「みんなの学校」が教えてくれたこと (木村泰子)を読んで(静谷)

画像1
 こんにちは。3期生の静谷です。

 とうとう4年に1度のワールドカップが開催しました。サッカー好きの私は、本来なら夜も寝ずに試合を観ていると思います。ですが、教採まで1ヶ月と大変時間がないため、ハイライトだけで我慢しています。この時期に開催して欲しくありませんでした(笑)

 さて、今回は友人から借りた木村泰子さん著書の「みんなの学校が教えてくれたこと」という本を読んで、思ったこと、学んだことについて書いていきたいと思います。

 まずは、思ったことです。

 大空小学校には「たった1つの約束」があります。それは「自分がされていやなことは、人にしない、言わない」です。この約束が守れなかったときは、やり直しの部屋(校長室)に「やり直し」に行きます。

 やり直しのときは、子どもが自らのやり直しができるように促します。決して、校長室が説教部屋にならないようにしています。私自身、どこか校長室は特別な部屋(怒られる場所、表彰される場所など)の扱いでした。それが大空小学校の子どもは、自分から自分らしく、やり直しをしに校長室に行きます。もちろん大空小学校の子どもたちも校長室は、特別な部屋だと思っていると思います。ただ、その特別な部屋でも大空小学校の校長室は、子ども自身が成長するための特別な部屋だと私は思いました。自ら校長室にやり直しをしに行き、自らやり直しをする。これは、決してやらされているのではなく、子ども自身が成長するために校長室に行きます。子どもが自分からやり直しをすることによって、自分がどうしてやり直しをしているのかを冷静に振り返るとともに、今後の言動に責任感も増すと思います。私も子どもに指導する際、子ども自らやり直しができるよう心がけて指導していきたいと思いました。

 次に学んだことです。
 私がこの本を読んで学んだことは、一人を支援するのではなく、全員を巻き込んだ支援をするということです。大空小学校では、この学校を作るのは「ここにいるみんな」という気持ちで、学校生活を送っています。ですがどうしても学校には、すぐにクラスから脱出してしまう子どもであったり、家庭環境の問題で、どうしても臭いが強い子どもといったなかなか周囲と馴染みにくい子どももいます。ただ、決して大空小学校の先生方はこの子どもたちを野放しにせず、むしろ学びのチャンスと捉えています。先生方は、周囲と馴染みにくい子どもを支援するのではなく、その周りの子どもにうまく働きかけ、「その子と一緒に教室におれるにはどうしたらいいか」を考えさせています。そして、みんなで大空小学校を作っていきます。私だったら周囲と馴染みにくい子どもにたくさん支援をして、クラスに馴染めるような手立てを考えていたと思います。もちろんこれも一つの方策かもしれませんが、これでは周りの子の成長する機会を奪ってしまうことになります。「その子と一緒に教室におれるにはどうしたらいいか」という発想に立ち、みんなで変わっていくことの大切さを学びました。

 この本を読んで、指導する際の視野が大きく広がりました。また、周りを巻き込み全員で学校を作り上げていくという学校の本質にも気づかせていただきました。

 この本は、実際に映画化されており、知っていた方も多かったと思います。まだ、映画を観ていない方、もしくは本を読んでいない方は、ぜひ読んでいただきたいと思いました。(静谷)

          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30