10月8日(月)教師力アップセミナーに参加して(鏡味、加藤諒太)

画像1
 こんにちは!4期生の鏡味です。先日の教師力アップセミナーについて4期生の鏡味、加藤で書かせていただきます。

 野口先生の道徳の模擬授業からの学びを3つ書きたいと思います。
 1つ目は、道徳教育の根本は良い気づきであることです。野口先生は「心ここにあらざれば、見えども見えず、聞けども聞こえず」と仰っていました。肉眼で見ているから見えないのであり、見えないもの、聞こえないものを心眼で見て心耳で聞けば見えないものや聞こえないことに気づける。そのようなことに気づくことができれば道徳は楽しくなると仰っていました。心眼、心耳で見て聞いて良いことにたくさん気づくことが道徳には大切だと分かりました。

 中学校実習でも、道徳の授業を行います。生徒がすぐに心眼、心耳で良いことを見つけるのは難しいかもしれませんがまずは、教科書を読みながら生徒に良いことにたくさん気づいてもらおうと思いました。

 2つ目は、教育は受容が大切であるということです。現代の教育では、自ら考え自ら判断する、主体性、自主性、自発性、個性など自分が中心となることが大切であると考えられています。しかし、教育の本質は先生の話をきちんと聞くことにあり、素直に「受容」
することが大切であると野口先生は仰っていました。先生の話をきちんと聞くことができないと自ら考えたり判断することができないと思いました。

 3つ目は、教育はそのままにせずもっとよくすることが大切であるということです。模擬授業時には野口先生の口から度々「今日学びに来て良かったね。」と言う言葉がありました。分からないこと、できないことはそのままにせず、教師の言葉でできるようにしてあげる、もっとよくしてあげることが大切だと分かりました。野口先生を見ていると目の前の人をもっとよくしてあげたいなという気持ちが伝わってきました。教師自身がそのような気持ちを持って子どもを指導していくことが大切だと思いました。

 私は2時間しか野口先生の講演を聞くことができませんでしたが、たくさんの学びがありとても充実した2時間でした。野口先生本当にありがとうございました。(鏡味)

***

 こんにちは。4期生の加藤諒太です。本日は教師力アップセミナーで野口先生の道徳の講義を見させていただきました。大学での講義の事情により、午前のみしか観ることができなかったので、この道徳の授業について今日は書きたいと思います。

 野口先生の道徳の授業は子どもたちの良い気づきを取り上げて進めるということをおっしゃっていました。そのためには良いと思ったところに線を引き発表して意見を交流するという形をとっていました。このようにすることで、子どもの道徳心を養い、持つべき価値観を学んでいくことができると思います。

 ○×法などを用いて全員参加を促し、進めていました。道徳の授業に限ることではありませんが、授業に参加するということが大切となります。説話を聞き、自分の考えたことを出力するということが重要です。そのためにも⚪×法はとても有効なものだと感じました。他にも、教員の目的についてのお話はとても良い学びとなりました。良い子どもをつくるのではなく、良い大人をつくるということは見逃しがちなことではないかと思いました。

 教師は自身の理想の子ども像を実現するために指導していることがあるのではないかと思います。しかし大切なのは大人になるために必要な力を養うことであり、この言葉はそういう意味合いがあるのではないかと私は考えました。自分が考えていたこととは違った角度から道徳を学ぶことができました。これからも沢山のことを学び、道徳に対しての理解を深めていきたいと思いました。

 このような機会を用意してくださった多くの先生方、授業をしてくださった野口先生ありがとうございました。(加藤諒太)
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30