12月26日真打会に参加して(高桑・小谷川・高橋)

画像1
 こんにちは。4期生の高桑です。最近は寒い日が続いていましたね。私は寒いのがとても苦手なので、あたたかい春が待ち遠しいです。しかしそんな頃には教採対策が本格的に始まるのかあ、と考えると複雑な気持ちになりますが、今のうちからできることをやっておきたいです。

 さて、今回は12月26日に行われた真打会についてです。3期生の菱川さんの小学校4年生を対象とした道徳の模擬授業を見させていただきました。共に授業を考えていく作戦会議から学んだことを2つに分けて書いていきたいと思います。

 まず、1つ目は子どもたちが登場人物の気持ちを自分のことのように考えれるような手立てが必要だということです。私は教育実習で道徳の授業にとても苦労しました。まずどうやって教材研究をすればいいかわからないというところから始まって、子どもがどんな意見を言うのかそれをどう生かせばいいのかわからず、ただ内容を把握するだけの単調な授業をしてしまいました。

 その授業の何が悪かったのかというのが、今回はっきりしました。それは焦点化することです。私は全体を把握するために使いもしない板書に時間をかけ、核となる部分にたどり着けていなかったのです。それを改善するために今回は、発問したときに子どもたちが書いていることを探すのではなく、自分の言葉で発言できるよう、資料を配らないことに決まりました。この方法は前に玉置流として授業で教えていただいたことがあったのですが、子どもたち自身に想像させることの効果を改めて実感しました。

 2つ目は授業の展開の仕方です。和田先生の「道徳の資料は長いため読み終わった頃には、はじめの場面を忘れてしまっている」というお言葉を受けて、おさえておくべき場面を3つに絞り、1つ1つ区切って発問していくことになりました。そうすることで、子どもたちも目移りすることなくその場その場で何を考えるべきか明確で、テンポのいい授業になったと感じました。私は授業をしてて、自分が何をやりたいのかわからなくなってしまった経験があったので、教師の立場としても明確でわかりやすいこの方法をぜひ取り入れていきたいと思いました。

 作戦会議では、3期生の先輩方を中心に意見を出し合ったのですが、自分にはない発想ばかりで、自分の未熟さを痛感しました。今回学んだことを踏まえ、子どもたちが深く考えられるような道徳の授業をできるようにこれからも学びを続けていきたいと思います。

 最後になりましたが、玉置先生をはじめとした関係者のみなさま、菱川さん、ありがとうございました。(高桑)

*****

 こんにちは、今回特別に参加させていただきました小谷川です。12月26日にあった真打会について書かせていただきます。

 今回の真打会では私の一つ上の3期生の方が簡単に20分ほど授業を行う機会がありました。私たちはその授業を一度生徒役として受けた後、学生内で話し合い改善をするという流れに参加することができました。

 たった数十分しか話し合いをすることができませんでしたが、先生方の助言を頼りに道徳の授業の本質、生徒にどんなことを身につけさせたいのかを念頭において、どの場面を一番考えさせたいのかなど授業自体をスッキリさせて、かなり良く改善することができとても印象的で勉強になりました。

 20分間しかないため授業構成を考えるのは少し難しいところではありますが、生徒役をしてもらい、客観的なアドバイスをもらうというだけで授業というのはかなり本質に近づけることがわかり、また玉置先生もおっしゃっていましたが、先生方のアドバイスは少しありましたが、基本的には現場にまだでていない学生のみの環境で話し合っても、本質に触れられる授業に仕上げることができるということも大きな発見でした。

 このように今回の真打会で、私は生徒役という客観的な視点というのは本当に大事であり、また授業は一つではない、色んなアプローチができるということも再確認することができました。ベテランだから、学生だからではなく、それぞれの立場だからこその考えや発見、アイデアがでるし、また題材の主軸を捉えて「子どもに何を学ばせるのか」を一番に考えて自分の授業を見直していくことができれば良い授業というのを作り上げていくことが誰だとしてもできるのだと感じました。(小谷川)

*****

 こんにちは。4期生の高橋です。12月26日、真打会に参加させていただきました。丹羽先生と、3期生の菱川さんの模擬授業を見させて頂きました。

 今回は、作戦会議と、前座会の先生方からの意見を聞くことができた菱川さんの模擬授業から学んだことを書いていきたいと思います。

 私は今回、資料のどの場面から子どもに考えさせたいのかを明確にすることが大切だと学びましたが、その場面の選び方は人それぞれで、やり方次第で広げる場面も変わってくるということも分かりました。

 実際、玉置先生と和田先生にも、先生だったら…というお話を聞くことができたのですが、先生方が取り上げる場面は異なっていました。しかし、考えを広げるきっかけとする場面は違っていても、考えさせたい根っこの部分は共通していたし、菱川さんも、子どもたちになんと言ってほしいのか、そこへ向かって授業を進められていたので、核となる意見や考えさせたい内容をはっきりと持っておくことは揺らいではいけないなと思いました。

 また、資料を読みながら区切って発問していくというやり方は私にとっては馴染みがなく、こんな方法もあるのだなと勉強になりました。発問を区切ることで、子どもたちは考えるべき場面を迷うことがないし、どんな話だったっけ?と戻ることがなくなるところに良さがあると思いました。今後道徳の授業を作る機会があったら取り入れてみたいです。

 今回、道徳の模擬授業を見させて頂き、私自身、教育実習でとても苦労したので、その時のことを思い出しながら、多くのことを学ばせていただきました!道徳の授業の難しさを改めて感じましたが、工夫次第でどんなやり方もできるんだという面白さも感じることができました。今回も多くのことを学ばせて頂き、ありがとうございました。(高橋)

  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30