6月1日 前座会・真打会・名人会に参加して(北神、加藤諒太)

画像1
 こんにちは!今回は6月1日の前座会・真打会・名人会での学びを5期生の北神と4期生の加藤諒太で書いていきたいと思います!

_________________________________________


 こんにちは!五期生の北神です!6月1日に真打・前座会と名人会に参加しました。今回は真打・前座会での学びについて書きます。

 玉置ゼミ一期生の先輩方の授業を見せて頂いて、一番すごいと感じたことは、2人の授業は全く違ったということです。2人目の先輩は、先生方のアドバイスを生かしつつも、同じ流れの授業をされると思っていたのでとても驚きました。

 そして、授業は、同じ題材であっても自分なりに工夫できることが沢山あるのだなと感じました。題材は決まっていても、ゴールの目標は教師によってそれぞれ違うので授業内容も変わってきます。私は、講義でいろんな教科の授業の作り方を学んでいますが、この教科はこのような流れで進めなければならないというように決まっているものだと思っていました。だから、自分なりの工夫をどう取り入れればいいのか分かりませんでした。今回の前座会を通して、それは一例であって、目標のゴールにたどり着けるよう自由にアレンジしながら授業を作っていいのだなと学びました。

 もう一つ学んだことは、一人だけに意見を聞き続けるのではなく、「○○さん今△△くんが言ったこと分かった?」「○○さんもう一回教えてあげて。」「◻◻さん自分の言葉で言ってみて。」というように、周りの他の子どもも巻き込むと良いということです。このようにクラス全員を巻き込むことで、全員参加に繋がり、常に授業に集中していなければならない状況を作ることができることが分かりました。貴重なお時間をありがとうございました。(北神)

__________________________________________


 こんにちは!4期生の加藤諒太です!今回は6月1日の午後にあった名人会での学びについて書きたいと思います!

 午後は、山田貞二先生の道徳授業と、庄野俊哉さんの話し方講義がありました!

 山田貞二先生の道徳授業には生徒役として参加させて頂き、授業を受ける側から見た発見がありました。1つは児童生徒の心情表現の際に心の円盤を使うということです。道徳の授業において心情を表すことはとても難しいことで、苦手な子やうまく言葉を紡げない子もいると思います。

 しかし、そんな問題も心の円盤を使えば直感的に表現することができます。言葉では「そう思います。」「そうは思いません。」と表してしまうところを円盤を使うことにより、「そう思います。」も1つとして同じものがないことがわかります。言葉で表すにも簡単で心情がすぐに見て取れる、そんな工夫が生み出した教材であると感じました。自分も現場に出たら是非使ってみたいと感じました!!

 そしてもう1つがこの授業の終わりがオープンエンドであったということです。思いやりを多角的に考え、思いやりが大切だということを感じた後に、乗客は手伝わないが車椅子の方にスロープを用意する日本の駅員と駅員は手伝わないが車椅子の方ご電車に乗るのを手伝うドイツの乗客。日本は本当に思いやりなのだろうかという問いで授業が終わりました。私の心はモヤモヤしたまま終わりましたが、これこそ道徳なのかなと思います。今後を考えるきっかけとなり、より日常に道徳を生かす契機となるのではないかと思いました。

 庄野俊哉さんの話し方の講義では自分たちの知らないアナウンサーの世界も知ることができ、大変貴重な時間となりました。早口言葉もできると思っていましたが、失敗し、改めて話すことは難しいということを学びました(笑)

 特に、学びとなったのは「伝える=母音」ということです。庄野さんのいう通り、私たちが日常で使っている言葉は潰れていることが多いと思います。今まで母音を意識する機会はあまりなく、言葉を的確に伝えるために母音を意識する大切さを学んだので明日から実践しようと思います!!

 また、音量・スピード・間を意識して相手意識を持つことの大切さも知りました。コミュニケーションは相手があって初めて成立するものです。自己満足で終わらず、相手に伝えることができるようこの3つを意識してこれから話していきたいです!

 このような機会を用意してくださった玉置先生を始め、授業をしてくださった先生方、山田貞二先生、庄野俊哉さん本当にありがとうございました!!(加藤諒太)
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30