3月26日美和公民館のセミナーでの学び(生田、北神、葛山)

画像1
 こんにちは。5期生の生田、北神と準ゼミ生の葛山です!今回は美和文化会館で玉置先生のセミナーに参加させていただきました。

***

 特別に参加させていただきました。新3年の葛山大輔です。3月26日に美和文化会館で行われた「教師の『困った!』を解決する授業術」について学び得たことを書かせていただきます。

 まず講義の内容から、まだ私たちが実感しえない、教師の方々が何に困っているのかということがわかりました。教師の方々が困っている多くは個人に関するものでしたが、玉置先生はあくまで集団の学級経営を大切にし、それが困ったを解決する方法であるとおっしゃっていました。学習に遅れがある子などに個別指導など、何でも一人で解決しようとするのではなく子供たちを味方につけることで学級全体だけでなく個人の問題も解決していくことができると学びました。

 また、「初任者が陥る3つ」は自分が部活で実際に行ってしまったことが含まれていたのでとても印象に残りました。上の立場の人間が仲良くしようと強く言うことを恐れてしまっては、学級やチームは崩壊してしまいます。

 僕は部活の時、「諭す」ことしかせず、練習がグダグダしてチームの雰囲気が悪くても強く「怒ら」ないで「〜じゃだめだからもっと意識をあげてやっていきましょう」という声のかけ方をしていました「諭す」のではなく「怒る」ということも時には重要で、子ども達に限らず、集団をまとめるには「縦糸」の関係をまず形成する必要があると知りました。「縦糸」はってから「横糸」をはることでバランスが保たれるというのも納得しました。

 今回の講演会は教師になってからを想像するだけでなく、今の自分に重ね合わせて聞いていました。学級もチームも一つの集団であり、上の立場の人間が陥りやすいミスも、うまくいくための言動もとても似ていると思います。また、春から3年となり教育実習を控える身としては、学び得た点を視点として、赴任先の学級が良い学級でも悪い学級でも、どんな学級づくりが教師と児童・生徒の間で行われているかについてよく観察しようと思います。ありがとうございました。(葛山)

***

 こんにちは!五期生の北神です。3月26日にあま市美和文化会館で行われた玉置先生の講演会に参加させて頂きました。今回はそこで学んだことについて書きます。

 まず、個別指導よりも学級経営を優先させるということです。個別指導を優先させると学級崩壊へ繋がるからです。

 たしかに、私があまり好きではないと思っていた先生は、個別指導を優先していました。授業の途中で教室を出て行ってしまう子を探しに行ったり、授業中に他のことをしはじめる子にかかりっきりだったりして、授業が中断されることがよくありました。次第に、はじめは真面目に頑張っていた子達も頑張ろうとしなくなり、教室を出て行ってしまう子はどんどん増えていきました。

 今日の講演を通して、うまくいく学級をつくるためには、全体を大事にしなければいけないということが分かりました。やんちゃな2割の子どもにかかりっきりになってしまって、教師についてきてくれる2割の子どもや中間層の6割の子どもを等閑にしてはいけないと思います。また、マイナスな行動をしたら先生は相手にしてくれると思わせないことも大切だと思いました。頑張っていることや成長したところをたくさん褒めて、子どもがプラスの方向にいくよう指導しなければならないと思います。

 もう一つ、学級経営をする上で大切だと感じたことは、きちんとルールを決めることです。私は、子ども達に好かれる先生になるために、友達先生になってしまいそうだなと思いました。しかし、それでは学級は絶対に崩れます。まずは、教師と子どもの上下関係を基礎とするしつけや学級内ルールを大事にしなければならないことが分かりました。

 また、学級でルールを決める時は、きちんと全員の前で決めなければならないと知りました。ある子どもには良いと言ったことを、他の子どもにはだめだというような教師は信頼されません。子どもはそういう部分もよく見ている気がします。一対一で対応するのではなく、学級全員に伝える教師になりたいです。

 貴重な学びができるお時間をありがとうございました。(北神)

***

 こんにちは!5期生の生田朋也です!今回は玉置先生の講演会「教師の『困った!』を解決する授業技術」に参加させていただきました。

 まずこの講演会で1番印象に残ったのが「学級経営は個別指導より優先させる」です。自分はどちらかというと個別指導のが優先すべきだとこの講演会に参加するまでは思っていました。なぜかというと学級経営を行っていく上で1人でも困っていたり、やる気がなかったりしていてはその1人から派生して全体が崩れてしまうと思っていたからです。なので個別指導はなによりも優先しておこなっていくものだと思っていました。

 しかしこの考えが落とし穴だったみたいです。「個別指導を続けていれば周りの子が担任がえこひいきしているように見え、陰でその子を仲間はずれするようになり、本人は仲間はずれされている理由が先生のせいだとわかるようになり、結果先生を信じら者がいなくなる。」この話を聞いてかなりゾッとしてしまいました。小学生時代の時に隣のクラスの若い面倒見のいい先生が最初は人気あったのに、最後の方は学級崩壊してしまい一年目でいなくなってしまうという経験がありました。自分が仲良かった先生だけあって、仲の良かった友達がクラスを崩壊させていることを聞いてとても悔しかった思い出があります。

 しかし、1人のやんちゃな子を教師1人でなんとかしようとするのが間違いだったみたいです。全体→個別→全体→個別...とやっていき、子どもは失敗するのが普通ということを念頭に置いておくことがとても重要なことだと教わりました。さらに他の生徒も使ってしまうことで生徒同士での勉強に限らない学び合いをさせることで結果、全体の流れが良くなる、これは聞いていてなるほどなと思いました。意外と抜けてしまう「子どもは失敗するのが普通」を再確認することで学級経営での優先事項がわかる余裕ができるのだとわかりました。

 具体的な話と並行していてとても身に染みやすい内容でした。玉置先生、講演会の関係者様ありがとうございました(生田)

          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            

教育資料

一人で抱え込まないで

卒業論文

子ども理解活動リスト