2月17日佐々木先生の教師力アップセミナーでの学び(安藤、生田)

 こんにちは!先日参加させて頂きました、佐々木昭弘先生の教師力アップセミナーでの学びを、4期生の安藤と5期生の生田で書かせていただきます。

--------------------------------------------------

 こんにちは。4期生の安藤優里です。今日は大口中学校で行われた教師力アップセミナーでの学びを記事にしたいと思います。

 今日のセミナーも多くの学びがあり、「問いと答えの明確化をしながら国語と連携する理科の授業」などとても勉強になりました。その中で、最もなるほど、と思ったことを1つ取り上げます。

 それは観察について。「子どもは見たものではなく知っていることを書く」という佐々木先生の言葉にとてもはっとさせられました。

 確かに子どもが最初から観察の視点を持っていたらすごいことで、「子どもは観察しようと言っただけで見えるはずがない」のです。自分の経験からしても、何に着目して観察したらいいのか、何を観察記録に書けばいいのか分からなかったし、子どもたちの多くがそうではないかと思いました。そのためにまず昆虫や植物など観察対象の基本を教えることが大切だと分かりました。そうすることで、観察のポイントが分かり、意識して観察ができ、また絵や言葉にすることができる。そして今まで見えなかったものが見えてくる。観察の授業をする際にはぜひ基本を学んでから観察、理解という流れに留意していきたいです。

 子どもの頃の観察を通して得た「こんな形をしていたんだ!」などの発見は、とても面白く、感動すら覚えます。佐々木先生のご講演を聞いて私は、そんな子どもの頃の感覚を思い出し、初心にかえることができました。世界に溢れている不思議が理解を通して分かった!そうだったのか!に変わっていく楽しさを子どもたちにも経験してほしいと感じています。今日学んだことを踏まえて、子どもたちの「もっと」という知的好奇心が高まる理科の授業を作っていきたいです。

 素晴らしい先生方のお話を伺うことができる教師力アップセミナーを私は毎回楽しみにしていました。今年度はこれで最終回であることが大変名残惜しいです。このような貴重な場を設けてくださった玉置先生はじめ関係者の方々、ありがとうございました。来年度もまたよろしくお願い致します。(安藤)


------------------------------------------------

 こんにちは!5期生の生田朋也です!2/17教師力アップセミナーに参加させていただきました。今回は佐々木先生の「理科の授業づくり」でした。この講演で感じた事を今回は書いていこうと思います。

 まず自分は理科が大好きで理科の授業も大好きでした。実際こうなれたのも小、中学校の先生のおかげだと思います。実験や、外にでての観察、ものづくり、物質のしくみ全ての興味を引き出してもらったような気がします。なぜ勉強嫌いな僕がこうなれたのか、この講演で考えてみたいと思いました。

 佐々木先生によると先生の特徴としては
・学習指導要領指導型
・流行キーワード飛び付き型
・オリジナル教材マニア型
の3つをあげられました。しかし自分が教えてもらった先生はどれにも当てはまりませんでした。そう、佐々木先生は教科書を工夫するだけで楽しい授業ができると仰られました。自分の先生もたしかにそうでした。

 それもそのはず授業づくりには多忙な先生にとって時間が限られています。その中で楽しい物を作るためにはある程度出来上がった物を使って、そこから工夫することが生徒の事を考える時間も当てられます。
不人気の理由(2M2K)
・めんどくさい
・むずかしい
・きたない
・きけん
を脱出するため、時短するためにも教科書を利用することは欠かせないことなのだと勉強になりました。教師力アップセミナーに関わる皆様方、佐々木先生、ありがとうございました。(生田)


画像1
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30