12月26日の真打会について(関口・鏡味・山下)

画像1
 あけましておめでとうございます!4期生の関口です。今回は12月26日の真打会について書きます。

 丹羽先生と菱川さんの授業を観せていただいて、本当に授業を作るって難しいなと感じました。

 わたしでは到底作れない素晴らしい授業で、お話を聞いてここまで考えられていたのかと驚くことばかりなのに、納得いかない様子のお二人でした。

 算数の授業では、学んできたことから繋げることの大切さ、そして今までとは違う新しいことを明確にすることも大切だとわかりました。

 道徳の授業では、聞き方一つ取り上げ方一つで子どもの考え方は左右されるということを実感しながら学びました。また、揺さぶりの大切さも改めて感じました。

 和田先生が、「お母さんがなんて言ったか言わずに子どもたちに考えさせたらもっと意見が出たかもね」と、こそっと話されているのをお聞きし、同じ教材でも資料を見せるかどこで区切るか、やり方はたくさんあるのだなと知ることができました。

 今後自分が授業をする機会があるときに、選択していけるよう、よりたくさん考えさせる手立てを学んでいきたいです。(関口)


こんにちは!4期生の鏡味です。今回は12月26日の真打会で道徳の授業を行った菱川さんの授業からの学びについて書きたいと思います。

 今回学んだことは、道徳の授業で本文の資料を子ども達に渡さないことです。子ども達に渡さないことで、子ども達は資料の主人公から離れ、自分に置き換えて考えることができると学びました。今回の真打会で和田先生が、「発問をした時、子どもが資料を見て答えてはいけない。」とおっしゃっていました。早く資料から離れて考えさせるためにも、本文の資料を配らないことが一つ方法としてあることが分かりました。

 資料を配らないので、大切になってくるのは、範読と板書だと学びました。文字からの情報がないので、範読では動作をつけたり、ゆっくり読んだりすることで、子ども達が本文の状況を想像することができると分かりました。また、資料がない中で考える手がかりが板書になります。その板書を分かりやすくするために、色や書き方を工夫することが大切だと学びました。

 私も小学校、中学校実習で道徳の授業を行いましたが、どちらも深く考えられずに終わってしまいました。今回のセミナーでも感じましたが、やはり道徳の授業を行うこと、深めることは難しいと思いました。まだまだこれからたくさん勉強したいと思いました。
菱川さん、授業お疲れ様でした!(鏡味)



 こんにちは。3期生の山下です。12月26日に行われた真打会の菱川くんの模擬授業について書きます。

 多くのことを学びましたが、1つだけ。発問について書きたいと思います。はじめは何度も振り返った場面、あかいセミの夢を見た場面、お母さんに消しゴムを見せた場面、お母さんがいっちゃんをぎゅっと抱きしめた場面の4つでした。しかし、夢の場面を扱うことで、お母さんに消しゴムを見せたのが夢を見たことに引っ張られてしまうのではないかという話になりました。そこで、夢の場面を削除して、なんでバレるリスクを負ってまで正直に話したのかというゆさぶりの発問を追加しました。そうすることで、私たちが授業を受けた際には出なかった正直という言葉が出てきて、発問によって子どもたちの思考が左右されるということを実感しました。

 菱川くんの授業を受けてみて本当に道徳は難しいと思いました。発問1つで子どもたちの気持ちは全然違う方向へ向いてしまうし、板書もいかに子どもたちの言いたいことの核心をキーワードでまとめられるかが大切です。発問をしてどんどん聞いていって欲しい答えが出たら次に行く、というような授業では道徳になりません。道徳の授業をするには子どもたちの発言をつなぎ、考え、議論させていく必要があると思います。4月からは道徳の授業もしなければなりません。道徳の授業で子どもたちが話したくなるような発問をするためにこれからできることを考えていきたいと思います。(山下)
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30