2月17日教師力アップセミナー(佐々木昭弘先生)での学び(遠藤、関口)

 こんにちは。五期生の遠藤です。今回は、2月17日に大口中学校にて行われた教師力アップセミナーから学んだことについて書きたいと思います。

 佐々木先生が取り組んでらっしゃる教育方針についてのお話で、国語と理科と算数の授業を関連づける、通称「こっくりさん」と呼ばれる授業活用について知り、とても印象に残りました。

 私は国語を専修していますが、これまでも国語の授業だけでは子供達の国語力を上げることは出来ない、他の教科との連携は必須であるということは学んでいました。しかし、今回その具体策として、理科の授業における問題と答えの関係の明確化し、問題に整合した答えを導くことが出来るような授業を蓄積する必要性を学んだことで、私の中で理科の授業に対する見方が大きく変わりました。予想やまとめを書けない児童に対して、授業中の質疑応答で他者の視点に目を向けさせること、具体的には去年同じ授業でどんな意見が出たか紹介するなどのやり方を知り、新しい知識に感動しました。

 理科の授業作りについては大学でも何度か学びましたが、佐々木先生のお話を聞いているとこれまで知らなかった面が沢山見えてきて、改めて児童の言語活動の充実について考えたいと思うことが出来ました。

 素晴らしいセミナーを開催してくださった佐々木先生、こうした機会を与えてくださった玉置先生をはじめとする先生方、そして、会場準備の際様々な面でサポートしてくださった先輩方、本当にありがとうございました。(遠藤)

***

 こんにちは!4期生の関口です!今回は2月17日の教師力アップセミナーについて書きます!

 わたしは今まで理科の魅力はマッチをつけることくらいで、実験は先生の言う手順でやるだけやってあとは暗記してきました。覚えなければいけない単語が結構多くて苦手意識があります。

 しかし今回すごい楽しそうな授業をみてこのような授業を行いたいと思いながら、自身の探究心までくすぐられてしまいました。

 チューリップを見本のない状態で描かせて比べることで、チューリップの特徴を掴んでいく授業は、観察のポイントを子ども自身が見つけていけるため、人前で理科の授業することになったら必ずこれにしたいくらいにわたしが行っても褒められる自信のある真似したい授業でした。

 理科を国語や算数とコラボさせるという実践は、すごく子どもたちの力になるのを感じ、これが当たり前になっていかなければならないのだと思いました。こういう授業ができてたら、「なんで勉強なんてしないといけないだろう」って考える子もいなくなるんだろうなと思いました。

 このようなすごい授業をされる佐々木先生が教科書通りやるといいとおっしゃっていたため、教科書のすごさを実感しました。前日の名人会でも算数の教科書になぜ、ケーキが出てきているのか、と玉置先生が話されていて「うわあ!深いいいー!」となりました。
授業を行う際は、教科書を用いて教材研究をしていきたいです。セミナーでは教材研究を行うための視点やさまざまな手立て、方法をさらに学んでいきたいです!佐々木昭弘先生、本当にありがとうございました!(関口)

画像1
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30