1月12日教師力アップセミナーでの学び(小谷川、二宮、高桑)

 こんにちは、特別に参加させていただきました、3年の小谷川です。今回は1月12日に行われた、国語の授業名人である白石先生の教師力アップセミナーについて書かせていただきます。

 今回の白石先生の講座では国語でよくある「なんとなく」がなくなる授業の仕方を学ぶことができました。途中に教材を扱って授業の考え方を交えた、ちょっとした授業のようなものを受けることができたのですが、その中で着目した「思考のズレ」と「論理的な思考」によって、国語の授業であまり味わったことがない納得感や理解を得ることができ、驚きました。

 「思考のズレ」は国語ならではの考え方だと思います。一人一人が様々な考えをすることを上手く使って、授業に「問い」を生み、生徒の主体性を引き出す方法はとても参考になりました。また、「これのクライマックスはどこ?」などの発問形式で先に教材の全体を捉えさせることもできるので、読み物の読み方も学べる方法であるとも思いました。

 また「論理的な思考」は今までの国語にあった「なんとなく」の考えを解消に重要であり、国語という教科をとてもおもしろく見ることができる要素に感じました。これは教材の読み方、考えるべきポイントをおさえることにより見えてくるものであり、またそのための国語の知識・技能がとても重要であるこのにもとても納得しました。ただの知識・理解ではなく、汎用的な知識・理解、どの場面でも使えて、読むときのポイント・観点となるようなものを意識して教えていくことが必要であると学ぶことができました。

 国語の特徴である考え方の違いを上手く使い惹きつけるような授業、そして曖昧にせず決まりごとと位置づけて、教材を読み解いていく授業はとても引き込まれ、誰もが一度は「なるほど。」と口に出してしまうような、そのようなとても素晴らしい授業と講義を受けることができて本当によかったです。国語という教科の見方を変えることができたと思います。ありがとうございました。(小谷川)

*****

 こんにちは!5期生の二宮です。今回は1月12日に参加させていただいた教師力アップセミナーで学んだことを書かせていただきます。

 国語が全部なんとなく教えられているのに全ての教科の基礎であるからこそ、何よりも論理的に原理や原則を説明するべきということが大きく学べたことです。例えば、書き順や俳句の授業など結果だけが教えられがちなものにもルールがあるということです。このことにはとても驚いたので自分が教壇に立った時、正しく伝えていかなければならないと思いました。

 また、新学習指導要領にある「深い学び」について、例えば「1つの表現において思考のズレから考える」といった視点を提示されました。これだけでも自分にとってはとても難しそうに思えましたが自分なりに答えを求めて学びにしようと思いました。

 自分は来年度教育実習に行かせていただく身だが、教材研究についても話されていて参考になることばかりだったので、その教材の持つ特徴や規則性を見極めることなど、得たものを活かして行けたらと思います。午前中と短い時間でしたが自分の中ではとても多くの知識や経験を得ることができた貴重な時間でした。参加させていただきありがとうございました。(二宮)

*****

 こんにちは。4期生の高桑です。今回は、1月12日に参加させていただいた、白石範考先生の教師力アップセミナーで学んだことを書きたいと思います。

 白石先生は、考える国語の授業づくりのためには、ただ用語や方法を習得させるだけでなく、原理・原則を教え、子どもたちが思考活動を行えるようにすべきだとおっしゃっていました。私はこれにとても賛成です。私は小学校の頃から国語が苦手で、漢字はただ暗記するだけ、文章は感覚で読み取るということをしていたため、国語の勉強を楽しいと思ったことはありませんでした。

 今回、白石先生の話を聞いて、きまりをおさえていなかったことに原因があると気づきました。きまりを知っていたら、どこに目を向けるべきか見えてくるようになり、自分で思考することができるようになります。

 さらに、それぞれの思考を出し合って、ズレが生じ、問い意識を持ったときに初めて子どもたちが主体的に動くようになるというのは、他の教科にも当てはまるなと思いました。色んな意見を出し合い、子どもたちが目標に向かいながら、共通点はどこなのか、違いは何なのかと試行錯誤することで、新しい学びや発見を目指す深い学びへとつながることを教えていただきました。

 2時間という短い時間でしたが、その中で様々な活動を通して、国語はこんなにもおもしろい教科だったのかと驚き、国語への考え方が変わりました。私も、子どもたちに国語のおもしろさを伝えられるような授業づくりができるよう、教材分析を行い、私自身が様々な視点から考えられるよう力をつけていきたいと思います。多くの学びを、ありがとうございました。(高桑)
画像1
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30