2月17日佐々木昭弘先生の教師力アップセミナーでの学び(井上、宮野)

 こんにちは!今回は先日参加させていただきました、教師力アップセミナーの学びを4期生の井上と5期生の宮野で書かせていただきます。

 まずは5期生の宮野から記していきます!より子供達の意識を高めるための理科の授業の工夫を主に2点学びました。

 一つ目は理科の授業を行う際は サスペンス型、ミステリー型いずれかに、各単元を当てはめることです。その際事実だけでなく、理由も考えさせることが大切だと分かりました。教師は、そのためにしっかりと教材研究をし、どの部分を特に子供達に理解させるか取捨選択し、実生活と結びつけられるように、説明することが大切だと思いました。

 二つ目に、理科を国語や算数と結びつけて指導することです。特に国語に関しては、理科の実験結果の説明を、作文にさせることで

 記述力を上げるだけでなく、自分が理科の事象を理解できているか、確かめることができ、一石二鳥であると思いました。ただ、問いと答えを明確にすることが必要であると佐々木先生はおっしゃっていたので、教師自身にも簡潔に述べる記述力が必要だと思いました。記述力を高めるには本を読むことが一番だと思うので、今後玉置先生の研究室の本などを読み、記述力を磨いていきたいと思いました。

 佐々木先生の理科の授業は、大学生である私が見ていても、とても楽しくどうなるのだろうと思わず好奇心をくすぐられるものでした。今日そのような素晴らしい理科の授業を作るための工夫を学ばせて頂いたので、佐々木先生のような理科の授業を目指して、今後学び続けていきたいと思います。(宮野)


 こんにちは!4期生の井上です。今回のセミナーで特に印象に残ったことは、理科の授業をサスペンス型とミステリー型という型にしていることです。

 各単元によって相性がいい型は異なり、例えば振り子の授業をするならば、先にある程度の知識を与える断然サスペンス型の方がいいです。一方で予想させ、議論させたい場合もあります。その時にはミステリー型に当てはめて授業を行います。このように授業する際はその単元について、教材についてを教師自身が研究をすることで把握し、それぞれの単元や教材特徴を捉えた上で授業を作る必要があることを学びました。

 次に、全てを自然に見つけることは不可能であるため、基本や言葉を教えてから授業をする場合もあるということを学びました。ある基本や言葉を知っていたらより発展的な学習ができる。これはどの教科でも言えるのではないかと考えました。また、自分は体育が専門であり、体育も全てを子供達で発見し動くことはできません。そのためこの考え方はとても大切だと感じました。

 いつも行く度に充実した時間を過ごすことができる教師力アップセミナーは自分にとって大きな財産となっています。このような場に参加できることはとても幸せなことです。今年度は今回で終わりですが、また来年度も沢山参加できたらと思います。佐々木先生、この度はありがとうございました。(井上)


画像1
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            

教育資料

一人で抱え込まないで

卒業論文

子ども理解活動リスト