6月10日 5期生ゼミ発表から学び得たこと(北神)

画像1
 こんにちは!五期生の北神です。6月10日に『「かくれたカリキュラム」発見・改善ガイド』をもとに発表をしました。今日はその発表から学び得たことを書きます。

 私は今回が2回目の発表でした。まだまだとても緊張していましたが、前よりは子ども役のゼミ生を見る余裕がでてきたと思います。今回は、机間指導をする際、子ども達の発言をよく聞いて意図的指名をすることを大事にしました。

 今回受けたアドバイスの中で特に気をつけなければならないと思ったことは、指名する際の名前の呼び方です。私は、子どもを指名する際、苗字で呼ぶ時と名前で呼ぶ時がありました。これはゼミ生からの指摘を受けなければ気づきませんでした。まさにかくれたカリキュラムだと思います。ある子どもは苗字、ある子どもは名前、ある子どもはあだ名というふうに子どもによって呼び方を変えると、教師はそのようなつもりでなくても、子ども達からすれば特別扱いや贔屓をしているように感じると思います。次回から意識して気をつけたいなと思いました。

 私は、今回の授業では、未習漢字も板書することについてのかくれたカリキュラムについて取り上げました。未習漢字も板書するのが良いか、既習漢字のみ板書するのが良いかは、ゼミ生でも結構意見が分かれそうで面白いと思ったからです。

 私は、絶対既習漢字のみの方がいいと思っていましたが、既習漢字のみを板書することは、子ども達に、「習った漢字だけ読めればいいんだ。」「先生は、僕たちは習った漢字しか読めないとおもっているんだな。」「新聞は読めない漢字が多いから読まなくてもいいんだ。」と思わせていて、隠れたカリキュラムが働いていることを学んで考え方が変わりました。
 
 全ての漢字を学校で習うわけではありません。調べ物をする際に使う新聞、辞書やインターネットには習っていない漢字がたくさんあると思います。読めない漢字ばかりだから無理!と諦めるのではなく、私は、そういう物を積極的に活用してほしいです。だから板書して習っていない漢字に触れさせることって大事だなと思いました。また、教師がプラスαの学びをさせようとすることが、自ら積極的に学ぶ子どもを育てることに繋がるのではないかと思いました。(北神)
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30