生の加藤諒太です。今回は4期生のゼミ活動にて2回目の発表がありました。今回僕は「ゼロから学べる小学校社会科授業づくり」吉水裕也監修佐藤正寿、長瀬拓也編著を読んで発表を行いました。

 まず最初にこの発表を終えて感じたことは、内容の良し悪しなどではなく自分の伝える力のなさ、計画性のなさ、話すことの下手さを痛感しました。レジュメは自分の中で理解しうまくまとめられていたと思います。発表の導入や流れも確認し、発表に臨みました。

 いざ本番を迎えてみると序盤はテンポよく進んでいましたが、中盤以降言葉をうまく選べなかったり、読んで理解していたと思っていたところを説明できなかったりと反省点が多く見られました。教師を目指すということはうまく伝えることが仕事です。自分の力ではまだまだ足りないと思います。しかし、この弱点がわかった以上それと向き合って実習までに伝える力を高めていきたいと思います!!

 それでは今回発表した内容について振り返りたいと思います。今回は授業開きは「なぜ学ぶの?」から始める、やる気のスイッチをオンにする教材準備を、の2点で発表を行いました。

 一つ目の授業開きは「なぜ学ぶの?」から始めるでは社会科を暗記科目だと思ったことはあるかという質問から入りました。すると、意外にも多くの人が暗記教科であると思っていることがわかりました。僕は社会科を暗記教科で終わらせてはいけないと思います。

 そのためには小学生であってもなぜ学ぶかということを問いかけるということが大切であると本書では述べています。これを聞いて小学生には難しいのではないかと思うかもしれません。しかしミニ作文など分かりやすくなるようなを用いて考えさせることが大切であり、子どもたちは私たちが思っている以上に考えていることがわかるそうです。アクティブラーニングがすすめられている今、このように学ぶ意味を子どもたちに考えさせてみるというのは価値のある活動ではないかと僕は思います。

 二つ目のやる気をスイッチオンにする教材準備をではこどもたちのやる気のスイッチをオンにする導入について取り上げました。誰もが導入に手こずったことはあるかもしれません。では導入ではなにが大切であるのか。本書では実物資料の提示や子どもたちのこれまでの知識や常識では判断のつかない「ゆさぶり」をかけることが大切だと述べられています。

 子どもの探究心をくすぐるような問いかけが大切だということです。僕はこの子どもたちのやる気スイッチとは疑問に感じたことを知りたいと思わせるようなような働きかけであると考えました。また本書では自ら進んで学び追究する源を子どもたちの「自学エンジン」と呼んでいます。そして導入とはそのエンジンにキーを差し込み学びをスタートさせることであると述べています。これを読んで導入とは面白いと感じさせるものだと思っていたが、子どもたちに学びたい!知りたい!という気持ちを呼び起こさせた結果で面白い、楽しいと感じるのではないかと考えました。

 今回の発表を通して自分に足りないものや多くの知識を学ぶことができました。今後のゼミ活動を通してもっと多くのことを学び教育実習にしっかりと臨めるようにしたいと思います。(加藤諒太)
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30