教育実習で頑張りたいこと(安部)

画像1
 こんにちは。4期生の安部です。テストが終わり、一息ついているところですが、小学校教育実習まで残り1ヶ月を切りました。この実習までの1ヶ月の夏休みを充実して過ごし、心も体も万全な状態で実習に臨みたいと考えているところです!そこで、今日は1ヶ月後の実習で自分が特に意識して頑張りたいことを2つに絞ってここに宣言したいと思います!

 まず、1つ目は、今までのゼミで何度も出てきた、子どもをよく褒めるということです。授業中でも、休み時間の何気ない会話の中でも一人一人の子どもを認め、褒めてやることがとても大切なことだということをこれまでのゼミやセミナーで学んきました。子どもは認められたい欲がとても強いので、少しでも褒めてもらったり、認められると本当に嬉しそうな満足げな表情を浮かべます。

 私の実習の配当学年は6年生なので、最初のうちはなかなか受け入れてもらえず、こちらが褒めてもいい反応が返ってこないかもしれませんが、粘り強く褒め続け、子どもが私を認め、受け入れてくれるようになるまで頑張りたいと思います。また、玉置先生の授業テクニックの技として、全員の子どもが主体的に学ぶことができるように、マルバツ方や二択から選ぶクイズ形式など全員が必ず参加できる機会を授業のどこかで必ず入れて、それを行った後にすぐに全体を褒める、そして意見が言えそうな子に意図的指名をし、全体に広め、さらに深めていくという授業の展開の仕方を学びました。

 これを実践するためにもまずは子どもを褒める言葉を発することからです。玉置先生の授業の見本を思い出して、少しオーバーかなと思うくらいのイメージで褒め言葉をどんどん発信していきたいです。

 2つ目は教材研究をするときに、最後に子どもに何を言わせたいのかをはっきりさせるということです。指導案を考えるとき、どうしても教科書に書かれているまとめに目が行ってしまい、この授業で子どもが達成すべきこと、獲得するべき能力が曖昧になってしまいます。

 しかし、それでは授業が成功したとは言えません。自然に子どもたちの口から答えが出てくるように、教科書に書かれたことを自分の言葉で説明できるぐらいまで教師が仕向ける必要があります。実習は初めて出会う子どもたちの前で授業をするので、最初の指導案を考える段階で、どんな言葉が子どもから出てくるかも予想できず、とても難しいかと思いますが、子どもたちの分かった!なるほど!という嬉しそうな表情が見られるを目指して頑張りたいと思います。(安部)
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30