10/8 教師力アップセミナー(野口先生、伊藤先生)より (菱川、加藤奨基)

画像1
 こんにちは。3期生の菱川です。今回は大口中学校で行われた教師力アップセミナーに参加させていただきました。今回は午前中だけでなく午後にも講演があるいつもよりも特別な会でした。

 講師に野口先生と伊藤先生をお招きしました。今回はそこで午後の伊藤先生による国語の授業で生徒役をやらせていただいたのでそこで学ばせていただいたことをここに綴りたいと思います。

 どんな内容かはほかの方の記事に書いてあると思うので省きます。

 まず一つ目に子供の発言の良し悪しについて。
 僕は先日ゼミのメンバーの前で授業を、させていただいたとき全員の意見を板書していました。その時玉置先生に使う発言だけ板書すると授業が進めやすいよと指導をいただきました。だが今回はもう悪い発言は違う!としっかりわからせるべきであるという内容でした。まだ現場に出ていなくて違う!と言っていいのか?と感じてしまいましたが、たしかに授業の方向性がずれてしまう発言をとってばかりいたらそれこそ授業が成り立たないのだなと感じました。

 また二つ目に僕は前々から国語のオチの作り方というものがどうすればいいのかと悩んでいました。そして伊藤先生に思いきってどう作っていますか?と相談したら予想もしない答えが返ってきました。その答えが自分で作って誘導するです。

 僕は教科書の通りに授業をしてその求めているであろうゴールを調べてやっていて教科書にばかり目がいっていました。なのでこれからは授業の題材を自分なりに一度読んで何が大切なのか?を参考書やネットを見ずに考えてオチを設定して授業を作りたいと思いました。

 あと今回一つホッとした点もありました。正直な感想を言うと国語の授業が止まってしまっているなと感じる部分がありました。

 しかしあのようなすごいベテランの先生でも国語は難しいんだとわかり、自分がこのあいだの授業を全然出来なかっただけであんなに落ち込むのは違うなと感じることができ、より一層頑張ろうという気持ちになれました。

 これからも色々な先生の授業や講演会に行きさまざまな学びを得たいと思います。本日はありがとうございました(菱川)

***

 こんにちは、4期の加藤奨基です。今回は待望の野口先生による教師力アップセミナーに参加させていただいての学びを、先日終えた小学校教育実習と、以前学んだ「守破離」について考えたことから記事にしたいと思います。

 まず、野口先生のお話の中で特に印象的だったことが、今の教育の指針である「主体性」「自主性」「自発性」などを明確に否定されたことです。それよりもまず、相手を素直に受け入れる「受容性」を育てるべきだと仰っていました。

 確かに、相手のことや教えてもらったことを受け入れる素直さや受容的な態度はとても大切だと思います。実際に自分の教育実習でも、以前立川談慶さんのお話から学んだ「守破離」の「守」の部分、まずは授業を流せるようにと先生方のアドバイスを素直に受け入れ、真似をすることを徹底していました。

 しかし、自分は、真似から自立し自分の道を歩み出す「破」「離」の部分で個人の自主性や自発性が大切になってくると思うのです。それらがなければ、いつまでも受身なままのような気がします。

 懇親会で野口先生と話す時間をいただけたのでそのことを質問させていただくと、野口先生は「ずっと守でも良いのではないか」「思えば自分はずっと守であった」と答えてくださいました。

 自分は今まで、「守破離」と言うからにはいつかは必ず先生の教え以上のことを成さなければならないといつのまにか思ってしまっていましたが、このお話を聞いて、確かに守を徹底し続けることでも多くの学びを得られるのだと思い直すことができました。様々な意見を受け入れながら教えを守り続けるのも大変なことですし、無理に外れたことをして基本が疎かになってもいけません。結果、野口先生のような教師になれるのなら、ずっと守を貫いていくのも一つの道なのだと学ばせていただきました。

 今回の教師力アップセミナーでは、「守」の大切さを改めて実感することができました。約三週間のインターバル後、今度は中学校実習が始まります。中学校実習でも教師の基礎を身につけるため、必死に食らいついていきたいと思います。

 僅かな時間の中でたくさんのことをご指導して下さった野口先生、このような機会を下さった玉置先生をはじめとするみなさん、ありがとうございました。(加藤)

        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30