6月23日教師力アップセミナー(永田繁雄先生)での学び(加藤諒・安部・小谷川)

画像1
 こんにちは。4期生の加藤諒太、安部、準ゼミ生の小谷川です。今日は6月23日に行われた教師力アップセミナーで学んだことを書かせていただきます。

***

 玉置ゼミ4期生の加藤諒太です。今回は道徳の授業ということで道徳で何を身につけさせるのか、どのように取り組むのか、授業をどう作るか、どう評価するのかといったさまざまな内容で行われました。道徳が教科化したということで評価をしなければならないですが、どう評価していくのだろうと気になっていた僕にとってとても勉強になるお話でした。

 道徳とはよく教師が熱く語り、価値観を押し付けてしまうというような誘導型の授業になりがちです。そのような授業をしていては、言い方は悪いですが一般的に良いとされる考えをいった子どもの方が評価が高くなってしまいます。そのためまず教師がどのように授業を作るのかが大切ではないかと感じました。全てを言わずに子どもたちに考えさせ、素直な気持ちで臨める授業が道徳に求められている姿なのではないかと考えました。この講演を受けて感じたのですが、道徳とは本当に難しい授業だと思います。正解がなく、かといって一つの価値観が良い、というわけでもありません。とても難しいですが教育実習でも道徳の授業はあり、作らなければなりません。道徳について少しでも多くのことを学び、教育実習で生かしていけるようにしていきたいです。

 最後にこのような機会を用意してくださった玉置先生、酒井先生ならびに多くの先生方本当にありがとうございました。(加藤諒)



 4期生の安部です。最近は道徳の授業について学ばさせていただく機会が多く、まだ現場の経験が全くない私にとっては道徳の授業そのものが一からの勉強で、道徳の授業のどんなところに難しさがあるのかもよく分かっていませんが、だからこそ今学んでいることをそのまま実践できるので、教育実習でぜひ発揮したいと思っています。

 さて、ここでは今回のセミナーで1番印象に残ったことについて書かせていただきます。それは「考え、議論する」道徳の授業とは、一人一人の子どもが「当事者意識」をもって追求するという意味があることです。私が受けてきた道徳の授業は「人に親切にしましょう」、「嘘をつかない誠実な人になりましょう」といった最終的にきれいごとでまとめる価値観の植え付けでした。だから道徳の授業なのに先生が望んでいる答えを探してしまったり、国語の授業のように本文の記述からそのまま抜き出すことで満足していたりと、あまり面白みを感じられるずにいました。

 永田先生のおっしゃっていた「当事者意識をもつ」というのは、子ども一人一人が問題意識をもって臨むということです。自分には当てはまらいからいいやと他人事として考えるのではなく、自分だったらどうするんだろう、と子どもが自ら考えようとするような手立てを教師が考える必要があるなと思いました。また、「考え、議論する道徳」は価値を押し付けることが最終的な目的ではありません。最終的に答えが出なくても子どもたちが自分のこととしてよく考え、友達の意見を聞いてさらに考え、深めていったことを自分の経験として心に留めておくことが大切なのではないかと考えました。

 今回のセミナーもより実践に近い深い学びをさせていただきました。玉置先生をはじめ、セミナーを運営してくださった関係者の方々に感謝を示したいと思います。ありがとうございました。(安部)



 今回特別に参加させていただきました小谷川です。永田繁雄先生の教師力アップセミナーについて書かせていただきます。

 今回のセミナーでは教科化になり話題となっている特別の教科 道徳についてでした。教科化したことによる考えの持っていき方から評価の仕方まで、道徳のありとあらゆるものを学ぶことができました。

 特に講演をきいて道徳に必要不可欠な考えは柔軟で弾力性のある筋肉質な考えと授業づくりであると私は思いました。道徳の授業というと「〜はどのような気持ちか」など人物の心情を理解する国語と同じような授業になってしまっていて、道徳授業が硬直化傾向にありました。このような授業から脱却するためにも、より主体的で協働・対話的でそして能動的な生徒自身が内容に対して問題意識を持てるそんな授業展開ができる柔軟な発想が大事になってきます。

 問題意識をもたせるというのは、すなわち授業内容を自分事と捉えて学んでいくことになります。道徳の教材のほとんどは全く知らない人の話であり、そのため教材を物語として読み取るっという形で子どもたちは受け取ってしまいます。それは国語の授業でいくらでもできることです。教材をいかにして道徳的な観点でみていけるか、道徳的な観点というのは教材を自身の問題として捉えて、どうすればこの問題は解決するのかなどで自分なりの答えを導き出していくことこそが道徳であり、鍵を握るのは問題意識をもって自分事として捉えることだと学びました。

 自分事として生徒が道徳を捉えるには教師の柔軟な発想がなければできません。様々な視点から問題に切り込み、生徒に探究心をもたせることができるような深い学びというものを道徳で確立させることができる、そんな教師になれるようにこれからも学び続けたいと思います。(小谷川)

***

 記事をアップするのがだいぶ遅れてしまい、大変申し訳なく思っています。道徳が教科化され、2ヶ月後に控えた教育実習においてもきっと道徳の授業をする機会があると思います。セミナーや教育書から学んだ多くのことを十分発揮できるように今はできるだけ多くのことを吸収し、自分なりの道徳の授業を確立しておきたいと思います。ありがとうございました!



  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30