11月14日3期生ゼミ記録(静谷)

画像1
 こんにちは。3期生の静谷です。今回は、11月14日に行われた3期生ゼミでのわたしが行った模擬授業についてまとめていきたいと思います。

 今回わたしは、3年生の「長さ」についての単元をやらさせていただきました。わたしなりに前回の模擬授業の反省を活かし、発問をぶらさないことを意識して模擬授業に挑みました。

 実際に意識をすることによって、ぶれることなく、子どもに発問ができたと思います。そこで気がついたことが、発問をぶらさないためには、発問時にテンポを遅らせ、ゆっくり伝えると、発問がぶれにくいことに気がつきました。わたし自身、自分の発問に意識をしながら話をしていたため、自然とゆっくり話をすることになってしまいました。

 ですが、その意識によって発問もぶれず、さらには子どもも発問を聞き取りやすく、「あ、ここ大事だな」と感じることができるのではないかと思いました。これから発問をする際には、テンポを遅らせ、ゆっくり発問することを意識していきたいと思いました。

 また、今回の模擬授業では教育本から学んだことを活かして、教師がわざと間違えるという授業テクニックを用いてみました。授業では巻尺を使って、教室内の長さを調べることをしましたが、巻尺の使い方を確認する際、基準点である「0」に合わせるのではなく、わざと巻尺の端に合わせ、間違っていることを子どもに指摘をさせ、巻尺の使い方を確認していきました。ただ単に教師が巻尺を使う際は、「0」に合わせると教えられて確認するのと、子どもが巻尺を使う際は、「0」に合わせると自分から気づいて確認するのとでは、子どもの意欲はまったく違うと思います。教師がわざと間違え、子どもに指摘をさせて確認していく授業の流れもとても効果的であると思いました。

 教育本から学ぶことは本当に多く、教壇に立つまでに授業テクニックをどんどん学んでいきたいです。ただ、授業テクニックを学んだとしても模擬授業などで実際に実践してみないと、身につくことはできません。来週にも大学の講義で、模擬授業をする機会があります。その際にも、学んだ授業テクニックを実践してみて、教壇に立つまでに身につけていきたいと思います。(静谷)

        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30